文法
<bga time='0b' layer='1' index='1' length='4b' opacity='255' rect='0;0;256;256' tone='0;0;0' group='none' />
属性
(必須)time='時間'
このオブジェクトが含まれる
小節内のどのタイミングで処理されるかを記述します。
優先度などは
タイミングオブジェクトを参照してください。
(必須)layer='自然数'
イメージを表示する
レイヤー(階層)です。上のレイヤーにあるものほど後に(上に)描画されます。
<mbga>と共有されます。
layer='0'に相当する領域(背景)は黒(#000000)で塗りつぶされています。実装はこの背景色をオプションなどで変えることができます。
それ以外のレイヤーは、楽曲開始段階では
透明に塗りつぶされています。
(必須)index='自然数'(0も可)
(省略可)length='時間'
イメージを表示する時間です。省略した場合、静止画は次に同じlayerで別の<bga>が処理されるまで表示され続けます。動画(
<animation>も含む)は最後まで再生されると透明に塗りつぶされます。
設定した値が動画の再生時間より短い場合、途中で打ち切られます。
(省略可)loop='自然数'
このオブジェクトを最後まで演奏したとき、指定値
フレームまで戻って再生を継続します。
イメージが動画で、lengthの値が動画の再生時間より長い場合に有効です。省略した場合ループしません。
<animation>をループさせる方法は該当タグを参照してください。
(省略可)opacity='整数'
イメージの不透明度を0~255の整数で指定します。省略した場合は255です。
opacityの値が0で完全に透明、255で完全に不透明になります。イメージが元々アルファチャンネル値を持っていた場合は乗算されます(元アルファが128、opacityが128の場合実際のアルファ値は64になる)。
(省略可)rect='文字列'
イメージを表示する矩形を指定します。省略した場合は
0;0です。
座標は
BGA領域に対する相対値で、書式は
<screen>の要素と同じですが、%を数値の末尾に付加することでBGA領域の幅や高さに対する割合で指定することができます。
座標にマイナスや
<screen>での設定値より大きな値を指定した場合、BGA領域からはみ出ることになりますが、はみでたイメージを表示させるかさせないかは実装に依存します。
rect属性で幅と高さが指定された場合、表示されるイメージの幅と高さがこの値に合わせて拡大縮小されます。
(省略可)tone='文字列'
イメージにマスクする色合いを、red;blue;greenの書式、各-255~255の整数で指定します。省略した場合は0;0;0です。
ここで設定された色合いはイメージが元々持つRGB値に加算されて表示されます。アルファ値には影響しないため、透明部分まで塗りつぶされることはありません。
(省略可)group='文字列'
親要素
最終更新:2015年01月13日 17:32