本ページではユニオンウォーズで使われることが多いアセンの種類を、兵科別に記載している。
しかし、公式がアセンの種類を決定・発表しているわけではなく、
あくまでユーザーが勝手にラベリングしているだけだということを心に留めておくこと。
しかし、公式がアセンの種類を決定・発表しているわけではなく、
あくまでユーザーが勝手にラベリングしているだけだということを心に留めておくこと。
アセンのおおまかな種類
コズミックブレイクユニバーサルの特徴のひとつは無限のカスタマイズだ。
とはいえ、「強い」「使いやすい」と言った面に目を向けると、アセンには類型があることがわかるはず。
もちろん、どのアセンが強いかは環境によって変動するため注意。
とはいえ、「強い」「使いやすい」と言った面に目を向けると、アセンには類型があることがわかるはず。
もちろん、どのアセンが強いかは環境によって変動するため注意。
TIPS:なぜ類型があるのか?
コズミックブレイクユニバーサルのゲームシステム上、使用する武器は格闘か、射撃か、どちらかに偏らせたほうが強いからである。
一部を除き射撃武器はTECステータス、格闘武器はSTRステータスにその威力を依存する。
しかし、TECステータスとSTRステータスを同時に伸ばすのは非常に効率が悪い。
そこで、TECステータスだけを限界まで伸ばして射撃武器だけを持ったり
反対に、STRステータスだけを限界まで伸ばして格闘武器だけを持ったりするようになったというわけだ。
射撃と格闘どちらも対応した万能機がユニオンウォーズで活躍しづらいのはそういった理由による。
陸戦
前線を押し上げたり、キルを確実に取りに行けたりと攻撃的なアセンが多い。
全体的に敵に圧をかけて下がらせることができるアセンが好まれる傾向にある。
全体的に敵に圧をかけて下がらせることができるアセンが好まれる傾向にある。
格陸
格闘武器を携えた陸戦機体。陸戦の代名詞的存在。
チュートリアル時に獲得できる初期機体のジークンロンとガナハウンドも格陸に分類される。
高い耐久力と一撃が重い格闘攻撃が特徴。
タンクとしての役割も担っており、味方と一緒に戦線を上げたり、時には敵陣に凸して敵のリペ補を妨害したりする。
敵陣から帰ってこられるか否かで勝率は大きく変わる。
チュートリアル時に獲得できる初期機体のジークンロンとガナハウンドも格陸に分類される。
高い耐久力と一撃が重い格闘攻撃が特徴。
タンクとしての役割も担っており、味方と一緒に戦線を上げたり、時には敵陣に凸して敵のリペ補を妨害したりする。
敵陣から帰ってこられるか否かで勝率は大きく変わる。
例:マイティバイン
芋格
格陸の派生。敵陣に出ず、自陣で敵の格陸を殴るためのアセン。
敵の格闘を防ぐためのパリィを持っていたり、移動を封じるためにスロウチューンを挿した格闘を持っていることが多い。
ただし、ジャマ補と役割が被っている上に、格陸同士で殴り合ってもスコアが出ないこと、さらに前線が薄くなるため
自軍のラインが下がりやすい等の理由から嫌われやすい傾向にある。
敵の格闘を防ぐためのパリィを持っていたり、移動を封じるためにスロウチューンを挿した格闘を持っていることが多い。
ただし、ジャマ補と役割が被っている上に、格陸同士で殴り合ってもスコアが出ないこと、さらに前線が薄くなるため
自軍のラインが下がりやすい等の理由から嫌われやすい傾向にある。
例:WサイドロンAM2
射陸
射撃武器を携えた陸戦機体。
近~中距離で戦える汎用性と、高WLKによる機動力で遊撃のような使い方が出来る。
もちろんブラストガードやソードガードによる前線でのある程度耐久力は有しており、ライン上げにも用いられる。
射陸の本懐はその機動力を活かしての敵1体に対しての張り付きであり、タイマン性能は非常に高い。
ある程度の機動力、リーチ、火力を兼ね備えているためオールラウンドに活躍できるアセン。
ただし、耐久力は格陸に劣り、リーチは空戦に劣るため器用貧乏となってしまう場合もある。
近~中距離で戦える汎用性と、高WLKによる機動力で遊撃のような使い方が出来る。
もちろんブラストガードやソードガードによる前線でのある程度耐久力は有しており、ライン上げにも用いられる。
射陸の本懐はその機動力を活かしての敵1体に対しての張り付きであり、タイマン性能は非常に高い。
ある程度の機動力、リーチ、火力を兼ね備えているためオールラウンドに活躍できるアセン。
ただし、耐久力は格陸に劣り、リーチは空戦に劣るため器用貧乏となってしまう場合もある。
例:アサピアクシオン
空戦
耐久力は低いものの、それを補うように高い機動力を有したアセンが多い。
空格
空戦特有の素早い機動で敵に近づき、格闘攻撃をお見舞いするアセン。
敵陣からはぐれているぼっちの敵を暗殺したり、リペ補の周りを異次元機動で翻弄したりする。
とはいえ、耐久力は低く砲戦に睨まれたら自陣に帰れないことも多いためヒットアンドアウェイが主戦術。
ステルスカートリッジを取得していることが多いため、ブロードレーダーを持っていない機体は気を付けよう。
敵陣からはぐれているぼっちの敵を暗殺したり、リペ補の周りを異次元機動で翻弄したりする。
とはいえ、耐久力は低く砲戦に睨まれたら自陣に帰れないことも多いためヒットアンドアウェイが主戦術。
ステルスカートリッジを取得していることが多いため、ブロードレーダーを持っていない機体は気を付けよう。
例:オミナスクレスト、トニトルス
ぶっぱ空
ぶっぱ(一斉射撃)による弾幕を、エアループによるぶっぱ延長で垂れ流すアセン。
誘導武器を装備していることが多く、位置取りも比較的自由なためダメージを多くたたき出すことができる。
ライン戦で総攻撃を多く出すのは得意分野。敵のヘイトを買ってもエアループである程度躱すこともできる。
反面、ぶっぱのCTがあったりTGH減衰によって単体の敵にダメージを与え続けるのは不得手で、決定力に欠ける一面もある。
同じぶっぱ系アセンでもぶっぱ砲はぶっぱ空の天敵のため注意。
誘導武器を装備していることが多く、位置取りも比較的自由なためダメージを多くたたき出すことができる。
ライン戦で総攻撃を多く出すのは得意分野。敵のヘイトを買ってもエアループである程度躱すこともできる。
反面、ぶっぱのCTがあったりTGH減衰によって単体の敵にダメージを与え続けるのは不得手で、決定力に欠ける一面もある。
同じぶっぱ系アセンでもぶっぱ砲はぶっぱ空の天敵のため注意。
例:マイトAM3ぶっぱ
シングル射空
射撃武器を一つに絞った空戦。
一つの武器にハイシュ―ターやグレートフォースなどの高コストチューンを挿せるのが利点。
基本的にぶっぱ空と戦い方はあまり変わらないが、CTが少なく切れ目のない射撃が続けられるため
タイマン時の決定力は高い。
一つの武器にハイシュ―ターやグレートフォースなどの高コストチューンを挿せるのが利点。
基本的にぶっぱ空と戦い方はあまり変わらないが、CTが少なく切れ目のない射撃が続けられるため
タイマン時の決定力は高い。
例:Wビーマシ、パワードレーザー
砲戦
機動力は伸びないものの、火力と弾幕に特化したアセンが作りやすい。
ライン戦では活躍できる一方、前線に出て敵を受け止めるような使い方は難しい。
中~遠距離で敵の空を追い返すような戦い方が得意。
ライン戦では活躍できる一方、前線に出て敵を受け止めるような使い方は難しい。
中~遠距離で敵の空を追い返すような戦い方が得意。
ぶっぱ砲
多数のメインウェポンを装備し、一斉射撃によって弾幕を張るアセン。
初期機体のアマテウスはぶっぱ砲アセンに該当する。
瞬間火力は非常に高く、ハイパーショットを受けた時の面制圧力には目を見張るものがある。
誘導武器を装備することが多いため近距離で敵に張り付かれると身動きが取れなくなりがち。
コストがかさみやすいため消費に注意しよう。
初期機体のアマテウスはぶっぱ砲アセンに該当する。
瞬間火力は非常に高く、ハイパーショットを受けた時の面制圧力には目を見張るものがある。
誘導武器を装備することが多いため近距離で敵に張り付かれると身動きが取れなくなりがち。
コストがかさみやすいため消費に注意しよう。
例:シュトルぶっぱ
シングル砲
射撃武器を一つに絞った砲戦。もしくはサブロックミサイルを主火力とする砲戦。
弾幕を張るのではなく、空戦一機に対して高火力を叩きつけるような戦い方が得意。
武器に重いチューンが可能で、命中率自体はぶっぱ砲よりも高いアセンもある。
どちらにせよ、ヘイトを向けられるとあまり前に出られなくなる弱点はある。
弾幕を張るのではなく、空戦一機に対して高火力を叩きつけるような戦い方が得意。
武器に重いチューンが可能で、命中率自体はぶっぱ砲よりも高いアセンもある。
どちらにせよ、ヘイトを向けられるとあまり前に出られなくなる弱点はある。
例:アントリ砲、トイボ
補助
陸・空・砲とは違い火力を出すのが主目的ではなく、味方を回復したり敵にデバフをかけたりするのが主目的のアセンが多い。
リペ補
味方のHPを回復(リペア)するのが主目的のアセン。同時に、味方にバフをばら撒くこともできるものが多い。
HPを回復できるのはリペ補だけであり、試合への影響力は非常に高い。
リペ補を中心として自軍の陣形が形成されるため、位置取りは非常に重要となる。
武器は持たない、あるいは自衛用のデバフ武器しか持たないことが多く、守りは味方頼りになりがち。
HPを回復できるのはリペ補だけであり、試合への影響力は非常に高い。
リペ補を中心として自軍の陣形が形成されるため、位置取りは非常に重要となる。
武器は持たない、あるいは自衛用のデバフ武器しか持たないことが多く、守りは味方頼りになりがち。
例:メディ杖バフデ
ジャマ補
敵にデバフをばらまくデバッファー型アセン。ある程度の攻撃能力も持ち合わせる。
デバフは基本的に上書きしあうため、単一のデバフのみをかけられるように絞ったアセンが好まれる。
デバフは基本的に上書きしあうため、単一のデバフのみをかけられるように絞ったアセンが好まれる。
例:イカ、ベルタラ