触覚・痛覚・温度覚
概要
物に触れた時に生じる感覚を触覚と言う。
主に皮膚を通じて得られるこの感覚は物の形や質感、重さやかかっている力の強さを知ることが出来る。
似たような感覚として、温度を感じる温度覚、痛みを感じる痛覚があるが、これらは触覚とは別の神経回路を通じて脳に認識される。
他にかゆみも痛覚の一つとされていたが、現代では痛覚とは別の感覚とされている。
(当項目では便宜上、これらの感覚に関する能力をまとめて解説する)
いずれの感覚も目や耳で感じ取ることの出来ない情報、とりわけ自身の体の状況を把握する上で必要であり、
ケガや病気を察知し、その悪化や危険を避けるために特化した感覚と言える。
また痛みはケガや病気以外による物理的な痛みと別に、精神的な痛みもある。
こちらは
トラウマの項を参照。
能力による触覚操作として、単純な感覚強化による察知能力の強化が一つにある。
皮膚で感じる風の動き、温度変化などを通じて生物の動きを
探知することがこの能力の主な利用法である。
また、他者に対する操作としては質感や重量感の操作があるだろう。
温度感の操作はいわゆる
暗示能力に近く、対象が触れたものを高温や低温に錯覚させるものになる。
もちろん実際に温度変化が起きているわけではないため、火傷や凍傷になることはなく、
この能力単品で直接的な攻撃力を得ること、また実際の高温や低温に対する防御力を得ることは難しい。
痛覚操作は自身や味方に対する作用としては痛みの抑制、敵に対しては痛みの錯覚・増幅が挙げられる。
痛覚の機能の一つとして、ダメージからの回復を図るために肉体を硬直させるものがあるが、
前者はそれを強制的に抑えこむことで痛みによる運動パフォーマンスの低下を避け、
後者は逆に痛みを与える、増幅することで対象の運動パフォーマンスを下げる効果がある。
無論、両者とも実際にダメージが回復・発生しているわけではない。
もっとも、強い痛みは生体に多大なストレスを与え、時には強制的な意識消失、
酷い場合は生命維持のための体内システムが狂い、そのまま死に至るケースもある。
エスパー
+
|
... |
→/
【打撃】【斬撃】【射撃】【火傷】【凍傷】【電撃】【毒】【特殊攻撃】【物理防御】【精神防御】【物理無効】【強化】【弱化】【成形】【回復】【罠化】【拘束】【隠蔽】【情報収集】【浮遊】【高速移動】【特殊移動】【広範囲】【相互変換】【多重能力】【自律能力】
|
最終更新:2015年12月14日 23:45