概要

クァル・アヴェリの戦いとは、ラドリザン1256年、4周期25日目~5周期11日目に渡って行われた戦いであり、ラグライナ帝国がガルデス共和国軍の要所クァル・アヴェリを攻め落とした都市攻略戦である。


戦闘に至るまでの背景


フェルグリアの戦い、そして第3次モンレッドの戦いに勝利したラグライナ帝国軍は、ガルデス共和国軍首都ガイ・アヴェリを攻め落とすべく進軍、その際、これまでは要所ということで避けられていた首都に続くもう1本の道クァル・アヴェリ攻略を実行した。
これは、二本の道を完全制覇することでガルデス共和国に対して心理的にも物資的にもプレッシャーを与える為であった。
また、モンレッドの戦いに勝利した今なら、兵力的にも戦意的にもこれまでの様な「難攻不落」を誇れないだろうという思案もあった。


両軍の戦力

攻撃側 守備側

ラグライナ帝国軍
軍勢
ガルデス共和国国軍
総兵力75000 兵力 総兵力30000
セルレディカ(後述) 総指揮 ゲイル
エル 軍師
主要参戦者

セルレディカ

エル

ベルンハルト

ユウ

アリス

ミズハ

カオス

キロール

リナ

ゲイル

バーネット

オーディス

キリカ

アリサ

ミナ

ネル

ラビー


戦闘経緯


この戦いは、正面から行われた要塞攻めの他に、謀略戦が数多く展開された。
この時点で既にガルデス共和国の未来を見切り、ラグライナ帝国と密かに繋ぎを求める共和国議員が少なからず存在し、それらはエルの手駒として利用されていた。

エルは、ラヴェリアに、モンレッドの健闘を讃えると称して剣を贈ると、今度は内通していた議員を使い、「ラヴェリアがラグライナ帝国から金品を受け取っている、反乱の疑いあり」として、彼を査問委員会の名の下に首都に招聘させた。
ラヴェリアは、これを策略と判りながらも、逆に査問委員会で内通派議員を炙り出して一掃するべく首都へ向かった。
また、クァル・アヴェリの難攻不落ぶりを知っていた為、自分がここを離れても大丈夫だろうという楽観的な考えもそこにはあった。

しかし、ラグライナ帝国軍もそのことは熟知していたため、力攻めと平行して謀略戦も展開していた。
これまでのガルデス共和国なら、一致団結してこれらの謀略を跳ねのけていただろうが、この時既にエルに買収されていたミズハが内応工作を行ったため、クァル・アヴェリは内部で反乱や造反が相次ぎ、士気も下がり始めていた。
ただし、これらの策はエルにしては珍しく、かなり強硬的に「失敗してもいいからとにかく数打つ」という形で行われていた。
その理由は戦後になってから明らかにされたことであり、この時のガルデス軍はまったく知らないことであったが、この戦いの直前、皇帝セルレディカが突然吐血して倒れていた。
皇帝の病が知られれば、敵味方の士気は逆転すると考えた帝国将軍達は、セルレディカ不在を敵味方から隠し、なんとしても短期間のうちにこの要害を落とさなければならなかった為、強引な力攻めと露骨なまでの謀略戦を同時進行でおこなった。

これ以上の防衛は不可能と考えた共和国軍は、5周期10日目の夜、撤退を決意。
翌日の明け方、キロール部隊が西門より帝国軍に向かって進軍、その隙に東門から全軍が撤退した。
これにより共和国軍はかろうじて全滅は免れたが、共和国随一の将であるキロールは捕虜となり、処刑された。


戦いの結末

モンレッドに続いてクァル・アヴェリまで失ったガルデス共和国であったが、ラグライナ帝国も密かに皇帝セルレディカを帝都に送り、「皇帝陛下は一足先に凱旋」と、その病をごまかした。
遠征総指揮官はエルが授かり、共和国首都ガイ・アヴェリへの進軍がはじまることとなる。


最終更新:2024年07月18日 04:50