作成中
ver2.12での変更点
浮遊の弓
- 矢を番える速度、引き絞る速度、発射された矢の速度が向上。
- 所持できる火矢の数が増加。
腰袋/禁制の火薬
- 侍と刺客が装備する場合、放心玉の所持数が6に減少する。
- 牢人が使用する場合はこれまで通り。
矢型の霧
- 回復性能が上がった。
- 味方を回復できなくなった(バグ)
士魂の水
- 気力回復量が1~2に減少。
火焔玉
- 煙玉と同時に装備すると、両方の煙が長く残るようになるバグが修正された。
- 火焔玉による爆風では、敵が吹き飛ばなくなった。
ディレクターズカット配信に伴う変更点
太刀
- 焔の剣が暗具として扱われなくなった。
飛石の弓
- 頭に当てた際の追加攻撃が胴体に命中するようになった。
- 奥義は常に頭に当たるため、以前と変わらない。
- 一転突破の効果が出れば、頭命中の判定になる。
腰袋
- 放心玉が暗具として扱われなくなった。
- てつはうは遠距離の暗具扱いのまま。
禁制の火薬
- 新しい技能として「侍の多芸」が追加。侍が装備できるようになる。
- 通常の腰袋には付与できない、神品特有の技能となっている。
弁慶の庇護
- 弓を無効化する確率が15%から75%に大幅強化
くない改
- CD減少効果が15秒から10秒に弱体化
卯麦御前の餞
- 混乱確率が15%から25%に強化
武具
- レアリティは凡品、良品、名品、絶品、神品、呪品の6つがある。
- 赤字は神品、原則1つしか装備できない。
- 役目の格を18まで上げる、達人の試練で武具を1つ縛ると習得できる『神の加護』を使えば最大3つまで装備可能。
- 役目限定装備もあるが、技能に ○○の多芸 や 万能 をつけることで他職でも使用可能になる(護符を除く)
- 一部の武具は装備可能な役目を使っていないとドロップしない(例:“侍の護符”は侍でのみ、“飛石の弓”は弓取でのみドロップ)
- △長押しで解体し素材を入手できるが保護機能がないので、装備していない武具を解体する際は注意。装備中または神品呪品以外は一切警告が出ない。
意気 | 誉れ | 恵み | |
良品 | 15 | 2 | 0 |
名品 | 25 | 5 | 1 |
絶品 | 50 | 8 | 2 |
神品 | 100 | 15 | 5 |
呪品 | 100 | 15 | 5 |
呪品は浄化前
改良について
- 名品以上で可能。改良すると気(雷のようなマーク)が上昇するほか、特殊効果や技能すべてが一新される。
- 武具の固有効果は変えられない。意気、誉れ、恵みを消費する。
- 特殊効果や技能のどれか一つだけを改良することもできる(特殊効果の場合は数値を上げられる。また特殊効果は誉れと意気、技能は恵みと意気を消費する)が、他の欄はロックされる。
- 大禍や百鬼に挑む場合、最初に気を110まで上げてから他の欄を調整していくと無駄がない。
呪品
- 呪いが付与された武具。付与される効果は全て不利なものな上に、百鬼の報酬であっても気が70-100と低め。
- 特殊効果の欄は2つとも、通常効果をマイナスにしたものが付与されている。
- 技能欄には特殊な呪いが付与されている。特殊技能のマイナス効果よりも強烈で、かなり不利に働く。
- 攻撃を当てると閃光状態になる(視界が白くなる)、敵に見つかっていると体力が勝手に減るなど。
- この武具を装備した状態で黄金以上の難易度をプレイすると浄化ができる。
- 浄化した状態で解体すると、そのカテゴリの武具の浄化ポイントが入手できる。
- 達人の試練を1段階進行させる、気を120まで上げた武具のロックされた欄の改良や2つ目の技能を付与・再抽選するといった場合に使用する。
- また、呪いの武具を浄化したプレイヤーの数だけ、マッチ終了時に得られる意気、誉、恵にボーナスが付く。
- 浄化した状態で解体すると、そのカテゴリの武具の浄化ポイントが入手できる。
- 呪いの効果は、浄化の条件を満たしたその瞬間に消失し、暗具のクールダウンも完了する。
達人の試練
- 気が110の武具の気を更に上げることが可能。達成するごとに2ずつ気が上がる。
- ただし、開始した役目でしか武具を装備できなくなるデメリットもある。
- 技能で他の役目で装備可能にした場合は、技能が優先され該当する役目で装備可能になる。
- ただし、試練の開始のみ技能無しで装備できる役目に限られる。
- 変動するのは気と挑戦内容のみで、これまでに付与した特殊効果や技能は据え置きで使える。
- 気が120に到達すると、浄化ポイントで2つ目の技能が付与できたり、ロックされた欄の改良が可能になる。(技能2の再抽選、ロックされた欄の改良には浄化ポイントが必要。)
太刀
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
石の太刀 | 剣兵に特攻 強打で追加のよろめきダメージを与える △△△破剣 長押し△、△△突きの連撃 |
初期装備 |
水の太刀 | 盾兵に特攻 強打で追加のよろめきダメージを与える △△△破盾 長押し△、△△△△流麗の伍連 |
|
風の太刀 | 槍兵に特攻 強打で追加のよろめきダメージを与える △△△破槍 長押し△足蹴り |
破槍の3段目は蹴り |
月の太刀 | 剛兵に特攻 強打で追加のよろめきダメージを与える △△△破剛 長押し△回転斬り |
破剛の1、2段目は蹴り |
達人の太刀 | R2+(×,□,△,○)で任意の型に 切り替える |
|
岩斬刀 | 紫電一閃(○+△) 紫電一閃は、よろめき状態の敵に 追加ダメージを与え周囲の敵を 足止めする 気力を1消費 |
石の太刀神品 通常は侍の紫電一閃と同じ112ダメージだが よろめいた敵に対しては250ダメージを与える 気力を消費するが奥義ではなく、通常の近接攻撃という扱い |
義経の腕 | 型:水 敵がよろめき状態になると 30%の確率で転倒する |
水の太刀神品 |
猿神の猛り | 型:水 通常の受け流しは使用不可になるが、 受け流しの極意が3連撃に変わる |
水の太刀神品 2回以下の斬り返しで敵を倒した場合、 残りの斬り返しを近くの敵に出せる。 終幕の壱与にも有効 |
正宗の至宝 | 型:風 20%の確率で近接攻撃の威力が倍になる |
風の太刀神品 |
討魔の剣 | 型:月 よろめき状態の敵を30%の確率で 吹き飛ばす |
月の太刀神品 |
特殊効果
名称 | 効果 | 上昇値の範囲 | 備考 |
---|---|---|---|
近接攻撃の威力 | 近接攻撃の威力が増加する | 5%-12% | |
近接攻撃による気力回復量 | 近接攻撃や敵を倒した時に得られる 気力が増加する |
5%-25% | |
よろめきダメージ増加 | よろめきダメージが増加する | 5%-12% | |
受け流しの機先 | 受け流せる攻撃の受付時間が延びる | 5%-12% | |
斬り返しの威力 | 受け流しの極意や後の先の極意の 斬り返しの威力が増加する |
10%-20% | |
奥義の威力 | 奥義の威力が増加する | 10%-20% | 特殊効果その二 |
特技のクールダウン減少 | 特技の基本クールダウンが減少する | 5%-12% | 特殊効果その二 |
鬼への威力 | 鬼に対する攻撃力が増加する | 5%-10% | 特殊効果その二 |
よろめきへの威力 | よろめき状態の敵に対する攻撃力が 増加する |
10%-20% | 特殊効果その二 |
技能
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
火剣 | 一定の確率で、 近接攻撃に炎上効果が付与される |
太刀を使わない蹴りや捨て身(L3+○)にも効果あり |
毒の剣 | 一定確率で、 近接攻撃に毒効果が付与される |
同上 |
焔の剣 | 刃に火を纏わせ、斬りつけた敵を 一定時間炎上状態にさせる(R1+○) |
効果時間8秒、クールダウン42秒 太刀を使う攻撃にしか効果なし |
威嚇 | 受け流しの極意を成功させた後に 斬り返すと50%の確率で近くの 敵にもダメージを与える |
|
石の型 | 石の型が使用可能(R2+×) | 石の太刀以外 |
水の型 | 水の型が使用可能(R2+○) | 水の太刀以外 |
風の型 | 風の型が使用可能(R2+△) | 風の太刀以外 |
月の型 | 月の型が使用可能(R2+□) | 月の太刀以外 |
石の型の達人 | 石の型の強打を素早く見舞い、 締めの攻撃のみ威力が増加する |
石の太刀※ |
水の型の達人 | 一打の威力が高い流麗の伍連を 浴びせる |
水の太刀※ |
風の型の達人 | 足蹴りのよろめきダメージが増加し、 吹き飛ばされた敵が転倒する |
風の太刀※ |
月の型の達人 | 3度の回転斬りを決められる 破剛の締めの一打は高威力になる |
月の太刀※ |
※神品の太刀はデフォルトで型の達人が付いている模様。(技能で他の型を追加した場合、そちらも達人付き)
遠距離
- 特殊な飛道具(火の矢と貫通矢、閃光玉とてつはう、混乱毒の針と弱体針)両方使用可能にしてある場合、敵や礼物でどちらかを拾うと、両方とも補充される。
- おそらく同枠の飛び道具として扱われているため。両方付けると分散して補充しにくくなるということがなく、状況に応じた使い分けが出来るようになる。
- 半弓、長弓は頭に当てた際に威力が増加する。この値は特殊効果や技と同様に加算される。
- 半弓はこの値が+200%と非常に大きいが元の威力は低いため、特殊効果や技で威力を上げてもダメージの上がり幅が小さい。
- 長弓は+60%とやや小さいが、元の威力が高い。
- 通常は貢物による補充だと矢は20、放心玉は10まで。
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
半弓 | 引き絞る時間も威力も平均的 | 初期装備 開始:矢14火の矢0(3) 最大:矢22火の矢3(6)()は弓取 |
長弓 | 引き絞る時間は長いが威力が高い 照準を合わせやすい |
弓取限定 開始:矢9火の矢0(3) 最大:矢15火の矢5(8)()は弓取 |
腰袋 | ダメージを与える放心玉を投げる 爆風に巻き込まれた敵は吹き飛ぶ |
牢人限定 開始:放心玉8(6) 最大:放心玉12(6)()は刺客 吹き飛ぶのは小柄の敵かつ爆心付近のみ |
吹き矢 | 素早く針を吹いて状態異常を引き起こす | 刺客限定 開始:毒針7弱体針0 最大:毒針10弱体針3 |
浮遊の弓 | 矢が落下しなくなる | 半弓神品 矢を番える速度、引き絞る速度が早い 発射した矢が進む速度が速い 火の矢の所持数が多い(+3) |
鹿神の慧眼 | 一度に最大三本の矢を射る 破兜と破盾の矢·針は無効 |
半弓神品 開始:矢9 最大:矢15 射程内の敵の頭を狙う矢(拡散)(通常矢と数共有)が使用可能 3体までの敵を狙い、3本同時に矢を放つ 内経の眼の簡易版だが、単体の敵に3本とも当てられる 破盾・破兜は有効、弓取の技の貫通矢は使用不可※ 破兜が無い場合、兜相手には胴体を狙う |
飛石の弓 | 矢が頭に命中すると 自動的に近くの敵にもダメージを与える |
弓取限定 長弓神品 弓取の特技や奥義、内経の光の弓などにも効果あり |
禁制の火薬 | 爆風に巻き込まれた味方の体力を 回復する |
牢人限定 腰袋神品 放心玉の爆風で体力12回復 技能に「侍の多芸」が付与できる(持てる数は刺客と同じ) |
天降る牙 | 20%の確率で鬼以外の敵を即死させる | 刺客限定 吹き矢神品 |
※英語版ではDoes not support Piercing Ammo(貫通矢は使用不可)という表記。
弓取の技である貫通矢と、鹿神の拡散矢の操作が被るため使えない、というニュアンスだと思われる。
また、破兜(Helmet Piercing Ammo)や破盾(Shield Piercing Ammo)に関する記述は見当たらない。
このことから、日本語版での「破盾・破兜は無効」は誤訳だと思われる。
弓取の技である貫通矢と、鹿神の拡散矢の操作が被るため使えない、というニュアンスだと思われる。
また、破兜(Helmet Piercing Ammo)や破盾(Shield Piercing Ammo)に関する記述は見当たらない。
このことから、日本語版での「破盾・破兜は無効」は誤訳だと思われる。
特殊効果
名称 | 効果 | 上昇値の範囲 | 備考 |
---|---|---|---|
よろめきダメージ増加 | よろめきダメージが増加する | 5%-12% | 腰袋 |
飛道具の威力 | 遠距離の飛道具による威力が増加する | 5%-12% | 半弓、長弓 |
飛道具による気力回復量 | 遠距離の飛道具で敵を攻撃したり 倒したりした時に得られる気力が 増加する |
5%-10% | 半弓、長弓 |
頭に命中時の威力 | 弓による頭部への威力が増加する | 5%-10% | 半弓、長弓 |
引き絞りの速さ | 弓を引き絞る速さが上昇する | 10%-20% | 半弓、長弓 |
矢を番える速さ | 矢を射た後、次の矢を番える速さが 上昇する |
10%-20% | 半弓、長弓 |
遠距離の飛道具の速さ | 飛道具の速度が上昇する | 15%-25% | 半弓、長弓 |
爆発範囲 | てつはう類の爆発範囲が拡大する | 15%-25% | 腰袋 |
闇討の威力 | 闇討の威力が増加する | 10%-25% | 吹き矢 |
状態異常の効果時間 | 状態異常や転倒の効果時間が延びる | 10%-15% | 腰袋、吹き矢 |
状態異常の威力 | 火や毒の威力が増加する | 10%-18% | 腰袋、吹き矢 |
隠密時の見つかりにくさ | 隠密中、敵に気付かれるまでの時間が 長くなる |
10-20 | 吹き矢 |
技能
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
毒の矢 | 一定の確率で、 弓による攻撃に毒効果が付与される |
半弓、長弓 |
鋭い矢·針 | 一定の確率で、遠距離攻撃に 出血効果が付与される |
半弓、長弓、吹き矢 |
命中の礼 | 矢で敵の頭にダメージを与えると、 通常の矢が即座に補充される |
半弓(鹿神の慧眼除く)、長弓 |
破兜の矢·針 | 兜を穿つ矢や針を射る | 半弓、長弓、吹き矢 |
破盾の矢·針 | 盾を穿つ矢や針を射る | 半弓、長弓、吹き矢 |
転倒の矢 | 最大まで引き絞って矢を射ると、 当たった敵を転倒させる |
長弓 |
狙い射ち | 照準の性能が100%上昇する | 長弓 |
鷹の目 | 照準の性能が200%上昇する | 長弓 |
閃光玉 | 閃光玉が使用可能になる(L2+△) | 腰袋 開始:1最大:2 |
てつはう | てつはうが使用可能になる(L2+○) | 腰袋 開始:1最大:2 |
混乱毒の針 | 針に当たった敵は混乱状態となり、 同士討ちを始める |
吹き矢 開始:1最大:2 |
万能 | どの役目でも装備可能になる | 長弓 |
刺客の多芸 | 刺客も装備可能になる | 腰袋 |
侍の多芸 | 侍も装備可能になる | 禁制の火薬 |
牢人の多芸 | 牢人も装備可能になる | 吹き矢 |
護符
- 神品は達人の試練で縛ると役目限定の特殊効果と技能が付けられる。
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
普通の護符 | 気を増加させる効果がある普通の護符 | 初期装備 |
攻めの護符 | 近接攻撃を強化する特別な護符 | |
遠距離の護符 | 遠距離の飛道具を強化する特別な護符 | |
守りの護符 | 守りを強化する特別な護符 | |
隠密の護符 | 隠密と闇討を強化する特別な護符 | |
利益の護符 | さまざまな性能を上げる特別な護符 | |
侍の護符 | 侍の能力を強化する特別な護符 | 侍限定 ベースは攻めの護符 |
弓取の護符 | 弓取の能力を強化する特別な護符 | 弓取限定 ベースは遠距離の護符 |
牢人の護符 | 牢人の能力を強化する特別な護符 | 牢人限定 ベースは守りの護符 |
刺客の護符 | 刺客の能力を強化する特別な護符 | 刺客限定 ベースは隠密の護符 |
円浄の嘆き | 体力が減っていない時、攻撃力が 15%上昇する |
攻めの護符神品 |
弁慶の庇護 | 75%の確率で弓によるダメージが 無効になる |
遠距離の護符神品 |
鋼の宿怨 | 自分に近接ダメージを与えた敵に 弱体効果を付与する |
守りの護符神品 |
不撓不屈 | 致命傷を受けると体力が50回復する クールダウンは5分間 |
守りの護符神品 |
秘薬の調べ | 癒やしの太鼓を打つと、 すべての冥人の傷を癒やし、 倒れている者を蘇生させる |
守りの護符神品 終幕で一騎打ち中の味方にも有効 |
天誅 | 紫電一閃を敵に当てると、 50%の確率で近くの敵に雷が落ちる |
守りの護符神品 紫電一閃が使用可能になる(侍の技と同等、112ダメージ) 落雷のダメージは紫電一閃の半分程度 |
猿神の眼光 | 後の先の極意を敵に当てると、 近くの敵が目潰し状態になる |
守りの護符神品 斬り返しが2ヒットする回転斬りになる。 1ヒット目は通常攻撃1回分の威力だが、範囲が見た目よりやや広い。 2ヒット目は単体にしか命中しないが、後の先の突きよりも高威力。 また、1ヒット目が命中した敵には5秒程度の閃光効果が付与される。 |
将軍の守り | 閃光と毒に対する耐性を得る | 隠密の護符神品 |
特殊効果
名称 | 効果 | 上昇値の範囲 | 備考 |
---|---|---|---|
近接攻撃の威力 | 近接攻撃の威力が増加する | 5%-12% | 攻めの護符 |
近接攻撃による気力回復量 | 近接攻撃や敵を倒した時に得られる 気力が増加する |
5%-25% | 攻めの護符 |
よろめきダメージ増加 | よろめきダメージが増加する | 5%-12% | 攻めの護符 |
受け流しの機先 | 受け流せる攻撃の受付時間が延びる | 5%-12% | 攻めの護符 |
斬り返しの威力 | 受け流しの極意や後の先の極意の 斬り返しの威力が増加する |
10%-20% | 攻めの護符 |
飛道具の威力 | 遠距離の飛道具による威力が増加する | 5%-12% | 遠距離の護符 |
飛道具による気力回復量 | 遠距離の飛道具で敵を攻撃したり 倒したりした時に得られる気力が 増加する |
5%-10% | 遠距離の護符 |
頭に命中時の威力 | 弓による頭部への威力が増加する | 5%-10% | 遠距離の護符 |
引き絞りの速さ | 弓を引き絞る速さが上昇する | 10%-20% | 遠距離の護符 |
矢を番える速さ | 矢を射た後、次の矢を番える速さが 上昇する |
10%-20% | 遠距離の護符 |
闇討の威力 | 闇討の威力が増加する | 10%-25% | 隠密の護符 |
暗具のクールダウン減少 | すべての暗具の基本クールダウンが 減少する |
5%-10% | 隠密の護符 |
暗具の威力増加 | 暗具の威力が増加する | 12%-20% | 隠密の護符 |
討伐でクールダウン減少 | 敵を倒すと暗具のクールダウンが 減少する |
1秒-2秒 | 隠密の護符 |
状態異常の効果時間 | 状態異常や転倒の効果時間が延びる | 10%-15% | 隠密の護符 |
状態異常の威力 | 火や毒の威力が増加する | 10%-18% | 隠密の護符 |
被ダメージ減少 | あらゆる被ダメージが減少する | 5%-10% | 守りの護符 |
負傷時に気力回復 | ダメージを受けると気力が回復する | 10%-25% | 守りの護符 |
蘇生後の体力増加 | 蘇生後の体力が増加する | 13-25 | 守りの護符 |
貢物の体力回復効果増加 | 貢物を拾った時の体力回復効果が 増加する |
10-25 | 守りの護符 |
気力回復増加 | 気力の回復率が増加する | 5%-10% | 特殊効果その二※ |
奥義の威力 | 奥義の威力が増加する | 10%-20% | 特殊効果その二※ |
特技のクールダウン減少 | 特技の基本クールダウンが減少する | 5%-12% | 特殊効果その二※ |
隠密時の見つかりにくさ | 隠密中、敵に気付かれるまでの時間が 長くなる |
10-20 | 隠密の護符 |
火の威力 | 火の威力が増加する | 5%-20% | 特殊効果その二※ |
鬼への威力 | 鬼に対する攻撃力が増加する | 5%-10% | 特殊効果その二※ |
よろめきへの威力 | よろめき状態の敵に対する攻撃力が 増加する |
10%-20% | 特殊効果その二※ |
血吸いの剣の範囲 | 血吸いの剣の効果を受ける 敵の数が増える |
1-1 | 侍の護符 特殊効果その二 敵2体にヒット中はダメージ量と回復量が増える 0.25秒毎敵1体あたり3ダメージ?(総ダメージ177?)体力6回復?(総回復量354) 特殊効果なしと比べてダメージ2倍(敵1体に対してなので実質4倍)、回復量6倍 |
破裂の剣の範囲 | 破裂の剣の範囲が拡大する | 50%-100% | 侍の護符 特殊効果その二 |
弓取の技の範囲 | よろめき矢と破裂矢の範囲が拡大する | 50%-100% | 弓取の護符 |
弱体の波動の範囲 | 弱体の波動の範囲が拡大する | 50%-100% | 牢人の護符 特殊効果その二 |
癒やしの香の範囲 | 癒やしの香の範囲が拡大する | 50%-100% | 牢人の護符 |
癒やしの香の効果時間 | 癒やしの香の効果時間が増加する | 20%-40% | 牢人の護符 40%なら総回復量67(通常+20) |
鎮魂の範囲 | 式神の癒しの波動の範囲が広がる | 50%-100% | 牢人の護符 |
霧隠れの範囲 | 霧隠れの範囲が拡大する | 50%-100% | 刺客の護符 |
隠密の効果時間 | 霧隠れや神隠しの効果時間が延長する | 25%-50% | 刺客の護符 |
頭上からの闇討の威力 | 敵の頭上から闇討する時の 威力が増加する |
10%-50% | 刺客の護符 |
※利益の護符や神品には特殊効果その一にも付く
技能
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
自動回復 | 体力が最大50まで自動で回復 戦闘中は回復効果が半減する |
|
蛭の受け流し | 受け流しの極意が成功すると体力が 少し回復し、気力の回復速度が上がる |
体力25回復 |
火の化身 | 炎上による威力が25%増加する | |
体力上昇 | 体力の最大値が25増加する | |
気力上昇 | 気力の最大値が1増加する | |
重鎧 | ダメージは受けるが、 敵に阻まれることなく攻撃できる |
|
巴投げ | 敵を吹き飛ばすと、転倒させて 高威力の追撃を加えることができる |
|
疾風迅雷 | ダメージを受けずに連続で敵を倒すと 威力が増加する |
侍の護符 |
恵みの刃 | 特技を発動中、 近接攻撃で体力が回復する |
侍の護符 活力の呪いで回復量確認できず |
弱体矢 | 頭にダメージを与えると弱体効果が 付与される |
弓取の護符 |
恵みの矢 | 敵の頭を射抜くと近くの仲間の体力が 回復する |
弓取の護符 体力12回復 |
再利用 | 矢を拾うと100%の確率で 取得数が増加する |
弓取の護符 取得数が2倍になる |
熊の式神 | 犬の代わりに熊の式神を召喚する | 牢人の護符 |
鎮魂 | 式神が癒しの波動を出す | 牢人の護符 0.25秒毎体力1回復?(総回復量99) |
霧隠れ 改 | 姿が消えている状態で 敵を闇討で倒すと、 もう一度姿を消せるようになる (技の霧隠れ 改と併用可能) |
刺客の護符 |
慨嘆 | 闇討すると、近くの敵が 混乱状態になる |
刺客の護符 |
暗具 壱
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
くない | 敵をよろめき状態にさせる小型の刃を 複数投げつける |
初期装備 クールダウン30秒 |
泥投げ | 近くの敵に泥を投げつけ咳き込ませる | クールダウン40秒 |
とりもち玉 | 敵の体にくっつく粘着質のてつはう 爆風に巻き込まれた敵はよろめき状態になる |
クールダウン90秒 |
くない 改 | くないでとどめを刺すと、すべての クールダウンが10秒減少する |
くない神品 クールダウン30秒 急火の炎上は対象外 |
卯麦御前の餞 | 泥を投げつけて、敵を25%の確率で 混乱状態にさせる |
泥投げ神品 クールダウン40秒 |
天の癒やし | とりもち玉だが 味方に対する回復効果もある |
とりもち玉神品 クールダウン90秒 体力35回復 |
火焔玉 | 敵の体にくっつく粘着質のてつはう 爆風に巻き込まれた敵はよろめき状態になる 小さな煙も発生する |
とりもち玉神品 クールダウン90秒 煙の効果時間12秒 |
特殊効果
名称 | 効果 | 上昇値の範囲 | 備考 |
---|---|---|---|
近接攻撃の威力 | 近接攻撃の威力が増加する | 5%-12% | くない |
受け流しの機先 | 受け流せる攻撃の受付時間が延びる | 5%-12% | 泥投げ |
クールダウン減少 | 基本クールダウンが減少する | 8%-15% | |
暗具の威力増加 | 暗具の威力が増加する | 12%-20% | |
討伐でクールダウン減少 | 敵を倒すと基本クールダウンが 減少する |
1秒-4秒 | |
爆発範囲 | てつはう類の爆発範囲が拡大する | 15%-25% | とりもち玉 |
状態異常の効果時間 | 状態異常や転倒の効果時間が延びる | 10%-15% |
技能
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
急火 | 敵を炎上状態にさせる | |
良運 | 15%の確率でクールダウンが 即座に完了する |
|
大くない | 威力が高く、小柄の敵を転倒させる | くない |
隠刃 | 一度にくないを5つ投げる | くない |
弱体 | 攻撃に弱体効果が付与される | 泥投げ |
効果範囲の拡大 | 効果範囲が50%拡大する | とりもち玉 |
暗具 弐
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
煙玉 | 足元に煙を発生させる | 初期装備 クールダウン120秒 効果時間12秒 |
まきびし | 踏んだ敵の動きを一時止める | クールダウン90秒 |
回復薬 | 一瞬にして体力が25回復する | クールダウン90秒 |
矢形の霧 | 煙の中にいる味方の体力が回復する | 煙玉神品 クールダウン120秒 0.25秒毎体力1回復?(総回復量47) |
妖の種 | 敵を弱体状態にさせる | まきびし神品 クールダウン90秒 |
堅二の酒 | 近くにいる味方も回復効果を得られる | 回復薬神品 クールダウン90秒 体力37回復 |
士魂の水 | 体力を少し、気力を1-2回復する | 回復薬神品 クールダウン120秒 体力5回復、気力回復量はランダム |
特殊効果
名称 | 効果 | 上昇値の範囲 | 備考 |
---|---|---|---|
よろめきダメージ増加 | よろめきダメージが増加する | 5%-12% | まきびし |
闇討の威力 | 闇討の威力が増加する | 10%-25% | 煙玉 |
クールダウン減少 | 基本クールダウンが減少する | 8%-15% | |
暗具の威力増加 | 暗具の威力が増加する | 12%-20% | まきびし |
討伐でクールダウン減少 | 敵を倒すと基本クールダウンが 減少する |
1秒-4秒 | |
状態異常の効果時間 | 状態異常や転倒の効果時間が延びる | 10%-15% | まきびし |
被ダメージ減少 | あらゆる被ダメージが減少する | 5%-10% | 回復薬 |
負傷時に気力回復 | ダメージを受けると気力が回復する | 10%-25% | 回復薬 |
貢物の体力回復効果増加 | 貢物を拾った時の体力回復効果が 増加する |
10-25 | 回復薬 |
隠密時の見つかりにくさ | 隠密中、敵に気付かれるまでの時間が 長くなる |
10-20 | 煙玉 |
技能
名称 | 効果 | 備考 |
---|---|---|
急火 | 敵を炎上状態にさせる | まきびし |
良運 | 15%の確率でクールダウンが 即座に完了する |
|
礼物 | 使用すると、無作為に飛道具が 生成される |
煙玉、まきびし 生成数は煙玉3、まきびし2 |
気合 | 使用すると、気力が最初の1つのみ 回復する |
煙玉、回復薬(士魂の水除く) |
火薬 | 煙玉を使うと、 周囲の一部の敵が吹き飛ぶ |
煙玉 |
大袋 | まきびしの数が増え、 効果範囲も拡大する |
まきびし |
気付け薬 | 回復量が50%増加する | 回復薬 回復量は回復薬37、堅二の酒50、士魂の水17 |