A【エー】
Aボタンの略で、通常攻撃のことを指す。J(ジャンプ)や↑↓前後などの記号と一緒に使われる。
AF【えーえふ】
B【ビー】
Bボタンの略で、必殺技のことを指す。
NBで通常必殺技、↑Bで上必殺技など他の記号と一緒に使って各必殺技を表す。
BD【びーでぃー】
バットドロップの略。
バット落としのことを指す。主にホームランコンテストプレイヤー達の間で使われる。
「DBD(ダブルバットドロップ)」「TBD(トリプルバットドロップ)」といった応用テクニックもある。
Bowser【バウザー】
クッパのこと。海外では愛称として使われている。
バウザー(Bowser)はあくまで愛称であり、海外でもカメ一族の王という意味で「King Koopa」と呼ばれている。
ちなみに英語でクッパ(Koopa)はノコノコなどのカメ一族の総称である。
BtT【びー・てぃー・てぃー】
「ターゲットをこわせ!!」の略称。「Break the Targets」。
ちなみに海外スマブラXでは「Target Smash」と表示されてるがDXまでの慣わしとして今でもBtTの略称で使われている。
余談ではあるが、X発売以前は「BTT」と表記される事が多かった。真ん中の「t」が大文字になっただけで、意味は全く変わらない。
CD工場【しーでぃーこうじょう】
詳しくは
小ネタ参照。
やはり誰でも楽してCDを手っ取り早く集めたいと思ったことがあるだろう。
その夢を実現可能にしたのがこのCD工場で、これを利用すれば短時間に多くのCD(ついでに
シール)を稼げる。
転じて、
アイテムスイッチがサンドバックだけの状態も指す。
特にこの技が広まった頃はアイテムスイッチの設定を忘れた或いはウケ狙いでおきらくでは出現するアイテムがサンドバッグだけと言う現象がよくあった。
今ではあまり見かけないが、wifiではアイテムスイッチは各プレイヤーの設定を混同した物が適用されるため、サンドバッグをONにしていればもしかしたらその気が無くてもCD工場での生産作業が始まるかも?
CP【こんぴゅーたーぷれいやー】
人の代わりにキャラクターを操作するコンピューターを、プレイヤーとして扱うときの言葉。
単に「コンピューター」と呼ばれることが多い。シンボルカラーは灰色。
撃墜アピールを行い、プレイヤーを集中狙いする傾向がある。移動はほとんど歩き。
レベル9の
ルイージがやたら強いとか、相方が撃墜されたのにアピールをする
アイスクライマー、
移動する足場にわざととしか思えない動きで乗り損ねる、
実は学習機能を持っていて普段はしない連続技やペコペコを突然してくる、といった噂あり。
ちなみにレベル9のCPUはジャスガや掴まれた際の振りほどきに優れており、これらのテクを人間が完璧に出来るようになるのはほぼ不可能だ。
今作はCPUがこちらの行動を予測して置き攻撃やスマッシュホールドをしたり、こちらの技入力にあわせて行動を判断したりと前作の単純な思考に比べてかなり強化されている。特にこちらの飛び込み、ぶっぱに関しての対処は非常に鋭い。稀にレベル1のコンピューターがメテオを仕掛ける事も。
オンラインで対人戦が主流となった今作ではCPUの戦法が異端に見える事もしばしば。
wifiでのおきらくやチームでは各色のシールドだが途中で抜けたりするとCPUになりシールドは灰色になる。
下記の用語もそれぞれ細かくは違うが、似たような意味でよく使われる。
なお、「CP」や「コンピュータ」の文字は、海外版では「CPU」と表示される。
COM=コンピュータ (computer)の略。
CPU=中央演算処理装置(Central Processing Unit)の略。
NPC=ノンプレイヤーキャラクター(Non Player Character)の略。
CPリンチ【こんぴゅーたーぷれいやーりんち】
おきらくでプレイヤー同士では戦わず一人のCPを集中狙いすること。
馴れ合い部屋で遊びの一つとしてや、観戦者が一人の擬似タイマン部屋で
一時休戦のような意味で行われる事があり、撃墜数を競い合う目的ではないことが多い。
Cスティック【しーすてぃっく】
ゲームキューブコントローラーの右下にある黄色いスティックのこと。
デフォルトではためなしスマッシュが出せるようになっている。必殺技・強攻撃などに変更可能。
クラシックコントローラでは右スティックがゲームキューブコントローラにおけるCスティックに該当する。
D【でぃー】
ダッシュの略称。「DA」はダッシュ攻撃のこと。
「D投げ」でダッシュ投げを指したり、「D上スマ」でダッシュ上スマッシュを指したりする。
DAキャン【だっしゅえーきゃん】
ダッシュ攻撃キャンセル上スマッシュの略称。空キャンはこれに含まれる。
詳しくは
攻略ページ/テクニックの「DAキャン」の項目で。
DD【でぃでぃー】
DDD【ででで】
DK【どんきーこんぐ】
DON【ドン】
ドンキーコングのこと。主にドンキーが馬鹿にされたりネタにされたりする時に使われる傾向がある。
ネット用語の「DQN」のタイプミスで、かつて殺伐としていた本スレでの流れを一変させた。
DX【デラックス】
大乱闘スマッシュブラザーズDXの略称。
F【えふ】
フレームの略。スマブラXは60fps(=1秒間に表示できるフレームの数が60枚)なので、1Fは1/60秒。
技の発生や硬直などの時間を細かく表すのに使われる。
FB【エフビー】
マリオルイージのニュートラル必殺技、ファイアボールの略称。
FBとだけ書かれていた場合はだいたいマリオのものの事を指す。
FE【エフイー】
ファイアーエムブレムの略称。
これ以外の略称を使うとするならエムブレムであろう。
しかしこれら以外の略称は滅多に使われることも見ることも無い。
FJP【エフジェイピー】
ルイージの上必殺技がクリーンヒットした時の俗称、ファイアジャンプパンチを略した物。
ルイージの上必殺技そのものがFJPと呼ばれる場合もある。
GCコン【じーしーこん】
「ゲームキューブコントローラ」の略。
GQコンという人もごく稀にいる。
G&W【じーあんどだぶりゅー】
HAL研【はるけん】
HRC【えいち・あーる・しー】
「ホームランコンテスト」の略称。「Home-Run Contest」
Isai【アイゼア】
Isai Alvarado(本名 Joel Alvarado 1985年3月17日生)
オンラインネームは「Malva」。
現役世界最強の初代スマブラプレイヤーであり、元スマブラDXプレイヤー。アメリカ人。
DXでも最上級レベルのプロフェッショナル・プレイヤーとして有名だが、現在は引退。
DXでは最もの人気の高い
キャプテン・ファルコン使いであり、Ken Hoang(かつてDXで世界王者となった
マルス使い)とのタッグチームも有名。
残念ながらIsaiはスマブラXのゲーム性を好まず、未だXには本格的に手を付けていないという。
J【ジェー】
ジャンプのことを指す。JNAは空中通常攻撃の略。
空中攻撃の場合、空中の略で空という表記を用いることも多い。JNA=空NA、ということ。
JS【じぇい・えす】
ジャストシールドの略。
攻撃がヒットする直前にシールドするとガキンと音がしてジャストシールドとなる。
普通のシールドと違って間合いが離れず、硬直も通常より少なくシールドが削られない。
また、シールド解除モーションを通常の攻撃でもキャンセルできる。
ヨッシーだけできない。
JUS【じぇーゆーえす】
DSソフト「ジャンプアルティメットスターズ」の略称。2006年11月23日発売。
スマブラと同じく
オールスターメンバーでの大乱闘がウリのソフトで、システムも多少似ている。
いわゆるスマブラX待ちで買った人間も居るのか、しばしばスレでこのソフトが話題に上る事がある。
スマブラX同様Wi-Fiを介しての4人対戦が出来るため発売当時は大いに盛り上がったが、
次第にキャラ
アクション(スマブラでいうアピールのようなもの)を連発して馴れ合うプレイヤーが続出し、
戦おうとする者が逆にリンチに合うという、まさに現在のスマブラXのおきらく乱闘に似たような構図が発生していた。
更にこのゲームでは倒れたキャラクターの死体がその場に残るため、リンチ対象が倒れた後も死体に攻撃し続ける者や、
タイムが0になると何故か生き残った者全員が1位となるシステムであるため、試合時間を馴れ合いのみで過ごして勝利数を稼ぐ者など、
発売数ヶ月後には、スマブラXすら到底及ばないほどにプレイヤーのモラルが低下していた。
馴れ合い、リンチなどの性質をそのまま引き継いでいるおきらく乱闘とたまに比較される。
L【える】
ルイージのこと。
ネット上では某漫画の登場人物の名前と掛けて、ルイージの話題になると「私はLです。」といったセリフがよく流れるとか。
MB【えむびー】
Mew2King【ミュウツーキング】
本名 Jason Zimmerman 1989年2月5日生。文面では「M2K」と略されることもある。アメリカ人。
DX,Xともにタイマン・チーム問わず数々の大会を制しており、「スマブラプレイヤー」として見た場合、最も頂点に近い人物と言えるのではないだろうか。
DXとXの大会が一つの会場で同時に開催される場合、両方にエントリーし、どちらでも上位に入賞してしまうことが多く、
その常人離れした切り替えの早さ、集中力の高さがうかがえる。
Xでの使用キャラは
メタナイト、シンボルカラーはブルー。
メタナイトならではの性能を活かしたパワフルなプレイングで、最も有名な
メタナイトでもあり、その動きを参考にするプレイヤーも少なくないだろう。
DXでは
マルス、
フォックス、
シークを好んで使う。名前に反して、ミュウツーはあまり使わないようだ。
N【エヌ】
ニュートラル(neutral)の略で、スティックがどの方向にも倒されていない状態のことを指す。
NA(通常攻撃)やJNA(空中通常攻撃)、NB(通常必殺技)など他の記号と組み合わされて使われることが多い。
OP相殺【おー・ぴー・そうさい】
PKFJ【ぴーけーえふじぇい】
リュカのテクニック、「PKファイヤージャンプ」の略称。
詳しくはリュカのページの「テクニック」の項目で。
PKTA【ぴーけーてぃーえい】
「PKサンダーアタック」の略称。
ネスリュカの上必殺技「PKサンダー」の「PKサンダー体当たり」のことを指す。
Ready Go!【れでぃー・ごー!】
対戦や
競技場で始まる直前に表示されるもの。
サドンデスの時に画面に表示されるReady Go!のロゴにキャラが隠れてしまいキャラを見失うことがあるので注意。
R.O.B.【ロブ】
ロボットの事。
Robotic Operating Buddyの略である。
主に米国・北米などでそう呼ばれている。
S【エス】
スマッシュ(smash)の略で、スマッシュ攻撃を指す。
上S、下S、横Sはそれぞれ上スマッシュ攻撃、下スマッシュ攻撃、横スマッシュ攻撃のこと。
SFC【えすえふしー】
一般にはスーパーファミコンの略だが、
ファルコの空中通常攻撃スピニングファルコチョップの略称としても用いられる。
但し、スピニングファルコチョップという技自体はさほど重要ではなく、
名前の面白さがネタにされることが多いので、この略称を見掛けることは稀かもしれない。
因みにスピニングファルコチョップは弱攻撃のジャイロカッターと間違えられることがよくある。
SJ【えす・じぇい】
ショートジャンプ(小ジャンプ)の略。
因みに英語圏ではSmall Jump。奇しくもイニシャルは同じ。
SSBB【えす・えす・びー・びー】
スマブラXの英名「Super Smash Bros. Brawl」の略称。
ちなみにスマブラDXは「Super Smash Bros. Melee」で「SSBM」と略をするのが一般的。
因みに英語でSmashは粉々に砕く(粉砕)、衝突(する)、失敗・破産(する)
Brawlは殴り合い、喧嘩騒ぎ、Meleeは乱戦、混戦という意味がある。
TA【ティーエー】
一般的なゲームではよく「タイムアタック」のことを指すが、
スマブラではチーム戦で仲間の攻撃が当たるかどうかの設定である「チームアタック」の略として使う場合もある。
デフォルトではチームアタックはなしとなっている。
VIP【びっぷ】
ニュー速VIP板にも対戦スレが存在する。
タイトルは「スマブラX wifi」だがよく改変されるため、検索の際は改変される事の少ない「wifi」で試すと良い。
スレの数を記録していないため一体今何スレ目であるかはよく分からない。
スレが立つと必ずすぐに「パー速でやれカス」と言うレスが付くのがお約束(これもよく改変される)。
ルールは特に決まっておらず、普通のアイテム無しタイマンがあればチーム戦やカオス乱闘の他、唯一対戦スレの中では組み手をやっているのも特徴。不定期に大会もある。
タイマンスレ等のwifi板の対戦スレは敬語が主流だが、こちらは敬語の欠片も無い。だからと言っても流石にVIPだけあって2ちゃんねるでも口調は独特だ。
また、タイマンスレとは異なり常連客によるコミュニティー性が強く、一時期はVIP専用のまとめwikiに常連客の紹介を添えた名簿も存在した。
これらの要因が重なる事で初めて来た人はなかなか入り難い。
ちなみにVIPには「本日のスマブラXスレ」と言う雑談スレがあったが、
今では完全に消滅している。
Wii【うぃー】
任天堂の現世代据え置きゲーム機。
ポインタ、モーションセンサー付きの
コントローラー「Wiiリモコン」になっているのが特徴。
ちなみにDSとも連動可能である。
WiiConnect24【うぃーこねくとにじゅうよん】
ニンテンドーWi-Fiコネクションとは別に任天堂が行っているネットサービス。
Wiiが起動されている間、メールや配信データなどが受信できる。
もちろんスマブラをやっている間でも行われる。青く光ってたらメールが届いた合図。
本体設定によって、24時間スタンバイ状態にさせる事や青く光らせない事も可能。
ちなみにスタンバイ状態は豆電球を点灯させる程度の消費電力とのこと。
Wiiコン【うぃーこん】
Wiiコントローラー(リモコン)の略称。
このゲームの場合横もちとなる。
無線通信の事。
任天堂ではその無線通信を使ったネット通信サービス、「ニンテンドーWi-Fiコネクション」を展開している。
スマブラ関連スレでは後者の意味で使われることが多い。
ちなみにWiiとDSの対応ソフトで使用可能。
対応ソフトにはパッケージの右下や公式サイトなどに水色の丸にnintendo
Wi-Fi connectionと書かれたマークが置かれている。
サーバーでマッチングを行い、P2Pで通信をする事が多い。
大乱闘スマッシュブラザーズXでは、写真やプレイ動画や
ステージの配信、見知らぬ人との対戦やチーム戦
フレンドコードを交換した者との対戦に使われる。
毎週火曜日午後4時~8時はメンテナンスが行われ、その時はWi-Fiが不安定もしくはできないので注意しよう。
回線速度は概ね下り1Mbps、上り512Kbpsあれば十分とのこと。
ちなみにWiiはLANアダプタとLANケーブルを購入することにより有線でもWi-Fiを使って遊ぶ事ができる
WIFIスマッシュ【わいふぁいすまっしゅ】
通常対戦ではガードされたとき反撃を貰いやすいが、WIFI対戦では入力遅滞の影響で反撃されにくいという技を連発すること。
メタナイトやロボットの下スマッシュの連発がよくそう呼ばれる。
WR【わーるどれこーど】
世界記録。64世代から存在し、DX•Xでは、それらをまとめたwikiもあり、特にホムコンはルールも多彩である。
WRとしてwikiに登録してもらうには、それを証明する動画が必要。
当然WRは簡単には取れないので要鍛錬。
X【エックス】
大乱闘スマッシュブラザーズXの略称。
Zボタン【ぜっとぼたん】
ゲームキューブコントローラーでは右上にある紫色の細長いボタンのこと。
クラシックコントローラではRボタンとLボタンの隣にあるZRとZLボタンのこと。
上記の二つのコントローラでは、デフォルトではつかみが出せる。
ヌンチャクスタイルではヌンチャク側にある。
触ってみれば、どこか64と似ている。こちらはデフォルトはシールド。
最終更新:2015年07月26日 14:20