通学自転車の選び方

最終更新日:2024.3.17 ●学校指定でハンドル種別と変速機種別が内装3段に指定(一部外装6段可)

2024.3.3 ●通学自転車を早めに購入できない理由
 〃 ●愛媛(中予地区)の通学自転車規定と車種依存しない方法

2024.2.18 ▲[業界の闇]通学自転車にベルトを薦めてしまう理由

2023.9.10 ●[栃木]地方なのに自転車事故が多い理由は通学自転車?
 〃 ●[茨城県かすみがうら市]対象は3校のみで月額1650円

2023.9.3●[茨城県かすみがうら市]通学自転車のシェアリング

2023.3.26 ◆ママチャリのガチ勢がオススメする3つのポイントを参考に【全体解説】
 〃 ●[愛媛]通学自転車規定(2023年:令和5年度)

2022.10.23 ◆[高知]通学自転車でママチャリが忌避される理由

2022.2.27 ●[愛媛]通学自転車規定:前年度からの変更点など

2021.11.28 ◆街灯なし区間のある片道10km以上の"走破性重視"で考えてみる

────────────────────────────────────────────
最初に、通販での自転車本体購入のデメリットについて一読しておくことをお薦めします
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/75.html#warning
────────────────────────────────────────────

2021.5.30 ●禁止規定の謎解き
2021.2.14 ●[愛媛]2021年度の通学自転車の規定

2020.12.6 ▼ローカル通学自転車ネタ3選の根幹に潜む問題点
2.16 ●[愛媛]通学車規定から見える傾向
1.26 ●"メーカー目線の"通学自転車選び
一般車(ママチャリ)の選び方から移動
2019.3.24 ●通学自転車の選び方(別の店)
3.3 ●[滋賀]通学自転車に荷台の学校規則と全般的な選び方
2.24 ●通学自転車にリアキャリアの謎
2.17 ●通学自転車の規定から見る傾向
2018.3.18 ●通学用の自転車で注意すべきポイント
2.11 ●通学車の選び方いろいろ

─────────────────────────────────────
自転車全般に関する内容は一般車(ママチャリ)の選び方をご確認ください。
─────────────────────────────────────

■通学自転車───────────────────────────────────────

メーカー・店は自社自店にとって都合の良い内容を優先的に告知するため、
「実用的な目線が足りていない傾向が強い」ので補足する意味でページを作成。


●通学車の選び方いろいろ

prestigebike.hamazo.tv/e7855147.html
一番大事な確認ポイントは何を置いても「校則」に尽きる。
●車種(電動アシスト・MTB・小径・小径折りたたみ)の可否
●フレームの形状
●車体の色
●変速機の有無
それぞれに制限があるかどうかが重要。
ハンドル・スタンド・リアキャリア・リフレクターは大抵追加交換できるので優先度は下げてもいい。

●通学用の自転車で注意すべきポイント

prestigebike.hamazo.tv/e7901547.html
(商圏の校則を把握した上での地域内ユーザーに向けての記事と思われるため
他地域での校則での制限については書かれていないが、下記項目の制限がないと仮定した場合)

【1】変速
変速については購入後に気軽に変更するというわけにもいかないので慎重に選びたい。

元々外装変速に手馴れていて、注油や調整などの基本的な点が理解できているのであれば
使ってもさほど問題ないとして、
あまり知らないし学ぶ気もないのであれば内装変速のほうがトラブルには遭い難い。
(反面、3段では段数の少なさ、5段では標準の後ろの歯数の問題もあり、
ダイレクト感に欠けるため軽快さはどうしても劣る)

【2】リム
●アルミリムにも色々あって安物とそうでないものでは差がある。
(シングルウォールリム、ダブルウォールリム等)
「雨天時にはステンレスリムよりは止まりやすい」ものの、
「リムが削れやすい・汚れやすい、削ったリムのアルミ片をブレーキシューが挟みやすい」などの弱点もある。

●ステンレスリムは「アルミより頑丈」だが、「雨天時に止まりにくくなる」のが最大の弱点。

●スポークの場合
施錠したまま走行するような無茶な行動をしないことや、
傘を挟むような危険な使い方をしない(折りたたみの傘を常備すればいいだけ)とか、
キャリアの積載制限~条例での積載制限を超えて荷物を積まないとか、
違反になる普通自転車への2人乗りのような常識的ではない使い方をしないとか、
「毎月1回”適正な”空気を入れるという癖」などを守れば、
早々スポークにダメージは来ない。

【3】ノーパンクタイヤ
これに関しては使い方でカバーできる話でもないので極力避けることを薦める。
中にはダブルウォールリムを使ったノーパンクタイヤというのもあるようなので
それなりに対策はしているようでも、構造上衝撃吸収力はどうしても劣るので
毎日5kmや10km乗り続けるようなケースでも日常的に使い続けて快適かどうかといえば疑問。
さすがに耐えきれなくなって通常タイヤに交換しようとしても
受け付けてくれる店を探すまで苦労しそうなところも含めて微妙。

詳しい情報はノーパンクタイヤのページへ
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/70.html


▼通学用を見据えて買う場合

校則規定が厳しいかそうでないか、
スタンドを両立にするのはよくあるとしても、色やハンドル形状に限らず変速数まで縛るところもあれば、
スポーツ系自転車でも可という全く異なるケースもあるので気を付けておくべきだろう。

●通学自転車を早めに購入できない理由

「どうしてもっと早く買いに来なかったんだ」という意見を稀に見かけることもあるが・・・
公立の中学への進学を決めていて自転車通学の範囲であれば
数か月前どころか1年前でも購入できても
受験で合格し通える学校が自転車通学の範囲と最終的に決定するのが
3月末で、更に引っ越しなどもあれば4月どころか
5月以降となってしまう場合もあることから「買えるわけがない」。

つまり、電車通学しか認められない距離なのに通学特化自転車を買っても無駄。
どう考えても移動用としてはクロスバイクを買ったほうが良いし
校則に無関係となれば電アシのほうがメリットが高い場合もある。

子供乗せにしても引っ越しを一通り終えてから
通園できるエリアの付近で自転車を購入となれば遅くなって当たり前。

だからこそ、こうした彷徨える人々の受け皿として
必然的に店として出来ることはあるのに、
新車を売るか修理しか頭になければその機会を失うのだが
目の前にある知恵の実が異様に遠いどころか
認識すらできない者達に支配されているのがこの業界の問題。


◆ママチャリのガチ勢がオススメする3つのポイントを参考に【全体解説】

www.youtube.com/watch?v=GpRi-K7XkCA
フレームは▽の所謂「ダイヤモンド型フレーム」と比較すれば雲泥の差があるとしても
「湾曲R型」「直線S型」には、
S型のほうが構造的に比較的強いとは思うものの、そこまで差があるほどでは・・・

【1】●ハンドル形状
カマキリというか「セミアップハンドル」は、上体が起きているので風の抵抗はあっても
手の角度的には楽だったりするので一長一短。
フラットバーは余程短距離でもない限り、エルゴン系グリップへの交換は必須。
そして「エンドバー」を取り付けることで、手首を休ませることは出来るが・・・
通勤はもちろん自由でも、通学自転車に取り付けるのは恐らく許されないはずなので、
間をとって角度5度上げ程度のライザーバーが使いやすいように思う。
(ライザーバーでもエルゴン系グリップがあったほうが良い)

【2】●チェーン vs ベルト
「"快適に"使いたい」「そのための"軽い"メンテは当たり前」のガチ勢であれば当然チェーン。
ベルトにも種類があるのでカーボンベルトであれば駆動効率がマシでも、個人的にもチェーン一択。
理由は「新車時でも交換時でも値段の安さ」と「交換しやすさ(取り寄せになるケースが皆無に等しい)」と
「全体の整備しやすさ」にある。
●ベルトはローメンテであるために「重要な空気圧管理まで疎かにされかねない」ことを懸念する。

【3】●外装(6段[7段]~)か内装(3段)か
6段の効果はスピード感より、
「脚を疲れにくく(+太くなりにくく)できる」「適切な状態」の維持しやすさにある。
反面、市販車の6段にはボスフリー特有の軸の弱さ問題があるので・・・
個人的には「8段カセット」がチェーンの値段も含め最も優れている規格と認識しているが
ブレーキがローラーブレーキではなくなってしまうことをどう思うかということになる。
※7段にはボスフリーもカセットもある。
カセットハブは希少になっているので、いつ消えてもおかしくなさそうでもあるが、
「7段カセット化」は[OLD問題がなければ]有効なカスタム可。

※内装5段は「元々の設定が重いほう(高速化)に振りすぎの異常設定」で、
しかも当然値段も高くなりハブ自体も重くなるのでスプロケ交換してまで運用する価値があるかといえば微妙。
※内装7や8や11は日常用途車種向けの価格ではなく
日本メーカー(企画)の搭載車では消滅したはずで、
やはり「値段・重量」の問題からわざわざカスタム換装するような人も極めて稀。

●【カゴ】
大型前かごは、5kg以上のような重さを載せてしまうと「ハンドリングが不安定になる」のと、
「混雑駐輪場からの自転車の取り出しにくさ」を考えると・・・
特に通学の場合、後ろ荷台に(配達用途でも大人気らしい)「フィックスキャッチ」を勧める。

★一番大切な「ブレーキ」
に関して触れないのは気になるところ
「基本バンドブレーキ(サーボ/メタルリンクへ換装可能)」は、「その時点でオススメできない」
という意味であれば分からなくもないが・・・
「外装6段」を勧めているのでバンドブレーキの車種を警戒する必要がある。

※晴天時利用だけであれば「サーボブレ-キ」、雨天時走行も多いなら「メタルリンクブレーキ」へ換装なので
「通学用途であればメタルリンクブレーキが適正」。
※ローラーブレーキの場合はテコ比が正しくない「樹脂の安物ブレーキレバー」も警戒。
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/30.html

◆タイヤの規格
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/71.html
基本は26インチWO(ETRTO:590)、27インチWO(630)が多いとして、
走行路や体重によっては
「古いMTB規格の26インチHE(559)」「近年増えてきている(650B)27.5×1.95」や
「ステップクルーズが代表の700C」「トラフィックベンティ独占の29er」のような車種もあるが
タイヤ交換時の価格だけでなく店での扱いがあって取り寄せか持ち込み可かどうか
予め知っておく必要がある。

●「通学」に限定するならば・・・
(個人的には整備性やシマノのライト性能の不明瞭さから否定的でも)
「オートライト」は必須というか法的拘束力は無くても全国共通の校則で義務化すべきと思うほど。

※街灯のない場所での必要な明るさを考えると
バッテリーライトの「VOLT800一択」ではあるが、値段もネックではあるが、
荷物に遮られないにようにするために取り付け場所をカゴ下にする場合、
ライトホルダーを工夫する必要がある。

「身長・体重・走行距離・校則規定」など、一概に「これが正しい」とは言えないものの、
どの車種を選ぶべきかも確かに大切だが「どの店で買うか」も、じっくりと考えて欲しい。

※とりあえず「チューブに詰め込む各種液剤とノーパンクタイヤ」は不要。
※ワイヤー錠ではなくチェーンロック推奨。リング錠もプレス型ではなく丸棒型へ。
※虫ゴムも購入後即「英式:シュワルベ英式コア」または「米式:エアチェックアダプター」への交換と、
空気圧計付きのポンプ、米式であれば単独空気圧計も買っておくと長持ち利用に貢献するのでオススメ。
※チェーンオイルはワコーズチェーンルブがオススメ。

※走行距離にもよるがチェーンはオイル以外は1年ごとに交換したほうが早いかもしれない。
※タイヤだけでなく、ブレーキシューも適宜交換。

★「どの自転車を買うか」
★★★「どの店で買うか」
 →そして肝心の「買った後にどのように運用するか」(空気入れや適性な注油方法など)
日常的に使うからこそ、しっかり相談できることが重要なのだが…
いかんせん「売ることばかりしか頭にないような店」も少なくない印象なので、
そうした店に頼らずに済む有効的な対策の必要があるとは常々思う。

※通販で自転車本体は僻地等での"使い捨て用途"でもなければ基本的に「論外」。
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/75.html

◆街灯なし区間のある片道10km以上の"走破性重視"で考えてみる

(※「電動アシスト車は校則で不許可 or 家計的に購入運用できない場合」)

▼▼基本的に購入推奨▼▼
★空気圧計付ポンプ 約2500円~ (※樹脂製や無名メーカー品はNG)
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/46.html#RP
もしくは
★「英式クリップが外せる」米式対応の空気入れの場合は「空気圧計」のみ購入でも可
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/112.html

★積載用「フィックスキャッチ」・・・スクールバッグを積む場合
www.showaind.co.jp/fix/

★車種変更せず【最小限のカスタムのみ】
★ACA-2(エアチェックアダプター) 約650円
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/147.html

◆◆車種変更せず【タイヤ交換】◆◆
★米式チューブへの変更を推奨(※この場合はACA-2不要)
そして、各サイズから「軽めのタイヤ」を選択。

※「重さを書いていないタイヤ」は最初から薦めない。
※極端に軽いタイヤは「かなり耐久性が低くなってしまうため」日常用途には不適。
「米式チューブ」:前後2本で約2000円(工賃別)
「リムテープ」の同時交換も行う。(コットンリムテープや高圧対応など)

※タイヤを軽量型にすると耐摩耗性は低くなるので、
早ければ2か月~遅くても半年ごとに交換する必要も出てくるが、
そのために必要な工具を購入し交換方法も理解しておくか、
店への定期訪問時に交換時期を決めておく。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼車種選び

◆「外装変速」を必ず選択
※(注油や変速調整など)日常メンテを自分でしっかりと理解/習得・実行・継続する前提

  ▲ハブ自体の[重量][駆動効率][部品の値段][ギア選択の狭さ]の問題から
  「ベルトドライブ」及び「内装変速」を除外
  ▲風速/勾配などに応じて切り替えできない「変速無し」も除外

◆フレーム形状・タイヤ種別◆
※「S型フレーム」車種・・・リアキャリアにバッグを取り付けても跨ぎやすい

★丸石自転車「プルエイム」がオススメ (14.8kg)
www.maruishi-cycle.com/2021/12/20/プルエイム-2/
(フレーム耐久性と走破性重視)
◆前輪をノーマルハブに変更(軽量化&整備性の重視)約2700円(交換→-600g?)
www.monotaro.com/p/5089/4393/
◆増設「リアキャリア(約+1kg)」「両立スタンド(交換→約+500g)」
タイヤをパナレーサー「パセラブラックス 27×1-1/8」=28mm幅へ変更。(500g)(前後交換→-200g?)
●増設「フィックスキャッチ(+1.45kg)」
◆米式チューブ化、コットンリムテープの装着

◆想定:約17kg未満に収まるはず。
(両立スタンドに変更、リアキャリア&フィックスキャッチ増設込み)

▲「リアキャリア」「両立スタンド」が標準装備の場合:21kg超え[27インチ]
例:「フォーメーション シティ」
www.maruishi-cycle.com/2021/12/20/フォーメーション-シティ-2/

◆体重が70kg以上などの重い場合は「タイヤが太め」の車種を選択
【ETRTO:559(26インチHE)、ETRTO:584(650B:27.5インチWO)、ETRTO:622(700C)】の「40mm幅~」

■クッション重視のママチャリ系
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/177.html

━━━━━━━━━
※規格としてはMTB系の「ETRTO:559(26インチHE)」のライトウェイ「パスチャー」もあるが、
「タイヤ径が小さめ」で「軽量特化」のため、通学用途で酷使するには不向き。

※「パニアバッグ」が校則でOKであれば「700Cの▽型フレーム」車種という選択
700Cタイヤの最大の利点として「★様々なタイヤが選び放題」のため、
★「軽めのタイヤ」で「走行性重視」にもしやすいが・・・、
▲▽型フレームのリアキャリア上にスクールバッグ取り付けでは跨ぎにくく、
▲「700C+S型フレーム+軽量車種」では「諸々微妙な車種しかない」という問題と、
▲両立スタンドが標準やオプションで取り付けできる可能性が低く、
▲一般的な後輪用の両立スタンドが取り付けにくい。
※両立センタースタンドは通学用途としては不利と判断。
フル泥除けも必須となると、やはり車種の選択肢が少ない。
━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆積載◆
校則で「リアキャリアは必須」=前カゴへの積載は極力避ける。
「空気抵抗が増す」のも大きな理由だが、
そもそも前カゴは重い荷物を積載することを想定しておらず基本「5kg」まで。

◆ブレーキ◆
▲(機械式・油圧式)ディスクブレーキは手間やコスパが悪すぎるので除外。
キャリパーでもVでもブレーキシューをBBBの青白か3色シューに交換しておきたい。
ローラーブレーキの場合はインナーケーブルクイックリリース型から
余程の急坂でもなければ「BR-C3000-R」とブレーキレバーを「BL-C6010」へ交換推奨。

※インナーワイヤーがステンレス製でなければ、ステンレス製に交換。

※後ろがバンドブレーキであれば自転車本体購入時にサーボブレーキに交換を推奨するが、
 そもそもバンドブレーキ搭載されているような車種自体の各パーツや精度の問題から薦めない。

◆ライト◆【充電式ライトをオススメ】
▲長距離であれば「LEDでもブロックダイナモでは厳しい」ので除外。
▲乾電池式は街灯の無い場所での走行には不向きなので除外。

▲ヒルモでは明るさなどに不安、旧型ハブダイナモ(2.4W)は重さがネック。

◆ヒルモ(0.9W)と旧型ハブダイナモ(2.4W)のライトの比較
jitensya-genki.com/2019/03/05/hilmo/
▲「ヒルモの狭い照射範囲」が明らかに。
「走行感も重さも旧型より軽い」反面、明るさは犠牲になってしまうようだ。
街灯の無い場所を走行するのであれば、ヒルモでの運用は少々厳しいかもしれない。

●「充電式ライト」
街頭の無い場所を走行するのであれば「VOLT800」あたりが必須。
www.cateye.com/jp/products/headlights/HL-EL471RC/

※ゆるふわーくすの防眩シェードの取り付けを推奨
www.amazon.co.jp/dp/B086ZCDZYM

★メリット「明るい」・「ハブの重量増なし・走行負荷増加なし・整備阻害要因なし」
▲デメリット「毎回付け外しが必須」「充電必須」

※基本的に、前カゴに荷物を高く載せないこと。
ハンドルバーの上に増設する方法もある。
www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/sgs-300.html

★「クイック軸」の場合は車軸にライトの取り付け可能
www.riteway-jp.com/pa/kcnc/product/ライトアダプター-light-adapter/


●学校指定でハンドル種別と変速機種別が内装3段に指定(一部外装6段可)

twitter.com/MS758/status/1767047920623448371
MTB系も含むスポーツ自転車方面に詳しい方々には理解しがたい感覚かもしれませんが・・・

賄賂というより、イジメや破損トラブル時の問題から
基本的に「高額(スポーツ)自転車を通学に使わせたくない」というだけかと。

あと、この場合「アルベルト、アルベルトロイヤルが内装5段のため校則違反になる」ので
組合としてはむしろ内3指定されると困ることは間違いないのが注目すべきポイント。
(わざわざ他のアルミーユベルトの内装3段一式を取り寄せ
ダウングレードまでしてアルベルトという人は多分誰も居ないでしょうし)

どちらかといえば、ガタの出やすさや安全上の観点から「価格下限」を設定と、
整備面での融通や価格面での優位性を考えると
「通販での自転車本体購入禁止」を校則で設定することのほうが重要のような気はします。


しかし・・・「セミアップ・内装3段」の他に、
書かれていないが規定されているであろう「後ろ荷台・両立スタンド」まで
条件をクリアすればいいということであれば、
【完全オーダーメイドのクロモリフレーム】
【左右非対称エアロカーボンリム、1本1万円以上のロード系タイヤ、本革のグリップ、サドルなど】
高額部品を組み込むことは問題ないことになるので穴だらけではある。

◆それ以前に校則無関係の有益なカスタムとして
最初に「空気入れ講座」など徹底した上で、店が納車前整備の時点で
タイヤの選択肢を増やせるようにリムをMAVICのダブルウォールの700Cアルミリムを勧め
それが金銭的に無理でも、とりあえず(エアチェックアダプターでは目につきやすそうなので)
チューブは米式チューブへの交換と空気圧計付きポンプも合わせて購入することを強く推奨します。
余裕があればブレーキシューもBBBの青白に。
(ダブルピボットではないキャリパーブレーキの車種はそもそも最初から勧めない)




▲[業界の闇]通学自転車にベルトを薦めてしまう理由


「周りがベルト車だからチェーンではイジメられる」という同調圧力があれば仕方ないが
むしろベルト車を買えない家庭の人達のほうが
ハングリー精神や体力的な強さからイジメられるとは思えないし、
親近感を覚えられるという意味ではベルト車の選択は
むしろ金余り感を自慢しているようにも見えて逆効果。

▼走行効率
(雨天後に(556ではない)水置換チェーンオイルの塗布の実行や
定期的な店での整備など適切に行うつもりであれば)
「★チェーン駆動のほうがエネルギー効率が良く”走行性能は高い”」
(※同じ走行距離でもチェーン駆動のほうがより少ないエネルギーで走行できる)

量販個人問わず雑多な店員には
この基本すら知らず説明も出来ないからこそ消費者は簡単に「騙される」。

自転車業界を腐敗させている原因は
知識の無い店員がいるためというのは間違いないとしても
そうした基本説明の無さがまかり通っているこの業界に風穴を開けようとしても
既得権益者達には厄介がられてしまうので、
自分で情報収集出来ない人達はこれからも騙され続けてしまいますが
「それはもう諦めてください」としか言いようがない。
情報収集がそんなに面倒なら一応金さえ払えば解決できるので、それで良いのでしょう。

通学用の自転車を購入するまでの動画を見ていると・・・
何店舗が巡って最終的に量販で買ったという動画での店員の説明で
「ノーパンクタイヤをお薦めしない」は確かに正解でも
チェーンではなくベルト駆動を薦められて買ってしまったようで
業界の酷さを垣間見たというか、
チェーンに該当する箇所以外の
「全体的なメンテナンス」など一切させるつもりがないというのがよく分かる。

「皆さん忙しいですから完全ノーメンテで壊して買い替えましょう」が本音で、
良くて
「空気を入れましょう(米式等での適切空気圧管理ではなく触診)」
としか言わないのだろうから、本当に終わってる。

災害使用でも酷道でもないのに
ノーパンクタイヤに有用性があると思い込んでいるなら
「空気圧管理を周知実行させる絶好のチャンス」なのに、
店員からは当然のようにエアチェックアダプターを薦めることもなければ
空気圧計付きポンプすら薦められている様子もなし。

「当日受け取りするつもりがなかったが即日で受け取って車に乗せて帰った」
店頭に並べている車両に関して9割まで整備仕上げ出来ているかどうかは店によると思うが
30分ほどで手渡せる状態になっているとは考えにくい。

購入の決め手となった理由は不明でも
値段について触れていたことから量販店を選んでしまった理由はやはり
「購入時の安さに釣られてしまった」と考えられる。

個人店でも虫ゴムの問題すら切り出せず、エアチェックアダプターの存在すら
まともに把握している店員が多いとも思えないが…
居たとして、量販に選び負けされるのは
「説明力が絶望的」で「値段高くて口喧しいだけ」にしか思えないからだろう。
(ホイール組できるとか「修理時に得する」ことくらい説明できないようでは・・・)

整備士の試験に「口頭での自転車販売ではなく”整備”を促すための接客技術の専門資格」
新規で必須にすべきに思える。
結果として多くが不合格になれば「販売は不可で下請け修理や整備専門」の資格にするなど。

最終的にはロクにメンテナンスせずに使い、修理時になって量販では整備できず、
割高工賃になって個人店に持ち込んで後悔するという
お決まりのパターンが目に浮かぶ。

26(車種的にWO)と27を比べてこれから身長が伸びるだろうと27を買うのも・・・
別に26でもタイヤの安定性や摩耗度が「若干」違うとはいえ、
そこまで大差があるわけでもないので、小さめを選んで
ステムやシートポストの延伸や交換でどうにかなることなど
知る由もない消費者にしてみれば、大は小を兼ねるように勘違いしてしまうのも無理はない。

整備は「自転車全体」で必要なので、
ベルト駆動であれば自転車そのものが頑丈になるわけでもない。

確かにベルトドライブであれば高級自転車の部類になるだけに
貧弱な2万円自転車と比べれば簡単に壊れやすい自転車ではないが、
そういうガチガチのフレームが必要なほど余程ガタイの良い体格であれば
まず「(デラックスではない)ステップクルーズ」のような
26HEや700でも太めの幅のタイヤが装着されている車種を選ぶことで
衝撃を軽減させるほうがフレームの強度で支えるよりも有用に思える。
タイヤに極端な安物は無いが、そのぶん大切に空気圧管理を徹底することを薦めやすいのもある。

やはりまだまだ「眠っている商材」は多い。

一方で、別動画のチェーンケースの説明で
「全ケースは値段は安いが整備の時に手間がかかる」という
説明があるのは良かった。
電アシで存在しなくて何も問題になってないのだから
さっさと全ケースは業界上げて消せばいいものを・・・
「部品点数も減らせて工場での工程も減らせる」
「整備しやすい」
また「整備しなければチェーンに不具合も出やすい」ため講座やメンテ案内商材など、
どの面からも有益な改善。
何なら「ピストル型ケースだけ付属」にして店で取付させれば
完成車メーカーは更に数円安くできるだろうし。




●[栃木]地方なのに自転車事故が多い理由は通学自転車?

trafficnews.jp/post/127937
「中学生の通学時自転車事故 加害者(一当)割合ランキング」で
栃木は一当割合が55.88%と全国ワースト、
高校生の同調査では一当割合が45.07%で東京に次ぐ全国ワースト2位でした。

日常で自転車を使用する割合が高い中高生だから高くなることは必然でも、
「約半数もいる」と見るか、「半数しかいない」と見るか。

自転車の安全利用促進委員会は、「免許取得の際に交通ルールを学ぶ自動車と異なり、
自転車は法律や交通ルール、安全な乗り方、事故の防ぎ方を学ぶ機会が多くありません」とし、
自転車の安全利用推進が喫緊の課題であるとしています。

しかし、その重要な教育機会を「年中行事」としての「スタントマンショー」「講演会」で済ませ
「ヘルメット着用で事故を"起こさないように"出来る」と
本気で妄信している困った人達がいる限りは、何も状況が変わることはない。


●[茨城県かすみがうら市]対象は3校のみで月額1650円

news.yahoo.co.jp/articles/7cc2ab444b7068dc123cfec013e1a9a49fddf700
3校に自転車通学する全ての生徒を貸与の対象とする。

車両は変速機付きの軽快車、導入台数は170台を想定する。
費用は1台当たり月額1650円、2024~29年度の6年間で約2千万円を見込む。

市は本年度から、通学用自転車の購入補助制度を開始し、購入額の半額(上限3万円)を助成。
この助成により既に自転車を持っている在学生は、貸与の対象外とした。
貸与を受けず、自ら別の自転車を購入するのも可能としている。

「故障等による整備費用は別途」とは書いていないが、その費用込みなら安い。

「各自で別途」であれば安物変速付き自転車を分割購入するのと差はあまりないどころか
2期目では前使用者の扱いによっては整備が行き届かずトラブルの可能性もある。

●[茨城県かすみがうら市]通学自転車のシェアリング

news.yahoo.co.jp/articles/4f2014d2ad1e2e6f08dca1ae046588f360270dbc
通学自転車シェアリング 中学生らに無償貸与へ 茨城・かすみがうら

茨城県かすみがうら市は2024年度から、市立中学校と、
義務教育学校後期課程の生徒を対象に、通学用の自転車を無償貸与する。
宮嶋謙市長が31日、記者会見で発表した。市は「全国でも珍しい取り組み」としている。

市が新たにスタートさせる6カ年の「通学用自転車シェアリング事業」で、
総事業費2047万6500円。自転車通学者の保護者の経済的負担軽減を図るのが狙い。

対象は、24年度から自転車通学を始める生徒のうち、市の貸与を希望する全生徒。
ただし、無料のスクールバスで通う生徒や、23年度のみ実施の市の自転車購入補助金
(1人当たり上限3万円)利用者は対象外となる。

市は初年度、最大170台の貸与を見込んでいる。
事業では、1台の自転車を6年間で2人の生徒が使う想定。
それぞれの生徒の卒業時に返却してもらい、市が再整備した上で再び新入生に貸す。

「1台の自転車を6年間で2人」つまり、3年づつ使用ということは後半3年間使う人は
「前使用者による不具合に見舞われる可能性が高くなる」?
車種次第でもあるが、BS車種は相当値上がりしているのもあって
PBブランドでお茶を濁してくるとすれば、
安物自転車では「BBシェル部」に「構造的な問題」を抱えている可能性が高く
3年以上の使用に耐えられるのか疑問。

まさか、耐久性も考慮し本当の意味でのコスパ重視で
「170台全てシナモンJP」という発想が湧くとは思えない。

しかし、家賃の違いで可処分所得の差はあれど、
田舎だからと自転車本体が安く買えるわけもないので
昨今の最低ランクの自転車価格にも高騰の波が押し寄せていることへの対策は
今後は避けて通れない道なのかもしれない。






●禁止規定の謎解き

▼外装変速の禁止
「過去に学校の駐輪場に停めていて風で転倒や接触するなどでRDが故障した事例がある」とか、
「適切な整備がされていなければチェーントラブルが起きやすい」、
「そのトラブルを防ぐための整備にお金や時間が必要になることを懸念している」と予想。

万が一「整備できるので」と、1人だけ特例で認めてしまうと、
「なぜ俺は私はダメなんだ」と、整備スキルも工具もなければ、費用をかける気もない
面倒な人達が出てくることが分かりきっているので、
一律で禁止しているのだろう。

また、近年の「外装変速といえば、ネット通販での粗悪な安物自転車」を想定するので、
その安易な購入で起こる「不具合を防止したい」という意図があっても不思議ではない。

ついでに、変速が必要で内装変速から探そうとしても、軽い車種自体が少ない。
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/143.html
クルーザーだったり、量販車だったり、非電動でスポーツ自転車でもないのに値段が10万円超えというのもあり、
20や24の小径車も省くと、それなりに軽い程度の「マークローザ3S」くらいしかない。

▼ハンドルは「セミアップかオールランダー」限定
一文字のストレートハンドルは道交法違反になる長いMTB用ハンドル防止のため?
カマキリのアップハンドルは「ヤンキー化防止」は分かる、
ドロップハンドルはロードバイクのような「視界が低くなる=狭くなる」
「速度が出しやすいポジション」を禁止するためと思われる。

▼前カゴが絶対必要
実のところは何も考えていない「慣習以外の理由はない」だろう。
「操舵性能が落ちるので重くなるメインのカバン乗せは禁止」という話があっても
「体操服袋など」を入れる用途で禁止されているとは思えない。

「緩衝材になる」という理由づけに少々無理があるのは、
「アルミ・ステンレス製」は壊れたら危険だから「厳禁」で、
「樹脂・スチールメッシュ」に限定しているのかといえば、そうでもなさそうな点。

▼荷台が絶対必要
本来「部活動で大きいカバンを乗せる必要がある人だけ」荷台を取り付ければいいものを、
デジタル化が叫ばれて久しいこの時代に、
未だに時代錯誤で無駄極まりない「置き勉禁止」の慣習から、
「後ろに大きいメインのカバンを乗せる」には必須とされるのだろう。

▼両立スタンドが必須
「駐輪場での場所をより多く確保するため」
「倒れにくくするため=故障リスクを減らし学校への理不尽なクレームを減らすため」
これは着けているのが当然であり、
逆にこれに反対する考え方が全く理解できない。
※「街中で片側スタンドの自転車が絡まっている光景を一度も見たことがない」、
「実際に遭遇して困ったことがない」
「両立スタンドと比べて場所を広く"奪っている"と言う感覚が理解できない」という奇特な人を除く。

どうしても片側スタンドを使いたくてしょうがない人は、
学校周辺に土地を買って、1台だけ停められる駐輪場を確保して
「倒れても他の自転車への影響が一切ない状況を作れるのであれば」、
片側スタンドでも自由にどうぞと言えるが、現実的ではない。





◆大きめのスポーツバッグや学生カバンに対応するリアキャリア

後ろの荷台が必須でも不安定な状態になる場合もあるようなので、その際に便利そうな物を紹介。
★昭和インダストリーズ「フィックスキャッチ CZ-01」
www.showaind.co.jp/fix/
縦46cm×幅30.6cm×高さ6cm 1.45kg スチール
色は黒・銀・白・青で色味としても通学用途に対応。

まさしく通学用途にも適しているとの紹介。
通学カバンをゴム紐で取り付けている画像もある。

「リアキャリア拡幅のための"浅い枠"」で「ただの骨組」なのでダサいも何もない。
ちょっとリアキャリアが大きいというだけ。

但し、「駐輪場で幅をとる」などの理由から、却下されてしまう可能性がなくもないので
(紙や針金などで再現するとして)各学校に確認する必要があるかもしれない。

詳しい情報はカゴ(バスケット)のページへ
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/79.html#fix

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆[高知]通学自転車でママチャリが忌避される理由

tver.jp/episodes/ept0aoktec
月曜から夜ふかし日本の大大大問題 秋の全国一斉調査スペシャル
日テレ 10月17日(月)放送分
10月24日(月)21:59 終了予定
(該当内容は3分52秒から6分6秒まで)

●「高知県の高校生の自転車にはある共通点が」
みなさん「(女子)クロスバイクです」全員これ?「(女子)(笑)当たり前ですね」
「(男子)ロードバイク(11~12万円) と クロスバイク(6万円)」
「(男子)MTB派とクロスバイク派とロードバイク派に分かれてます」
「(女性)ママチャリで学校なんか行けんで」「(女性)恥ずかしすぎて 無理無理」
「(女子)ママチャリとか田舎っぽい。(うんうん) ママチャリ(で通学する人)おらん気がする」
「(女子)(ママチャリで通学する人)見たことない」

【高知の高校生ママチャリを異様にダサいと思ってる問題】

●自転車屋さんに話を聞いてみた(Cycling shopヤマネ)
「高知は森林率が日本で一番高いはずなんですね。」
「上ったり下ったりがあるんで、ママチャリと言われている自転車よりは、」
「変速機がついていて切り替えのできるクロスバイクに乗られている高校生は多いと思います」
1:高知県 森林率83.8%
2:岐阜県 森林率81.2%
3:長野県 森林率78.8%
(出典:林野庁統計情報平成29年3月31日現在)

─森林率が日本一の高知県。その通学路はアップダウンも激しく険しい道のり

「40kmぐらい先のとこから毎日通ってくる子もいました」
40kmですか?
「うん、1日にたぶん80kmは絶対走ってる」

─さらに電車やバスの本数も少なく長時間の自転車通学も多いという

そんな中調査を続けていると…

お兄さんこれママチャリ?
「(男子)はいそうですママチャリです」
─初めてママチャリ高校生を発見
「(男子)これ1万円です 僕の誇りの愛車です」
ギアはあるんですか?
「(男子)ギアはないです」ほんとだ「これだけです」

(ご家庭の事情かと思いきや・・・大きく裏切られることになる)

ロードバイクは乗らないんですか?
「(男子:選手)僕自転車競技やってて」
「(連れの男子)賞 総ナメしてます 高知県1位」
「(男子:選手)県大会はまあ1位」
お兄さん高知1位?
「(男子:選手)はい」「(連れの男子)スゴイです」

─そうこちらの(高校生)は「高知の高校生で自転車が一番速い男」

「(連れの男子)これ(ママチャリ)でも全然ですね。かなわない(笑) めちゃめちゃ速いっす」
「(男子:選手)ママチャリ最強です。僕やったらまぁママチャリで問題ないっすね。はい」
「(連れの男子)ママチャリが認められた唯一の存在」
「(男子:選手)はいそういう事です」

●「電動アシスト」という選択肢もあるが・・・、
学校側でバッテリーの充電や故障リスクなどの諸問題から禁止にしている可能性と、
サドルベタ下げ理論と同じで、
「効率を求めること自体がカッコ悪い」という感覚なのだろうと思う。
あとは「デザインがダサい車種が多すぎる」というのもありそう。

●こういう地域であればこそ
「駅から自宅圏内のちょい乗りなんで空気圧テキトーでOK」と考えにくいことから、
各種メンテの実行継続に始まり、
空気圧計での管理を徹底できる素地から、
タイヤの比較や選択を積極的に行う価値はあると言える。

以前には秋田県等もあったが、色々な切り口から全都道府県制覇出来そうな気もする。



▼ローカル通学自転車ネタ3選の根幹に潜む問題点

●[秋田]あずき色の自転車が人気の謎
news.livedoor.com/article/detail/9242490/
blog.livedoor.jp/trike_shop/archives/1924904.html

●[愛媛]何故か愛媛だけ異常に人気のあるロココ
withnews.jp/article/f0171229003qq000000000000000G00110601qq000016427A
dogoehime.com/lifestyle/lococo/
チェーン駆動でも、両立スタンドとリアキャリアの純正品を付ければ8万円近いので、
如何に汎用スチール系スタンドとリアキャリアへ防錆処理を自前で行うなど、
値段をいかに抑えるかが腕の見せ所なのだろう。

しかし、大柄や運動部等でクッション性能重視なら
「ステップクルーズ(スタンダード)」26HEか700Cや、最近増えてきているという27.5×1.95車種を、
反対に、非スカートで体重が軽く荷物もさほど多くないのであれば、軽量な走行性重視で
変速の使い方を理解できてトラブル対処も可能なら「パスチャー」、
変速無しなら「TOKYO BIKE LITE」を使えば遥かに楽に通学できる。

●[佐賀]安物ママチャリで色が多彩
withnews.jp/article/f0170319000qq000000000000000G00110601qq000014879A
さすがに、板金塗装屋に頼んで塗装剥がしから[金/銀/銅]色のメッキや
PASの一部車種にも使われていたマジョーラに再塗装するほどの極め人はいないとは思うが、
全再塗装ではなくフレームの一部に「イラスト、ストライプ・格子・水玉の模様」など、
手軽にオンリーワンに優位性を持たせるための方策はある。
──────────────────────────

とはいえ、いずれも典型的な「同調圧力」と呼べるもの。
過去の妙な流儀に従って同一の狭い価値観を共有することに意義を見出し、
「無駄や理不尽を理解させる」ことを「社会勉強の1つで仕方がない」で片づけるのだろう。

年齢からして「体力浪費量」を後回しにされるのかもしれないが、
「効率や利便性」を無視するのは頂けない。
購入時に米式チューブに変更するとか、
日頃のメンテに手間がかかっても走行性特化で仏穴リムにラテックスチューブに軽量タイヤを付けるとか
「具体的な効果を実感できるカスタム」方面に向かえばと思うが、
もっと自転車に対する考え方そのものが大きく変化しない限りは無理な話か。

しかし、予算や用途に応じて適切に車種案内ができる店が少ない以前に、
自転車店自体が「信用できない」=「信頼を築けていない」からこそ、
「ほとんど聞き入れる気がない」というのが実情に思える。
(店が完成車販売に拘る影響で[ノルマと戦うためにも]扱う車種が狭くなっていることもある)

「どのような車種を」「どのような管理運用方法で使うのか」
子供乗せ車の時点で親を取り込み、その先の幼児・子供車の段階で
「自転車は日常定期的にメンテ(ハンドル・サドルの高さ調整も含む)」が必要ということを
理解してもらうための「機会」を提供できていないのだから、当然といえば当然の結果。

▲[福井県]サドルは低いのが当たり前

www.asahi.com/articles/ASJD55WW6JD5PGJB00T.html
こういう地域でこそクルーザーやチョッパーを売り込めばいいように思うが・・・

★[愛知県常滑市]サドルは高いのが常識

www.nagoyatv.com/dode/program-corner/tokusyu_wed/arayuru/entry-25015.html
謎文化ではなく、これが「疲れにくさ」のためには本来普通なわけで。







●愛媛(中予地区)の通学自転車規定と車種依存しない方法

tobesaikuru.livedoor.blog/archives/23939736.html

「電アシ可」の学校が増えてきているようだ。
但し…非純正バッテリーで爆発事故のニュースもあり、
許可を「ヤマハ・BS・パナ」に限定し「バッテリーは必ず純正品であること」としても
殻割で再利用しているような「似非純正品」の危険性まで考えると
やはり「電アシ不可」とする学校側の姿勢を支持する。

そもそも、タブレット中心で教科書などを多く運ばせるような無駄なことは辞めて
「置き勉」を推奨する形に移行すれば、
部活動の荷物のために必要な場合を除けば「後ろ荷台すら不要」。
(むしろ荷台があることで違法2人乗りを助長する懸念がある)

価格上限を設定しないのは・・・
円安誘導で自転車価格が事実上青天井になっているような状況のため
特に「アルベルト」のような車種がある以上は設定できないのではと思われる。

クロスバイクのようなスポーツ自転車を許可しないのは
昔のロードバイク禁止に至った経緯のような、
ロクに交通教育ができないのに、速度を上げて走行しやすい車種を許可することは
「リスクが高い」と判断しているのだろう。
ノーメンテ走行での走行時のトラブル時でも、
速いほどヘルメット着用ごときでは補いきれないほど
重症事故になってしまう確率が高くなることも考えられる。

基本的に直立姿勢のハイポジションのママチャリで速度を上げて走れるとしても
「全体的に速度抑制させる」という意味ではスポーツ自転車禁止にしているのは分かる。
そういう意味では、
「速度抑制のためにノーパンクタイヤ・耐パンクタイヤ推奨」も有り。

もし「メンテ徹底遂行」「徐行一時停止の完全順守」のような
模範的な走行が出来る生徒しかないような「奇跡」でもあれば
電アシでもクロスバイクでも自由に薦めて良いと思うが、
現実的には不可能に近いことから厳しいことが分かる。

あと、別にクロスバイクや電アシが不可でも・・・
パスチャーのようなS型の一般車に紛れられる軽量自転車とか、
英式であれば米式化で空気圧管理を徹底、ギア比を変更、軽量タイヤに変更
後輪リムを700C化するなど、公道での速度UPなど薦めないが、
制限内でカスタムを試みることは十分に可能なので
車種制限に大した窮屈さは覚えない。





●[愛媛]通学自転車規定(2023年:令和5年度)

tobesaikuru.livedoor.blog/archives/19106571.html
 ・両立スタンドはほぼ必須でも、後ろ荷台は必須ではない学校も。
 ・サイドカゴ不可は網カゴ市販品自体が存在しないようなものだが「パニア(サイド)"バッグ"」ならそう書くべき。
 ・ヘルメット・防犯登録はその他ではなく表に「要・不要」とすればいいだけのような。
 ・スポーツ自転車可、電動アシスト自転車可も散見される。

 ・しかし相変わらずオートライト必須の動きは鈍い。
ヘルメットや保険とは比較にならないほど後回しでいいのだろうか。
「交換しやすさ(互換性不要)」で考えるとブロックダイナモ有利であることは間違いないが・・・。


●[愛媛]通学自転車規定:前年度からの変更点

tobesaikuru.livedoor.blog/archives/13503074.html
「自動点灯(オートライト)がのぞましい」と
「電動アシスト自転車は要相談」がそれぞれ1校増えただけ。

◆「価格上限を設定しない」理由は、アルベルトを選べなくなると困る?のもあるとして、
近年価格上昇率がハイペースすぎて、毎年検討し設定するのが面倒という理由もありそう。

◆スポーツ自転車の場合、大概片側スタンドになるため、禁止するのは当然。
(「絡まりやすい」「倒れやすい」「駐輪場で場所をとるから」など)
更に、「エントリークラスであっても、盗難に繋がる可能性」
「速度を上げやすくなることで、重大事故(加害/被害)誘発に繋がりかねないので速度重視で走行させたくない」
という思惑もありそう。

●スポーツ自転車まで許可をしている他県の場合
放任主義で「事故時は学校側に一切の責任がないものとする」と予め取り決めているとか、
そもそも「人口も生徒も減少していて、駐輪場問題が発生しないからOK」とか、
教科書持ち歩き禁止で「置き勉」が許可されていて、
タブレットと学校のサーバーだけで学習を行うような特定の学校だけのような気がする。


●[愛媛]2021年度の通学自転車の規定

tobesaikuru.livedoor.blog/archives/9151097.html
前年度と比較してみると、
自動点灯(オートライト)が追加されているところや、
「原則的」が「必ず」になっていたり、
前カゴ・後ろ荷台必須とは書いていなかった学校に規定追加されていたり、
山間部では電動アシスト許可の項目が消えていたり、
それぞれ変更に至った経緯が何かあったのだろうかと考える。

個人的には「防犯登録必須とは"書いていない"」学校を評価。
防犯力を高めるためには、不具合も起きるようなWロック機能の推奨ではなく、
「2か所施錠必須(軽量錠や全てのワイヤーロック不可)」に変更すべきと断言する。




●[愛媛]通学車規定から見える傾向

(下記「●通学自転車の規定から見る傾向」の2020年度版)
令和2年(2020年)年度 中予地区高校通学自転車規定
tobesaikuru.livedoor.blog/archives/5770820.html
◆全ての学校で両立スタンドが必要
駐輪場に置ける数を増やすためと安定性確保のために必須というのは分かる。
極端にスポーツ車寄りでセンタースタンドすら取り付けられない場合を除き、
大抵は後付できるのでサイドスタンドだからといって敬遠する必要はない。
◆電アシ
不可と明記していたり、山間部では可になっていたり様々。
特に書いていない学校は「要確認」といったところか。
◆ハンドル
イーグルというのはたぶんカマキリのことだろう。
速度が出しやすくなり視界も狭くなるドロップを禁止というのも分かる。
◆リアキャリア
「無い物は不可」という規定が多い。
未だに無駄に教科書を毎日持ち運びさせる学校が多いのだろうか。
むしろ逆に原則禁止で部活動のスポーツバッグが必要な人だけに許可制にしたほうが、
違法の2人乗りを助長せずに済むと思うのだが。
◆サイドカゴ不可
今時使う人は少ないというか、そもそも市場自体にほとんど残っていないような。
一体何十年前の時世で決めているのかという。
「つけっぱなしでは駐輪場で場所をとってしまう、
外しても置く場所がないのでパニアバッグ禁止」というなら分かるが。
◆24インチ未満禁止
使用可能な最小タイヤサイズは24HEの「ETRTO:507」になる。
強度面で問題の出やすい折りたたみ自転車を使わせないためでもあるのだろう。
◆ロードバイクよりもマウンテンバイク禁止のほうが目立つのは
ドロップハンドル禁止で必然的にロードバイクが禁止できるからか。
高額車で盗難云々に繋がるのを避けたいのもあるだろうし、
反対に安物MTBの屑サスペンションで事故を起こされたくないというのもあるはず。
◆指摘がない車種
フラットバーのランドナーっぽいクロスバイクや、
ビーチクルーザーでも両立スタンド・リアキャリア・前カゴがあれば問題なさそうに見える。
タンデムや子供乗せも禁止されていないようだが、さすがに使いたがる人がいるとは思えない。
◆泥除け・オートライト
泥除け必須と書いていないところもあるのが意外。
やはり基本的にクロスバイクでも両立スタンド・リアキャリア・前カゴでOKということなのだろうか。
オートライトを必須にしないとしても、
LEDブロックダイナモくらいは必須にしたほうがいいのではと思うが、存在自体を知らない可能性大。
◆細かい点
一部学校で派手な色に赤や黄はまだ分かるとして、「青」が入っているのはよくわからない。
自動車では青色の車体の事故率が高めなので願掛け的に避けさせたいという意図があるとも思えず。
黄は蛍光色も含めて夜間目立ちやすいという意味ではむしろ規制しないほうが良いとは思う。
規定するのであれば最初から「黒・白・銀色以外は禁止とする」のほうが早いが、
そうするとそれらの色がない人気の車種が選べないことで困るため、
結局はこれも「実際は要相談」ということになるのだろう。

▼ハブ(変速の有無)・リムの種類などの細かい規定なし
例えば後輪を外装ボスフリー6段→カセット8段やディスクブレーキの軽量リム、
軽量タイヤにラテックス仏式チューブにカスタムしていても気付ける教師もいないと思われるので、
(軽量パーツゆえのデメリットを自分で理解できているのであれば)自由ということだろう。



●"メーカー目線の"通学自転車選び

prestigebike.hamazo.tv/e8699365.html
実際の用途に適した内容とは言い難いので参考になりそうでならない。
ツッコミどころは多数。
■パンク対策
購入時のタイヤの硬さを覚えておきましょう
通販や雑整備な店で買った人は最初から適正空気圧入ってるとでも・・・?
「パンクに強いタイヤ」よりは、
まず「米式化」や「空気圧測定できるポンプ」のほうが先。

▲空気圧サインが分かる空気ミハル君だが・・・
リムに取り付けている内部構造上全くお薦めできない。
ameblo.jp/cycle-plus/entry-12165293747.html

指定空気圧まで充填しても消えないこともあるようなので困りもの。
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/88.html#miharu

むしろ付いていないリムに交換した上で、
パッと見て状態を確認したいなら
「ACA-2-G」(エアチェックアダプターの色判別できるキャップ付)をおすすめするが、
まずは
「空気入れの習慣化」ができるかどうかが肝。

■盗難対策
ワイヤー錠では防犯性は低い。
それなりの防犯を求めるのであれば「(重さ1kg以上の)U字錠」は必須!

▲ダブルロック
絶賛リコール中の一発二錠の「改良版」として、
心配ないことをアピールしたいのかもしれないが、
はっきり言って通常用途では「無駄機能」に他ならない。
メーカー的には本体価格を上げられるので旨味のある機能。

■ソーラーテールライト
意外な「クセ物」としてデメリットを紹介。
「機能的には夜間に他車などに存在を知らせる便利なもの」だが、
その裏に、
「他の多くの人が通学車に付けていない機能」を付けていると
「目立つ」ので「トラブルの元」になって「違う意味で危険」。
基本的におすすめしない。

■ソーラーテールライト・ダブルロック・ベルトドライブ
図には「高機能」のような紹介をしているが、
多数の人達には「不必要な装備」と言わざるを得ない。

「機能は多ければ多いほど,複雑であればあるほど壊れる箇所が増える」
当たり前の話だが、これが抜け落ちて
「多機能で高価格なものであれば壊れにくいという"幻想"」を持っている
無知な消費者が多い気がしてならない。

米式チューブやコットンリムテープやカートリッジBBや
ハブのグリスアップなど、
「一見して分かりにくいが「実用的な部品」や「適切な整備」こそ最も重要。
分かりやすい箇所だけアピールできればそれでいいというのでは本末転倒。

■オートライト
これに関しては「学校が義務化すべき」なのだが、
激安屑自転車であっても、点灯すれば重さがダイレクトに増える従来の豆電球型ライトを廃し、
近年の「点灯しても従来品より明らかに抵抗感が少ない"LEDブロックダイナモライト"」に
約2500円ほどで交換すればいいだけなのだが、
オートライト車種を売りたいがために、
それを意地でも紹介しないとしか思えない完成車販売メーカーにも問題がある。

■チェーン外れ対策
チェーンチェッカーを付属してもユーザーが使ってくれるとは限らないので、
快適な走行のために
【毎月1回は店に行ってチェーンの[掃除+注油+伸びチェック]しよう!】が正解。
ベルトにすれば済むとかいう安易な話でもない。(ベルトの場合"歯飛びすることもある")

■ブレーキ関連
下り坂でのスピードの出し過ぎに注意
問題のスマートコントロールブレーキを紹介していないのは良心なのだろうか。
モーターブレーキ以前に、
【適正にブレーキを維持できるようにするための初期調整】から
「ブレーキレバーの質」から「ブレーキ本体の交換」まで
幅広く対応できる側面があるが、素人整備を避けたいためか紹介なし。
乗る前チェックの項目には書いていても、
どのような状態が適正か分からないようでは、
「完全に握りきった状態で5割くらいブレーキが効くのが正常」という勘違いをされる恐れもある。


■ブレーキ・ライト・ハンドル等
要するに「後付や交換が容易な箇所は」【追加費用は必要になるが】さほど気にする必要なし。
(フレーム色も「板金塗装」が容易な環境であれば塗り替えは自由だが、
防犯(という名目のシール貼り付け)登録時の書類の内容と異なると面倒)

メーカーとしては「自社の自転車が売れればそれでいい」のであって、
真の意味でユーザーに寄り添った「実用的な提案」が出来るはずもない。
だからこそ「相談できる人(最低限の接客マナーと幅広い商品知識と技術があるまともな店)」が重要になる。

※但し、相談するだけして目先の安さで通販購入してしまうと・・・

初期整備に限らず、後々の整備も断られたり、工賃でも損することになるので、
身内に"一般車の"整備に慣れている人がいる場合や、余程近隣に店がない場合を除いて、
買う業態は【実店舗】を圧倒的にオススメします。

詳しいデメリットは「▲通販で自転車本体」のページにて
https://w.atwiki.jp/longmemo2/pages/75.html

●通学自転車の選び方(別の店)

prestigebike.hamazo.tv/e8376674.html
通学にお奨めできないのは外装チェンジです。6段変速とか付いていると、
より快適に走るのではないかな~?と、思いがちですが、
外装チェンジは、チェーン外れるかも!というリスクが高いです。
チェンジの度にチェーンが移動します。
うまくギアにかみ合わなかったら、チェーンがはずれます。そうなると走行不可能です。

それと、外装チェンジはこのディレイラーが、重要な役目を果たしています。
駐輪時に自転車が転倒したり、どこかにぶつかったりして、このディレイラーが、損傷を受けるとオーマイガー!!
チェンジがうまく変わるかは、ここの微調整が必要なんですよね~。
悲しいことに、安物自転車の象徴としてでもあるためか、ここでも外装6段への批判。
「定期的なメンテナンスや"常識的な使い方"」を
丁寧に教えてもらえないことが前提になっているため、
それを買うような客層も「学ぶ気が一切ない」と判断され、
ノーメンテでも壊れにくいことが正義という感覚に陥っているのが現状。

「日常メンテの重要性」と「正しい使い方」が理解できる素地が出来上がっていれば
ノーメンテ主義に迎合しなければならないような情けない姿勢で臨むこともなかったはず。

逆に言えば慣れ親しむことができる自転車がこんな有様なので、
細かいメンテが出来なければ性能維持できないスポーツ自転車の人口が増える可能性は
限りなく低いことの証明とも言える。

内装チェンジでも、点検しないで、チェーンが伸びてくると外れることがありますので、ご注意ください。
その点、ベルトはほぼほぼ外れるというトラブルはありません。
チェーンに比べると注油の手間がかからないので便利ですが、
「その代わりに歯数変更が困難で、めったに壊れませんが
もし修理になればチェーンタイプよりも高額になりますのでご注意を。」
と書いておきたい。

●自動点灯
この部分の説明が物足りないのは
まだ「学校規定でオートライトが指定されていないから」に尽きるのだろう。

「オートライトではありませんが、
昔ながらのブロックダイナモでも最近のものは明るくて抵抗感が低めの物もありますよ」
とあれば興味を持たれてもっと宣伝になったはず。勿体ない。

※「ノーパンクタイヤ」「パンクしにくいタイヤ」「ハンドルロック」については
それぞれ別ページに掲載。


●[滋賀]通学自転車に荷台の学校規則と全般的な選び方

jitensyazamurai.com/db/archives/11086
下記は聞いたことがあります。
キャリア(荷台)がついていないと不可
滋賀でも謎の荷台規則があるようだ。明確な理由が本当にあるのだろうか。
昔からの慣例で何の疑問も持たずに継続しているだけという気がする。

ドロップハンドル不可
空気抵抗を低減させないことで速度抑制する観点から見て妥当。
自転車は銀色であること
自転車の色の違いでイジメになりかねないから?
購入は◯◯自転車店であること
これはシンプルに癒着に思えるが「整備がしっかり出来る店であれば」分からなくもない。

■メンテ
自分で勉強するとか、店に任せる(毎月整備点検予約し絶対に訪問する)気があるなら
それなりに安物自転車でも活躍できなくはない。

「ギリギリ自転車通学可能な短距離であれば、安物でも構わない」と言いたいが・・・
各種全調整から錆びないようにグリスアップ等の手間暇をかけるなどの
「まともな状態に仕上げる作業」に工賃を支払う気があるなら、
「最初からそれなりの車種買ったほうが安くなりますよ」とアドバイスする。

■ライトについて
書いてないのが意外。
(ブロックダイナモでも抵抗軽めで安く良い点も多いものの)
個人的には「通学自転車オートライト義務化」を推奨しているので
オートライト車種をお薦めする。
ハブのグリスアップのしにくさはあるが、それ以上に無灯火撲滅のために必要。
簡易的に後付する部品もあるが耐久性面で疑問があるので、
もしオートライト機構を後付するのであれば車輪ごと組み換え、
又はハブの組み換え(手組)で対応してほしいところ。

■「盗難補償」について
断然「3年」(またはそれよりも長い)補償があるものを選ぶことをお薦めする。
「カギの管理」についても「覚書」として「取扱説明書」に挟んでおくと良いかもしれない。

そういう補償のある自転車は作りというか個々の部品群が
「安物自転車よりはまとも」という点から見ても
結果的に「メーカー品」を買ったほうが得というケースが多いと考える。
(でもスマートコントロールブレーキだけは通常のツーピボットキャリパーへの組み替えを推奨)

とりあえず「米式化(エアチェックアダプター購入)」に500円ほど出す気がなければ
(その他のメンテ作業のやる気にも期待できないので)
「(300kpa基準で)毎月の来店時の空気入れや各種点検は怠らないことが」重要。

●通学自転車の規定から見る傾向

tobesaikuru.livedoor.blog/archives/2500450.html
小径車は基本的に不安定だから不可、高額な車種は破損や盗難の問題。
両立スタンドは駐輪場で倒れにくくするためと、多く駐輪できるようにするために妥当。
空気抵抗を下げスピードを出しやすくなり視野も下がるドロップハンドルや
印象が悪いカマキリ系のアップハンドル不可は分かる。

しかし「後荷台がないものは不可」というのは
2人乗りを助長するような側面もあると思われるのでよく分からない。
前カゴに入らず後ろ荷台に固定しなければならないような
無駄に大きい鞄が義務化されているようなことでもなければ不要。
後ろに固定したほうが車体がふらつかずに安定するという理屈は分かるとして、
荷紐が外れて車輪に巻き込む危険性も考慮すると微妙。

高校で前カゴに収まりきらないほど大量の教科書を毎日持ち運べということではないだろうし、
(大量の教科書を運ばせるような状態そのものが異常)
部活動のバッグが必要なら個別に許可すればいいだけの話なので
「基本的には不可」にしたほうが良いような。(無論ハブステップも見かけ次第没収)

むしろ無灯火撲滅のために「オートライト」だけは
「望ましい」ではなく「義務化」すべきに思える。

●通学自転車にリアキャリアの謎

prestigebike.hamazo.tv/e8356205.html
サイドスタンドは安定しないだけでなく、無駄に駐輪スペースをとることで邪魔になるので
元々20kg前後な車体が少しは軽くできるのと、
メーカー的には販売価格を抑えることができる以外の利点はないと言える。
リアキャリアにつきましては、高校では特に強制ではないようです。
このキャリアの本来の目的は、荷物を載せることです。
大昔、通学鞄を、このキャリアに縛っていた時代もありましたが、
今はそんな光景は見かけなくなりましたね~。
ですが、自転車が転倒した時にガードの役目を果たすということで、お勧めしています。

自転車が倒れた時に、ダイレクトにドロヨケやリフレクターがあたらないので、
自転車が軽傷で済みます。
二人乗りのためにリアキャリアがあるのではありませんよ~。

倒れたときに地面に接するのは・・・
 ・ペダルの側面
 ・ハンドルグリップ(形状によってはカゴや角度的にはブレーキレバーも)
なので、リアキャリアがドロヨケやリフレクターの保護になるのだろうか・・・?
ペダルを避けるような形で縁石を跨いで転倒したとしても
ハブ軸とチェーンステーやシートステー部分が受けるはず。

しかし、たまに見かける泥除けが歪んでドロヨケのリフレクターが割れているようなケースは
後ろ荷重で角度が悪い形で転倒して損傷したということになるのだろうか。
泥除けだけが歪んでいるのは駐輪場で乱雑な扱いを受けた結果のような気もする。
最終更新:2024年03月17日 19:07