用語辞典は~わ + その他
は行
ハイショ
ハイパーショット状態の略称、もしくはその状態での射撃行動の通称。
拠点のパワースポット効果やアイテム使用、補助専用WBであるバーストビット等によって一定時間付与される状態で、
射撃武器の連射速度や最大連射数の上昇、サブ射撃武器のロックオン時間の短縮、サブ格闘武器のディレイ短縮の効果がある。
拠点のパワースポット効果やアイテム使用、補助専用WBであるバーストビット等によって一定時間付与される状態で、
射撃武器の連射速度や最大連射数の上昇、サブ射撃武器のロックオン時間の短縮、サブ格闘武器のディレイ短縮の効果がある。
ハイグラ
チューンアップ「ハイグラディエーター」のこと。
射程と速度が10%上昇する。
射程と速度が10%上昇する。
まかり間違っても速度が減少する「ハイグラップラー」のことではない。
バグ
ゲーム内に発生する各種の不具合。開発の意図しない不自然な挙動。
バグを見つけた場合は早めに運営へ報告しよう。バグと知った上でそれを悪用したり
「裏技」などと称して他人に広めたりするとアカウント停止など重い処分を下される可能性がある。
バグを見つけた場合は早めに運営へ報告しよう。バグと知った上でそれを悪用したり
「裏技」などと称して他人に広めたりするとアカウント停止など重い処分を下される可能性がある。
ヒーロー
この世界に召喚された時からプレイヤーに付けられる称号の事。
プレイヤーのランクを表しており、クエストやミッションをクリアして得られるポイントによって経験値とは別にポイントが加算され、
一定数貯まるとランクアップして、前につく名称が変化していく。
主に金属類の名前が付く。
使用例***~ヒーローetc
プレイヤーのランクを表しており、クエストやミッションをクリアして得られるポイントによって経験値とは別にポイントが加算され、
一定数貯まるとランクアップして、前につく名称が変化していく。
主に金属類の名前が付く。
使用例***~ヒーローetc
引き撃ち
戦法、攻撃方法の一つ。
相手から距離を取りつつ相手を攻撃する戦法。
特に近接武器を連打してくる相手には有効な攻撃方法の一つなので、是非習得して欲しい技術。
相手から距離を取りつつ相手を攻撃する戦法。
特に近接武器を連打してくる相手には有効な攻撃方法の一つなので、是非習得して欲しい技術。
ピラー
ファイアピラーの事。
前方に火柱を出す。当たると敵味方問わず20程度のダメージと長めのバーニング効果が出る。
うまく使うと逆転のきっかけになる事もあるが、失敗すると味方を焼くので注意。
普段はリペア中の敵の集団の真ん中に向かって使用されることが多い。
前方に火柱を出す。当たると敵味方問わず20程度のダメージと長めのバーニング効果が出る。
うまく使うと逆転のきっかけになる事もあるが、失敗すると味方を焼くので注意。
普段はリペア中の敵の集団の真ん中に向かって使用されることが多い。
ブロー
ハリケーンブローの事。
前方に微小のダメージと吹き飛ばし効果を持つ竜巻を飛ばす。
当たった際の吹き飛ばしがかなり強く、スポット下の敵や突撃してきたロボを容易に蹴散らす事が出来る。
また吹き飛ばされた機体は強制回転スタン。ロボがあらぬ方向を向くので混乱を招き体勢を崩しやすい。
前方に微小のダメージと吹き飛ばし効果を持つ竜巻を飛ばす。
当たった際の吹き飛ばしがかなり強く、スポット下の敵や突撃してきたロボを容易に蹴散らす事が出来る。
また吹き飛ばされた機体は強制回転スタン。ロボがあらぬ方向を向くので混乱を招き体勢を崩しやすい。
ダメージ自体は少ないが敵を分散させることができ、敵ロボを個別に対処しやすくなるので味方との連携が必須となる。
実施例は少ないが、味方陸戦数機に固まってもらい、後ろからブローして前線や敵陣に送り出すカタパルトとしての使用法もある。
実施例は少ないが、味方陸戦数機に固まってもらい、後ろからブローして前線や敵陣に送り出すカタパルトとしての使用法もある。
しかし、時折味方機を敵陣へ強制的に送り込んでしまう時があるので、使用の際は前衛組の位置をしっかり確認しておこう。
ぶっぱ
全弾発射、一斉射撃のこと。左クリックと右クリックを同時押しすることで発動する。
詳細はあ~なの一斉射撃を参照。
詳細はあ~なの一斉射撃を参照。
ブロレ
カスタムカートリッジ「ブロードレーダー」のこと。
所得すると全ての敵機(「ステルスシステム」を取得した敵機を含む)が始めからマップ上に表示されるようになる。
陸戦や空戦が裏周りをする際に待ち伏せの有無を確認したり、砲戦や補助が敵の裏周りを事前に察知したりする際に有用。
特に砲戦が自衛を行う際は所得しているかしていないかで生存率が大幅に変わる。
所得すると全ての敵機(「ステルスシステム」を取得した敵機を含む)が始めからマップ上に表示されるようになる。
陸戦や空戦が裏周りをする際に待ち伏せの有無を確認したり、砲戦や補助が敵の裏周りを事前に察知したりする際に有用。
特に砲戦が自衛を行う際は所得しているかしていないかで生存率が大幅に変わる。
ブーラン、ブスラン、Bラン、BR
カスタムカートリッジ「ブーストランニング」のこと。
ブーストゲージを消費しながら地上を高速で疾走することができるようになる。特に陸戦型のロボに挿すと鬼のような速度を叩き出す。
ブーストゲージを消費しながら地上を高速で疾走することができるようになる。特に陸戦型のロボに挿すと鬼のような速度を叩き出す。
ちなみに、BRと呼ぶとビームライフルと間違われる恐れがある。一応、注意が必要だ。
ま行
マイティ、バイン
陸戦型Lサイズロボ「マイティバイン」のこと。
HDとBSを除く全身にシールドと同じ防御効果を持つリアクティブアーマーを装備。
マイティバインAMには高威力なパイルバンカーを内蔵する。
HDとBSを除く全身にシールドと同じ防御効果を持つリアクティブアーマーを装備。
マイティバインAMには高威力なパイルバンカーを内蔵する。
ミカド、帝
陸戦型Mサイズロボ「ミカドマックス」の略。
格闘陸戦に必要な能力はほぼ揃えており、高い性能を活かして戦線を切り開いて行ける頼もしい武士。
格闘陸戦に必要な能力はほぼ揃えており、高い性能を活かして戦線を切り開いて行ける頼もしい武士。
ミッション
CBの大きなモードのうちの一つ、指示された作戦をこなすことで報酬と経験値が与えられる。
詳しくはミッションを参照。
詳しくはミッションを参照。
や行
ら行
リスポン
機体被撃破時の復活地点を指す。また、復活することそのものを意味することもある。
発音的にはリスポーンでもよい。
ちなみに相手がリスポン直後に倒すことをリスキルという。
発音的にはリスポーンでもよい。
ちなみに相手がリスポン直後に倒すことをリスキルという。
リンクショット
対応している同名の武器を同時発射する。一斉射撃と違い移動や射撃後のクールタイムは通常の射撃と同じである。
例:バルーダAM
例:バルーダAM
わ行
ワンダードラッグ、WD
敵プレイヤーを倒したり、ステージにあるオブジェクトを破壊すると出てくるアイテム。
使用すると一瞬でワンダービットのゲージが最大まで溜まる。
出来ればリペア機に渡すべきアイテムである。 →参照アリーナ用アイテム
使用すると一瞬でワンダービットのゲージが最大まで溜まる。
出来ればリペア機に渡すべきアイテムである。 →参照アリーナ用アイテム
ワンダービット、WB
ロボが必ず1つ持っているサポートメカ。
発動には、戦闘を続けている間に蓄積されるWBゲージを溜める必要がある。
豊富な種類が用意されており、攻撃から補助、回復に至るまで一定時間様々なサポートを行う。
ロボによってワンダービットは異なる形状・性能を持っている。
差し替えが可能。→参照WBパーツ一覧
発動には、戦闘を続けている間に蓄積されるWBゲージを溜める必要がある。
豊富な種類が用意されており、攻撃から補助、回復に至るまで一定時間様々なサポートを行う。
ロボによってワンダービットは異なる形状・性能を持っている。
差し替えが可能。→参照WBパーツ一覧
その他
☆モンスター
ミッション中、マップ上に☆マークで表されるモンスターのこと。
倒すとBPを獲得できる。BP獲得量はモンスターの種類、難易度によって変動。
倒すとBPを獲得できる。BP獲得量はモンスターの種類、難易度によって変動。
◎モンスター
クエストやミッション中、マップ上に◎マークで表されるモンスターのこと。
クエストでは、倒すとキーが出現し次のフィールドへ行くことが出来る。
ごくたまに大型のボスクラスモンスターが出現することもあり、その場合はレーダー上でも大型反応になる。
クエストでは、倒すとキーが出現し次のフィールドへ行くことが出来る。
ごくたまに大型のボスクラスモンスターが出現することもあり、その場合はレーダー上でも大型反応になる。
ABR
メイン武器、オートビームライフルのこと。
英語表記した際 Auto Beam Rifle となり、それぞれの頭文字をとっている。
ちなみにBRと書くとビームライフルではなくブーストランニングの意になる事が多い。
英語表記した際 Auto Beam Rifle となり、それぞれの頭文字をとっている。
ちなみにBRと書くとビームライフルではなくブーストランニングの意になる事が多い。
AM
アーム。腕パーツ。武器を装備する為に必要となる。
腕自体が武器になっているパーツもある。戦闘中に破壊される事がある。
主にSTR・TEC値が変動するパーツ。
腕自体が武器になっているパーツもある。戦闘中に破壊される事がある。
主にSTR・TEC値が変動するパーツ。
AIM
目標に狙いを定める・照準を合わせる動作の事。
ロックオン無しを手動エイム・有りをオートエイムとか呼んだりすることも。
FPSゲームなどではこれが正確に出来る人が上級者の証。
マウスの方がやりやすいがパッドで精密に照準合わせが出来るツワモノも居る。
CBの仕様上、レーザーなどロック範囲が狭い一部の武器を除けば
大体の照準を合わせるだけで自動ロックオンになるのでそこまで神経質になる事も無い。
ロックオン無しを手動エイム・有りをオートエイムとか呼んだりすることも。
FPSゲームなどではこれが正確に出来る人が上級者の証。
マウスの方がやりやすいがパッドで精密に照準合わせが出来るツワモノも居る。
CBの仕様上、レーザーなどロック範囲が狭い一部の武器を除けば
大体の照準を合わせるだけで自動ロックオンになるのでそこまで神経質になる事も無い。
BD
ボディ。胴体パーツ。コアパーツとも呼ばれる。
ロボのタイプとコストキャパシティが設定されており、アセンブルの基準となる。
HDの機能(レーダー)やBSの機能を内蔵したBDも存在する。
初期装備ワンダービットはBDパーツに搭載される。
ロボのタイプとコストキャパシティが設定されており、アセンブルの基準となる。
HDの機能(レーダー)やBSの機能を内蔵したBDも存在する。
初期装備ワンダービットはBDパーツに搭載される。
BP
バトルポイント。アリーナやミッション中に撃破されるとコスト分減少する。
チームで共通のBPを使用するため、死にすぎると他のメンバーの負担となるので注意。
チームで共通のBPを使用するため、死にすぎると他のメンバーの負担となるので注意。
ミッションでは参加人数に満たない場合に現れるシャインバスターのコストは0。但しそのステージ中では復活しない。
☆モンスターやオブジェクトを破壊すると、BPを獲得できる。獲得量は種類・難易度で変動。
☆モンスターやオブジェクトを破壊すると、BPを獲得できる。獲得量は種類・難易度で変動。
BRAVE
ちなみにBRAVEの1/4.5(端数切捨て)がロボ一機あたりの経験値となる。
BS
ブースター。主に背中に装着するパーツ。欠けていると出撃できない。
主にFLY値が変動するパーツ。BDやLGにブースターを内蔵している物もある。
主にFLY値が変動するパーツ。BDやLGにブースターを内蔵している物もある。
C21
前作(会社作品的な意味で)に当たる鋼鉄戦記C21のこと。
旧題はロボ聖紀C21だが、どちらにせよC21なので問題は無い。(おそらく再改題しても○○C21になると思われる)
コズミックブレイクの世界からはるか過去の世界という設定的なつながりがある。
旧題はロボ聖紀C21だが、どちらにせよC21なので問題は無い。(おそらく再改題しても○○C21になると思われる)
コズミックブレイクの世界からはるか過去の世界という設定的なつながりがある。
CB
ゲーム名(Cosmic Break)の略称。
今作コズミックブレイクユニバーサルの前身にあたる。
現在サービス終了済み。
今作コズミックブレイクユニバーサルの前身にあたる。
現在サービス終了済み。
CBUNI、CBU
ゲーム名(CosmicBreak Universal)の略称。
Twitterでの推奨ハッシュタグはCBUNIとなっている。
Twitterでの推奨ハッシュタグはCBUNIとなっている。
CS
CyberStep株式会社の略称。
CF
クランファイトの略。
クラン毎に最大10人のチームを作り、クラン別で対戦することになる特殊ルールバトル。
毎週開催されている。
クラン毎に最大10人のチームを作り、クラン別で対戦することになる特殊ルールバトル。
毎週開催されている。
DPS
Damage Per Secondの略。D/Sと呼ばれることも。
一秒あたりのダメージ。武器のダメージをディレイ(攻撃速度)で割った数値。
数値が大きいほど、時間当たりにたたき出すダメージが高い、つまり攻撃性能がよいことになる。
一秒あたりのダメージ。武器のダメージをディレイ(攻撃速度)で割った数値。
数値が大きいほど、時間当たりにたたき出すダメージが高い、つまり攻撃性能がよいことになる。
FLY
フライ。飛行速度。高いほど飛行時の移動スピードが速くなる。
高いほど空に居る時間が長くなったりより高い場所にいけるようになるわけではないので注意。
FLY0だと飛行速度が激減する他、飛行時の上昇速度が低下する。
また、ブーストランニングでの速度上昇効果も激減するため、陸戦型でも最低1は残しておきたい。
高いほど空に居る時間が長くなったりより高い場所にいけるようになるわけではないので注意。
FLY0だと飛行速度が激減する他、飛行時の上昇速度が低下する。
また、ブーストランニングでの速度上昇効果も激減するため、陸戦型でも最低1は残しておきたい。
HD
ヘッド。頭パーツ。外すとロボが喋らなくなる他、レーダーが使用できなくなる。
戦闘中に破壊される事がある。 変動するステータスはHDによって様々。
ダルマスターなどはHDパーツが存在しないためレーダーが破壊されることもなく、『ブロードレーダー』を装備すれば強力な情報援護が可能。
戦闘中に破壊される事がある。 変動するステータスはHDによって様々。
ダルマスターなどはHDパーツが存在しないためレーダーが破壊されることもなく、『ブロードレーダー』を装備すれば強力な情報援護が可能。
ちなみにクエストで出現するモンスターロボの多くはBDに内蔵されている。
J、Jパ
「ジョイントパーツ」の略。
BDとHD・AM・BS・LGいずれかの間に、挟み込む形で接続出来るパーツの事。
当然ながら、例えばAMがBDに付けられなければAMJも付けられない。
無論パーツが増える分コストも割り増しになるので、計画的なアセンブリを。
BDとHD・AM・BS・LGいずれかの間に、挟み込む形で接続出来るパーツの事。
当然ながら、例えばAMがBDに付けられなければAMJも付けられない。
無論パーツが増える分コストも割り増しになるので、計画的なアセンブリを。
LG
レッグ。脚パーツ。欠けていると出撃できない。
主にWLK値が変動するパーツ。
主にWLK値が変動するパーツ。
Rt
ルーツ。
ルーツチャージ(課金)をすることで手に入れられる。
UCの商品を購入することは出来ないが、RtでUCそのものを購入することはできる。
ゲーム内で100Rt消費するごとにコズミックスターコインが1枚贈られる。
(「Rtをチャージしただけ」ではコインはもらえない点に注意)
ルーツチャージ(課金)をすることで手に入れられる。
UCの商品を購入することは出来ないが、RtでUCそのものを購入することはできる。
ゲーム内で100Rt消費するごとにコズミックスターコインが1枚贈られる。
(「Rtをチャージしただけ」ではコインはもらえない点に注意)
STR
ストレングス。近接攻撃力。
高いほど近接武器でのダメージが増える。
STR0だとワンダービットの展開時間、攻撃力が激減する。
高いほど近接武器でのダメージが増える。
STR0だとワンダービットの展開時間、攻撃力が激減する。
TEC
テクニック。遠隔攻撃力。
高いほど遠隔武器でのダメージが増える。
TEC0だとワンダービットの攻撃力、展開時間が激減する。
高いほど遠隔武器でのダメージが増える。
TEC0だとワンダービットの攻撃力、展開時間が激減する。
TGH
タフ。耐久力。
高いほどスタン率や連続被弾ダメージが減少する。
TGH0だとわずかなダメージでもスタンするようになる。
カートリッジのスタンリゲインの回復量はTGHに依存するため、上記を「利用」することはできない。
高いほどスタン率や連続被弾ダメージが減少する。
TGH0だとわずかなダメージでもスタンするようになる。
カートリッジのスタンリゲインの回復量はTGHに依存するため、上記を「利用」することはできない。
UC
ユニオンキャッシュの略。ゲーム内通貨。
ゲーム内のさまざまなモードをすることによって貯まっていく。
Rtの商品を購入することは出来ない。
ゲーム内のさまざまなモードをすることによって貯まっていく。
Rtの商品を購入することは出来ない。
稀にコズミックスターコインやRtをUCで購入できる場合があるので、
必要な物を全てそろえても貯め置く価値はある。
必要な物を全てそろえても貯め置く価値はある。
同じ略になるユニオンコインとは別物であるため注意が必要。
WB
ワンダービットの略。
WD
ワンダードラッグの略。
リペアをやってくれる人に渡そう。
リペアをやってくれる人に渡そう。
WB発動中に使用することでWBを延長することも出来る。
WLK
ウォーク。走行速度。
高いほど走行時の移動スピードが速くなる。
WLK0だとランニング時のスピードが激減する。
また、飛行時の上昇速度も低下するため、空戦型でも最低1は欲しいところ。
高いほど走行時の移動スピードが速くなる。
WLK0だとランニング時のスピードが激減する。
また、飛行時の上昇速度も低下するため、空戦型でも最低1は欲しいところ。
陸戦型にはランニング時にWLK+10のボーナスがある。
コメント等は用語辞典あ~なへお願いします。