atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
  • 終幕

ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ

終幕

最終更新:2023年09月20日 07:12

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

  • 終幕について
  • 壱与を倒す
    • 序盤
      • 塔の防衛
      • 一騎打ち
    • 終盤

終幕について

ボイスチャットが使えた方が良い場面はある。
ただ、慣れれば必須というほどではない。
あれば、ボスの攻略が楽にできる要素はある。

壱与を倒す

序盤

塔の防衛

二幕最後と同じく、塔のチャージを妨害しつつ進行させる。
塔のチャージは敵の他に、巨大な壱与の顔の吐血でも進行。
吐血は、吐血前に光の弓の的が出現するので、それで妨害できる。
的が複数出た場合は、正解の的を射抜く必要がある。
吐血前にはセリフを言うので、それを合図に射抜く準備をすると良い。

一騎打ち中は、顔の的が4つ出現する。
正解の的は一騎打ち中のプレイヤーにしか分からない。
これを伝えるのにボイスチャットが必要。
正解の的を射抜ければ、よろめきダメージを与えられるため
一騎打ちが楽になるメリットもある。

一騎打ち中のみ、手に的が出る場合もある。
専用のセリフが無いので気が付きにくいが、的は1つだけ。
よろめきダメージもあるので射抜けると楽。
なお、放置すると敵が追加で出現する。
蘇生のために奥義を溜めたい場合、あえて放置して敵を出すという手もある。

その他、的も無しにいきなり手を叩き付け、敵を出現させることもある。

一騎打ち

血の泉の背後に上れる場所があり、床スイッチがある。
床スイッチを押すと、上にある鳥居までの足場ができる。
鳥居は左右2箇所あり、左、右、左、右の順番で光る。
最後の右は、壱与を倒すまで出られないので注意。
光っている鳥居と同じ方向にある床スイッチで足場を作り、進む。
てつはうによるグリッチで直接鳥居に行くことも一応可能。
鳥居に入ると、壱与との一騎打ち。

一騎打ち中は穢れが溜まっていく。
10になると強制敗北となる。
また、装衣の入手には5未満で攻略する必要があるため、4人全員が一騎打ちできる方が良い。

一騎打ちでは特技、奥義、飛道具、暗具は使えない。
そのため、近接攻撃系の特殊効果を付けた方が楽に戦える。
一騎打ち中でも伊邪那美の息吹や秘薬の調べなどによる蘇生、回復は有効なので、
塔の防衛中のプレイヤーは使えるよう準備しておこう。

一騎打ち中に、壱与の顔に小さな光の的が見えることがある。
この的の位置は正解の的なので、場所を伝える。
頭上近くは上、顎下は下。左右は分かりやすい。

↑この場合だと上。このように、一騎打ち中にマークが出現する

最も楽に倒せるのは風の型。
△長押しでの蹴りのみを最速で繰り出せば、簡単によろめき状態にできる。
よろめき後は蹴りよりも斬った方がダメージが大きいので、□で2回ほど攻撃。
再び蹴りを繰り返し、よろめき状態にする。
よろめきダメージの強化と、風の型の達人を付ければ、
3回ほどでよろめく。
出すのが少し遅いと回避されたり、反撃されてしまうので、
テンポ良く蹴りを出せるように練習しよう。
重鎧を護符に付ければ、反撃された場合でも蹴りを出せるので安定しやすい。

他の型で戦う場合、斬り返しができるかどうかでかなり変わる。
斬り返せれば穢れもかなり抑えやすくなるので、受け流しの機先を強化すると楽。
太刀、攻めの護符、泥投げで強化できる。
特に暗具は、候補となる特殊効果が少なく厳選しやすい。
猿神の猛りなら3回切り返せる。

一騎打ちは一定までダメージを与えると、強制排出される。
1回目は25%、2回目は50%、3回目は75%、4回目は倒すと強制排出。
また、一騎打ち中にダウンした場合など、途中で排出したい場合は
入った側の鳥居の上に的が出現するので、それを射抜けば排出させることができる。
一騎打ちを進めていくと壱与の攻撃パターンも増えていく模様。

終盤

一騎打ちで倒すと、ムービー後に壱与との戦いが始まる。
多数の鬼や犬も出現するが、一騎打ちと異なり4人で戦える上、飛道具なども全て使える。
奥義や特技で一気に倒してしまうと良い。
倒すと鳥居が出現、通過して終了。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「終幕」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 伊予の的.jpg
ゴーストオブツシマ-冥人奇譚-@ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 冥人
    • 侍
    • 弓取
    • 牢人
    • 刺客
  • 武具
    • 達人の試練
  • 状態異常効果
  • 百鬼九死
  • 大禍
    • 序幕
    • 二幕
    • 終幕
    • 壱与の難行
      • 第一幕/第三幕
      • 第二幕






ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 武具
  2. 侍
  3. 二幕
  4. 牢人
  5. 百鬼九死
  6. 状態異常効果
  7. 第一幕/第三幕
  8. 壱予の難行
  9. 序幕
  10. 刺客
もっと見る
最近更新されたページ
  • 659日前

    武具
  • 661日前

    終幕
  • 661日前

    二幕
  • 661日前

    序幕
  • 661日前

    メニュー
  • 667日前

    刺客
  • 668日前

    牢人
  • 669日前

    弓取
  • 670日前

    侍
  • 687日前

    冥人
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 武具
  2. 侍
  3. 二幕
  4. 牢人
  5. 百鬼九死
  6. 状態異常効果
  7. 第一幕/第三幕
  8. 壱予の難行
  9. 序幕
  10. 刺客
もっと見る
最近更新されたページ
  • 659日前

    武具
  • 661日前

    終幕
  • 661日前

    二幕
  • 661日前

    序幕
  • 661日前

    メニュー
  • 667日前

    刺客
  • 668日前

    牢人
  • 669日前

    弓取
  • 670日前

    侍
  • 687日前

    冥人
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 光の黄金櫃(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  9. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  10. 箱入り娘(パズル) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.