このページではステータスの見方についてを解説する。
基本情報
ロボには他MMOでいう能力値に相当する各種「ステータス」が設定されている。
0を下限とし、40を上限とするが、各ステータスごと急激に性能が変化する閾値が存在する場合がある。
ただし、閾値についてはマスクデータのため要検証。
ステータスが0以下になるようチューン・アセンすることも可能だが、実際のステータスが0以下になることはない。
0を下限とし、40を上限とするが、各ステータスごと急激に性能が変化する閾値が存在する場合がある。
ただし、閾値についてはマスクデータのため要検証。
ステータスが0以下になるようチューン・アセンすることも可能だが、実際のステータスが0以下になることはない。
ロボ関連
機体

COST:ロボのコスト。撃墜された際のBP消費量にも影響する。
HP:この数値が0になると倒される。
味方や敵の各ロボの頭上に表示されているゲージはHPを表している。
味方は青色、敵は赤色である。
味方は青色、敵は赤色である。
TYPE:陸戦、空戦、砲戦、補助が存在し、装備できるパーツ等に影響する。
各兵科の特性
- 陸戦
地上での移動速度が速い(WLKステータスに+10の補正)
ビーム属性の被ダメージ1.2倍
- 空戦
ブーストゲージが多い(陸戦より10秒以上長く滞空可能)
ジャンプ上限高度が高い
爆風属性の被ダメージ1.8倍
爆風属性の被スタン率増大
- 砲戦
ブーストゲージが若干多い(陸戦より2秒以上長く滞空可能)
射角が若干上下に広い
格闘属性の被ダメージ1.4倍
- 補助
弱点属性無し
SIZE:機体の大きさ。S、M、Lが存在する。装備できるパーツ等や旋回性能に影響する。
- S
最も小さい。
SS、M、Sサイズのパーツを装備できる。
- M
中間のサイズ。
S、M、Lサイズのパーツを装備できる。
- L
最も大きい。
M、L、LLサイズのパーツを装備できる。
ビークルロボへ搭乗できない。
STR:近接攻撃力。0になるとワンダービットの展開時間が大幅に短くなる。最大40。
TEC:射撃攻撃力。0になるとワンダービットの展開時間が大幅に短くなる。最大40。
WLK:地上移動速度。0になるとジャンプ、移動速度が大幅に遅くなる。最大40。
FLY:空中移動速度。0になるとジャンプ、移動速度が大幅に遅くなる。最大40。
TGH:スタン耐性。また、連続して攻撃を受けた際のダメージ軽減力に影響。最大40。
CAPA:コストキャパシティ。機体のコスト限界値。




武器関連
武器

MAIN/SUB:メインウェポン、サブウェポンの略称。
STR/TEC:威力の依存するステータス。
威力:与えるダメージに影響する。
弾数:0になると使用不可(一部は性能低下)
射程:攻撃の届く距離。
速度:攻撃の速度。射撃の場合は弾速。
間隔:攻撃後、次に攻撃できるようになるまでの時間。