NO.8 レッドベア
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
陸 |
空 |
海 |
MAX |
大日本帝国(日) |
5000 |
1500 |
1000 |
15 |
7 |
8 |
1 |
0 |
0 |
32 |
ソビエト(ソ) |
5000 |
700 |
5000 |
7 |
3 |
4 |
1 |
5 |
0 |
24 |
マップ詳細
担当国 |
大日本帝国(日) |
参戦国 |
ソビエト(ソ) |
作戦期間 |
`45.8.15~45.11.22 |
MAPサイズ |
46×46 |
ユニット生産 |
45年中盤 |
お勧めユニット
攻略
訓練値が相変わらず高い日本と、とうとう0になってしまったソビエトとの戦い。兵器の方も、飛ばすことすら満足に出来なかった秋水や震電が量産可能。ソビエトは相変わらず泣きを見る。ここまで来るとあまりにも日本に有利すぎ贔屓すぎるのだが、エキスパートで上級者向けらしいので、もしかしたら難しいのかもしれない。
大日本帝国側
陸上では四式中戦車一択。T34とならば互角以上に戦えるがJSUとは分が悪目。数でカバーするか空軍から攻撃しよう。空軍が強いので試製ソキの出番は作った所であまりない。飛んでくるのも戦闘攻撃機のIl-10が大半なので、こちらが却って被害を被りがち。それでも訓練値の差で大打撃を与えることが可能だが、なかなか上手く攻撃可能な位置には飛んでこない。
空は超兵器があるものの、ここは疾風。継戦能力に優れ500キロ爆弾搭載可能、訓練値の差で先に撃てるのでMIG-7が来ても撃墜可能だ。秋水や震電は如何せん弾薬数、地上支援能力、航続距離、移動距離が低いので使いづらい。
海では
輸送船はないが駆逐艦が生産できる。ソビエト側は何も生産出来ない上にろくな対艦能力を持っていない。
戦闘機を随伴させて海から蹂躙するのも手。燃料250なのでスイスイ動き回れて歩兵も搭載可能。航空機で穴を作り、港から強襲揚陸も可能だ。
一応敵も収入が安定してるので次々兵器を送り込んでくる。その中で
Pe-8を生産し戦略爆撃を図ってくる事もある。それも航空機を通りそうな位置に並べたり、都市上に待機させれば引っかかって落ちていくが、最初期は航空機の数自体足りない為防ぎきれない。一応空港を破壊された時様に補給車も先行させておこう。
ソビエト側
訓練値は全シナリオ中最低で生産可能も24と非常に少なく、艦船を生産できない、先手は日本と、踏んだり蹴ったりな状態で開始する。国家収入が5000あるのが救いだ。
陸上兵器の強さを活かし、98式ケニや75ミリ野砲などを蹂躙していこう。この際ケチらず全てJS2mで挑むと良い。航空機の性能差でどのみち空からの攻撃は必ず食らうと覚悟しておく必要があるので、防御力は高めであればあるほど良い。陸上で四式中戦車と戦うとそれは嫌というほど味わうはず。
兵器自体は強いし、このシナリオを遊ぶ人ならばこのくらいの訓練差でもなんとかなる。問題となるのは兵器数のバランス取り。戦闘機の比重を上げなくては対処しきれない性能差訓練差があるため、必然的に戦闘機が多めになる。そして陸上兵器の数も圧迫されかなり限られる。一つ一つ見極めて、選び抜いたものを参加させよう。お金はあるが、上限のせいで上手く使いこなせないもどかしさを味わうことが出来るだろう
余談ながら、状況表やサウンド変更等ではニッポンテイコクと表示されるが、ターン開始時は大日本帝国と表示される。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
- 天候OFF時は、函館青森間の橋を戦闘機で塞げばソ連は何も生産できず勝敗は決する -- 名無しさん (2021-04-07 08:38:24)
最終更新:2021年04月07日 08:38