ゲスト(機体)


ガロイカ

初期値 3段
HP 4200 4950
EN 110 140
装甲値 1000 1180
運動性 85 100
照準値 130 148
移動力 6
タイプ 空---
地形適応 空A 陸B 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 2300
獲得PP 2
パーツスロット 4
特殊能力
その他
パイロット AI
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 ラピッド・ガン P 1800→2100 1~3 15 +20 +0 A A C A
射撃 ガトリング・ビーム B 2300→2700 2~7 10 +15 +10 A A C A
  • 無人兵器。アーチン(ウニ)というコードネーム通りトゲトゲ。
    • 昔は人が乗っていたりもした。
  • OGSのOG1シナリオ序盤から登場していたが、今作でようやく本来の所属に戻った…と思いきやロボット図鑑ではインスペクター製に。設定変更?
    • 実際にOG2ではインスペクターも運用していたし、解説文を使い回しているだけだろう。大本は同じ勢力だし。
  • 今回はバージョン違いは存在しない。
  • 実にザコな能力値だが、射程は割と長い。射程が移動力を上回っているので、待ち受ける時は位置取りに注意。

カレイツェド

初期値 3段 5段
HP 8900 9800 10400
EN 200 230 250
装甲値 1400 1580 1700
運動性 90 105 115
照準値 140 158 170
移動力 5
タイプ -陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 4500
獲得PP 6
パーツスロット 3
特殊能力
その他
パイロット バイオロイド兵
バイオロイド兵(青)
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 レーザーバルカン P 2000→2300→2700 1~3 20 +20 +5 A A C A
射撃 スプレッドミサイル F M 2000→2300→2700 2~4 10 +25 +10 A A A A
格闘 レーザーソード P 2300→2600→3000 1~2 +25 +15 A A C A
射撃 メガビームランチャー B 2600→2900→3300 1~5 25 +15 +10 A A D A
射撃 大口径ビーム砲 ALLW B 2900→3200→3600 2~6 5 +20 +15 A A D A
  • 1発限りの大口径ビーム砲の威力に定評があるが、まだ倒しやすい方…だったのも昔の話。
    今作では運動性と移動力以外、レストレイルを上回る能力を獲得してしまった。
  • 大口径ビーム砲の弾数増加、空を飛ばないことによる進軍スピードの変化など、昔の記憶が鮮明な人ほど感覚を切り替える必要がある。
    • 特に飛ばないという点が曲者で、大抵の機体が苦手な水中戦を強いられるマップで戦うことになる。
    • そして地味に硬い。今作のゲスト軍メカではゲイオス・グルードに次ぐ頑丈さを誇る。一体何があった。
    • 火力と装甲でゴリ押しする強襲機(要するにアルトと同じコンセプト)という設定を踏まえた結果と思えば解らないでもない。

レストレイル

初期値 3段 5段
HP 6000 6900 7500
EN 160 190 210
装甲値 1100 1280 1400
運動性 100 115 125
照準値 140 158 170
移動力 6
タイプ -陸--
地形適応 空A 陸B 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 3100
獲得PP 4
パーツスロット 2
特殊能力
その他
パイロット バイオロイド兵
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 レーザーバルカン P 1800→2100→2500 1~3 20 +15 +5 A A C A
射撃 レーザーガン F 2100→2400→2800 1~4 10 +10 +20 A A C A
格闘 デュアルレーザーソード P 2400→2600→3000 1~2 5 +15 +15 A A C A
射撃 ダブルキャノン ALL 2600→2900→3300 2~6 20 +5 +10 A A B A
  • 尻尾と逆関節の脚部が特徴的な量産機。旧シリーズに比べて出現数が大幅に増え、同時にザコとしての性格が一層強まった。
  • 空を飛ばないのに空A陸Bだったり、カレイツェドと序列が逆転したりと下方修正が著しい。ロボット図鑑でも旧式と断言されてしまった。
    バンプレオリジナル補正がなくなって、本来の強さが見えてきたのかもしれないが。
  • 射程・威力共にそこそこのALL武器を持つが、移動力とP武器の射程を利用して反撃すれば使われる前に倒せる。
  • 旧作では31.2mとそこそこ大型の機体だったのだが、今作から17.7mと標準的なPTサイズに変更されている。

グラシドゥ=リュ

初期値 3段 5段
HP 5700 6750 7450
EN 180 210 230
装甲値 1300 1480 1600
運動性 85 100 110
照準値 145 163 175
移動力 4
タイプ -陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 2900
獲得PP 4
パーツスロット 3
特殊能力
その他
パイロット バイオロイド兵
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 ダブルバルカン SP 1900→2200→2600 1~2 20 +20 +20 A A B A 運動性ダウンL2(R系)
射撃 イオンビーム砲 ALLF B 2400→2700→3100 2~5 15 +15 +10 A A C A
射撃 マスドライバーキャノン 2800→3100→3500 3~7 5 +25 +20 A A A A
  • かつて長射程のマスドライバーキャノンで古参プレイヤーを苦しめた、砲撃戦タイプの機体。
    • 第4次の頃はイオンビーム砲が超性能だったため、マスドライバーは専らカラオケモードでしか見られないレア武器だったのは内緒。
  • 様々なユニットが変化の波にさらされている本作でも、この特徴自体は変わらない。ある意味安定感のあるザコである。
    • 隣接されるとバルカンしか撃てないのも相変わらず。一気に懐に潜り込もう。
  • 装甲は高めだがHPが低く、昔に比べて相対的に柔らかい。最大射程7もゲストのザコの中では長めだが、自軍機からすると珍しくも無い。
    全盛期は突出した射程を持ち、反撃できる機体が限られていたが、本作ではそんなこともなくなってしまった。
    • 似たコンセプトの機体であるバレリオンより明らかに弱いのは、オールドファンとしては複雑な心境かもしれない。

レストグランシュ

初期値 3段 5段
HP 7800 8850 9550
EN 210 240 260
装甲値 1200 1380 1500
運動性 110 125 135
照準値 145 163 175
移動力 7
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸B 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 3800
獲得PP 6
パーツスロット 2
特殊能力
その他
パイロット バイオロイド兵
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 レーザーバルカン P 2000→2300→2700 1~3 20 +15 +5 A A C A
射撃 ランチャーミサイル M 2100→2400→2800 2~4 6 +30 +10 A A A A
格闘 ツインレーザーソード C P 2400→2700→3100 1~2 5 +15 +15 A A C A
射撃 レーザーキャノン ALLF 2600→2900→3300 1~5 20 +25 +10 A A C A
射撃 ドライバーキャノン 3000→3300→3700 3~6 6 +20 +20 A A A A
  • 新型量産機。シルべルヴィントやビュードリファーに繋がるラインを持つ、女性的なシルエットが特徴的。
    • が、リュウセイからは特に反応無し。
  • カレイツェドが強化された一方、こちらは大幅に最大射程が削られた事もあり、あまり強く感じない。一応、運動性はザコの中では高め。
  • 武器の射程と移動力がチグハグなので、一気に接近させて(あまり強くないP武器を使わせて)反撃で倒すのが楽。

ゲイオス=グルード

初期値 3段 5段
HP 11000 12050 12750
EN 230 260 280
装甲値 1500 1680 1800
運動性 100 115 125
照準値 140 158 170
移動力 6
タイプ -陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 6900
獲得PP 8
パーツスロット 2
特殊能力
その他
パイロット バイオロイド兵
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 ランチャーミサイル M 2100→2400→2800 1~5 20 +25 +10 A A A A
格闘 デュアルレーザーソード P 2400→2700→3100 1~3 +20 +15 A A C A
射撃 ダブルキャノン F 2600→2900→3300 1~4 20 +15 +15 A A B A
射撃 大口径ビーム砲 ALLW B 2800→3100→3500 2~6 20 +25 +15 A A D A
射撃 ドライバーキャノン 3100→3400→3800 3~7 6 +20 +20 A A A A
  • 技術の進歩とゲームバランス模索の果てに、初出演時とはグラフィック、スペック共に随分異なる印象となって帰ってきた。
  • 従来はHP3万超でありながら、後半にしか出ない&ボスではないので大量に出現したりもしたが、今回はかなりスペック面で自重している。
    地球側の兵器開発力の目覚ましさを表現したり、版権作品の敵より全体的に強いという補正が抜けたとはいえ、
    1万ちょいのHPや並の最大射程は本作で再会したベテランプレイヤーの一部を拍子抜けさせたそうな。
  • 武器はレストグランシュに毛が生えた程度。移動力が低いので、待ち伏せるより接近戦の得意な機体で切りこんだ方が楽かもしれない。
  • 「コイツをどう弄ればライグ=ゲイオスになるんだ」とは当時からよく言われた事。本作ではSD等身が見直され、繋がりがわかりやすくなった。
    • 無改造の機体は第50話にのみ出現する模様。

ライグ=ゲイオス

初期値 3段 5段
HP 28000
70000
78000
29050
71050
79050
29750
EN 280 310 330
装甲値 1600 1780 1900
運動性 95 110 120
照準値 150 168 180
移動力 6
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ M
獲得資金 12000
獲得PP 10
パーツスロット 2
特殊能力
その他 ※雑魚仕様はHP28000が基準値
パイロット ゼブリーズ・フルシュワ
グロフィス・ラクレイン
テイニクェット・ゼゼーナン
バイオロイド兵
バイオロイド兵(青)
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 ランチャーミサイル F M 2200→2500→2900 1~5 40 +30 +10 A A A A
格闘 ロングレーザーソード C P 2700→3000→3400 1~2 +25 +15 A A C A
射撃 大口径ビーム砲 B 2900→3200→3600 2~6 10 +20 +15 A A D A
射撃 ドライバーキャノン 3100→3400→3800 3~7 6 +15 +20 A A A A
射撃 ギガブラスター ALLW 3400→3700→4100 2~8 20 110 +25 +25 A A A A
  • 初登場の第4次でも強かったが、Fでは自軍の戦力が整わないうちに登場して多くのプレイヤーを苦しめ、
    そして見返り目当てのやりこみ派に撃墜されてきた指揮官用高性能機。
    • 今回もそれを意識したようなステージ構成で顔合わせをする事になる。
      HPを規定値まで減らせばSRポイントを獲得できるのだが、それを通り越して撃墜を狙う場合は下準備が重要。
    • 前半ではゼブやロフ、後半ではゼゼーナンやバイオロイド兵も乗り込んで現れる。
  • 全盛期より大分おとなしい性能になったとは言え、ザコとして複数出現するユニットでは戦艦を除くと最高峰のHPを誇る。
    特殊効果や特殊能力は一切ないのでダメージは与えやすいが、リソースはそれなりに食わされるだろう。
    • さすがに指揮官機らしく燃費・射程共に優れた武装を持つ。
      ただし第4次やFで持っていたメガビームランチャー(射程1攻撃可)を母星に置き忘れたのか装備しておらず、隣接時の攻撃性能が落ちている。
  • かつてはその性能の高さから、機体が用意されなかった版権作品のボスキャラが乗り込んでくる事もあった。
  • やたらゴテゴテして頑丈な割に全長25.9mと、意外にコンパクトなのは一部ファンの間で有名。アルトよりちょっぴり大きい程度である。
    • 標準的なPT・AMサイズでありながらボスクラスの性能を有する機体を大量生産してるあたり恐ろしい話である。
  • フェイス部分についてはゲイオス・グルードよりレストグランシュに近い。ゾヴォーグ製機動兵器の集大成的な機体なのだろうか。

ゼラニオ

初期値 3段 5段
HP 43000
100000
44500
101500
45500
102500
EN 265 295 315
装甲値 1400 1610 1750
運動性 55 70 80
照準値 150 168 180
移動力 5
タイプ 空---
地形適応 空A 陸C 海C 宇A
Wゲージ ---
サイズ LL
獲得資金 13000
獲得PP 16
パーツスロット 2
特殊能力
その他
パイロット バイオロイド兵
テイニクェット・ゼゼーナン
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 レーザーバルカン S P 1600→1900→2300 1~2 20 +25 +5 A A C A 照準値ダウンL2(R系)
射撃 小型ミサイル M 1900→2200→2600 1~4 20 +20 ±0 A A A A
射撃 大型ミサイル M 2200→2500→2900 2~5 20 +20 ±0 A A A A
射撃 荷電粒子ビーム ALLW B 2900→3200→3600 3~7 20 +15 +15 A A D A
  • 強襲空母。ゾヴォーク製なだけあって、地球の戦艦とは似ても似つかない。特に目のモチーフとか。
    アングルが真横寄りになり、当時よりもスマートな印象になった。
  • さすがに戦艦だけあって、恐らくザコとしては最高のHP。一撃で倒すのは難しい。バリア等が無く攻撃性能も低いのが救いである。
    • 昔はこれが他の戦艦よりも命中補正に優れ、大量に出現し、2回行動で迫ってくるという戦艦とは思えないユニットだった。
  • ゲスト軍との決戦になる「激震の白い大地」でゼゼーナンが座乗する艦はHP10万以上。さらにZ.O.アーマーを装備しているので余計硬い。

ビュードリファー

初期値 3段
HP 69000
80000
120000
70050
81050
121050
EN 420 465
装甲値 1400 1580
運動性 125 140
照準値 160 178
移動力 7
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海C 宇A
Wゲージ 0
サイズ M
獲得資金 18000
獲得PP 18
パーツスロット 2
特殊能力 HP回復(小)
ロボットブロック
その他
パイロット ジュスティヌ・シャフラワース
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 マイクロミサイル MAP M 2600→2900 1~6 2 +15 ±0 A A A A 着弾指定型
格闘 ロングレーザーソード C P 3100→3400 1~3 +25 +15 A A C A
射撃 トライドライバー 3300→3600 2~5 25 +20 +20 A A A A
射撃 大口径ビーム砲 ALLW B 3500→3800 1~6 10 +20 +20 A A D A
射撃 イリュージョンソーサー 3800→4100 1~7 20 120 +35 +30 A A A A
  • セティ専用機。女性的なデザインで、顔にモノクル状の装置があるのも搭乗者とお揃い。
  • OG2に登場したシルベルヴィントの系列機らしく、高機動戦を得意とする。三将軍専用機の中では一番運動性に優れている。
    • ただしシルベルヴィントと違って分身がなく、自軍のPT・AMと比較すると運動性が突出して高いわけでもない。
      下記の武器性能含め、三将軍専用機の中では最も相手にしやすい。
  • 気力が120未満では射程が6マスしかなく(しかもビーム属性)、アウトレンジからの攻撃が容易。
    「オペレーション・レコンキスタ」では特別な理由が無い限り、オーグバリューよりこちらを狙う方が楽。
  • 着弾点指定型のMAP兵器を持つので、うかつに固まっていると危険。
    • Fでは「装甲が薄い」という看板に偽りがあり過ぎる装甲値4000により、プレーヤーを絶望のどん底に叩き落としたのも今となっては懐かしい昔話。
    • そして厚い方の装甲値は4200、ほとんど差が無い。薄いってどういう意味でしたっけ…。
      • 今回の装甲値は無改造で1400(3段階で1580)、運動性が125(140)とチグハグなことに。どうしてこうなった。

オーグバリュー

初期値 3段
HP 130000 131050
EN 420 465
装甲値 1600 1780
運動性 110 125
照準値 155 173
移動力 6
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ 0
サイズ M
獲得資金 18000
獲得PP 18
パーツスロット 2
特殊能力 HP回復(小)
ロボットブロック
その他
パイロット ゼブリーズ・フルシュワ
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 プラズマリーダー MAP 2700→3000 1~6 2 +15 ±0 A A B A 敵味方識別無効 / 着弾指定型
射撃 連装ミサイル M 2800→3100 2~5 30 +30 +10 A A A A
格闘 ロングレーザーソード C P 3100→3400 1~3 +25 +15 A A C A
射撃 ギガブラスター ALLW 3300→3600 1~7 10 +25 +20 A A A A
射撃 ツインドライバーキャノン 3500→3800 3~9 25 +20 +20 A A A A
射撃 ゲインシューター 4000→4300 1~7 20 120 +30 +30 A A A A
  • ゼブ専用機。両肩に2つの巨大なハサミドライバーキャノンを装備している。
    • Fの頃はもっとずんぐりした体形だったが、今作ではスマートにリファインされた。
  • ライグ=ゲイオスの発展型という設定で、武装などに共通点が多い。色々な所でバランスのとれた性能を持つのもライグ譲りか。
    • ALL攻撃のギガブラスターが射程7で非ビーム属性、ドライバーキャノンが射程9、最強武装も射程7マス…と抜かり無し。
    • こちらもMAP兵器を持っている。ゼブのエースボーナスで集中がかかっている場合は特に要注意。
  • F完結編ほどのげんなりする強さではないが、三将軍専用機の中では強力な方。それなりの被害や精神ポイントの消費は覚悟して戦うしかない。
  • ゼブは三将軍の中で最初に遭遇するのに、このオーグバリューは専用機の中で一番最後の登場になる。
    しかも終盤の宇宙ルート1マップのみで、地上ルートを進むと出会うことが出来ないレアっ子。
    更に勝利条件の関係でスルーされる可能性すらあるという、不思議な立ち位置である。

ゼイドラム

初期値 3段
HP 80000
90000
140000
81050
91000
141050
EN 420 465
装甲値 1800 1980
運動性 100 115
照準値 155 173
移動力 6
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ 0
サイズ M
獲得資金 18000
獲得PP 18
パーツスロット 2
特殊能力 HP回復(小)
ロボットブロック
その他
パイロット グロフィス・ラクレイン
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 連装ミサイル W M 2700→3000 1~5 20 +20 +10 A A A A
射撃 ドライバーキャノン 3100→3400 2~7 20 +25 +15 A A A A
射撃 2連ビーム砲 ALLW B 3400→3700 1~4 10 +15 +20 A A D A
格闘 バニッシュゲイザー P 4000→4300 1~3 20 120 +30 +30 A A A A
  • ロフ専用機。バックパックを抱えている。
    • かつてはバラン=シュナイルの先行試作機という設定があった。
  • Fでは「火力が低い」という看板に偽りがありまくりな破壊力で自軍ユニットを一撃粉砕し、絶望の(中略)懐かしい昔話である。
    • 希少な強化パーツ(OGでいうテスラ・ドライブ)を持っていたため、どうやってコイツを落とすか頭を抱えたプレイヤーも少なくないだろう。
    • 今作の図鑑では「中・遠距離戦闘を想定した強力な射撃用武器を搭載」とあるが、最強武器は相変わらず格闘兵器のバニッシュゲイザー。
      もしかしてわざと図鑑の説明と実際の性能に齟齬を入れているんだろうか。
  • 気力が低いとP武器が使えないという弱点があるが、時間制限のあるマップが多いので、脱力を活用しないことには利用できないだろう。
  • ALL武器の射程が4と短いので、多少距離をとって援護防御できるように布陣すればEPで落とされることはまず無いはず。
  • 装甲の厚さに加えてロフがガード持ち。撃墜を狙う場合は脱力と直撃+装甲ダウンを組み合わせ、一気に削りたい。

バラン=シュナイル

初期値 3段
HP 280000 281500
EN 370 415
装甲値 1800 2010
運動性 95 110
照準値 160 178
移動力 6
タイプ 空陸--
地形適応 空A 陸A 海B 宇A
Wゲージ ---
サイズ LL
獲得資金 26000
獲得PP 32
パーツスロット 2
特殊能力 HP回復(大)
ロボットブロック
ピンポイント爆撃
その他 ※実際は高性能電子頭脳を装備
パイロット テイニクェット・ゼゼーナン
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 ビッグバンウェーブ MAP 2800→3100 1~6 4 +15 +5 A A A A
格闘 ロングレーザーソード C P 3100→3400 1~3 +25 +15 A A C A
射撃 メガグラビトンウェーブ 3800→4100 1~7 50 +30 +15 A A A A
射撃 ツインドライバーキャノン ALL 4200→4500 2~11 40 +25 +30 A A A A
  • 人によってはまさかの登場を果たした旧シリーズラスボス。
    • カラーリングや各種数値は第4次を意識したものが並んでおり、懐かしい気持ちを刺激させられるだろう。
      • F完結編ではカラーリングが赤系に変更されていたが、今回は当初の緑系。
    • ゲストのメカは指揮官機も含めPT・AMと同等のサイズが多い事を考えると、全長87.5mを誇る本機は正に大型機動兵器と呼ぶに相応しい。
      • しかし全長40km以上の強力若本バケモノを倒した事もある百戦錬磨の地球人からは、ボロクソにこき下ろされてしまった。
        旧シリーズにも全長120mや200mといったのが自軍にいたし。
  • 同時期のボスと異なり精神コマンド乱発も2回行動もなく、地形適応もAどまりなので、その点は一枚落ちる。
    …が、本機のみの特殊能力「ピンポイント爆撃」により複数機のHPに割合ダメージを与えてくる。防ぎようがない点、2回行動より厄介かも。
    • 割合ダメージどまりで、次の攻撃に当たらなければ落ちることは無いので、逆用して底力を発動させることも可能(要ひらめきor援護防御)。
  • 全周型のMAP兵器を持つ。ピンポイント爆撃でHP半減→MAP兵器で追撃なんてされると大変なので、取り囲む前に撃ち尽くさせよう。
    • 出現トリガーとなるゼラニオのHPを減らしておき、PPの最初に破壊し、バラン=シュナイルの出現直後を叩く手もある。
  • HP回復(大)にムーンクレイドルの地形効果で更に上乗せされるので、それなりに火力を集中させないと厳しい。
  • 散々なこき下ろされ様だが、実際には自軍戦力が分散中、機体の特殊能力にゼゼーナンの底力L7+ガード+エースボーナス…と侮れない。
    精神コマンドと特殊効果を活用し、1ターンでトドメを刺せないと面倒。
    • 旧シリーズでは気力が上がりづらかったり、ネオ・グランゾンに一蹴されたり、敵仕様と似たような強さの三将軍やメキボスが地球側に助力したり、
      イデオンガンで消し飛ばされたり、SDイラストでサイバスターに剣で刺されたり、真ゲッターに頭引っこ抜かれそうになってるイラストも…
      ゼゼーナンの能力と本機の性能は三将軍とその専用機よりも高い所もあるが、
      小物っぽいキャラを見せつけられたり、前述の外的要因を総動員されると途端に弱く感じられてしまう。
    • 「実は強かった」のはF完仕様であり、本作ではカラーリングや本人の気力が上がりにくい(要確認)点から、第4次の要素も含まれている節がある。
  • 「足が無いのは急造で未完成だから」という設定は今作では無い模様。足なんて飾りです、偉い人にはそれが解らんのです。
  • 旧作ファンにとっては、戦闘アニメの進化に時代を感じずにはいられない。
  • HP回復(大)は当時の原作再現ではあるのだが、設定的にはどんな技術が使われているのか実に謎である。
    • まさかコイツも『ジ・インスペクター』のディカステスよろしくアインストやらに乗っ取られてたりして…
      • 3将軍機もHP回復を持っているので、そういう技術があるのだろう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年02月19日 05:04