喀痰検査
まずここをみる
痰の出る疾患
http://www.naoru.com/tan-deru.htm


多量の場合は目盛り付コップに蓄痰して1日量・性状を調べる



量の多いもの
量の少ないもの

  • 気管支拡張症

  • 肺化膿症

  • 空洞性肺結核症

  • 肺水腫
  • 転移性肺がん

  • 肺線維症

  • 肺気腫

  • ウイルス性肺炎

http://www.yume-net.ne.jp/dome/worldpl/03_shojo/03_02_11.htm
痰の色、外観、においなどからも原因疾患がある程度推定されます。よく観察しておいて、診察の際に医師に伝えるとよいでしょう。無色透明ないし白色の痰は主として粘液よりなり、気管支喘息、肺水腫など、黄色は肺化膿症、緑色は気管支拡張症、び慢性細気管支炎、肺化膿症などが推察されます。赤~暗赤色は血液の混じったものです。漿液性の薄い痰は肺水腫、心不全のとき、粘液性の濃い痰は喘息、膿性痰は肺化膿症、気管支拡張症にみられます。嫌気性菌の感染があるときは強い悪臭を放ちます。
 痰の量が1日100ミリリットル以上に及ぶ大量の場合は、気管支拡張症、肺化膿症、膿胸、肺水腫、気管支喘息などが考えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
呼吸性アシドーシス
PaCO2上昇かつpH低下
http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/respiratory/node12.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
中心性チアノーゼ、末梢性チアノーゼ
http://www.nurs.or.jp/~academy/igaku/d/d31.htm
ーーーーーーーーーーーーーー

胚葉切除後の肺活量
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/surg2.dir/lc/
手術の種類 肺活量の低下率
右上葉切除 14%
右中葉切除 10%
右下葉切除 29%
右上中葉切除 24%
右中下葉切除 38%
右肺全摘 52%
左上葉切除 24%
左下葉切除 24%
左肺全摘 48%

   * 動脈血酸素分圧(PaO2): 80~100 Torr
   * 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2): 35~45 Torr
   * pH: 7.36~7.44
   * 重炭酸イオン(HCO3-): 22~26 mEq/L
   * 塩基余剰(BE): -2~+2 mEq/L
   * SaO2:93~98%
SaO2(%) PaO2(mmHg)
30 20
50 24
60 30
75 40
90 60
98 100

大気 02=21%
FiO2 1L 24% 2L 28% 3L 32%

http://freshdoctor.net/modules/pico/index.php?content_id=7
表1 PaO2 > 60 Torrに到達するために推奨される初回の酸素流量設定
室内気吸入PaO2(Torr) FiO2(%) 鼻カニューラ使用時の酸素流量(L/分)
50 24 1
45 28 2
40 32 3
35 36 4
最終更新:2010年04月06日 20:14