atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
歌声合成ツール UTAU
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
歌声合成ツール UTAU
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
歌声合成ツール UTAU
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 歌声合成ツール UTAU
  • 交流掲示板ログ保管庫3

歌声合成ツール UTAU

交流掲示板ログ保管庫3

最終更新:2009年11月17日 15:06

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
交流掲示板ログ保管庫/交流掲示板ログ保管庫2/交流掲示板ログ保管庫3/交流掲示板ログ保管庫4/交流掲示板ログ保管庫5/
交流掲示板ログ保管庫6/交流掲示板ログ保管庫7/交流掲示板ログ保管庫8

  • wavsplitについて - なす
  • ピッチエディタの操作法 - むかしあにまる Home
  • エンベロープのバグ報告 - kenchan Home
  • 音が出ません(blogコメントより転記) - あめや
  • 原音設定エディタの要望 - ななし
  • 重々すいません - せつり
  • 音源の作り方 - せつり
  • 拍子の維持 - 内野ねこ
  • 原音設定エディタへの要望 - kai
  • 機能の要望 - ぴの
  • 機能要望 - せせり
  • できない・・・ - 弥生
  • 初めまして^^ - 七瀬
  • 拡張コピペのバグ? - naruko Home
  • midiファイルからのインポートによるズレ - ふぃすと
  • 保存についてなんですが・・・ - コロ
  • 合唱について - 田代区
  • 発声されない - RD

wavsplitについて - なす


2009/05/18 (Mon) 17:20:46

wavsplitをDLしましたが何度開こうとしても起動しません。なぜでしょうか?


Re: wavsplitについて - シン

2009/05/18 (Mon) 18:06:39

 [スタート][プログラム][アクセサリ][コマンドプロンプト]と開き、"cd "と入力して"wavsplit"をドロップするなどして"wavsplit"の場所に移動し、説明書に従いディレクトリを作成して実行します。殆どの場合、説明通りの書式で大丈夫です。

 この説明が理解できなければ、DOSの勉強をして下さい。そうでないと使えません。

 ちなみに私はバッチファイルを作成して使っています。


ピッチエディタの操作法 - むかしあにまる Home


2009/05/15 (Fri) 19:36:59

初めて質問します。むかしあにまると申します。
DTM歴だけは長いのですが、未だに素人です。

現在、UTAU用自作音源をチマチマ作成中なのですが、ピッチのおかしい音がいくつかあり、ピッチエディタで修正しようとしています。

ところが、ピッチエディタの殆どのボタンアイコンが何を意味しているか理解できず、お手上げの状態です。
私の探し方が悪いのかもしれませんが、Web、BBS、インストールフォルダなど手当たり次第に探してみたても、ピッチエディタの操作法を説明していただいているマニュアルやガイド、動画は見つかりませんでした。

どこかに、ピッチエディタの操作方法の説明がありませんでしょうか?
最低、ボタンアイコンの説明だけで構いません。後は何とか自力でやってみたいと思います。

それとも、他の波形編集ソフトを使ったほうが手っ取り早いのでしょうか?

変な質問をしているようで申し訳ありませんがよろしくお願いします。


Re: ピッチエディタの操作法 - higeoex

2009/05/15 (Fri) 23:54:05

 私は気になる時(偶然わかった時w)は別のソフト(DAW)で修正しますが、UTAUでもできます。

Flagsの「t」の方が手軽なのでそちらでやる方法もありますが、ピッチエディタの方が細かく調整できます。

で、ピッチエディタの使い方ですが、

「zoom」が横幅の間隔

「v-zoom」が縦幅の間隔

「tool」が選択範囲の調整
   「/」が直線 選択範囲を直線にします
   「∫」が曲線 選択範囲を曲線にします
   「0」がリセット 選択範囲を始めの状態にします。
  toolは点と点の位置に高低がついてないと何もしてくれません。始めのうちは意味がわからないボタンですねw

「wave」が選択範囲を波打たせるです。
  • 7から7までの14段階が選べます。
数字を選んでから「<」「>」で波打たせます。
 範囲を先に選択してください。そうしないと何もしてくれませんw

「mode」は実はごちゃ混ぜになってます。

 「・」は1点を動かすです。
 「-」は選択範囲を同時に動かすです。
 この2つが一つのグループ。

 「Λ」「∩」「∫」「⊥」この4つが一つのグループです。
選択範囲の任意の場所を上下に動かすと選択範囲内のポイントも連動して動きます。
動き方は説明しにくいので試してくださし。

 「F」はフリーハンドです。連続してポイントを変更できます。ポイントが表示してないと何もしません。zoomの+でポイントが表示されるところまで横幅を広げて使ってください。

最後の「T」はテキスト入力です。ポイント毎にテキストで入力できます。

「リセット」「OK」「キャンセル」は、説明しませんが、わかると思いますw

さて、本題の外れたピッチを修正したいときですが、
全部を選択してmodeの「-」を押して任意のポイントを動かして調整します。ポイントの近くに数値が表示されるので参考にしながら動かしていけば、いい感じにピッチが合わせられます。

以上 長文失礼しました。



Re: ピッチエディタの操作法 - higeoex

2009/05/16 (Sat) 00:10:00

「-」「Λ」「∩」「∫」「⊥」を1つのグループって表現したほうがいいかな?

自作音源ってライブラリの話じゃないよね?
ライブラリ作っていてのピッチがおかしいのは
まずモジュレーション0で試して、まだ
ピッチがおかしかったら再録音した方がいいかも
録音が明瞭じゃないと周波数がうまく拾えないから。




Re: ピッチエディタの操作法 - むかしあにまる Home

2009/05/16 (Sat) 10:09:56

higeoex様

早速、非常に詳細なご説明ありがとうございました。
助かります。
昔々、休日にMIDIファイルをチョコチョコ弄っていた程度の実力ですので、どこまで使いこなせるか不安ですが、頑張ってみます。^^;

自作音源:
一応、oremoで単音を録音し、周波数表を作って原音設定までは済ませました。
それで試しにUTAわせてみるとorzだったので、ピッチエディタでどうにかしようとしていたところです。

いまさら何を言ってるんだ?と言われそうですが、ピッチエディタの編集結果は、原音に反映されるのでしょうか?
設定が原音に反映されないのであれば、教えていただいた通り、原音の方をDAWで弄るなり再録音するなりしてどうにかした方が良いかもしれませんね。

ありがとうございます。
取敢えず、何とかやってみます。^^;


Re: ピッチエディタの操作法 - kai

2009/05/16 (Sat) 10:31:52

ピッチエディタの編集結果は、原音に反映されるのでしょうか?
反映されません。
ピッチエディタはあくまでもそのUSTデータのみに適応されるものです。

原音のピッチの揺らぎは音のプロパティでモジュレーションを下げる(0~30ぐらい)ことで抑えることができます。
ただし、こちらもあくまでそのUSTデータにのみ適応されるものであって、原音そのもののピッチは変わりません。

原音のピッチ補正をしたい場合はピッチ補正ツールやエフェクトで原音のWAVファイルそのものを補正してやる必要があります。
ただ、UTAUで使う場合は上記のモジュレーション設定で調節できるので、下手にいじるよりはそのままでいいと思います。


Re: ピッチエディタの操作法 - キハ22

2009/05/16 (Sat) 11:03:35

むかしあにまるさん、こんにちは。
先の方の説明とかぶりますが、書かせていただきます。

人が普通に一定の音程のつもりで伸ばす声を出すと、ふつう出だしは低く、少し時間が経って狙った音程で安定するみたいです。

図にすると / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こんな感じです。実際はもっとゆらゆらとピッチが動いているようです。むかしあにまるさんは、それを確認されたのだと思います。

で、UTAUの音源としては、そのような原音のピッチ揺らぎは残したままで問題ありません。歌の調声時には、「モジュレーション」というパラメーターを使って、歌唱生成時に原音のピッチ変動をどれくらい残すかをコントロールします。

モジュレーションは数値によって次のように作用します。

mod=100のとき 原音 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ → 歌唱時 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
mod=0のとき 原音 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ → 歌唱時 ──────

mod=100は原音そのままなので、原音が半音くらいの範囲でピッチが揺らいでいれば、それでもう十分音程がズレて歌が音痴に聞こえます。「重音テト」旧音源の「テト音痴」として知られている現象です。

一方、mod=0だと、同じ音源でもびくともしないくらいピッチが安定します。UTAUのこの機能はかなり強力で、テト旧音源もmod=0にセットすることが知られてから、上手に歌うのがあたりまえになりました。歌唱の調声時は、多くはこのmodを0もしくはかなり小さい値にセットした状態を基本にします。その上で、歌唱に表情をつけるためにあらためてピッチを画面上水平一直線から動かすのがピッチエディタの役割です。

なので、テスト用の歌をmod=0で歌唱生成して音程に問題がなければ、むかしあにまるさんが収録された原音は、ピッチについては補正の必要はないと思います。


Re: ピッチエディタの操作法 - むかしあにまる Home

2009/05/16 (Sat) 13:54:29

kai様 キハ22様

マルチレスで済みません。
ありがとうございます。
とても参考になります。

教えていただいたことを元に、取敢えず、mod=0で生成してみるとそこそこ聞けました。
まぁ、それでも「おま☆かせ」を掛けるとところどころorzな音になってしまうので、原音自体どうにかしなければならないようですが・・・^^;

で、初心者の癖にうっかりg-20を試してしまいました。
これは・・・・ううむ。(笑)
ひょっとしてこれで公開した方がウケる・・・のか?
という感じです。^^;

ご助言ありがとうございます。とても助かります。
何とか頑張ってみますのでよろしくお願いします。


エンベロープのバグ報告 - kenchan Home


2009/05/13 (Wed) 16:16:40

使用バージョンはv0.2.41です。
エンベロープエディタにて、3番目の点(p3、v3)の値を削除してから4番目の点を動かそうとすると、「実行時エラー'13': 型が一致しません。」とのエラーメッセージが出力し、「OK」を押すと、USTが落ちる事象が起こります。3番目以外の点では値を削除しても問題は無く、3番目の点も(0,0)を入力すれば問題ないようです。

あと、気になっている点として、3番目と4番目の点が、画面右下(0,0)の位置に重なっている時にドラックすると、4番目の点が動くのと同時に、3番目の点が音量0のまま引きずられるように動いてしまうので、3番目の点のみ動くようにして頂けると操作がスムーズになると思います。(もしかしたら、最初に申し上げた不具合と何か関係がありますでしょうか)

お手数ですが、よろしくお願いいたします。


Re: エンベロープのバグ報告 - ぴの

2009/05/14 (Thu) 21:58:03

仰っていることが把握できているか不安があるのですが、
2番目の点に関しては、エンベロープ画面のOKボタン左側、
「連動」のチェックボックスを外していただくことで
解決するのではないかと思うのですが・・・

私の解釈が間違っていたら申し訳ありません。


Re: エンベロープのバグ報告 - あめや

2009/05/16 (Sat) 11:04:02

ご報告ありがとうございます。
1点目:不具合です。
2点目:一番右の点が右から二番目の点より上(手前)にある為、そのように振舞います。

1,2共に、プログラム的には些細な修正で直るので、次回更新には直る予定です。


音が出ません(blogコメントより転記) - あめや


2009/05/08 (Fri) 00:05:59

初心者すみません、質問です。 
Ver0.2.41になってから、新しく入れた音源のWAVを作成しなくなりました。 
readmeの小窓では音素の再生を正常にしてくれるのですが、 
ピアノロールに入力すると作成しません。 
製作途中の再生でも音が出ないし、もちろんWAV出力しても音が出ていません。 
対処方法がありますか? 
WindowsVistaです。

状況を特定するために以下のことにお答え願えませんでしょうか?
1.Ver0.2.41になってから出ないのですか? それとも「新しい音源」が音が出ないのですか?
2.差し支えなければ「新しく入れた音源」は何かお教え願えませんでしょうか?
3.出ないのはその音源だけですか? デフォルト音声でもでませんか?
4.出ていたときのUTAUバージョンと音源名はわかりますか?



Re: 音が出ません(blogコメントより転記) - kai

2009/05/08 (Fri) 08:26:42

可能性としては

1、原音ファイルセット
2、「wavtool.exe」「resampler.exe」のファイルパス
3、prefixmap
4、oto.iniエイリアス設定

あたりの指定ミスが考えられます。
1と2はプロジェクトのプロパティ、3はツール→prefixmap編集、4はツール→原音の設定で確認してみてください。


Re: 音が出ません(blogコメントより転記) - kenchan Home

2009/05/08 (Fri) 14:34:45

もし、デフォルト音声も出ないようでしたら、ウィルスバスター等のアンチウィルスソフトが原因でWAVファイル生成が阻害され、再生、WAV書き出しが出来なくなっている事も考えられます。

対処方法はこちらを参照してください。
http://kenchan22.web.fc2.com/i/utaumanualbasic2/utaubasic2.html#3-2





Re: 音が出ません(blogコメントより転記) - 忌

2009/05/08 (Fri) 14:41:38

お早いお返事ありがとうございます。

1.Ver0.2.41になってから出なくなりました。前に使っていたのはv0.2.36で、その時に入れた音源は今でも音が出ます。

2.自作のコーラス用音源「ヴァン(仮)」が出ません。特殊発声(息を吸いながら発声)のせいで出ないのかと思い、通常発声の自作音源を入れてみましたが、結果は同じでした。
v0.2.36の時に入れた自作音源「ズィマ」は、通常通り発声します。

3.音が出ないのは、Ver0.2.41になってから「voice」フォルダ内に新しく追加した音源全てです。自作音源ではない音源(海歌シン、鉛音ピネを新しくダウンロードし確認)も出ませんでした。
v0.2.36の時点で入っていた音源(デフォルト、自作含む)は通常通り音が出ます。

4.v0.2.36の時点では出ていました。


Re: 音が出ません(blogコメントより転記) - 忌

2009/05/08 (Fri) 14:53:07

1、原音ファイルセット
2、「wavtool.exe」「resampler.exe」のファイルパス
3、prefixmap
4、oto.iniエイリアス設定

細かくありがとうございます。
調べてみましたところ、すべて正常でした。


また、ウィルスバスターの件についても、問題ありませんでした。


Re: 音が出ません(blogコメントより転記) - 忌

2009/05/12 (Tue) 14:12:43

失礼します、忌です。
結局原因不明なのですが、音が出るようになりました。
今は全く異常なしの状態です。
お騒がせいたしました。


原音設定エディタの要望 - ななし


2009/05/05 (Tue) 12:50:38

飴屋さま、いつも楽しくいじらせていただいています。製作・バグフィックス、お疲れ様です。


原音設定のエディタなのですが、現状で例えば左ブランクをマウスでいじると固定範囲・先行発声・オーバーラップ・右ブランクのすべてが移動してしまいますよね。
これを、波形を見ながら独立して個別に動かす方法ってありますでしょうか。
原音設定を自力でやるようになってまだ日が浅いもので、設定に入っている数値とエディタ上の相関もまだあやふやで、なにか見落としているのかもしれないのですが・・・。


Re: 原音設定エディタの要望 - あめや

2009/05/08 (Fri) 00:50:22

左ブランクが固定範囲・先行発声・オーバーラップの基準点になっています。
なので基準点を動かすと、この三つは一緒に移動します。
右ブランクは連動しませんのでもう一度ご確認ください。
左ブランクを先に決めてしまえば、あとは個別に設定できるはずですが、どのあたりが判りませんか?



Re: 原音設定エディタの要望 - ななし

2009/05/08 (Fri) 21:45:33

右ブランクのみ独立なんですね。

まず自動設定で波形をチェックしてもらってから、波形のお尻(というか、切り出して使いやすそうな部分)を先に見定めて、波形の頭を次に決めて、固定範囲以下はその次にという方法でやっていたのです。

左ブランクが固定範囲以下3つの基準になってるのであれば、波形の頭は最初に指定しないとならないんですね…。

やり方を変えてみることにします。
ありがとうございました。


重々すいません - せつり


2009/05/04 (Mon) 11:48:46


デスクトップにあるUTAUをDVDやCDに保存したいのですが

やり方が全く分かりません……
説明をみても機械音痴ゆえ全く理解できず…

どなたか易しく教えてください……


Re: 重々すいません - キハ22

2009/05/04 (Mon) 19:14:53

製品によって具体的な操作が異なる場合が多いので、この掲示板では具体的な操作手順はお教えできないです。

CD-R等に“焼く”(書き込みする)場合は、一般的には次のような感じの操作をします。
1)記録媒体(生ディスク)をドライブにセット
2)必要なら媒体をフォーマット(フォーマット済の媒体ならそのままで)
3)書き込む内容を一式“コピー”(一見書き込んだようだがこの段階では実際の書き込みは行われない)
4)製品によって異なるが説明書のとおりの操作で媒体に本当に書き込み
5)記録媒体をドライブから取り出してもよい状態になったら取り出し

ハードディスクやUSBメモリーと違って、4)で本当に書き込むまで実際の保存はされない、というのがミソといえばミソです。そこに注意すると説明書でいっている操作説明がおわかりいただけるのではないかと思います。ご健闘を祈ります。


Re: 重々すいません - シン

2009/05/05 (Tue) 04:14:33

 音楽用なら、私は Windows Media Player 9 でCD-Rに焼いていますよ。
 CD-R 媒体に記録できる装置が必要です。
 CD-R 媒体は、最初は音楽用を使うと失敗が少ないです。100均の音楽用 CD-R で十分です。4倍速などの、低速で焼くと失敗しません。
 CD-R は必ず劣化します。光に当てないように保存します。

用語の説明:媒体(ばいたい)とは、英語で MEDIA 、メディアのことです。



Re: 重々すいません - kenchan Home

2009/05/08 (Fri) 14:02:45

デスクトップにあるUTAUをDVDやCDに保存したいのですが

1.UTAUプログラムファイル一式を保存
2.UTAUで生成したWAVファイル(またはustファイル)をデータとしてCD/DVDに保存
3.UTAUで生成したWAVファイルをオーディオCDとして(CDプレーヤーで再生できる形として)CDに保存
の3つの意味で捉えられますが、本意はどちらでしょうか?

1の場合でしたら、ファイルはCドライブのprogram Files配下のUTAUフォルダに収まっています(デフォルトのインストール先にUTAUをインストールした場合)ので、それをキハ22さんの説明の要領で保存してください。

また、1または2の場合は、お手持ちのPCのドライブで書き込めるメディアであれば特に種類は問いませんが、3のオーディオCDを作成する場合は、シンさんの説明の通り、必ずCD-R 媒体を使ってください。(CD-RWは情報を記録するビット(凹凸)が浅いので、CDプレーヤーでは認識されない場合が多いからです)


音源の作り方 - せつり


2009/05/03 (Sun) 09:39:21


あめや様以外にもUTAU音源を作られている方がいらっしゃいますね
触発されて作ってみたいと思いましたがどうすればいいのかわかりません

失礼この上ない質問かもしれませんが教えてください…
お願いします


Re: 音源の作り方 - キハ22

2009/05/03 (Sun) 11:57:53

音源作者ではないですが、こんにちは。

ひとつは「UTAU ユーザー互助会@wiki」 http://www20.atwiki.jp/utaou/ の音源紹介のコーナーをご覧いただき、いま公開されている音源を取り寄せてそのつくりを調べるとよいと思います。

また、ニコ動の「UTAU講座」タグの動画 http://www.nicovideo.jp/tag/UTAU%E8%AC%9B%E5%BA%A7 の中の、音源作成支援ツールや原音設定に関するものも参考になると思います。

そして、音源を提供されている方々や他のUTAUユーザーの方々にアドバイスを求めることもできますので、ぜひUTAUユーザー互助会の掲示板 http://jbbs.livedoor.jp/computer/41650/ をお訪ねになってみてください。


Re: Re: 音源の作り方 - せつり

2009/05/03 (Sun) 14:36:41

初めまして
素早いご返答ありがとうございます
難しいそうですね…
頑張ってみます
ありがとうございました


拍子の維持 - 内野ねこ


2009/04/25 (Sat) 10:01:07

はじめまして。
UTAUで楽しく遊ばさせていただいています。
どうもありがとうございます。

4分の3拍子の曲を作っていて、あれ?と思ったことなのですが、
次の日などに作ったデータの読み込みをすると、4分の4拍子に戻ってしまいます。
指定した拍子を維持することは出来ないのでしょうか?
やり方がわかっていないだけだったら申し訳ありません。
バージョンは0.2.36です。


Re: 拍子の維持 - キハ22

2009/04/26 (Sun) 13:58:30

いつもお世話になっております。
2拍子から9拍子くらいの範囲でUSTファイルに拍子も記録されるとうれしいです。
以前テトに歌わせた「都ぞ弥生」は途中で拍子が変わる歌だったので、そういうのにも対応していただければなおうれしいです。


原音設定エディタへの要望 - kai


2009/04/21 (Tue) 00:42:59

原音設定ウィンドウを開くとoto.iniの中身が自動的に名前順でソートされますが、この機能を無効にするオプションが欲しいです。
名前順でソートされてしまうと濁音や半濁音などが混ざってしまい、連続して設定する際にやりづらいので。


何の順で並べたいですか? - あめや

2009/04/22 (Wed) 01:36:26

Mac音ナナのようにファイル名の頭に番号をつけて、(001あ.wav、002い.wav…のように)エイリアスを「あ」「い」「う」のように設定するようにすれば望みの順番に固定することが出来ます。

単純に無効に出来なくもありませんが、そうすると、内部的な処理の関係で使う側から見たら非常に理不尽な並び順になってかえって不便になってしまいます。
なのでそうなると、今度は「~の順に並べたいんですけど、なんとかなりませんか?」ってことになると思います。
しかし、各々の望みの順番を全てアプリ側で対応するのは事実上不可能なので、
それで対応していただけないでしょうか?



Re: 原音設定エディタへの要望 - kai

2009/04/23 (Thu) 04:31:55

了解しました。
というか、その方法思いつけなくてすみませんorz
そうですよね、自動ソートされるならナンバリングすればいいだけですよねorz


機能の要望 - ぴの


2009/04/15 (Wed) 09:37:21

おま☆かせの設定を、作る音楽の種類や、シンガーによって
使い分けたいので、幾つかの異なる設定を保存できるような
機能があるといいなと思います。

もし可能なら、検討をお願いします。


Re: 機能の要望 - ぴの

2009/05/03 (Sun) 16:05:48

0.2.40からの対応、ありがとうございました。


機能要望 - せせり


2009/04/13 (Mon) 10:54:47

国際音声記号に対応して欲しい。
詳細は下記(wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%A8%98%E5%8F%B7
できたら、良いな程度の要望ですが。外国語歌わせたいって要望にはかなり対応できるかと。


Re: 機能要望 - キハ22

2009/04/14 (Tue) 01:48:27

prefix.mapの文字エンコーディングを現行のシフトJISからUTF-8等に変更することで、音声ライブラリーが含む要素の名称自体(ファイル名もしくはそのエイリアス)はかなりフリーダムに何でも付けられるようになりそうですが、肝心の歌唱生成については、母音のF0で歌唱の音程をコントロールするという今のUTAUの根本技術の関係で、歌わせられる言語に技術的なしばりがあるような気がします。


Re: 機能要望 - 魅亜

2009/04/14 (Tue) 20:49:31

欧米語圏の音声合成ですでにいろいろ研究されてそうですが、
例えばs, t, r, i, ngの音素があったとして、それをつないで作った'string'が自然になるかというとたぶんそんな単純じゃないと思います。
人間が'string'と発音したらtあたりから有声音になり始めるとかそんなあたりで。
巡音ルカさんの英語ライブラリのエピソード(サイズでかい、収録大変)などを聞くとやっぱりそうなのかなと。

あと、現実的な問題点として、中の人がちゃんと発音できるかどうかという制約も大きいかとw


Re: 機能要望 - シン

2009/04/30 (Thu) 00:51:51

 大抵の記号は ASCII 文字で何とかなるものです。英語版 VOCALOID では Representing IPA phonetics in ASCII
http://www.kirshenbaum.net/IPA/ascii-ipa.pdf
この規則に従っています。英語版 VOCALOID で日本語を歌わせる時は、この規則に従って辞書に登録したりします。慣れると違和感無いですよ。


できない・・・ - 弥生


2009/04/10 (Fri) 23:28:57

UTAUをインストーラーでインストールしてデスクトップにはアイコンがでたけど、クリックしてもセットアップウィザードというやつのUTAUの修復と削除のかかれたやつしかでてきません・・・
何回やってもできません。
だれか教えてください。


Re: できない・・・ - あめや

2009/04/11 (Sat) 21:41:42

OSの種類とインストールバージョンを教えてください。
それからダウンロードファイルが壊れている可能性もありますが、
ダウンロードし直してみましたでしょうか?

あと、この症状から、本来書き換わるはずの無いセットアップファイルがインストールの途中で書き換わって(書き換えられて)しまっている可能性もあります。
その場合、システムへのウィルス感染も疑う必要があります。


初めまして^^ - 七瀬


2009/04/06 (Mon) 21:30:31

保存についてなんですが、UTAUファイルをmp3で保存するにはどうすればいいのでしょうか?


初めまして - 莉兎

2009/04/07 (Tue) 04:17:37

先ずは、WAVファイルは生成しましたか?

方法は、ipodをお持ちならばiTunesに生成したファイルを追加し、MP3に変換が出来るのですが。

他には変換フリーソフトがネットに沢山ありますよ。
例えば「午後のこ~だ」さんなんてどうでしょう?http://www.marinecat.net/free/windows/mct_free.htm
WAVEファイルを追加して開始を押せば変換してくれます^^


Re: 初めまして^^ - kenchan Home

2009/04/10 (Fri) 14:06:23

UTAUの音声ファイルの出力はWAVファイルのみですので、一旦WAVファイルで書き出してから、他のソフトでmp3に変換する必要があります。

mp3に変換するだけでしたら、「午後のこ~だ」さんも手軽で便利ですが、Audacityというフリーの波形編集ソフトを使うと、複数の音声やオケの音声ファイルを重ねて保存できるので、こちらもお勧めしたいと思います。
ただし、Audacityでmp3変換を行うには、別途LAMEというソフト(dllファイル)が必要になりますのでご注意下さい。

Audacityダウンロードページhttp://audacity.sourceforge.net/

LAMEのダウンロードとAudacityへの導入方法
http://audacity.sourceforge.net/help/faq?s=install&i=lame-mp3

Audacity使い方解説サイト
http://www.babylonic.com/audacity/audinst.htm

http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/index.html#index


Re: 初めまして^^ - 七瀬

2009/04/18 (Sat) 13:03:25

ありがとうゴザイマス!
なんとかできそうです^^
初心者なもんで・・・


拡張コピペのバグ? - naruko Home


2009/04/05 (Sun) 14:22:47

初めまして。
UTAUVer0.2.36で「拡張コピペ」のプラグインを使っていたら変な現象が起こったので報告します。

拡張コピペでコピーしていたものをペーストし、その全部選択された状態のままノートを掴んで上や下にドラッグすると「インデックスが有効範囲にありません」と出てきて謎の灰箱が出てきます。
それをそのままもう一度掴んでドラッグしようとすると、移動先に同じノートが二つ並びます。

言葉では説明できないので、スクショした画像をホームページのところに載せておきます。

これは何も無いところをクリックしたら収まるみたいです。
その現象が起こったらUTAUが落ちるなんてこともありませんでした。

環境はvistaHPです。
普通に使っていればなにも問題はありませんが、一応報告しておきます。


Re: 拡張コピペのバグ? - あめや

2009/04/11 (Sat) 21:59:40

バグでした。

拡張コピペは現在入手不可能で正確な再現は出来ないのですが、
選択解除した状態でプラグインから音符を増やす操作をして、その直後、まとめて音符の移動操作をすると症状が起きるようです。

他にも条件が無いか調査していますが、
とりあえずそのプラグインを選択解除状態で実行した後は、画面のどこかをクリックして、選択範囲を変えるように(解除でも一個選択でも)してください。


midiファイルからのインポートによるズレ - ふぃすと


2009/04/03 (Fri) 10:43:06

はじめまして。
少し前にUTAUをダウンロードし、合唱をさせようと思っているのですが・・・
「ニコニコムービーメーカー」で、UTAUで1パートずつ歌わせた曲を、全パート揃えて再生してみると必ず途中から音ズレがでます。

音声を作る際に、まず「Studio ftn Score Editor」で1つのファイルに全パート打ち込み、その後UTAUから1パートずつインポートしています。
Score Editorの時は縦のラインも揃っていて、再生してもズレはありません。

UTAUで編集したところは、歌詞の置き換え、モジュレーション値の変更、おま☆かせによる調声です。
テンポはすべて揃えてあります。
パート毎に歌唱者?は違っています。

回答よろしくおねがいします。


Re: midiファイルからのインポートによるズレ - とおりすがり Home

2009/04/04 (Sat) 01:56:50

自分もStudio ftn Score Editorを使っていますが、
自分とこでもずれますよ。
なんか、これで作ったmidiをインポートすると、
音符の長さが、5ずつ増えたり減ったりしている様子。ustをテキストエディタで開いて
Length=245とかってなってるのを
Length=240といった感じで
置き換えすれば直ると思います。


Re: midiファイルからのインポートによるズレ - とおりすがり

2009/04/04 (Sat) 01:58:28

あ、画像は前の書き込みの残骸なので関係ありません


Re: midiファイルからのインポートによるズレ - とおりすがり

2009/04/04 (Sat) 02:03:48

あ、書き忘れてましたが、TEMPOが、120の場合はいいのですが、そうでない場合は、歌いだしの前のTEMPOが120になってしまっているので、その曲のTEMPOに直さないとさらにずれます。


Re: Re: midiファイルからのインポートによるズレ - ふぃすと

2009/04/04 (Sat) 09:19:11

わかりました。
早速ustファイルの中の値を変えてみます。
テンポは始めから終わりまで120だったので大丈夫でした(^^)

回答ありがとうございました!


Re: midiファイルからのインポートによるズレ - ふぃすと

2009/04/04 (Sat) 10:43:20

重ねて質問してしまってすみません。

輪唱になるような部分のズレの場合は、値をどのように調整したらいいのでしょうか?
前の休符の部分も合わせて調整しないといけないのでしょうか。


Re: midiファイルからのインポートによるズレ - とおりすがり

2009/04/06 (Mon) 07:53:18

「輪唱」の意味がわかりません。
何と何が「輪唱」なのでしょうか。
休符も音符も、音があるかないかだけの差なので、
Lengthの値は同じになります。(例:四分休符と四分休符のLength値はどっちも480) 楽譜を元に入力なさっているのでしたら、楽譜(もしくは、score editorの入力画面)とにらめっこしながら、ustをUTAUで開いて確認したほうがいいかと。


Re: Re: midiファイルからのインポートによるズレ - ふぃすと

2009/04/06 (Mon) 11:15:00

分かりやすい説明をありがとうございます。

楽譜を見ながら入力をしていたので、楽譜を参考に値を計算し直しますね。

何度も質問に答えてくださってありがとうございました!


保存についてなんですが・・・ - コロ


2009/03/28 (Sat) 13:26:51

UTAUを使って『名前を付けて保存』をした時、ファイルの種類を「UTAUスクリプト形式」と「すべてのファイル」のどちらを選択しても再生できません。
UTAUを再生するにはどこでするのでしょうか?
私はWindows Media Playerで再生をしたいんですが。。

変な質問ですみません。誰か分かる人がいたら教えてください。


Re: 保存についてなんですが・・・ - キハ22

2009/03/28 (Sat) 14:23:53

UTAUのメイン画面のメニューの「プロジェクト(P)」→「wavファイルを生成(G)...」を選択すると、その歌のWAVファイルがつくられます。

上の準備として、あらかじめ、同じくメイン画面のメニューの「プロジェクト(P)」→「プロジェクトのプロパティ(R)」を選択すると出てくる「プロジェクトの設定」画面でwavファイルの名前等の情報をセットしておく必要があります。

ちなみに、歌唱情報を記録したUSTファイルはwavファイルとは別に忘れずに保存しておいてください。


合唱について - 田代区


2009/03/27 (Fri) 21:26:51

ちょっと前にUTAUをインストールして、地道に操作を覚えています。
そこで、テトやルコを使って合唱曲を作りたいと思っているのですが、プロジェクトで音源を変えると曲全体の音源が変わってしまい、合唱させることができません。
(今はとりあえず別々のファイルを作ってそれぞれ調声しています)

ハモリなどあるので、できれば二人同時に編集したいのですが…。
そういうことは可能でしょうか?可能ならどうすればよいのでしょうか?

初歩的なミスでしたらすみません。


Re: 合唱について - シン

2009/03/27 (Fri) 22:07:50

 UTAUは一度に一人のソロしか作成できません。
 合唱などは、DTMの仕事になります。
 予めしっかりした楽譜があるなら作業は楽です。



Re: 合唱について - kenchan Home

2009/03/27 (Fri) 23:08:55

UTAUはVOCALOIDのような複数トラックの編集、再生には対応していないので、残念ながら、合唱させるには一旦WAVファイルに書き出して、DAWか波形編集ソフトで合わせるしかありません。

ただ、自分も、複数のトラックで編集できるのであればとても便利だと思いますので、できれば、今後のバージョンアップで対応して欲しいなと思っています。

あと、複数トラック対応は、かなり大掛かりな仕様変更になるので、シェアウェア(有料)のVerにしてもいいと思います。



Re: 合唱について - 魅亜

2009/03/28 (Sat) 01:33:43

Rewire対応のわけではないUTAUの場合、複数トラックにしても
現状のwav出力→DAWミキシングのフローと使い勝手が変わらないような気が……。
(Rewireできた上でならひと手間減るから便利ですが)

複数トラック編集できても、DAWでミックスするときにちゃんと別トラックで伝わらないとほとんど無意味ですから。




Re: 合唱について - 魔狐

2009/03/28 (Sat) 04:15:44

プログラムそのものはほとんど素人なので間違っているかもしれませんが、UTAUと現状のDTMソフトとではタイムラインの扱いが違うので複数トラック同期やRewire対応はほとんど作り直しに近いものになるような気がします。
今の「長さを整えた音声を積み重ねる」タイムラインのとり方だと、複数パートにしても別々のタイム誤差が出る結果に煩わされると思います。

ところで、私は邪道だとは思いつつUTAUを2つとREAPERを起動して
UTAU(窓1)でメインパート編集&wav出力→UTAU(窓2)でコーラスパート編集&出力→REAPERでmix
の繰り返しで編集してます。
以前にあめや氏も紹介していた気がするのですが、再生するwavファイルを取り込まずに参照する形のDAWソフト(KRISTAL Audio EngineやREAPERが該当)では上書きされたwavをすぐに採用してくれるので、複数トラック扱えるような気分で使えます。
もともと誤差に対応する為に細切れでwav出力してたので、使い勝手として違和感はありません。

ところで、プログラムの構造上複数起動は問題無いのでしょうか?
今のところ問題ないみたいなので使っちゃってますが、折角なのでこの場を借りて質問させていただきます。

ついでといっては何ですが思いついた要望として、細切れ出力する際の目印(マーカー?フラグ?)を配置できるとうれしいです。
目印の範囲をラベル名.wavで簡単に出力できたりするとさらに素敵です。

いつの間にか見解と質問と要望でまとまりを欠いてしまいましたが、眠気に負けてあほな事を書いてないか心配になってきたのでこの辺で失礼いたします。


Re: 合唱について - 魅亜

2009/03/28 (Sat) 14:03:45

いや、それがUTAU的に正しいマルチトラックの扱い方だと思います。
というか私も全く同じ方法でマルチトラック作ってます。>Reaper
だから「これ以上さらに手間を省くにはrewireしないと」と思った次第。

複数同時起動は2つ3つあたり前のバージョンから正式サポートになったはずです。
正確なのは飴屋氏のリリースノート辿ってください。



Re: 合唱について - ken

2009/03/28 (Sat) 19:07:58

複数起動では、ひとつのustを同時に指定してはいけない制約はあったかと。・・たぶん今でもそうだろうと思います。
中身が同じでも複製して名前を変えれば問題ない筈です。(それで不具合が起こったことはなかったので。)


Re: 合唱について - 田代区

2009/03/30 (Mon) 23:25:26

反応が遅くなってしまいすみません…。

UTAU一つで合唱させることはできないんですね。
REAPER?は持っていないので、まずはそれを試そうと思います。

細かい使い方や複数起動云々、とてもためになりました。
どうもありがとうございます。


Re: 合唱について - 紅

2009/05/30 (Sat) 10:42:53

こんにちわ、はじめまして。

私、REAPERV0.999は一応持ってはいるのですが、ココにどうやってUTAUをいれる(?)のかが分かりません。
どうやれば入れることが出来るのでしょうか?


Re: 合唱について - kenchan Home

2009/05/31 (Sun) 03:03:45

紅さん、はじめまして。

REAPERv0.999にUTAUの音声を合わせる方法ですが、
①UTAUで作成した歌声をWAVファイルに書き出す。
参考→4.音声(wavファイル)の書き出しについて
http://kenchan22.web.fc2.com/i/utaumanualbasic2/utaubasic2.html#4-1
②①で書き出したwavファイルをREAPERV0.999に取り込み、合わせる
という形になります。
残念ながら、現在のUTAUはVOCALOIDの様にVSTiやReWireでDAWと同期させる機能が無く、トラックも1つしかない(一度に1つの音源しか再生できない)為、伴奏と合わせたり、コーラスをさせるには必ずWAVファイルに書き出す必要があります。

また、申し訳ないのですが、自分はREAPER以外のDAWを使用しているため、REAPERの使い方については下記のサイトかニコニコ動画講座を参考にして頂けたらと思います。

フリーソフトでDTM REAPER 初心者用解説
http://www12.atwiki.jp/free_dtm/pages/8.html

Reaperのオートメーションを使ってUTAUの最終調声を行う為の初心者向け動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7112412



Re: 合唱について - 迅雷

2009/06/05 (Fri) 15:37:17

すみません、REAPERというものを私は所持してません。代わりにDMINOがあるんですが、DOMINOでもコーラスと合わせたりなどは出来るのでしょうか?


発声されない - RD


2009/03/21 (Sat) 23:12:42

先日、UTAUのバージョンをv0.2.34からv0.2.35に上げたところ、waveファイルを出力できなくなってしまいました。
というのも、UTAU自体は起動できるのですが、waveファイルを作ろうとすると
「wavファイルの生成に失敗しました。設定を確認してください。」と表示されるのです。
ちなみにどの音源を使用しても変わりません。また設定は一切弄っておりません。
一度アンインストールして一つ前のバージョンをインストールしなおしたのですが、
それでも何故か症状が変わらないのです…

これはどのような対処をすれば良いのでしょうか。
もし分かる方がいれば、教えていただければ幸いです。


Re: 発声されない - dk

2009/03/21 (Sat) 23:23:26

プロジェクトのプロパティでTool1とTool2は適正なフォルダを指していますか?
右下のツールの初期化ボタンを押すとTool1とTool2が今使っているUTAUフォルダに変更されます。


Re: 発声されない - RD

2009/03/22 (Sun) 00:21:46

はい、両方とも適切な場所を指していました。
念のため初期化ボタンを押してみたり、手動で指定してみたり、
またresamplerを7の方に変えてみたりもしたのですが、
それでも結局同じエラーメッセージが表示されます…。


Re: 発声されない - kenchan Home

2009/03/22 (Sun) 22:06:09

ウィルスバスター等のアンチウィルスソフトが原因でWAVファイル生成が阻害され、再生、WAV書き出しが出来なくなる場合があるようです。

その場合は、「ツール」より「オプション」を選択し、オプション画面の「全般」タブにある「WAV生成時にバッチを使用しない(非推奨)」にチェックを付けて「OK」ボタンを押すと、再生が可能になります。
参考→http://kenchan22.web.fc2.com/i/utaumanualbasic2/utaubasic2.html#3-2

ただ、ウィルスバスターの設定を色々といじってみたのですが、UTAUのオプションの設定を元に戻すと再生できなくなってしまいます。


Re: 発声されない - RD

2009/03/23 (Mon) 00:40:43

おお、ちゃんと歌ってくれます!
ありがとうございます!!

アンチウイルスソフトか…もしかしたらバージョンアップと書き出しができなくなった時期が
かぶっているかもしれません…盲点でした。
本当にありがとうございました。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「交流掲示板ログ保管庫3」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
歌声合成ツール UTAU
記事メニュー

メニュー

トップページ
初歩質問と答え
トラブルシューティング
機能のQ&A
その他のQ&A
原音ファイルセット (UTAU用音声ライブラリ)
調声アドバイス
原音設定アドバイス
UTAU用音源の作成
2ch関連スレ集

リンク

UTAUについて(作者ブログ)
UTAUダウンロード
UTAU交流掲示板
UTAU操作マニュアル
UTAUユーザー互助会@ウィキ
UTAU Radio Station 麗歌美華 まとめ Wiki
ニコニコ動画VOCALOID関連作品「○○P」リスト Wiki
UTAU楽曲データベース
UTAU放送局wiki
中の人をプロデュース-UTAU向け音源製作支援サイト-

更新履歴

取得中です。




統計: -
本日: -
昨日: -

現在 -人が閲覧中

ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. UTAU用音源の作成
  2. 原音設定アドバイス
  3. prefix.mapとは
  4. 音符のプロパティ
  5. 交流掲示板ログ保管庫8
  6. トラブルシューティング
  7. 調声アドバイス
  8. 原音ファイルセット (UTAU用音声ライブラリ)
  9. 基本事項FAQ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 103日前

    重ね
  • 158日前

    トップページ
  • 260日前

    見音ルノ
  • 276日前

    ミク
  • 284日前

    テトテト
  • 347日前

    テト
  • 436日前

    Joker
  • 439日前

    あ
  • 458日前

    歌おう
  • 550日前

    UTAU用音源の作成
もっと見る
人気記事ランキング
  1. UTAU用音源の作成
  2. 原音設定アドバイス
  3. prefix.mapとは
  4. 音符のプロパティ
  5. 交流掲示板ログ保管庫8
  6. トラブルシューティング
  7. 調声アドバイス
  8. 原音ファイルセット (UTAU用音声ライブラリ)
  9. 基本事項FAQ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 103日前

    重ね
  • 158日前

    トップページ
  • 260日前

    見音ルノ
  • 276日前

    ミク
  • 284日前

    テトテト
  • 347日前

    テト
  • 436日前

    Joker
  • 439日前

    あ
  • 458日前

    歌おう
  • 550日前

    UTAU用音源の作成
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 馬主データベース@Wiki
  2. Dragon Marked For Death攻略Wiki
  3. 固めまとめWiki
  4. SDガンダム Gジェネレーションオーバーワールド 攻略Wiki
  5. GUNDAM WAR Wiki
  6. ファイアーエムブレム用語辞典
  7. 発車メロディーwiki
  8. ときめきメモリアル大辞典
  9. イナズマイレブンGO ギャラクシー ビッグバン/スーパーノヴァ 攻略wiki
  10. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. Dark War Survival攻略
  6. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. AviUtl2のWiki
  10. 漢字でGO 問題集 @wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. メカフリーザー - アニヲタWiki(仮)
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. スティルインラブ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  5. アクアリウムは踊らない - アニヲタWiki(仮)
  6. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. 長谷川 ポン太郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.