科の特色
[[消化器]]全般にわたり診断治療を行っていますが、特に炎症性腸疾患と肝疾患全般の診療に重点を置いています。また、“内科医の行う消化器診療”という立場を重視し、他臓器疾患・全身性疾患における消化器診療にも力を入れています。
全般的な活動
1) ウイルス性肝炎に対するインターフェロン・核酸アナログ製剤などを用いた抗ウイルス療法。
2) 肝細胞癌に対する診断・治療。
3) 消化器内視鏡を用いた診断(上・下部内視鏡、ERCP、超音波内視鏡)と治療(消化管出血に対する止血術、内視鏡的ポリペクトミー・粘膜切除術、食道静脈瘤硬化療法など)
4) 腹部超音波装置を用いた診断と治療
5) 小腸造影を含むX線検査
6) 潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法
専門的取組
炎症性腸疾患に対しては、内視鏡検査に加え小腸造影も含めた病態の把握を行い、従来の薬物療法や栄養療法に加えて病態に応じて、免疫抑制剤および抗TNF-α抗体療法や白血球除去療法を用いるなど、きめの細かい管理を図っています。
重症膵炎に対しては蛋白分解酵素阻害剤持続動注や持続的血液濾過透析を施行し、良好な成績を得ています。
外科・放射線科との連携を密にし、肝癌症例に対しては3科合同の検討会で肝切除・経皮的エタノール注入・肝動脈塞栓術・ラジオ波凝固などの治療方針を決定しています。また、食道胃静脈瘤に対しても内視鏡的治療の他に、バルーン下逆行性経静脈的塞栓術などのIVRや観血的治療を検討しています。
肥満・生活習慣病の増加に伴い、近年注目を集めている非アルコール性脂肪性肝炎について積極的に診断・治療を行っています。
主な医療設備等
・各種消化器内視鏡
- 腹部超音波
- X線CT
- MRI
- 血管造影
- PETを含む核医学検査
膵臓
抗菌薬(イミペネム:商品名チエナム)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝炎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P230 食道静脈瘤硬化療法
最終更新:2009年09月09日 13:33