雷厨【らいちゅう】
ピカチュウの技の中でも特に強力である、かみなり(下B)、下スマッシュ、でんげき(NB)を連発するワンパターンな戦法をとるプレイヤーを指す。
ピカチュウの進化系であるライチュウとかけて、カタカナでライチュウと表現する事もある。
乱戦でも十分に厄介だが、チーム戦のサポート側に回られると脅威になる。
下スマッシュは上方向への
半月ずらしで脱出可能なので覚えておくと良い。
でんげき連発に対しては、でんこうせっか逃げを読み気味に接近して、判定の持続する技をぶつけるべし。
ライン【らいん】
1対1の対戦において、自キャラと相手キャラとの距離の中心に引いた縦線(ライン)のこと。
この縦線から自分のいる側の崖までのスペースが自由に動ける距離と言ってよく、そのスペースが大きいほどもちろん有利である。
逆に、狭いと、行動の幅が狭まったり、バーストラインまで近くなったりと、あらゆる面で不利である。
牽制技などによって相手をジリジリと後退させ、このスペースを広げていくことを「ライン攻め」と言う。
ラグネル【らぐねる】
空中NA |
…ラグネルーレット |
空中前A |
…フラッグネル(フラグネル) |
空中後A |
…うラグネル |
空中上A |
…プロペラグネル |
空中下A |
…さよなラグネル |
横強 |
…がむしゃラグネル |
上強 |
…ラグネルンバ |
横S |
…ばかぢかラグネル |
最も古いのはプロペラグネルで、
1068スレの179が初出か。
逆に分かりにくくなっているところもあるので、主に使われることがあり、
また通用しやすいのはプロペラグネル程度である。
また、「ラグがひどいから寝る」の略とする人もいる。
ラティ【らてぃ】
モンスターボールのポケモンとして出てくるラティアス、ラティオス、その両方を指す場合に使われる事が多い。
他にはラティ兄弟とも呼ばれるが、映画の兄と妹という設定が有名な為か、ラティ兄妹(きょうだい)とも呼ばれる。
ランディングフォース【らんでぃんぐふぉーす】
ピカチュウの空中下攻撃などの一部の空中攻撃にある、技の途中で着地すると、周囲の地表に出る攻撃判定のこと。
公式名称ではない。
衝撃波とも呼ばれる。
リザ【りざ】
リザルト画面【りざるとがめん】
対戦終了後に遷移する、得点や勝利キャラクターの演出が映し出される、あの画面のこと。結果画面。
リスク・リターン【りすく・りたーん】
行動が失敗したときの危険度(リスク)と、行動が成功したときの見返り(リターン)。
対戦ゲームにおいては、自分のしようとする行動のリスクとリターンを考えておくことが重要である。
ちなみにスマブラXの制作者である桜井政博氏は、度々エッセイやカンファレンス等で、
「''ゲームの面白さの根幹はリスクとリターンである」という説明をしている。
スマブラにもそれが反映されており、例えば撃墜への近道であるメテオ技を決める場合には、自身も落下するリスクを負わねばならない、などがある。
リストラ【りすとら】
社会一般的には「解雇」と同じような意味だが、スマブラでは過去作(64、DX)に参戦していたキャラが不参戦になることをいう。省くとも。
DXからリストラされたキャラは、ミュウツー、ピチュー、ロイ、子ども
リンク(
トゥーンリンクにかなり近いのでリストラかは正直微妙)。
リフ【りふ】
スターフォックスキャラの下必殺ワザ、リフレクターの略称。
又は
ドンキーコングの前投げ、リフティングの事を指す。
ちなみにファイアーエムブレムには僧侶キャラの「リフ」がいる。
リフメテ【りふめて】
フォックスのリフレクターが、斜め下ベクトルに吹っ飛ぶ事を利用した、擬似メテオスマッシュの事。
リフ連【りふれん】
ドンキーコング固有の掴み抜け連に近い投げ連の様なもの。
相手を掴んで前投げでリフティングし、リフティングから抜けた相手をまた掴む……の繰り返し。
ネス・
リュカ相手にのみ確定する。
リプレイ解散【りぷれいかいさん】
リプレイバグを用いて、強制的に部屋のメンバーを解散させる事。
詳細は「リプレイバグ」の項を参照。
リプレイバグ【りぷれいばぐ】
リプレイバグには、次の二通りの意味がある。
- 保存したリプレイが実際の試合とは途中から異なるバグ
- 詳しい原因は不明だが、リプレイはコマンド入力記憶方式なので、
何らかの行動により、キャラの座標軸にずれが生じると、このバグが発生すると言われる。
- リプレイ保存画面でタイムアウトさせてメンバーを強制解散させるバグ
- Wi-Fiのおきらく(チーム)乱闘のリザルト画面で、
リプレイ保存のメニューを出したままタイムアウトするまで待つ事で、
その部屋を強制的に解散させる事ができると言われている。
- これと同様の作業をWi-Fi上で検証してみた所、フレンド対戦の場合と同様に、
リプレイ保存画面でタイムアウトした者のみが、その部屋から強制退室扱いになるという結果が出た。
検証スレ【スマブラX】大乱闘スマッシュブラザーズX1530(908~935)
リンチ【りんち】
主に
Wi-Fi対戦のおきらく乱闘で2人以上が結託し、1人だけを標的にして集中攻撃をする事。
「相手の%が非常に高い」、「得点をリードしているから」等の正当な理由からではなく、
相手を故意に貶めようと行うイジメの様な行為であり、乱闘したいプレイヤーには迷惑な話である。
残念ながらネットゲームにはありがちな事で、意地にならず直ぐ退室するのが一番被害が少なくて済む。
標的になる理由は様々で、「ネタプレイを妨害した」、「マナーが悪い」と思われて反感を買った場合等が挙げられる。
チームバトルでは相手チームと組み、味方に攻撃判定があるワザや
アイテムで攻撃したり、
チームアタックが無い事を逆手に取り、味方が復帰する際に崖捕まりして待ち復帰阻止をする等、陰湿な事をするプレイヤーもいる。
稀に「新参リンチ」と呼ばれる、その部屋に入った瞬間に、
何の前触れもなくリンチの標的にされるという理不尽な場合もある。
因みにDXでは「ひとりを集中攻撃」「ひとりを集中撃墜」というマイナスボーナス、
「ふくろだたきにあう」というプラスボーナスが存在した。
類似【るいじ】
ルイなんとか/ルなんとか【るいなんとか/るなんとか】
ルイージの事。
主に「つええなこのル…ル…ルイなんとか」等の様に使われる。
「影の薄いキャラ」というキャラいじりの一環でこの様に呼ばれているようだ。
元ネタはマリオ&ルイージRPG。
ルイマン【るいまん】
ルーカス/ルカス【るーかす/るかす】
リュカの事。
LUCASを「
リュカ」と読むのはフランス語読みで、
英語読みだとルーカスになる。本作のアナウンスも実際にルーカスと呼ぶ。
ルーペ【るーぺ】
キャラが画面外にとびだした時につく枠を『ルーぺ』という。
ルーペ状態では、1秒間に1%ずつダメージが蓄積していく(ルーペダメージ)。
そのため、ルーペダメージの無かった64の頃と比べると、陸続き
ステージの隅っこの方で相手が近づいてくるのをじっと待ち、近づいてきたら後ろ投げで撃墜・・・ということはさらにリスキーになった。
ちなみに、ダメージが150%を超えるとそれ以上増えなくなる。
レバガチャ【ればがちゃ】
スティックを色々な方向にガチャガチャしたり、ボタンを高速で適当に押したりすること。
上級者間の一対一の対戦ではレバガチャは重要なテクニックとされており、より早く多くのボタン入力をするために多くの者がレバガチャの特訓に日夜励んでおり、
コントローラーを故障した者や指を怪我した者や極度の筋肉痛に陥った者が後を絶たない。
彼らが言うに、スマブラXとは「Wiiスポーツ」よりも「スポーツ」であるらしい。
ロータリー【ろーたりー】
ロリ【ろり】
最終更新:2021年01月10日 20:01