KONAMI Arcade Championship 2013

頂王

KACの3回目は、地域ごとの実力差(予選通過難易度)の問題解消のためか、エリア区分が廃止になり予選エントリーがグループ選択方式に変更された。
また決勝会場はコナミ本社のある六本木に統一する事で、地域ごとにスタッフを派遣しなければならないコスト面の両方を解消して合理的な運用を可能にした。
この大会のために用意した予選参加特典は共通で、スマートフォン他携帯用の待ち受け画像となっていた。

グループ選択式になった事で自分の得意とする予選課題曲で挑めるようになった。
反面、稼動から一定期間経過しても全解禁がなくなったBEMANIシリーズが大半となり、一部機種の予選課題曲には解禁しなければプレイできない楽曲が存在しており、エントリーしても該当の楽曲を解禁していなければプレイの権利すらないという機種も存在した。
プレイヤーに普段のプレイから楽曲を解禁しておく、という別の意味での準備を要求する重要性が出てきたといえる。

  • 前回よりコスト削減されたのは事実の模様。

【対象機種】

大会の流れ

eAMUSEMENT(旧e-AMUSEMENT GATE)からエントリーする方式となっている、。

予選
BEMANI機種は機種別の部門ごとにグループA~Eから選択し、課題曲をプレイという形で、オンライン予選での合計スコアで機種・グループ別に各上位3名が決勝ラウンドに進む。
(Dance Evolutionは各グループ上位2名、アジア地区では予選1位のみ)

一部機種は課題曲が途中から発表された機種があり、jubeatでは課題曲の一部を当日発表という形が取られていたが、判定環境からかパーフェクトをいかに早く達成するかの椅子取りゲーム状態と化していた。

また、予選にエントリーすることで前回同様に隠し要素を獲得できるという特典が用意された機種も存在した。

予選期間(=らびーとカップ期間)は???まで。

※なお、BEMANIシリーズ以外の機種に関してはこのページでは割愛させてもらう。
 KACの公式ページを参照のこと。

※以下は暫定のページ

機種 課題曲
オンライン予選参加特典 ルール・制限など
pop'n music ハイスピード幻想チューンEX
胸キュン☆マレットEX
2013/10/10のBEMANI生放送(仮)で発表した際は、各グループで2曲発表されており、残りの2曲が後日発表という形だったが、後にグループ共通の課題曲3曲が発表され、5曲の合計点での予選を行う形に変更された。

共通の課題曲は未解禁の楽曲があるデータのe-AMUSEMENT PASSでエントリーした場合、KACフォルダからEX譜面のみ選択する形で予選に参加できた。
忍者メタルH
撫子メタルEX
バブリーディスコEX
ファッシネイションEX
アフロパーカッションパーティーEX
チャイニーズマインドEX
メカニカルジャズEX
亜空間ジャズH
全グループ共通(いずれもEX譜面)
わんわんコア / ポチコの幸せな日常
リグレッツフィーリング / スマイル・リプレイ
ポップミュージック / うた

決勝ラウンド
Ustreamを通して生放送での中継を行った。

※ポップン以外の情報は省略している。

最終結果

機種 チャンピオン エリア・備考

関連用語

BEMANI Fan Site
e-AMUSEMENT GATE / eAMUSEMENT
KONAMI Arcade Championship

らびーとカップ

BEMANI

公式イベント関連

タグ:

公式大会
最終更新:2021年02月13日 11:14