脳卒中後遺症めまい
脳卒中の発作後は血管が堅くなって、脳血流量が少なくなってる上に血圧変動など
によるわずかな血流減少の影響が大きくでること。
その少ない血流から多くの酸素を取り込むために赤血球が多くなり、血液の粘度が
高くなってまた血流が滞りやすくめまいがおきやすいものです。
「脳梗塞」や「脳出血」が起こると、小脳や脳幹(のうかん)に十分な血液が運ばれず、働きが異常となり、めまいが起こります。
首から脳へとつながる椎骨(ついこつ)動脈と脳底(のうてい)動脈の血液が不足すると、脳に十分な血液が運ばれず、めまいが起こります。これは、「椎骨脳底動脈循環不全(ついこつのうていどうみゃくじゅんかんふぜん)」という病気です。
3. 2. 垂直注視麻痺
垂直注視中枢は中脳の動眼神経核近傍にある。側方注視は外転神経と動眼神経を共同させる必要があるが、垂直注視は動眼神経のみで可能である。垂直注視中枢の障害はパリノー症候群である。この付近には輻輳反射の中枢もあると考えられており、多くの場合は輻輳もできなくなる。その他の垂直注視麻痺をおこす疾患としては視床出血や進行性核上性麻痺が知られている。視床出血では血腫が中脳の垂直注視中枢を圧迫するために病巣側で眼球が下方偏位する。
次に多い視床出血では左右とも内下方を向きます。(鼻先を見ている感じです)
片麻痺の歩行介助
「介護者はなるべく介助利用者の進行方向視界を妨げない立ち位置に」
「転倒の可能性が高い患側(片麻痺のある方)に立つ」
患側を見守りながら、健側の斜め後ろに立って歩行介助する方がいいかもしれません。
杖を使用しての歩行介助では杖は常時健側の手で持たせ、介護者は患側斜め後ろに立ちます。
『3点歩行』の場合、杖を出す→患側の足を出す→健側の足を出す(もしくは患側の足に揃える)の順番で歩行します。
『2点歩行』の場合は杖と患側→健側の順番で行います。
【片麻痺の方のリハビリ方法】
1.気の流れを利用したもの
①ベッドに座り、片麻痺をしている側(患側)の手を開いて身体の横に置きます。
②身体の横に置いた患側の手にゆっくりと体重をかけていき、そのままの姿勢をキープします。
③もう片方の手で、体重をかけている患側の肩から指先にかけて『水が流れていくような感じ』で10回、すべらせます。
2.手の運動
①患側の手でやや大きめのボールを掴んだり、投げてみる。
②患側の手でテーブルを拭いてみる(手は出来るだけ開く)。
③患側の手で、じゃんけんの「グー」「パー」をする。
④積み木をしてみる。
メイロン 輸液P1128 アシドーシス治療薬 炭酸水素ナトリウム
動揺病、メニエル症候群による悪心、嘔吐、めまい
アデホスLコーワ 脳循環 P351 アデノシン三リン酸ニナトリウム
メニエル病および内耳障害に基づくめまい
ハイトコバミンM ビタミンP1001 VB12製剤
末梢性神経障害 B12
徐放剤(じょほうざい)とは、成分が徐々に放出されるように工夫された薬の総称。薬効が長期間に渡って持続する為、服用回数を減らす事ができるうえ、徐放剤の場合薬の血中濃度が急激に上昇しない為、副作用も少なくてすむという特徴がある。
呼吸困難は、心不全の重要な症状であり、左心房圧上昇に伴う
肺うっ血により引き起こされます.
呼吸困難について説明します.呼吸困難も状況によって
さらに細かい分類がされています.
- 労作性呼吸困難(Exertional Dyspnea)
運動、歩行、階段昇降などによって呼吸困難が生じるものです.
運動負荷により心臓の左心房の圧が上昇し、肺うっ血を生じ
呼吸困難を生じます.
臥位、横になると呼吸困難が増強し、起き上がり、座位になると
呼吸困難が軽快する状態です.これも肺うっ血によります.
救急搬送される心不全の方は、しばしばこのような起座呼吸の状態であり
座位の状態で救急搬送されることがあります.
無理に臥位、横にした状態で搬送すると、一気に呼吸困難が増悪し
チアノーゼ、引いては、挿管、人工呼吸が必要な状態に
悪化してしまうこともあります.
- 発作性夜間呼吸困難(Paroxysmal nocturnal dyspnea)
これは、左心不全の重要な症状です.
昼間は呼吸困難の症状がなく、夜間就眠後1〜2時間後に
突然、呼吸困難が増強するものです.
起座、立位になることで症状は改善します.
横臥位、横になった姿勢では、下肢からの心臓への血液の環流量が増加し
そのために心臓の負担が増え、心臓が負担に耐えきれず、結果として
肺うっ血となり呼吸困難を生じます.
女性ホルモンについて
●下垂体から分泌されるもの
FSH 卵胞刺激ホルモン
→卵胞の成熟を促進させる。エストロゲン↑になると↓
LH 黄体形成ホルモン
→急激に分泌される。その約1日後に排卵が起こる
●卵巣の卵胞から分泌されるもの
エストロゲン(女性らしい体をつくるホルモン)
→卵胞が成熟するにつれて増加、黄体ごまた↑
プロゲステロン
→排卵後に増加
基礎体温:排卵と同時に高温層へ。
高温層は10日くらい。月経周期が長い人は低音層が長くなる。
●子宮頚がん
HPV ヒトパピローマウィルスが原因
初期ならば子宮の入り口の切除だけでいい
●子宮体がん
基本は全摘
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日の講義【基礎看護方法論】
●皮下注射
事故を起こさないための5R
- 正しい患者か
- 正しい薬名か
- 正しい量か
- 正しい方法か
- 正しい時間か
+正しい記録 で6R
薬品の確認は最低3回行う
- 薬品庫から取り出す時
- 注射器などにセットする時
- 捨てるとき
(患者名、薬品名、量、性状:色、透明度、混濁、不純物、使用期限)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手洗い、物品準備
薬液を取り出す(1回目の確認)→移動
注射器の組み立て→手袋→薬液の確認(2回目)
膿盆にはアンプルだけ残して病室へ
Drから聞いていますか?→説明
フルネームで名乗ってもらう
刺入部位の確認、消毒
30°、針の半分まで刺す
しびれ、強い痛みが無いか確認
持ち替えて内筒を引く(血管に刺してないか)
1ccを5秒で入れる
アルコール綿で抑えつつ針を抜く→膿盆
マッサージ後、刺入部位の観察(出血、発赤、腫脹、しびれなど不快感はないか)
針を捨てる→退室
針ポイ、使ってない針は戻す
アルコール綿→ダンボール
アンプルの確認(3回目)→医療廃棄物
膿盆は洗う
トレイはアルコール綿で拭く
サインして報告
最終更新:2010年04月21日 07:46