ディレクターズカット配信に伴う変更点
- 壱与の眼への回避技、遅延技が修正された。
- 腰袋による自爆を除き、拘束遅延や解除が行えなくなった。
- 主に最終エリアで使用するショートカットが修正された。
- 最終エリア以外で役立つショートカットは、そのまま残っている模様。
二幕について
意思疎通について
最低限、テキストチャットは使えた方が良い。
ボイスチャットができれば楽。ギミックの数が多いので、事前に把握しておくというのも難しい。
特に属性足場の数が多いので、指示役のプレイヤーだけでもボイスチャットが使えた方が無難。
ボイスチャットができれば楽。ギミックの数が多いので、事前に把握しておくというのも難しい。
特に属性足場の数が多いので、指示役のプレイヤーだけでもボイスチャットが使えた方が無難。
壱与の呪い
全エリアで、"爆発する骸"が有効になっている。
この呪いを活用するギミックも存在するが、基本的には妨害要素。
うっかり爆発で致命傷を受けないように注意したい。
この呪いを活用するギミックも存在するが、基本的には妨害要素。
うっかり爆発で致命傷を受けないように注意したい。
壱与の捜索
一部のエリアで有効。
エリアでの戦闘が始まると開始され、9分程でゲームオーバーとなる。
制限時間内に目標を達成し、先のエリアに進む必要がある。
エリアでの戦闘が始まると開始され、9分程でゲームオーバーとなる。
制限時間内に目標を達成し、先のエリアに進む必要がある。
属性足場
対応する属性を持った状態で近寄ると出現する足場。
奇譚に登場するものと異なり、属性を持つと対応属性が不明となる特徴がある。
何らかの手段で属性の種類を伝えなければ、進むのは難しい。
VCが使えない場合はテキストチャットか、クイックチャットを利用して伝えると良い。
(例えば、「いくぞ!」を太陽、「恩に着る」を月、「援護を!」を風とする、など)
奇譚に登場するものと異なり、属性を持つと対応属性が不明となる特徴がある。
何らかの手段で属性の種類を伝えなければ、進むのは難しい。
VCが使えない場合はテキストチャットか、クイックチャットを利用して伝えると良い。
(例えば、「いくぞ!」を太陽、「恩に着る」を月、「援護を!」を風とする、など)
壱与の眼
一定周期で動く赤い球体。
一定時間触れ続けると拘束され、更に一定時間経過するとダウンする。
敵味方の攻撃が命中すれば解除される。飛び道具も可。
腰袋の場合、味方をすり抜けてしまうので地形に当てて爆風で巻き込む必要がある点に注意。
特に高低差がある場所で、下から当てる場合は腰袋での解除がしにくい。
一定時間触れ続けると拘束され、更に一定時間経過するとダウンする。
敵味方の攻撃が命中すれば解除される。飛び道具も可。
腰袋の場合、味方をすり抜けてしまうので地形に当てて爆風で巻き込む必要がある点に注意。
特に高低差がある場所で、下から当てる場合は腰袋での解除がしにくい。
腰袋を装備していれば、拘束直前に足元に投げることで自力で解除することも可能。
この方法では多くの場合2連続で拘束されるため、解除も2度する必要がある。
(眼が半分通り過ぎるより解除の方が早く、残り半分の接触時間で拘束されてしまう)
タイミングは難しいものの、自力で拘束から逃げられるため
状況によってはかなり有効な方法となる。
この方法では多くの場合2連続で拘束されるため、解除も2度する必要がある。
(眼が半分通り過ぎるより解除の方が早く、残り半分の接触時間で拘束されてしまう)
タイミングは難しいものの、自力で拘束から逃げられるため
状況によってはかなり有効な方法となる。
味方の拘束解除をする場合も、即解除すると同じように連続で拘束されることがあるので、
解除後も少し様子を見た方が良い。
解除後も少し様子を見た方が良い。
+ | アップデートにより削除された方法 |
属性足場一覧
+ | 属性と色併記 |
+ | 属性のみ |
+ | 色のみ |
鬼の宝
幾つかのエリアに点在して、計5つ設置されている。
タッチパッドを押して探知すれば、わりと遠くからでも見えるので活用すると良い。
タッチパッドを押して探知すれば、わりと遠くからでも見えるので活用すると良い。
属性足場での移動地点1
開始地点付近
広い場所に出ると、敵が配置されている。
うち、2体は天狗なので早めに倒しておきたいところ。
その後、奥の階段を上って進む。途中にも天狗が1体いるので倒す。属性足場まで行けばチェックポイントがあるので倒さずにスルーも可能
うち、2体は天狗なので早めに倒しておきたいところ。
その後、奥の階段を上って進む。途中にも天狗が1体いるので倒す。属性足場まで行けばチェックポイントがあるので倒さずにスルーも可能
属性足場その1
属性が3種と、属性によって出現する足場が多数存在する。
属性は3種とも必要なので、取得して進む。
属性を持たないプレイヤーは、侍か弓取のどちらかがお勧め。
弓を使えば拘束されたプレイヤーを救助しやすい。
属性は3種とも必要なので、取得して進む。
属性を持たないプレイヤーは、侍か弓取のどちらかがお勧め。
弓を使えば拘束されたプレイヤーを救助しやすい。
属性足場その2
鬼の宝(1つ目)
到着後すぐ左側、崩れた橋のあたりに月(青)の属性足場がある。
属性足場の先の崖に張り付いて上った先に鬼の宝。
なお、鬼の宝取得後は鉤縄の引っ掛け場所が出現するので、それで帰ることができる。
属性足場の先の崖に張り付いて上った先に鬼の宝。
なお、鬼の宝取得後は鉤縄の引っ掛け場所が出現するので、それで帰ることができる。
進行方法
まずは敵がいるので倒しておく。
次に床スイッチが3つあるので、属性を持つ3人のプレイヤーが踏む。
足場が3つ出現するので、属性の無いプレイヤー1人が進む。
進んだ先には更に1つ床スイッチが1つあり、踏んでいる間だけ属性足場が出現する。
後は属性持ちが順番に足場を進んでいく。
足場の順番は
風(緑)→月(青)→太陽(赤)→風(緑)→風(緑)→太陽(赤)→月(青)→風(緑)→ゴール
次に床スイッチが3つあるので、属性を持つ3人のプレイヤーが踏む。
足場が3つ出現するので、属性の無いプレイヤー1人が進む。
進んだ先には更に1つ床スイッチが1つあり、踏んでいる間だけ属性足場が出現する。
後は属性持ちが順番に足場を進んでいく。
足場の順番は
風(緑)→月(青)→太陽(赤)→風(緑)→風(緑)→太陽(赤)→月(青)→風(緑)→ゴール
属性足場その3
属性持ち3人で少し進行する。
まずは敵がいるので倒す。3人で魂が繋がった敵がいるので注意。
倒したら、床スイッチ3か所を踏む。足場ができるので、属性の無いプレイヤーも合流する。
先に続く足場も同時に出現するので、属性の無いプレイヤーはそのまま進行。
まずは敵がいるので倒す。3人で魂が繋がった敵がいるので注意。
倒したら、床スイッチ3か所を踏む。足場ができるので、属性の無いプレイヤーも合流する。
先に続く足場も同時に出現するので、属性の無いプレイヤーはそのまま進行。
少し進むと、残ったプレイヤーがいる方に敵が出現する。
また、進行してる側にも鬼の薙刀兵が1体、死霊の鬼の弓兵が1体待ち構えている。
赤い球体もあるので、うっかり拘束されないように。場所や装備によっては救助ができない。
進んだ先に床スイッチ。押すと属性足場が出現する。
また、進行してる側にも鬼の薙刀兵が1体、死霊の鬼の弓兵が1体待ち構えている。
赤い球体もあるので、うっかり拘束されないように。場所や装備によっては救助ができない。
進んだ先に床スイッチ。押すと属性足場が出現する。
属性足場の場所にも多数の赤い球体が漂っている。捕まらないように進むのはかなり難しい。
腰袋を装備し、自爆で解除できるようにしておくか、
属性を持たないプレイヤーに弓を装備してもらい、解除してもらうなど、
うまく連携して解除する必要がある。
腰袋を装備し、自爆で解除できるようにしておくか、
属性を持たないプレイヤーに弓を装備してもらい、解除してもらうなど、
うまく連携して解除する必要がある。
足場の順番は
風(緑)→月(青)→太陽(赤)→太陽(赤)→風(緑)→ゴール
風(緑)→月(青)→太陽(赤)→太陽(赤)→風(緑)→ゴール
属性足場その4
属性持ち3人で少し進行する。
まずは敵を倒す。死霊の鬼の弓兵が1体だけ。
その後、床スイッチ3つを踏む。
足場が出現したら、属性を持たないプレイヤーも合流。
進行用の足場も出現するので、そのまま進む。足場3つの後、崖に張り付いて上る。
上り切ったくらいで、属性持ち3人のところに敵が出現する。うち2体は鬼の弓兵で、魂が繋がっている。
倒したら、床スイッチで属性足場を出して進む。床スイッチは3箇所あるので、対応するスイッチを使う。
まずは敵を倒す。死霊の鬼の弓兵が1体だけ。
その後、床スイッチ3つを踏む。
足場が出現したら、属性を持たないプレイヤーも合流。
進行用の足場も出現するので、そのまま進む。足場3つの後、崖に張り付いて上る。
上り切ったくらいで、属性持ち3人のところに敵が出現する。うち2体は鬼の弓兵で、魂が繋がっている。
倒したら、床スイッチで属性足場を出して進む。床スイッチは3箇所あるので、対応するスイッチを使う。
まず使うのは、階段を上り切った先、鳥居の前にある床スイッチ。
足場の順番は
風(緑)→太陽(赤)→月(青)→太陽(赤)→風(緑)→月(青)→太陽(赤)→ゴール
足場の順番は
風(緑)→太陽(赤)→月(青)→太陽(赤)→風(緑)→月(青)→太陽(赤)→ゴール
最初の太陽足場辺りから、属性持ち全員で壁に向かって落下すると秘石のチェックポイントまで進めるグリッヂがある。
そのまま属性持ちは進行。死霊の鬼の弓兵がいるので倒しておく。
対応する床スイッチは、階段と1つめの床スイッチの間の溝の部分にある。
足場の順番は
太陽(赤)→鉤縄→風(緑)→ゴール
そのまま属性持ちは進行。死霊の鬼の弓兵がいるので倒しておく。
対応する床スイッチは、階段と1つめの床スイッチの間の溝の部分にある。
足場の順番は
太陽(赤)→鉤縄→風(緑)→ゴール
属性持ちは更に進む。ここは赤い球体が行き来しており、死霊の鬼の弓兵もいる。
進み切ったら、再び属性足場で進行する。
床スイッチの場所は、階段の途中。
足場の順番は
月(青)→残り4つ全て風(緑)→ゴール
同じ属性が4連続なので注意。
進み切ったら、再び属性足場で進行する。
床スイッチの場所は、階段の途中。
足場の順番は
月(青)→残り4つ全て風(緑)→ゴール
同じ属性が4連続なので注意。
ちなみに、属性足場が崩れるのは対応属性のプレイヤーが範囲外に出てから2秒ほど。
ジャンプを見てからでも間に合うくらいの猶予はある。
ジャンプを見てからでも間に合うくらいの猶予はある。
ゴールしたら、秘石と設置場所があるので運ぶ。
秘石を設置後、4人で合流して先へ進む。
秘石を設置後、4人で合流して先へ進む。
結界の破壊
3属性それぞれの結界があるので、敵を倒しつつ破壊する。
破壊後先へ進む。
破壊後先へ進む。
鬼の宝(2つ目)
月(青)の結界の更に右奥。癒しの太鼓や貢物が設置されている場所の、更に奥。
第一エリア
進行方法
まず、エリアにいる敵を全て倒す。
倒した後、エリアの左右に血の泉があるので、両方に1人以上乗って起動させる。
すると儀式が開始され、同時に壱与の捜索が有効となる。
倒した後、エリアの左右に血の泉があるので、両方に1人以上乗って起動させる。
すると儀式が開始され、同時に壱与の捜索が有効となる。
左右の泉の両方が起動中に、中央の大きな泉で敵が倒れると進行。
中央の泉に掘られた文字が、敵一体につき1つ点灯していく。
左右の泉が起動していない場合、進行しなくなるので注意。
中央の泉で敵が倒れれば良いので、余裕があれば左右の泉から攻撃しても良い。中央の泉に乗る必要はない。
中央の泉に掘られた文字が、敵一体につき1つ点灯していく。
左右の泉が起動していない場合、進行しなくなるので注意。
中央の泉で敵が倒れれば良いので、余裕があれば左右の泉から攻撃しても良い。中央の泉に乗る必要はない。
中央の泉で戦闘中は、穢れが蓄積していく。
穢れが10になると強制敗北となり、リトライ。8くらいで戦闘を中断すると良い。
穢れは左右の泉に乗っていると減っていく。
穢れは敗北条件であり、進行には影響しない。無意味に蓄積させないような立ち回りが理想。
穢れが10になると強制敗北となり、リトライ。8くらいで戦闘を中断すると良い。
穢れは左右の泉に乗っていると減っていく。
穢れは敗北条件であり、進行には影響しない。無意味に蓄積させないような立ち回りが理想。
制限時間までに、全ての文字を点灯させるとクリア。
ちなみに左右、中央共に、泉の範囲内となるのは
血溜まりを囲う石の部分まで(中央の場合は、文字の外の血溜まりあたりの石まで)である。
血溜まりを囲う石の部分まで(中央の場合は、文字の外の血溜まりあたりの石まで)である。
左右の泉に2人ずつ付いて向かってくる敵を倒す→それぞれの泉から1人ずつ中央の泉に降りて泉内の敵を倒す(泉に残った冥人は遠距離で援護できるなら実行)→また左右の泉に戻る…これを繰り返すイメージ。
弓取がいる場合は中央の泉に2グループの敵が出揃うまでは左右の泉にいた方がいいと思われる。弓取が破裂矢や奥義で敵をまとめて攻撃した後、残った敵を倒してまた左右の泉に戻り、向かってくる敵を倒す。
弓取がいる場合は中央の泉に2グループの敵が出揃うまでは左右の泉にいた方がいいと思われる。弓取が破裂矢や奥義で敵をまとめて攻撃した後、残った敵を倒してまた左右の泉に戻り、向かってくる敵を倒す。
第一~第二エリア間移動(光の弓の的)
鬼の宝(3つ目)
第一エリアを出てすぐ、右手側。
まずは左手の階段を上り、右側に進む。
奥に鬼の宝。宝の取得後は鉤縄で戻れるようになる。
まずは左手の階段を上り、右側に進む。
奥に鬼の宝。宝の取得後は鉤縄で戻れるようになる。
進行方法
道なりに進むと光の弓があるので取得する。
全員が取得すると進行出来るようになる。
全員が取得すると進行出来るようになる。
光の弓の的について
奇譚にも登場したもので、1発目を当ててから一定時間内に2発目を当てると作動する。
制限時間は光の弓のクールダウン時間より長いため、1人でも的を射抜くことは可能。
成功すると足場が出現する。
制限時間は光の弓のクールダウン時間より長いため、1人でも的を射抜くことは可能。
成功すると足場が出現する。
1つ目の的
的を射抜いて進む。進んだ先に、死霊の鬼の弓兵がいるので注意。
2つ目の的
ここも射抜いて進むだけ。進んだ先には死霊の鬼の弓兵と、天狗がいる。
3つ目の的
ここは少し渡る足場が多いので注意。足場の出現時間がギリギリになりがち。
一旦足場を渡り切るとここにも死霊の鬼の弓兵と天狗がいるが、その先にも足場が続いている。
敵を無視すれば、一気に渡ることも可能。透明化や煙玉で安全確保しても良い。
一旦足場を渡り切るとここにも死霊の鬼の弓兵と天狗がいるが、その先にも足場が続いている。
敵を無視すれば、一気に渡ることも可能。透明化や煙玉で安全確保しても良い。
一気に渡らない場合、中間の場所で再度足場を出す。
渡るのに失敗した場合にも使える。
渡るのに失敗した場合にも使える。
+ | 的を射抜ける場所 |
渡った先に死霊の鬼の弓兵と、鬼の宝。
どうしても渡れないプレイヤーが出てしまった場合、チェックポイント更新で強引に進めることも可能。
太陽の属性を持つ敵の場所まで行ってから、全滅リトライをすれば良い。
(4つ目の的の先、結界を破壊して進む場所)
太陽の属性を持つ敵の場所まで行ってから、全滅リトライをすれば良い。
(4つ目の的の先、結界を破壊して進む場所)
鬼の宝(4つ目)
渡り切った先、左側の崖に上れる場所がある。
白い筋のようなものが見えるのでそれが目印。
上った先に鬼の宝。
白い筋のようなものが見えるのでそれが目印。
上った先に鬼の宝。
4つ目の的
左右にそれぞれ的があるので、両方を射抜く。
作られる足場は左右で異なるので、射抜くタイミングはある程度合わせる。
また、左側の的はド真ん中だと命中しない。的の左側を狙う必要がある。
作られる足場は左右で異なるので、射抜くタイミングはある程度合わせる。
また、左側の的はド真ん中だと命中しない。的の左側を狙う必要がある。
+ | 左側の的の命中箇所 |
第一~第二エリア間移動(結界の破壊)
壱与の捜索が有効。
配置された結界を、属性を入手して破壊していく。
出現する敵は属性を持つことが多いので、光の弓で属性解除をする必要がある。
1発撃つと属性が一時的に解除される。その状態で更に撃つと、完全に属性が解除される。
2発当てるのは1人では無理なので、2人以上で協力する必要がある。
出現する敵は属性を持つことが多いので、光の弓で属性解除をする必要がある。
1発撃つと属性が一時的に解除される。その状態で更に撃つと、完全に属性が解除される。
2発当てるのは1人では無理なので、2人以上で協力する必要がある。
火の精霊が配置されており、火矢で定期的に狙われることに注意。
床スイッチの操作中にも飛んでくるので、煙玉や透明化でやり過ごすと良い。
床スイッチの操作中にも飛んでくるので、煙玉や透明化でやり過ごすと良い。
1つ目の結界
真っすぐ進んだ後、左手に道があるので進む。
進んだ先にある属性を取得し、戻って結界を解除。
敵の属性と取得属性が同じなので、一旦敵を倒してから結界解除しても良い。
解除後、先へ進めるようになり、同時に2体の鬼の弓兵が出現する。
進んだ先にある属性を取得し、戻って結界を解除。
敵の属性と取得属性が同じなので、一旦敵を倒してから結界解除しても良い。
解除後、先へ進めるようになり、同時に2体の鬼の弓兵が出現する。
2つ目の結界
階段を上った後、左右にそれぞれ1人ずつ移動する。
右側にはまた階段。階段の先には床スイッチがあり、踏むと鉤縄が計3つ出現。
左側は真っすぐ進むと階段があり、その先を進むと鉤縄の場所まで行ける。
鉤縄を使って先へ進み、属性を入手したら床スイッチの場所へ降りる。
結界があるので解除し、先へ進む。
右側にはまた階段。階段の先には床スイッチがあり、踏むと鉤縄が計3つ出現。
左側は真っすぐ進むと階段があり、その先を進むと鉤縄の場所まで行ける。
鉤縄を使って先へ進み、属性を入手したら床スイッチの場所へ降りる。
結界があるので解除し、先へ進む。
刺客で、かつ奥義が使える場合、属性取得位置の雑魚を攻撃しても移動可能。
この方法ではスイッチ操作が不要で、時間も短くて済む。
この方法ではスイッチ操作が不要で、時間も短くて済む。
3つ目の結界
この場所では、定期的に鬼が再出現するので注意。
また左右に分かれている。床スイッチは1人で右、属性の入手は2人で左。
右側は細い階段を上った後、赤い枝のようなものに飛び移り、更に壁に飛び移って張り付く。
その先に床スイッチがあるので踏む。踏むと足場が4つ出現する。
足場が出たら属性の入手のために2人渡る。
右側は細い階段を上った後、赤い枝のようなものに飛び移り、更に壁に飛び移って張り付く。
その先に床スイッチがあるので踏む。踏むと足場が4つ出現する。
足場が出たら属性の入手のために2人渡る。
足場を渡った先に風の属性。また、右手にも赤い枝があり、先に進める。
赤い枝を進み、壁に張り付いて上っていくと月の属性。
そこから風の属性の結界、および鉤縄の床スイッチの場所に降りれる。
火の精霊もあるので破壊し、風の結界を破壊。
その後、属性無しになった側が床スイッチを踏む。
すると、足場の床スイッチ側から飛び移れる場所に鉤縄が出現する。
赤い枝を進み、壁に張り付いて上っていくと月の属性。
そこから風の属性の結界、および鉤縄の床スイッチの場所に降りれる。
火の精霊もあるので破壊し、風の結界を破壊。
その後、属性無しになった側が床スイッチを踏む。
すると、足場の床スイッチ側から飛び移れる場所に鉤縄が出現する。
※補足
嵐の属性を宿した後に渡る赤い枝(2つ目)にはその下の坂道から飛び移ることができる。
そのため最初のスイッチを押さずショートカットして手順をすすめることも可能。
嵐の属性を宿した後に渡る赤い枝(2つ目)にはその下の坂道から飛び移ることができる。
そのため最初のスイッチを押さずショートカットして手順をすすめることも可能。
+ | ショートカット位置画像 |
月の属性を持つ側は出現した鉤縄で進む。
進んだ先に火の精霊、月の結界、太陽の属性。
月の結界を破壊したら太陽の属性を入手し、出口まで行く。
出口すぐ傍の太陽の結界を破壊して完了。
進んだ先に火の精霊、月の結界、太陽の属性。
月の結界を破壊したら太陽の属性を入手し、出口まで行く。
出口すぐ傍の太陽の結界を破壊して完了。
第二エリア
壱与の捜索が有効。
序幕の最初と同じく、赤い繭を破壊して秘石を取り出し、運搬する。
序幕の最初と同じく、赤い繭を破壊して秘石を取り出し、運搬する。
進行方法
正解の位置は、左右の一番奥。
左右共に、階段を上った先にR2で破壊する門があり、その先に繭がある。
左右共に2つ繭はあるが、一番奥側がどちらも正解。
左右共に、階段を上った先にR2で破壊する門があり、その先に繭がある。
左右共に2つ繭はあるが、一番奥側がどちらも正解。
赤い球体も行き来しているので、拘束されないように注意。特に運搬中。
左奥の火の精霊は、その手前側から上って破壊することができる。
下側に鉤縄を使える木の枝があり、そこから上って壁伝いに移動できる。
上り切って破壊すれば、だいぶ安全に戦える。
下側に鉤縄を使える木の枝があり、そこから上って壁伝いに移動できる。
上り切って破壊すれば、だいぶ安全に戦える。
第二~第三間移動
進行方法
1つ目の的
道なりに進むと、足場が必要な場所にでる。
光の弓で的を射抜き、足場を出して先へ進む。
光の弓で的を射抜き、足場を出して先へ進む。
属性足場
属性足場と、その手前に3属性がある。
属性取得後、属性足場を作って渡る。
足場の順番は
風(緑)→月(青)→太陽(赤)→鉤縄→月(青)→風(緑)→月(青)→壁に引っ掛かって上りゴール
属性取得後、属性足場を作って渡る。
足場の順番は
風(緑)→月(青)→太陽(赤)→鉤縄→月(青)→風(緑)→月(青)→壁に引っ掛かって上りゴール
鬼の宝(5つ目)
2つ目の的の手前に、引っかかれる壁がある。(左手側)
引っ掛かりながら降りると、その先に鬼の宝。
帰りも壁に引っ掛かりながら上っていく。
引っ掛かりながら降りると、その先に鬼の宝。
帰りも壁に引っ掛かりながら上っていく。
2つ目の的と属性足場
光の弓と属性、両方を使って進む。
まずは光の弓で足場を出し、進む。属性足場も途中にあるので、属性で作る。
属性足場の順番は
風(緑)→月(青)→風(緑)→太陽(赤)→風(緑)
まずは光の弓で足場を出し、進む。属性足場も途中にあるので、属性で作る。
属性足場の順番は
風(緑)→月(青)→風(緑)→太陽(赤)→風(緑)
時間的にギリギリだが、1つ目の風、2つ目の風、もしくは月からも的を射抜ける。
月か、2つ目の風から射抜くと楽。
月か、2つ目の風から射抜くと楽。
3つ目の的と属性足場
先ほどと同じギミック。
属性足場の順番は
太陽(赤)→月(青)→月(青)
そこまでシビアではないが、自信が無いなら属性足場から再度射抜く方法も使える。
属性足場の順番は
太陽(赤)→月(青)→月(青)
そこまでシビアではないが、自信が無いなら属性足場から再度射抜く方法も使える。
第三エリア
赤い球体が行き来しているので、拘束されないように注意。
進行方法
まずは敵を全て倒す。すると秘石が出現するので運搬する。
秘石の運搬が終わると右上に塔のマークが出現。
塔に吸収された穢れに合わせて発光していき、最大になると失敗となる。
失敗時は、最初の秘石を運搬するところから。
秘石の運搬が終わると右上に塔のマークが出現。
塔に吸収された穢れに合わせて発光していき、最大になると失敗となる。
失敗時は、最初の秘石を運搬するところから。
塔のギミック
左右に宙に浮いた心臓があり、そこに敵が近寄ると心臓が体力を吸い取る。
吸い取った体力量に応じて穢れが溜まっていき
一定値溜まるごとに塔が1段ずつ光っていく。
吸い取った体力量に応じて穢れが溜まっていき
一定値溜まるごとに塔が1段ずつ光っていく。
穢れが最大になるとやり直しになるため、
可能な限り穢れを溜めないよう、敵を近づけないようにする必要がある。
可能な限り穢れを溜めないよう、敵を近づけないようにする必要がある。
定期出現の蒙古兵の出現・行動パターン
左右の奥に出現位置があり、そこから定期的に出現する。
プレイヤーも狙うが、心臓への到達を最優先の行動としており
戦闘中でも心臓に向かって進行するように動くことが多い。
左右でそれぞれ4体ずつ出現する。
プレイヤーも狙うが、心臓への到達を最優先の行動としており
戦闘中でも心臓に向かって進行するように動くことが多い。
左右でそれぞれ4体ずつ出現する。
可能なら、沸き場所で倒すのが安定。
心臓付近での戦闘は、倒すまでの間に穢れが溜まってしまう上に
多数の鬼も心臓に来てしまい余計に穢れが溜まりやすくなる欠点がある。
心臓付近での戦闘は、倒すまでの間に穢れが溜まってしまう上に
多数の鬼も心臓に来てしまい余計に穢れが溜まりやすくなる欠点がある。
鬼の出現・行動パターン
秘石運搬の過程で、赤い膜を破壊すると出現。
出現位置は開始地点の目の前、塔より手前の場所。
定期出現の蒙古兵と異なり、プレイヤーしか狙わない。
そのため、プレイヤーが心臓から離れていれば穢れが溜まることはない。
出現位置は開始地点の目の前、塔より手前の場所。
定期出現の蒙古兵と異なり、プレイヤーしか狙わない。
そのため、プレイヤーが心臓から離れていれば穢れが溜まることはない。
逆に心臓付近にいると、体力が高い分長時間吸われるため
穢れが一気に溜まりやすい。
こうなると運搬役がいくら急いでも間に合わなくなる。
鬼に狙われながらの戦闘が難しい場合、定期出現の雑魚の処理を諦めてでも
鬼を心臓から遠ざけることを優先した方が良い。
穢れが一気に溜まりやすい。
こうなると運搬役がいくら急いでも間に合わなくなる。
鬼に狙われながらの戦闘が難しい場合、定期出現の雑魚の処理を諦めてでも
鬼を心臓から遠ざけることを優先した方が良い。
最後の秘石付近に出現する敵
左側の足場を進んだ先にある赤い膜を破壊すると、死霊兵が4体出現。
左側の足場を進んだ先にある赤い膜を破壊すると、蒙古兵が4体出現する。
特に死霊兵は見えにくく対処が面倒なので、
出現したらすぐ倒す方が楽なことが多い。
どちらも鬼と同様、プレイヤーを狙ってくる。
左側の足場を進んだ先にある赤い膜を破壊すると、蒙古兵が4体出現する。
特に死霊兵は見えにくく対処が面倒なので、
出現したらすぐ倒す方が楽なことが多い。
どちらも鬼と同様、プレイヤーを狙ってくる。
防衛の仕方
基本的には左右1人ずつで、定期出現の蒙古兵を出現位置で倒す。
出現位置ならスペースも広く、鬼が来ても攻撃を回避しながら戦いやすい。
鬼が来てからは、多少の取り逃しは無視しても構わない。
出現位置ならスペースも広く、鬼が来ても攻撃を回避しながら戦いやすい。
鬼が来てからは、多少の取り逃しは無視しても構わない。
防衛に3人割くときは、1人が鬼の出現位置で待機すればかなり楽になる。
ただしその場合、秘石運びの手間が増える。特に2つ目の秘石はかなり運びにくい。
ただしその場合、秘石運びの手間が増える。特に2つ目の秘石はかなり運びにくい。
1人で防衛する場合も基本的には同じ。秘石運びが早ければ片方だけ防衛すれば良い。
その場合、秘石を運ぶ側と逆側を防衛しておけば、鬼が運搬の邪魔をすることもない。
両方防衛する場合は強力な範囲攻撃手段のある弓取か牢人だと安定する。
その場合、秘石を運ぶ側と逆側を防衛しておけば、鬼が運搬の邪魔をすることもない。
両方防衛する場合は強力な範囲攻撃手段のある弓取か牢人だと安定する。
2つ目の秘石
左側の血の泉付近に、太陽の足場と光の弓の的が出現する。
光の弓で的を射抜き、足場を進むと秘石。
なお、属性足場は最初の1つだけで、残りは的の足場。
光の弓で的を射抜き、足場を進むと秘石。
なお、属性足場は最初の1つだけで、残りは的の足場。
最後の足場から崖に向かって飛ぶ場所はシビア。
慣れるまでは落ちやすいので注意したい。
慣れるまでは落ちやすいので注意したい。
この場所は死霊兵が出現し、更に迷路のように少し入り組んでいる。
3つ目の秘石
今度は右側の泉付近に、月の足場と光の弓の的。
2つ目と同様に進む。
秘石入手までの移動は長いが、敵の数はその分減っている。
2つ目と同様に進む。
秘石入手までの移動は長いが、敵の数はその分減っている。
4つ目の秘石
左右の奥側に、光の的と足場がそれぞれ出現する。
足場を出して進むと、左右共に床スイッチがあり、踏むと中央奥に足場が出現。
足場を使って秘石を入手する。
足場を出して進むと、左右共に床スイッチがあり、踏むと中央奥に足場が出現。
足場を使って秘石を入手する。
秘石の場所まで辿り着いたら、足場を出してたプレイヤーは鉤縄で戻る。
鬼の出現数が多いので、運搬の援護をすると良い。
運搬が難しそうであれば、一旦は秘石の場所で待機し、援護を待つのも良い。
鬼の出現数が多いので、運搬の援護をすると良い。
運搬が難しそうであれば、一旦は秘石の場所で待機し、援護を待つのも良い。
運搬に3人必須となるため、防衛に戦力を割くのは難しい。
防衛しなくても間に合うため、防衛はあえて切り捨てる方が楽。
やるにしても1人だけで、残り3人は防衛に関わらない方がスムーズに行く。
防衛しなくても間に合うため、防衛はあえて切り捨てる方が楽。
やるにしても1人だけで、残り3人は防衛に関わらない方がスムーズに行く。
秘石の出現位置にも邪魔な敵が出現するので、出現と同時に倒すと安定。
奥義が使えるなら、死霊兵を優先して排除しておく。
奥義が使えるなら、死霊兵を優先して排除しておく。
運搬完了でクリア。鳥居を潜ってゴール。