}、ヽ 「r\_
l ':, .\´}.i ヽ\. .`. .、
∧ ノ. .,. . . `ヾ . ':, .∨ム
√ ハ. Y. .',. . . . . Ⅶム
√/ ん c} | |. | . . !. . '.ィ' }_)!
L_{ヽ{_ _j_.lィノ, }..ハ. !'. ,:_^
|Y豸 ィf家-}'. .| . |/<_
{「Yニニ>ーァj! . .!. .lイ、⌒
/」_ イ´ -ノv}「,| l ハノ!
ゝYーvⅦ_ イ | j!ノ/ー '
Y ^ ー ´ |イ^Y_
, ´ゝ 、 _ _ _,_ノ {`>、
/ l / ` ' ∧',:::≧ゝゝ._':.
,: |_/_,,.. -‐ '' "フ⌒ヽ::::::「 \ r-s。
,: / , / 〈::::::ィ^\ィ\ \ ィl ヽ }
/ / }/ ,' У:::::}\\}!\ \/ //_ヽ∨_}\
/ヽ{ ,:' , }!::/ \\ィヽ _ / Y_ニハ ∨} \
ィ/:/:人 { { } }!,: >:、::::イ/ィア_} } j! Y
/ /:/:::/:::/≧-.ゝ ゝ _ノ,/ / 〕≧Y´ 】ニj! } j! |}ヽ
イ,:':イ/:ィi〔} i_/ハヽ≧==≦。sア ,: / />.、 マYニ,: /,'. . リ Ⅶ
イ<::/:/ ノ 圦`' ヽ> / /ィ // ` <〉< /イ. . . . . . } Ⅶ
//:,:マム/ .' } ' ヽ ,: 〔ィイ ,:<ニニ> . . . . . . . . Ⅶ
//:'::/:;イ' / ,: ∨_ _ _ィi〔ィ´ 。s爪 ィ`´ゝ . . . . ィ {
_/イ,':/ 。s ´ ノ ;} 、 ヽィi〔 _〔 _マ:、 '´。s≦ . . . . . . . ̄. / ,:
r}ム,':/ / /_\_____ _ノマム /ヽ イ「. . . { . . . . 、 . . . / ,:
/{:::〉'≧ァ >ニニ\―――― ≦>マム /.≧=-ゝ- ヽ_. . . . ≧ァ. . . . . /
/::\Y{。s≦ム 「 />s。ニ≧s。¨ニ}「_ _>イ. . . . . . . . . . . .  ̄. . . . . . . . . . /ィ
「`Y ハア::ノr≦ニニ}ニノ/∧イ /:{:Ⅶs。ニニ//ニニニ_,/,:,:ヽ . . . . . . . . . . . . . . . . -=≦ /
_ -=マム〈〈::ィY」」>´ レ'.' // √!::≦´∨≧ァ-r―〈-〈':::}ムs。 _ _ > ´
-= ヽ_マム,^≧=´ 〈'| '/ ハ.:.:';.:.:.マ ム:/.:ヽム 、::';::}{_ム ` < _ > ´
_ -= _ =- ¨マム | }' ,:.∧.:';.:.:.マ ム.:.:.:.:.マム Ⅶ_〉_ハ  ̄
_ -= _ =- `¨ },\/.:.:.:.:.\,:イⅦ,ム.:.:.:.:.:.:マム Ⅶ/_-}Ⅶ
-= _ =- //.:.:.:.:.:.:.::..:.:.:.',:.L _ 」:_.:.:.:.:.:ヽム ゝニノ:::Ⅶ
_ -= _ =- //.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}_.:.:.:./ /.:..:/Y.:.\ヽj:.:.:マ::::ム
> _ =- ∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:} Y ':.:./ '- ―s。\:}マ::::ム
',:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}:> /:.:,' ィ⌒:....、 \ `マ::::ム
}':.,.:.:.\.:.:.:.:.:.:.{ ∨ ,':::::ィ=、.:.ハ Yマ:::::ム
}:.::ヽ.:.:.:.:'.;.:.:.:.:.:ヽ~:Ⅶ √' }:.:ハ }.:.マ::::ム
}.:.:.:.:}\.:.:.ム.:.:.:.:.:',:.:Ⅶ {:人 _ノ:.:.:./ /.:.:.:マ:::::ム
\:.:}`ヽ:`ヽ}.:.:.:.:.:.}^Ⅶ {:.:.:.:.:.:.:.:./ イ.:.:.:.:.:.}マ::::ム
| Y⌒Y.:.:.:ノ '{ ,.:.:.:.:_/ /:,'.:.:.:.:.:./ マ::::ム
ハ { lィi〔、:フ X.:.:.:‘ー≦.:.:._.:.:.:.:.:/ マ:::ム
>、 ':, ノ´ Yヾ'.::.::>/´ 「 }.:.,:' マ:::ム
∧ ーイ 」:、\:::{ { r, } }/_ マ:::ム
ハ } Y \マム } /' / マ:::ム
ハ 〈〉 √ _マム }/ヽ /、 人:ノ
} :} √ { { ー ´ } Ⅷ
} } √ } ヽ { l
} } ,: ∧ 〈〉 〈〉 √
,' ,: r'ぅ /∧ ', { √
〈 _/_ イ:} /∧ ', }√
< _、 /;/} /∧ } l,
_ /ィi〔、::::::Y:::::} ハ.{ |{
{:Y::::::::::`ヽ_/' =-' }{:} {:}|
≧=- -=≦ } { } 〉
Yゝ イⅧ
} -=_ Ⅷ
〉:´:}::::::Ⅶ
{、:::}:::::ノⅦ
{ゝ:Yイ::::}
}::::_{_:::_:イ}
≧=- ´
名前:葉月(はづき) | 性別:女 | 原作:対魔忍シリーズ |
一人称:ボク | 二人称:不明 | 口調:中性的/敬語 |
「対魔忍」シリーズに登場するキャラクター。
といっても彼女自身は対魔忍というわけではなく、魔界に暮らす魔族である。
といっても彼女自身は対魔忍というわけではなく、魔界に暮らす魔族である。
魔界の山岳部に生息する狩猟民族「人狗(じんく)族」の少女なのだが、
人魔両界に圧倒的な勢力を持つ多国籍複合企業体ノマドによって故郷を奪われ一族は散り散りになり、
生き延びた葉月は復讐を誓って、一人孤独な戦いを続けている。
人魔両界に圧倒的な勢力を持つ多国籍複合企業体ノマドによって故郷を奪われ一族は散り散りになり、
生き延びた葉月は復讐を誓って、一人孤独な戦いを続けている。
生真面目な性格の僕っ娘で、仲間以外には冷たいが身内には寛容な、犬っぽい雰囲気を纏っている。
ただし当人は「誇り高い人狗族」を称しているため、犬扱いには大変不服な様子である。
ただし当人は「誇り高い人狗族」を称しているため、犬扱いには大変不服な様子である。
ちなみに顔につけているのは面頬、つまり仮面であって、実際の素顔は人のそれ。
髪もうしろで結んでいるため、解くと結構な長さになるようだ。
髪もうしろで結んでいるため、解くと結構な長さになるようだ。
+ | 素顔 |
能力としては強力な風の術を組み合わせた剣術使い。
風の守りで味方の麻痺耐性を向上させる「雄風」
敵全体の速度を低下させる「風鳴」
敵全体に防御無視のランダム四回攻撃の奥義「風塵」
これらがゲーム上のスキル、奥義として実装されている。
また強化後に解放されるグラフィックでも、鎌鼬を思わせる青白い旋風を全身に纏っている。
風の守りで味方の麻痺耐性を向上させる「雄風」
敵全体の速度を低下させる「風鳴」
敵全体に防御無視のランダム四回攻撃の奥義「風塵」
これらがゲーム上のスキル、奥義として実装されている。
また強化後に解放されるグラフィックでも、鎌鼬を思わせる青白い旋風を全身に纏っている。
現在実装されているレアリティはRという低レア枠で、流石に高レアキャラに比べると戦闘力で劣るものの、
同レア帯の中では攻撃力とスピードが際立って高く、防御無視の奥義もあって、並のSR以上の性能を発揮する事が可能。
耐久力は流石に見劣りするためフォローが必要だが、属性相性的にも不利な相手がおらず、麻痺耐性も優れているため、
きちんと育成していけばRユニットのなかでも最優秀の部類になるという、立派な忠犬である。
同レア帯の中では攻撃力とスピードが際立って高く、防御無視の奥義もあって、並のSR以上の性能を発揮する事が可能。
耐久力は流石に見劣りするためフォローが必要だが、属性相性的にも不利な相手がおらず、麻痺耐性も優れているため、
きちんと育成していけばRユニットのなかでも最優秀の部類になるという、立派な忠犬である。
一方、魔界の中でも辺境で暮らしていたという事もあって、やや世間知らず。
強大な軍産複合体であるノマドの実態を正確に理解できておらず、また単独活動のため情報収集の限界もある。
彼女の個別ストーリーではそれらの弱点によって捕縛され、気絶する度に拷問を加えられるという凌辱を受けて精神崩壊。
最終的には魔獣繁殖用の雌犬に調教されてしまった。
強大な軍産複合体であるノマドの実態を正確に理解できておらず、また単独活動のため情報収集の限界もある。
彼女の個別ストーリーではそれらの弱点によって捕縛され、気絶する度に拷問を加えられるという凌辱を受けて精神崩壊。
最終的には魔獣繁殖用の雌犬に調教されてしまった。
とはいえ公式ストーリーではその末路は回避したか、まだ先の事のようで、
現在は東京の地下にある魔界の出島、ノマドの支配する暗黒都市ヨミハラにたどり着き、
中華料理屋でアルバイトをしながら情報収集をして、復讐の機を伺っている。
現在は東京の地下にある魔界の出島、ノマドの支配する暗黒都市ヨミハラにたどり着き、
中華料理屋でアルバイトをしながら情報収集をして、復讐の機を伺っている。
対魔忍RPG攻略wiki(R18) |
- 運用法
AAは差分込み50枚は超える位か。後頭部と尻尾差分もいくらかある。
枚数はさほどでもないが、表情差分や戦闘AAもあるため、サブキャラなら問題はなく、
和風の獣人忍者、剣士としてファンタジー作品で十分に起用できる事と思う。
タマモキャット、竜造寺・こま等、和風獣人キャラと共にそういった種族・集団の一員として活用ができるだろう。
枚数はさほどでもないが、表情差分や戦闘AAもあるため、サブキャラなら問題はなく、
和風の獣人忍者、剣士としてファンタジー作品で十分に起用できる事と思う。
タマモキャット、竜造寺・こま等、和風獣人キャラと共にそういった種族・集団の一員として活用ができるだろう。