ハルハ河の激戦
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
最大数 |
兵力 |
大日本帝国 |
3000 |
500 |
0 |
5 |
3 |
0 |
24 |
1 |
ソビエト |
5000 |
1000 |
2000 |
10 |
1 |
0 |
32 |
31 |
外蒙古軍 |
1000 |
1200 |
300 |
12 |
0 |
0 |
24 |
23 |
満州軍 |
3000 |
100 |
400 |
1 |
1 |
0 |
24 |
16 |
マップ詳細
担当国 |
大日本帝国 |
友軍 |
満州軍 |
参戦国 |
ソビエト、外蒙古軍 |
作戦期間 |
39年6月26日~7月25日 |
勝利条件
大勝利 |
20ターン以内に全敵司令部を破壊する |
勝利 |
全敵司令部の破壊 |
勝利の鍵
1.
司令部西からやってくる
BT-5戦車を迎撃、または足止めする
2.友軍を援護し、ハルハ河東岸に近づき過ぎないように南進する
3.ソ連軍司令部には集中爆撃か使い捨ての歩兵で進軍
戦勝ボーナス
結果 |
訓練値 |
経験値 |
資金 |
大勝利 |
30 |
150 |
6000 |
勝利 |
15 |
75 |
3000 |
攻略
[簡単なマップ説明]
前回と同じマップ「
ノモンハン前哨戦」を使用するが、難易度は高くなった。敵勢力の数
だけではなく、兵器の種類まで増えているからである。
プレイヤーはマップ北端に司令部を構えており、空軍を配置可能な空港が2、陸軍を配置
可能な都市が5。西側の都市には野砲(対空砲)を配置し、西から来るBT-5戦車に備えたい。
友軍の満州軍は「ノモンハン前哨戦」でスタート地点だった749高地に司令部を構えている。
だが共通ユニットのみで部隊が構成されているため、同じユニットでもその性能は恐ろしく
低い(同じ75mm野砲でも防御力が違う)。
ソ連軍はハルハ河西岸に展開しており、前のマップで外蒙古軍が持たなかった空港を所有
している。外蒙古軍の司令部位置は変わらない。
史実では、ジューコフ将軍率いるソ連の大戦車部隊の前に敗走させられた戦い。大勝利は
不可能ではないが難しいので、まず確実に勝利できるようになろう。大勝利を目指すのは、
それからでも遅くは無い。
[大勝利を狙うパターン]
もし前の戦いの勝利ボーナスで経験値がMAXになった
近衛兵がいたら、
落下傘部隊に
進化させよう。最終的には3~4部隊程度あれば充分だ(残りの歩兵は
近衛兵にすること。
落下傘部隊は近衛兵と比べて攻撃力はともかく、陸上の移動力が低いからである)。
まずBT-5戦車対策から。対策は二つでどちらを採るかはプレイヤーズ・チョイス。
1.西側二つの都市に対空砲または野砲を置いて足止めしながら撃破する策
2.
九七式重爆でマップ北西の橋を爆撃して進軍を阻む
後者の策は九七式重爆が対空砲に狙われるが、一撃では撃墜されないので心配御無用。
この際1~2機が進軍してくるので、都市に野砲を置いておこう。
併せて
歩兵(日)と野砲、九七式重爆を都市に配置し、南から押し寄せる外蒙古軍に備える。
こちらから打って出ようとすると、野砲に吹き飛ばされる危険性があるので、進軍の際は
九七式戦闘機などを先行させてからにしよう。
満州軍への援護は戦力を割く余裕がないので、歩兵1~2部隊で充分。739高地から
バル高地(マップ北側の高地周辺)を繋ぐ都市郡を堅実に占領し、満州軍を援護するように
戦えば満州軍は安全になるだろう。
空軍の拠点となるはずの空港だが、困ったことに満州軍が勝手に爆撃して破壊してしまう。
南下する際に補給車同伴か、外蒙古軍が修理してから占領する。ここさえ取ってしまえば、
外蒙古軍は何とかなる。
問題はここから。ソ連軍の司令部を狙うのが難しいのだ。対空砲がないとはいえ
戦闘機は
飛んでくるし、ハルハ河西岸には
122mm野砲(ソ)が列を組んで待ち構えている。野砲を丁寧に
爆撃で潰して歩兵を進軍させるか、
爆撃機で一気に勝負をかけるか。どちらにしても時間
との戦いになるだろう。
それにしても友軍が鬱陶しい。経験値稼ぎの邪魔にしかならないし、貴重な空港を爆撃で
破壊してしまうし、敵の経験値稼ぎのいいカモでしかない貧弱さである。
追記:
敵の索敵範囲に入らないよう飛距離を調整し、6~7機くらいの九七式重爆部隊を編成して
ソ連軍の司令部に集中爆撃、ソ連軍を早めに退場させるパターンもある。運が絡むが成功
すれば難易度は格段に下がり、大勝利も余裕でとれる。
その際は必ず変型した落下傘部隊を同伴させて、司令部近辺の空港を占領しよう。そうで
なければ、貴重な爆撃機が墜落してしまう。
[経験値を稼ぐパターン]
正直余裕が無いかもしれないが、稼ぐ対象がソ連軍になるか、外蒙古軍になるかの違いだ
(個人的には後者おすすめ。共通ユニットでの部隊編成なので弱い)。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
- 戦闘機と爆撃機を南西に飛ばしたら終わりの意外と簡単なマップ。 -- 名無しさん (2021-07-06 16:44:11)
- スタート時のソビエト軍の部隊数が限界数なので、ユニットを全滅させないように九七式重爆をソビエト軍指令部から爆撃すれば、CPUは生産をして妨害したくても出来ず日本軍に一方的に爆撃され中指令部は破壊され、ソビエト軍の部隊は消滅します。 -- 名無しさん (2021-07-03 20:47:15)
- 試製超重戦車オイが欲しい人は八九式を保存しておこう。元が大敗の作戦なので戦いの結果はあまり気にせず勝利でも仕方ないくらいの気持ちで戦うと精神的にいい。天気が崩れやすいので落下傘や爆撃機の燃料には注意。経験値が高めな近衛兵は塩漬けしたり前線から引かせたりして次のマップで超安全地帯で落下傘に進化させる手もあるので、戦局を見ながら加減を決めておくといい。 -- 名無しさん (2019-04-27 00:46:32)
最終更新:2021年10月10日 19:34