基本情報



略歴

ラグライナ帝国に存在する隠密組織「暁の守人」の家系に生まれ、幼き頃からルディ直属の裏工作のプロとして育てられる。しかし、ルディに「謀略よりも、政治・軍略を学んでほしい」といわれ、彼女は裏の道を捨て、帝国軍を知略で支える一人となる。

1253年3周期14日目、ラグライナ帝国とガルデス共和国の間で起きたモンレッドの戦いでは軍師として出陣し、戦場にて当時兵卒だったアリスを見出し将軍に推薦、この戦いの勝利にも貢献する。

1255年9周期23日目フェルグリアの戦いでも引き続き軍師として参戦し、総指揮官のエルを補佐してこの激戦に勝利をもたらす。

翌年の第3次モンレッドの戦いクァル・アヴェリの戦いにも参戦したが、この戦いでは皇帝セルレディカ自らが出陣したため、軍師にはエルが選ばれ、ミナはその補佐に回っている。
進軍を続けるラグライナ帝国軍は、ガルデス共和国首都を目指し、ノスティーライナの戦いにおいてラヴェリア自らが指揮する部隊による奇襲を受けるもこれを撃退。その直後にラヴェリア事件がおきた為、強力な指導者を失った共和国は内部から瓦解すると読み、首都の力攻めは一旦中断され、帰国することとなる。

しかし1257年、皮肉なことにセルレディカ崩御により帝国もまた内部から分裂、後継者をめぐって勃発した帝国内乱戦争において、ミナは当然の様にルディを擁護して神聖帝国の一員となった。
この時ミナは、いまだガルデスクレアムーンとの戦いが終わっていない状態で内乱が長引くことに杞憂し、かつての「謀略の人」としての能力を発揮、1258年、ハルバートの戦い直前に密かに帝都グラディエストに姿を現し、キリカが反乱を起こしたと偽情報を流してセリーナに撤退を決意させている。

1259年には本格的に内乱を終わらせるべく、まずはラディスに「帝国再統一」をセリーナに説得する様に仕向けると、その一方で水面下でキリカと接触する。
ミナに協力を促されたラディスは、その実直な性格から正面からセリーナを説得するが、怒りを買って投獄される、だがそれは、ミナにとって「本命」であるキリカの動きから目をそらす計画通りの「囮」の役目であった。
ミナの作戦は、セリーナを視察目的で帝都から離れさせ、その隙にキリカに皇帝の証である「リングオブクラウン」を奪取させ、密かに待機させていた部隊を帝都に進めるというものであった。
このころ、既にセリーナは暴君と化していた為、軍備増強による無理な搾取によりラグライナ帝国の将兵、民衆はルディの帰還を望んでいた。
その為国境部隊はミナの説得により簡単に道を開け、帝都とリングオブクラインという、セリーナが帝位を主張する根拠を全て奪い取ることに成功する。
こうして、ルディを再び帝都に迎え、帝国内乱戦争は終わりを遂げ、ミナは最低限の犠牲でこの内乱を終わらせる最大の功労者となった。

帝国再統一後、復讐に燃えるセリーナ率いる暁の守人に狙われるが、その裏を突き、1260年5周期には逆に刺客となった煌槍の彩音を討ち取る。
だが、その報復としてによって捕われ、セリーナによる激しい私刑を受ける。この時セリーナは、あえてミナの命を奪わず、落命一歩手前まで痛めつけて解放し、その姿をルディに見せることで精神的なダメージを与えるという冷酷な手を実行している。
しかし、セリーナが次に私怨を晴らす相手がキリカである事を読んでいた為、先手を打ちセリーナのアジトを見つけ出し、ついにセリーナ一派の殲滅に成功する。
ただし、殲滅戦の後もセリーナの遺体が見つからなかった為、ミナは「セリーナ生存」を唱えた。
これは、ラグライナ帝国、ガルデス共和国、クレアムーンにとって共通の敵となるセリーナが居てくれた方が、ルディが目指す三国和睦には都合がよかった為であり、ミナにとってセリーナ生存は必ずしも真実である必要はなかったという。

ルディに謀略を捨ててほしいと言われたミナだが、結局彼女の経歴は、謀略と切っては切れないものとなっていた。
自身はセリーナとの戦いで受けた傷から引退し、表舞台からは身を引くという形になっていたが、旧帝国貴族との戦いにおける内紛の謀略等、その後も裏から様々な手を使い勝利に貢献したという。
アレシア連邦が発足し、数年の時を経て安定したと判断すると、今度は本当に引退を決意、以後は静かな余生を送った。


人物

  • 帝国内乱戦争終結の最大の功労者であるが、同時に様々な謀略を行い、友人であったラディスすら道具として利用した。本人はこの事に関しては心を鬼にする相当の覚悟で望んだ為、「いずれ罰が下されるだろうが、できれば帝国内乱戦争が終わるまでは待ってもらいたい……」と漏らしたという。


関連項目



最終更新:2024年08月03日 21:40