atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
パワパーク@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
パワパーク@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
パワパーク@Wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • パワパーク@Wiki
  • 第162回オリックス

パワパーク@Wiki

第162回オリックス

最終更新:2007年12月22日 08:24

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
The 50th league champion!!
オリックス・バファローズ
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (buffalose.gif)

リーグ優勝54回 日本一29回

162期 56勝81敗4分 勝率.408 (5位)

通算成績 6887勝5172敗261分 勝率.571

※74~77、79期~の通算(公式戦のみ)

101期以降の通算成績:5214勝3305敗161分 勝率.612
リーグ優勝27回(102、104、105、107~111、121~123、127、132~145、147期) 日本一13回(110、111、121、122、130、132、136、138~142、147期)

編集する際はページ更新時にページ全体をコピーしてエラー時に備えてください

また更新した人は一番下にある欄に名前を変えておいてください


球団史

リーグ優勝と日本一は両リーグ最多を誇る。
30・40期台はオリックス第1次黄金期で広島の黄金期と並びあけペナ界1世紀の中で最強の呼び声も高い。
70・80期代は打線が瀕死状態でこの頃は完全に暗黒時代。
しかしこの80期代後期から徐々に力を付け、90期代になるとようやくAクラスに食い込めるようになった。
そして100期代では6度の優勝を飾り久々の黄金時代を築いた(第2期)。
しかし全盛期の選手が抜けはじめた110期代は常にAクラスと優勝争いに食い込むも優勝から遠ざかっていた。
120期代に入るとリーグ屈指の攻撃型チームとなり121~123期にかけ3連覇を達成。さらに他チームの戦力低下や、ベテランユーザーの定着率の上昇等が追い風となり132期から145期にかけ14連覇(あけペナの最長記録はロッテの16連覇)し第3黄金期を築いた。
この一時代で通算記録等で様々な記録を打ち立てた。142期に50度目のリーグ優勝を達成。

オリックスの特徴として、最も人の入れ替わりの少ないチームであること。その為長く留まっているベテランユーザーが多いのが強み。
また各々の好みのタイプもはっきりしており(パワー型しか作らない人や、毎回変化球は同じ等)、方針は無くても役割が自動固定されていて崩壊する危険性が少ない。
しかしwikiに対し無関心という面もあり評価は万年Bランク。要するにここでコケているので他チームの追い上げには意外ともろい。
黄金期に幕を降ろすとパの覇権はソフトバンクへ。オリックスは世代交代やリーグの戦力向上に圧倒され、147期の優勝を最後に低迷期に突入した。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (batting.gif)
   野手紹介

盗塁数倍増で一番に定着

アルヴィア(ある)
156~オリックス
全体的なバランスの良さが身上の右打者。威圧感を習得していたものの1年目はさっぱり不振。それ以上に目立ったのが27失策を記録した守備だったが、これは無理矢理セカンドを務めさせられたから(というより変更を忘れられていた)。翌157期は外野にシフトし失策数大幅減に成功し守備面の不安は一掃された。チャンス×を消去した159期には打率.270、翌160期には3割をマークし上位を打つことが多くなった。162期は盗塁が40を超え一番に定着。後は打撃を磨いて年毎の成績のムラを無くしたい。
期 率 安 本 点 盗
156 .216 115 2 33 12
157 .248 136 4 31 8
158 .244 126 5 39 9
159 .270 157 12 60 7
160 .310 192 12 57 23
161 .237 129 7 31 22
162 .260 156 6 41 43

30発100打点は最低ラインといきたい

村山重喜(ナンバ8)
152~オリックス
ベストナイン(158・162)
一発不足に陥ってきているチーム事情の中で入団したホームランバッター。チームでは唯一の特殊打法(一本足)。153期(2年目)は終盤の追い上げでチーム唯一の打率3割を達成する等、早い時期から活躍を見せる。長打の才能が開花したのは4年目の155期、前半戦快調なホームランペースで一時は四番に座ることも。28本塁打を放ち91打点はチーム最高の数字だった。翌156期も25ホーマーを放ち97打点。158期は初の100打点を記録し順調な成長ぶりを見せている。パワーMAXとなった159・160期は不振だったが、翌161期は打撃三部門で自己最高の記録を挙げ、いよいよタイトル争いにも参戦できるところまで来た。超特能習得までこのペースを崩したくない。
期 率 安 本 点 盗
152 .206 113 12 57 3
153 .300 156 11 61 5
154 .219 117 14 49 6
155 .262 149 28 91 1
156 .289 151 25 97 0
157 .272 142 20 88 3
158 .313 167 29 104 0
159 .272 141 27 76 0
160 .267 143 22 71 6
161 .304 156 37 111 9
162 .294 156 28 87 13

強肩好守の2割7分男

55(55)
149~オリックス
強肩好守の守備職人。意外にも足が遅く(入団時F4)、小技(バント×)も苦手。こうなれば守備でアピールするしかないのだが1年目はショートで13失策を記録してしまう。1・2年目の成績が打率では1厘、安打数1本、盗塁数が1個の差が出ただけで本塁打・打点は同数だった。140期代に在籍した完全守備型のあれ選手と似たようなタイプで打撃では全く目立たない存在。しかしあのような経歴は辿らず、156期は一番に定着したように徐々に克服しつつある。同オフには威圧感を習得。すっかり不動のトップバッターとなったものの、3期連続2割7分台と打線の中での一番としてはやや物足りない印象が残った。今は他選手との成績の兼ね合いで巡るましく、いろんな打順を任されている。
期 率 安 本 点 盗 期 率 安 本 点 盗
149 .201 111 6 37 2 160 .276 154 11 48 4
150 .202 110 6 37 3 161 .282 170 12 57 9
151 .211 114 6 34 8 162 .259 150 5 55 10
152 .240 127 2 28 4
153 .261 137 7 47 2
154 .232 123 11 51 0
155 .223 117 15 56 2
156 .276 167 13 57 2
157 .277 171 10 38 1
158 .277 169 9 52 1
159 .287 174 7 47 1

15年目にアベレージヒッター習得後まさかの転落

オチローⅤ(オチロー)
143~161オリックス
ベストナイン(151・159)、新人王(143)
あけペナ史上五本の指に入る最強の四番バッター「オチローⅣ」の転生選手。今度は初期能力に威圧感は付いておらず、1年目は打率.254、21本塁打とさすがに再現とまではならなかったが新人王を獲得。147期は29本塁打と確実に長打力は伸びてきているが打率は2割5分あたりをウロウロしており粗さが目立っていた。入団当時は野手陣は中堅以上がズラリと並び早いうちに野手陣のリーダー格となった。148期に初の100打点突破を果たすと、翌シーズンも連続100打点で初めて四番に定着。その後ウミツバメの復調により一度外されたが、それ以後は絶対的な支柱として四番の座を守り抜いている。自己最多本塁打は豪力を習得した12年目154期の36本。しかしそれ以降のシーズンは30本程度と超特能を得る前からさほど成績が変わっておらず、せっかく長い時間をかけて身に付けたものも活かせない状態が続いている。タイトル争いにも名が挙がることもほとんど無く5代目の選手は苦戦続き。打率もシーズン毎にムラがあり、どうにか不確実性を打開すべく156期オフにはアベレージヒッターを習得したものの蓋を開けてみると入団後最悪とも言えるシーズンに。スラッガー型が変に安打量産狙いに転じたせいで迷いが見られたのか、157期は打率2割6分18本塁打と両面でパッとしない成績に。打点50台は自身最低の数字で四番として到底満足できる成績を挙げれなかった。まさかの大不振で立場はかなり狭くなってしまったが、158期は2割7分に27本塁打と不振からはどうにか抜け切った模様。しかし160期に打率2割2分台と再び大不振に見舞われ、161期もホームランは10本台と、戦力としては怪しい状態に。ここでついに名無し化してしまい19年の現役にピリオドを打った。名無し化した162期は打率1割台とやはり挽回は難しかったようだ。長年チームに貢献してきたオチローさんの退団は大きな打撃となりそう。
期 率 安 本 点 盗 期 率 安 本 点 盗
143 .254 151 21 76 9 154 .295 162 36 91 6
144 .236 136 23 88 2 155 .310 175 29 75 3
145 .247 140 19 86 3 156 .274 151 32 115 3
146 .249 134 25 70 1 157 .269 153 18 59 0
147 .246 140 29 89 7 158 .290 160 22 85 2
148 .267 141 28 107 7 159 .276 158 27 83 0
149 .287 154 27 117 10 160 .222 121 19 75 2
150 .282 152 24 92 4 161 .238 130 18 75 4
151 .301 159 32 113 2
152 .324 180 21 81 3
153 .266 148 23 78 5 (19) .270 2845 473 1655 73

左×→左○になり大ブレイク!

カモメ(Fish@HIAOC)
154~オリックス
新人王(154)
オリックスでは貴重な俊足巧打型野手。元々左を苦手とする弱点があったものの、1年目は六番を打つ等チーム最多タイの18盗塁で新人王を獲得した。154期にシェフチェンコが退団してからは唯一チームで走れる(走力C以上)選手なのだが、2年目の155期は途中からトップバッターに定着するも大砲型がズラリと並ぶ打線の中とあって走る機会が激減。結果前期の半分にすら及ばない6盗塁となった。こうなってみると率を稼ぐタイプとして期待したいところだが成績に安定感が無く、55がトップに定着した150期代後半は下位に廻っていた。左腕が苦手という弱点はいつも同様、プラス能力で上書き消去するのがこの方ならでは。その為最初6年は全く戦力になっていなかったが、160期に左×を除去、一転左○を習得すると打撃覚醒。突如主力選手並に打つようになり、28本塁打103打点と爆発。後半戦やポストシーズンでは一二番を務めた。盗塁数は新人年以来の巻き返しで、たちまち怖い打線のポイントゲッターに。翌161期は成績の落ち込みが不安視されていたが、打率・安打数はほとんど変わらず。後半の凄まじい巻き返しは今後最初から維持できると楽しみ。ここ2期で打率が落ち込んできているのが気がかり。
期 率 安 本 点 盗
154 .258 145 5 38 18
155 .269 162 8 45 6
156 .253 160 5 41 12
157 .256 160 7 38 8
158 .232 130 11 56 6
159 .247 127 10 53 6
160 .298 161 28 103 16
161 .286 160 21 68 10
162 .259 149 25 75 14

打撃型ルーキー

サラテクト(竜彦)
162~オリックス
どちらかというと打撃型のルーキー。1年目は打率2割5分とまずまずの成績を残した。
期 率 安 本 点 盗
162 .250 127 9 42 9

バットコントロールが巧みな一番打者候補

Parker(steve)
158~オリックス
チャンスメーカー持ちで入団した巧打が売りの若手。早速1年目からカモメとの併用で二番を打つことも。ここずっと安定感に欠け流動的になっている一二番の定着が急務となっているだけに、待望とも言える選手。翌159期にはチームトップの打率を記録し(それでも.289)トップバッターに定着。チャンスメーカー持ちなので稀にトップとして起用されるも、パワー不足が見え決定打に欠ける為、十分な結果は残せていない。
期 率 安 本 点 盗
158 .255 143 5 29 1
159 .289 180 7 56 3
160 .249 144 6 44 7
161 .261 149 8 55 5
162 .267 152 14 44 7

15年目にしてようやく初の100打点

彪流姜維Ⅳ(JASON)
148~オリックス
ベストナイン(152・161)
JASONさん4代目となる選手。過去3選手と同様今度もスラッガータイプ。1年目の148期は八番で15本塁打を放つと、その後も順調に成長。4年目の151期に27本塁打92打点と台頭。いよいよスラッガーとして頭角を表す。翌152期(5年目)に打率3割・99打点をマークし大ブレイク。確実性が増したことで五番に定着。この台頭の早さがJASONさんならではと言ったところで8年目の155期には34本塁打を放ち初の大台突破。しかしここまでいい感じに来ていると見えるが実はかなり苦戦中。年俸がなかなか上がらず貯金のほうもまだちょっと少ない。ようやく159期にパワーヒッターを習得もなんと17本塁打止まり。翌160期には27本塁打を放ち、四番に定着して巻き返したものの、習得前と比べあまり状態が変わっていない。毎度10年目前後に果たしていた超一流への殻破りも今度は一流で終わってしまう危険性も出てきた印象で、歴代彪流の中では一番低い成績で終えてしまう可能性も。しかし15年目の161期ようやく40本塁打と100打点の壁を破り、一皮剥けた活躍を見せた。しかし翌年は25本塁打75打点を下回り、長続きはせず。もう現役生活の折り返し地点は過ぎているが、なんとか巻き返してほしい。
期 率 安 本 点 盗 期 率 安 本 点 盗
148 .265 144 15 59 3 159 .276 138 17 67 0
149 .226 122 16 66 0 160 .285 159 27 95 0
150 .239 131 14 72 2 161 .294 169 40 108 1
151 .253 140 27 92 0 162 .299 168 24 73 1
152 .305 166 22 99 0
153 .289 162 23 70 0
154 .272 146 18 63 0
155 .261 147 34 78 0
156 .300 172 30 85 1
157 .278 156 23 71 0
158 .296 164 35 95 0

2期連続30本塁打でホームラン量産体勢に

skill5(skill)
150~154西武、155~オリックス
skillさんと言えばパワーヒッター量産機として有名で、前の「4代目」では西武でシーズン本塁打記録(62本)を更新。5代目は150期に西武に入団し5年目に初の20本塁打を突破するとオリックスへ移籍。扇風機セール打線という事情で二番という馴れない打順の中、打席数急増で自己最多の25本塁打を記録。157期は四番のオチローが大不振でリーグワーストの得点力だった打線の中、一人気を吐く初の100打点突破を果たす。しかし30を迎えた翌157期はまた以前のような不安定な成績になり、クリーンナップ定着には至らず。基礎能力の割に3割無し、キャリアハイ25ホーマーと期待の打撃はまだまだ眠っている状態が続いたが、159期に初の特能となるパワーヒッターを習得しチームの主砲へ成長。30本塁打の壁を破りいよいよ打線の主役に。161期まで3期連続で30本塁打を記録した。特殊能力の乏しさを補えば成績も安定してきそうだが…。
期 率 安 本 点 盗 期 率 安 本 点 盗
150 .269 152 17 78 5 161 .276 161 33 85 2
151 .244 152 17 76 4 162 .265 140 27 86 7
152 .258 145 19 63 5
153 .250 136 17 81 5
154 .296 163 23 78 9
155 .277 173 25 71 3
156 .273 155 20 70 0
157 .293 157 20 103 1
158 .267 141 21 75 2
159 .289 158 35 102 0
160 .301 164 30 87 1
5年目までの各年度記録は西武さんのページから抜粋しました

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (pitcher.gif)
   投手紹介


3年目の先発転向から年々成績悪化一途を辿るエース候補

[先]FireSnow(Snow)
158~オリックス
ベストナイン(158)、新人王(158)
1年目からいきなり2点台の防御率に11勝の好成績を収めたSnowさんオリックス復帰後2代目となるピッチャー。サイドから繰り出すフォークが決め球の不思議な右腕で、その変則っぷりが相手打者を幻惑させたのか。慣れてきたのか2年目は平凡な成績に終わったが、翌160期は先発昇格を果たし防御率3点台の安定感ぶりを見せ、勝率イーブンだったものの11勝を挙げ次期エース候補へと大きく名乗りを上げた。期待のホープとして一気に名実を高めていたが、5年目162期に防御率6点台に15敗の大乱調。とにかく被本塁打の29という数字を減らさないことには今後も苦しい投球が続きそう。
期 防 勝 敗 セ 回 振
158 2.82 11 5 2 137.1 75
159 4.90 3 3 3 112 53
160 3.86 11 11 0 174.2 97
161 4.97 13 8 0 172 100
162 6.87 6 15 0 145.1 69

158期以降はエース級の働き。投手陣を引っ張る柱

[先]飛羽丸(may)
146~オリックス
新人王(146)
通算最多勝利保持者mayさんの新選手。退団後1期は他球団に居たがオリックスへ復帰。防御率3.34の好成績で新人王を獲得したあたりはさすが。2年目は制球に苦しみ防御率5点台と安定しなかった。3年目の149期、野球浪人αの引退で先発枠に空きが出来たため抜擢される。しかし与四球が3桁を超す等、まだ技術自体が落ち着いてない為防御率5点台後半でチームワーストの12敗を記録してしまった。翌150期は飛翔に代わり再び中継ぎに。歯車はさらに狂ってしまい内容はさらに悪化。防御率は自己ワーストの6点台に終わった。151期も18被弾を浴びる等、中継ぎとしては異例の11敗を記録。ノビ×を持っているせいか、もしくは打ち取るしかパターンが無いのが幅を狭めている様子。152・153期の2シーズンで15勝2敗と一躍中継ぎエースとなり翌154期に再び先発復帰を果たす。しかし転向後全てのシーズンで二桁敗戦を記録する等、前回に比べ大きな進歩は見られず。それでも158期に先発として初の勝ち越しを決めると、翌159期は自己最多の14勝をマーク。ようやく安定感が身につき、若い投手陣を引っ張っていく存在になってきた。160期は先発8年目にしてようやく初の一桁敗戦を記録。防御率は3点台半ばで完全に安定。長く苦しい時が続いたが、晩年時代は一気に勝利数を積み重ねてほしい。
期 防 勝 敗 S 回 振 期 防 勝 敗 S 回 振
146 3.34 7 6 6 86.1 35 157 4.98 7 11 0 171.2 72
147 5.48 12 3 4 111.2 33 158 3.57 11 10 0 186.2 110
148 4.44 9 3 4 103.1 41 159 3.63 14 10 0 183.1 84
149 5.91 8 12 0 150.2 58 160 3.52 12 8 0 194.1 110
150 6.33 5 8 1 106.2 36 161 3.47 10 9 0 187 94
151 4.85 6 11 3 102 31 162 3.91 7 14 0 175 79
152 3.75 6 1 3 98.1 35
153 3.11 9 1 3 136 57
154 5.00 7 14 0 187.1 100
155 3.52 10 11 0 197 107
156 4.91 10 12 0 174 91

力で押すマサカリ右腕

[中]closer(closer)
162~オリックス
速球で打者を牛耳る力投派右腕。豪快なマサカリ投法が特徴。1年目は防御率5点台と結果を出せなかったが今後が楽しみな投手。
期 防 勝 敗 S 回 振
162 5.42 4 5 5 118 60

速球派ナックルボーラー復活

[中]β野球浪人β(野球浪人)
160~オリックス
150期以来実に10期ぶりにオリックスに帰ってきた野球浪人さんの新選手。当時消えた後は横浜で中継ぎを務めていたが、在籍期間が短く結果を出せず。そしてドラフト指名を経てようやくオリックスへ復帰を果たした。今度も速球型ナックルボーラー。中継ぎをやるにあって嬉しい勝ち運持ちで1年目から結果を出した。先発陣が苦しい状況となっている中、起用数が増加傾向になっている。
期 防 勝 敗 S 回 振
160 3.71 5 2 1 102 48
161 4.52 5 3 2 99.2 47
162 4.50 6 4 6 138 70

中継ぎ時代に規定投球回超えを2度記録しているタフネス左腕

[先]蛇魂王Ⅴ(ナーガ)
156~オリックス
前回の選手(Ⅳ)は13期在籍したのにも関わらずベテラン期突入後も成績が伸び悩み今度の転生に踏み切ることになった。157期はリード時・敗戦処理問わずとにかく投げまくり、160弱のイニング数にチーム最多の10勝を挙げるタフな活躍をした。しかしそれだけ課題も浮き彫りで、防御率6点台はさすがに打たれすぎ。四死球の多さも尋常では無く10敗も喫してしまったのも仕方のないところ。翌158期は四球を大きく減らし防御率も一気に改善。159期はわずか2敗に再び規定投球回超と中継ぎとして着実に結果を伸ばしてきた。160期からは先発になり、負け越したものの防御率3点台12勝の活躍。162期も3期連続の防御率3点台とし、投壊現象が続いている中で安定感はなかなかのもの。多すぎた被本塁打・四球はともに落ち着いてきた。
期 防 勝 敗 S 回 振
156 4.65 6 6 4 122 73
157 6.16 10 10 0 159.1 92
158 4.58 9 6 1 139.2 75
159 4.38 9 2 5 156 77
160 3.89 12 14 0 180.2 82
161 3.91 11 7 0 179.2 96
162 3.63 10 8 0 183.1 103

ストッパー転向1年目にセーブ王も、ここ2年で15敗

[抑]兎塚茉莉(michinaga)
159~オリックス
最多セーブ(161)
161期から抑えに定着したサブマリン。抑えは入団時に本人が希望したもので、500セーブ投手・ユウタが引退した161期からそのまま廻ることに。威圧感持ちで中継ぎをやった2シーズンはそこそこの成績を残した。抑え1年目は33セーブを挙げ、いきなりセーブ王となったが防御率6点台に8敗と、チームの戦績にまで影響を及ぼしてしまった。翌162期も7敗を喫し、リリーフ陣崩壊の象徴ともなってしまう。球威・球種ともに乏しいが、もう少し防御率を改善したい。
期 防 勝 敗 S 回 振
159 4.73 7 3 0 121.2 62
160 3.94 9 2 4 144 75
161 6.39 0 8 33 43.2 21
162 5.60 0 7 22 27.1 15

158期に突如13勝を挙げるも、その後はジリ貧状態

[先]阿姆羅(vgundum)
156~オリックス
入団時からコントロール・スタミナの高さが特徴の先発型。球速は130㌔台、変化球はさほど落ちないフォークのみとやや苦しい能力だが、3年目から先発に定着。とにかく目立った弱点が明らかな球威不足で、ある程度の制球力はあるもそれ以上に平凡なストレートに少ない球種とあってはこの先不安で仕方ない。157期の被本塁打28本はさすがに打たれすぎで、翌158期の先発入りには大いに不安が募ったが、なんとその声を丸ごとひっくり返すチーム最多の13勝をマーク。防御率を前期の半分に纏め上げAクラス争いに大貢献した。あまりにノーマークだったのか衝撃的な先発1年目だった。しかし翌159期は今度は前期が嘘のような不振に。内容悪化は止まらず160期は15敗と一人で借金を10を抱えてしまう始末で、先発1年目のブレイクははっきりフロックに終わってしまった。161期以降はやや改善したものの、まだ課題は山積み。
期 防 勝 敗 S 回 振
156 5.06 3 4 3 105 54
157 7.18 5 6 3 150.1 71
158 3.67 13 7 0 174 73
159 5.24 7 11 0 156.1 74
160 5.17 5 15 0 162 96
161 4.63 10 8 0 167 87
162 4.92 7 11 0 175.2 91

生涯目標として借金完済が最低ノルマ(159期に最大借金21)

[先]山田久志2(yamata)
154~オリックス
前選手が9シーズンで名無し化したものの、次のドラフトで指名され1シーズンで復帰。今度もキレ×持ちだが1年目は防御率3点台と健闘した。3年目の156期に早くも先発に廻ったが、防御率6点台に3勝止まりと全く成果を挙げられず。その後も大きく負け越すシーズンが続き、159期には通算にして20以上の借金を背負ってしまう程の勝てない投手だったが、160期は11勝4敗と高勝率をマーク。伸びだしてきたストレートがカーブだけという投球の単調さを解消。161期は先発転向後初めて防御率を3点台に留めた。
期 防 勝 敗 S 回 振
154 3.94 6 5 4 109.2 50
155 4.23 8 5 2 115 52
156 6.47 3 12 0 136.1 69
157 5.54 6 15 0 146.1 84
158 4.66 3 9 0 158.1 82
159 5.08 10 11 0 166.2 70
160 4.93 11 4 0 157 85
161 3.53 11 9 0 170.2 63
162 3.81 10 10 0 175 97

ゆうたさん5代目の中継ぎ投手

[中]ユウタⅤ(ゆうた)
161~オリックス
ゆうたさん5代目選手。前選手は500セーブを挙げる不動のストッパーだったが、今度は兎塚という既に先客がいる為中継ぎスタート。やや制球力は低いが、いずれは中継ぎエースとなってくれるだろう。
期 防 勝 敗 S 回 振
161 4.47 6 5 2 96.2 56
162 5.78 6 7 1 129.1 65


過去の保存ページログとシーズン回顧

第160回オリックス得点数2位・本塁打数1位とこのシーズンも打線が引っ張って2期連続3位。チーム最多セーブを塗り替えたユウタが引退
第161回オリックス10期ぶりの貯金2桁で3期連続3位。彪流・村山の主砲コンビが100打点突破
第162回オリックスリリーフ陣崩壊で5位転落。アルヴィアが40盗塁超で11期ぶりにチーム盗塁数が3桁に

142期オフにページ容量削減の為、簡略化。回顧付verはこちら
73 75 76 77 78 80
81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
101 102 103 104 105 106 107 108 109 110
111 112 113 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130
131 132 133 134 135 136 137 138 139 140
141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160
161 162 163 164 165 166 167 168 169 170

過去のチームの画面

96 97 98 99 100
101 102 103 104 105 106 107 108 109 110
111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130
131 132 133 134 135 136 137 138 139 140
141 142 143 144 145 146 147 148 149 150
151 152 153 154 155 156 157 158 159 160
161 162 163 164 165 166 167 168 169 170

オリックス・バファローズ関連ページ一覧
掲示板:オリックス板
過去の選手:オリックス殿堂館|オリックス退団選手名鑑(投手)|オリックス退団選手名鑑(投手/part2)|オリックス退団選手名鑑(野手)|オリックス退団選手名鑑(野手part2)
記録・チーム史:各年度チーム成績・個人チーム記録|オリックスバファローズ史
過去ページ倉庫:オリックス・保存ページ倉庫
これまでの観客数 - 本日の観客数 - 前日の観客数 -
(カウンター設置2006/8/20)
最終編集者 ナンバ
    lヽ+
    l::」 /⌒ヽ
    ∥,/ *゚_>゚)  低迷期とはおさらばだぜスキィ…
    ⊂ノ   /つ
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ソローリ
     しU

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「第162回オリックス」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
パワパーク@Wiki
記事メニュー

GPPS@wiki

GPPSとは
@wikiとは
wikiメンバー募集
メンバー登録失敗者
要望質問報告
ページ削除依頼
メール

あけペナ

あけペナとは
あけペナ解析
評価結果
交流BBS
移籍相談所
追放申請所
復活申請所
wiki使い申請
リーダー申請
順位変遷(編集者求)

パリーグwiki

派生ページ一覧
☆パリーグ名簿一覧
☆更新チェック表
☆過去保存
☆他球団分析
☆シーズン総括
☆球団発行紙
☆選手評価
☆軌跡
☆移動情報
☆来期展望
☆球団史
☆あれこれ
☆歴代選手

チーム

★ ソフトバンク
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • 過去保存
  • 他チーム
  • 総評
  • 新聞
  • 前後半戦
  • 選手動向
  • 来期展望
  • 選手列伝

★ ロッテ
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • リンク集
  • 他解析
  • ロッテ総評
  • ロッテ新聞
  • 選手採点
  • データ
  • 入退団
  • 来期展望
  • 球史
  • 統制野球
  • 野球殿堂

★ 西武
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • 過去保存
  • 他球団
  • 総括
  • ニュース
  • 評価点
  • 軌跡
  • 移動情報
  • 展望
  • 球史
  • ご意見番
  • 引退選手

★ 日本ハム
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • 過去保存
  • 他球団
  • 前後半戦
  • 新聞
  • 評価点
  • 軌跡
  • 入退団
  • 展望
  • 球史
  • 特集
  • 名選手集

★ オリックス
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • 保存庫
  • 他球団
  • 総評
  • 新聞
  • 選手採点
  • OBRB
  • 回顧録
  • 移籍情報
  • 展望
  • 球史
  • オーダー
  • 退団野手
  • 退団投手

★ 楽天
  • トップページ
  • 更新チェック表
  • TOP保存
  • 他球団
  • 要注意
  • 総括
  • ラクスポ
  • 選手採点
  • 軌跡
  • 移動情報
  • 展望
  • 引退野手
  • 引退投手

☆今セの見所
 ├巨人
 ├阪神
 ├ヤクルト
 ├中日
 ├広島
 ├横浜
 └セ順位表

知識コーナー

├新wiki構文
├wiki構文教えて
├前回保存作り方①
├前回保存作り方②
├既存ページコピー
└プレビュー

素材コーナー

├特能素材
├ランク素材
├球速素材
├変化球素材
├アイコン素材
├チェック素材
├タブ素材
├タブ素材2
└球団ロゴ

劇コーナー

劇パワとは
各リーグ分析
 ├さわやか劇パワ
 ├遥かな天王山
 ├世紀破邪剣序章
 ├No More Rule
 └βattlaction++α

練習コーナー

練習ページ1
ワープロモード
vote2テスト
vote3テスト
tvoteテスト

その他

  • 企画コーナー
  • ページ紹介

  • 副管募集
  • バックアップ
  • 管理ページ



通算: -
今日: -
昨日: -


検索 :
mikunanoプラグインはご利用いただけません。
記事メニュー2
更新履歴
取得中です。
#mikunyano
人気記事ランキング
  1. さわやか劇パワ
  2. 今年の高校生注目選手一覧(北信越・東海)【野手】
  3. 第380回あけペナ成績表
  4. オリックス他球団分析&注目選手
  5. 『楽天』更新チェック表
  6. 楽天の軌跡
  7. パリーグ展望(日本ハム)
  8. 練習ページ1
  9. 374期オリックス(前半戦)
  10. 第80回あけペナ評価結果
もっと見る
最近更新されたページ
  • 254日前

    第104回オリックス
  • 697日前

    西武の軌跡Ⅵ
  • 2138日前

    vote3テストページ
  • 2452日前

    菰野VS仙台育英
  • 4343日前

    tvoteテストページ
  • 4837日前

    ソフトバンク(あけペナ)BBS
  • 4856日前

    第382回あけペナ成績表
  • 4856日前

    382期オリックス
  • 4859日前

    383期オリックス(前半戦)
  • 4863日前

    第381回あけペナ成績表
もっと見る
人気記事ランキング
  1. さわやか劇パワ
  2. 今年の高校生注目選手一覧(北信越・東海)【野手】
  3. 第380回あけペナ成績表
  4. オリックス他球団分析&注目選手
  5. 『楽天』更新チェック表
  6. 楽天の軌跡
  7. パリーグ展望(日本ハム)
  8. 練習ページ1
  9. 374期オリックス(前半戦)
  10. 第80回あけペナ評価結果
もっと見る
最近更新されたページ
  • 254日前

    第104回オリックス
  • 697日前

    西武の軌跡Ⅵ
  • 2138日前

    vote3テストページ
  • 2452日前

    菰野VS仙台育英
  • 4343日前

    tvoteテストページ
  • 4837日前

    ソフトバンク(あけペナ)BBS
  • 4856日前

    第382回あけペナ成績表
  • 4856日前

    382期オリックス
  • 4859日前

    383期オリックス(前半戦)
  • 4863日前

    第381回あけペナ成績表
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. GTA5 MADTOWN(β)まとめウィキ
  8. 星飼いの詩@ ウィキ
  9. Merge Cooking 攻略 @ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. シャア専用ヅダ - アニヲタWiki(仮)
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. FB777 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. Lycoris - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  6. アポカリプスホテル - アニヲタWiki(仮)
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.