げーむのめも

SkyFactory 4

最終更新:

01mi0

- view
管理者のみ編集可

SkyFactory 4

1本の木と1ブロックの土だけから様々なアイテムを作ろう!
って煽り文つけてみたい感じのMODパック

日本語攻略ブログあったり、MOB自体の説明も日本wikiで記述が多い
だからページ作らなくていいかなーって思ったけど、できることが多すぎで混乱するのでやっぱりページつくろーっと



  • 初見はチュートリアルワールドの作成をオススメ
    進捗で操作方法を学べる
    ある程度進んできたら普通のワールドに移ったほうがいい
  • 進め方は進捗どおりに進めればいいよ
    ただ、アイテムの使い方がわかりづらいものが多いので、説明が欲しいなって思った部分をこのページに書くよ


操作

  • shiftを押したまま採集すると同じ種類のブロックがいっぺんに壊れる

進捗に沿ったアイテムの作り方・使い方/序盤


食料

当面はドングリを焼いたのを食べる
草ブロックができ次第農作

乾燥ラック

木材のハーフブロック*3で作成
設置後、乾燥ラックに向かって、アイテムを手に持った状態で右クリックすると、アイテムが設置できる
一定時間経つと、アイテムが変化する

Crushing tub

設置後、Crushing tubに向かって、アイテムを手に持った状態で右クリックすると、アイテムが設置できる
この状態でCrushing tubの上でジャンプするとアイテムが変化する
また、苗木が水に変化するので、序盤で雨が中々降らない場合はこれを使うと先へ進められる

バケツ

粘土でバケツが作成可能

大釜/Cauldron

雨が降ると水がたまる
他にも各種液体アイテムが格納できる
液体が入った状態で、Cauldronに向かって、アイテムを手に持った状態で右クリックすると、対応レシピがあればアイテムが変化する
また、大釜の下に松明や焚き火を置き、大釜に丸石を右クリックで入れると溶岩に変化する
これに水バケツを使うと黒曜石になる

Cobblestone Generator

丸石*6+ガラス+溶岩入りバケツ+水入りバケツで作れる
材料無しに無限に丸石を作成する
溜まった丸石は、Cobblestone Generatorを右クリックすると取得できる
ホッパーを使って自動的にチェストに集め入れることも可能
今後の建材にも、溶岩づくりにも、クラフトにも、丸石は入用になる

草ブロック・種

各種葉ブロックをMud入りCauldronに入れると草ブロックになる
(葉ブロックは通常版通りハサミで入手)
Mudは水入りCauldronに土を入れる
木を植えるのや畑を作るのにたくさん土が欲しい場合も、この方法で効率良く集められる

これに骨粉を使って草を壊していけば種がいずれ手に入る
骨粉は土や砂利から入手可能だが、Bone Saplingから入手したほうが効率が良い
あとで使う染料もこの方法で花を入手すればいける

MOBのスポーン方法

種がある(ウシseed、ゾンビseedなど)
敵対MOBは暗闇を作ればスポーンするのでそっちのほうが効率が良い
Slime Saplingで使う牛乳をウシから収集できる

Squeezer

cottonwood Amberを羊毛にするのに使う
設置後、Squeezerに向かって、アイテムを手に持った状態で右クリックすると、アイテムが設置できる
この状態でSqueezerの上で何回かジャンプするとアイテムが変化する
判定がシビアなのでがんばる
うまくいくと上部が押し下がる

Market

赤い羊毛が作れたらMarketが作れる
設置すると商人NPCが降ってくる
作物やエメラルドをアイテムに交換してもらえる
サボテンや羽はこれでしか手に入らないかも

Bonsai Pot

粘土とホッパーが作れるところまで進んだら、できるだけ早めにHopping Bonsai Potを作るのをオススメする
チェスト→Hopping Bonsai Pot→土→苗木の順で置いていくと、木が自動的に育ち、収穫物がチェストへ格納される

溶解炉

Iron Sapling以降進めるのに必須 鋳造ができる
設置が面倒だけど、そんなに難しくない
最小構成は焼成コントローラー*1+焼成タンク*1+焼成排水口*1+水栓*1+焼成鉢or焼成テーブル*1+焼成レンガ*2
コントローラーとタンクは直線上に配置しないこと
設置が適切だとコントローラーがアクセスできる

最小構成

素材になる焼成レンガはグラウトから作る

溶かした液体金属は焼成テーブルにバケツを設置して流すと回収できる

水栓を外した状態で、焼成排水口に向かって溶岩入りバケツ等液体入りバケツを持って右クリックすると流し込める
これでRedstone Amberに溶岩をかけて鋳造するとネザーラックが作れるが、ネザーで直接取ってきた方が楽

Iron Saplingの作り方

詰みどころ(ゲーム内レシピでたどれないので)
Iron Sapling←アカシアの苗木を鋳造←Apple Saplingを水入りCauldronに入れるとアカシアの苗木になる←リンゴをCrushing tubで潰すと種が取れる、それを植えて育てるとApple Saplingになる←オークの木から30%の確率でドロップ←Dirt Saplingを水入りCauldronに入れるとオークの苗木になる


ここまでの情報でダイヤツリーまでいける



サトウキビ

見つからないと思ったら、なんと種を植えて作る
葉ブロックをCrushing tubで叩くとSugar Cane Seedsになるので、これを育てる
これでDonut saplingが作れるようになる

エンダーパール

エンダーマンももちろんドロップするが、出現率が低いので、作ったほうが早く集まる
(エンドに行くにもまずエンダーパールが8個は必要)
コーラスフルーツをエンドストーンの上に植えるとコーラスフルーツの木が育ち、
1%の確率でエンダーパールがドロップする
ドロップ率が低いので、Hopping Bonsai Potをたくさん作って集まるまで待つ

また、エンダーニンジン(ニンジン+エンダーアイ)+水入りバケツ+土で作れるbucket of mudをブタに使うとresource hogに変化する
これを交配すると、普通のブタか同じタイプのresource hogが生まれる
resource hogのドロップする肉は鋳造やsqueezerでエンダーパールを作れる他、
地面をエンドストーンにしておくとtruflleを見つけ、4つ集めるとエンダーパールになる

エンドストーンはグロウストーンに溶岩をかけて鋳造する
グロウストーンはネザーで拾ってくるか、Glowstone saplingを育てる
Glowstone saplingは作るのに時間がかかるので、拾ってくる方が早い
コーラスフルーツの作成手順は↓のとおり
コーラスフルーツ←液体紫スライム入りCauldronにリンゴを入れる←牛乳入りCauldronに紫スライムを入れる←紫スライム苗木からドロップ←液体レッドストーンに青スライム苗木を入れる←牛乳入りCauldronにlapis saplingを入れる
手数は多いけど、アイテム自体は簡単に手に入る

ネザーの行き方

黒曜石*8+ケーキでnether cakeをクラフトする
これを設置して右クリックするとネザーへ行ける
戻る場合はoverworld cakeが必要だが、ディメンションを移動した初回で入手できる

進捗に沿ったアイテムの作り方・使い方/中盤


ネザーウォート

simulation chamberで作る方法が楽

simulation chamber

sort-coverd redstone+本で説明本が作れる
sort-coverd redstoneは石炭ブロックに向けてレッドストーンダストを手に持ってクリックすると作れる

良く育つ土/Mulch

bonsaiに設置して使う
作り方が単純そうで難しい

1.Blown

棒*4+カカオ豆で作る

2.Yellow

バイオ燃料*4+Blown Mulch

便利アイテム


paxel

斧+ツルハシ+シャベル+棒*2で作成
1つで3つの性能になる

くそでかチェスト

アイテムの種類が多いので、スロット数の多いチェストがほしくなるが、
Chest Builderを使って最大24×12スロットのチェストを作れる

Jet pack

空が飛べる
電気で充電して使う

ディメンション

ディメンションはネザー・エンドも含め5つある
追加ディメンション:黄昏の森・lost city・hunting dimension
これらのディメンションは各ケーキを設置し右クリックで行ける
添付ファイル
ウィキ募集バナー