2010年

2010年12月

12月31日
  • 京都は信じられないくらいの大雪で、起きて外に出たときは一面銀世界だった。まるで自分が映画の中の主人公であるようなドラマチックな雰囲気だったけれども、僕は残念ながら高松に向かわなければいけなかった。

  • 高松に着いた。

  • Wikiを見返してみたりするとわかるんですが、1年経ってみて成長したところを考えてみると、Unixの基礎知識、および天文関連の基礎知識については満足いく成長だったと思います。逆にもっと頑張れたと思うところで言うと、やはり議論の力がまだまだ足りない、英語力が足りない、というのを痛感した1年でした。これらは観測をきっかけに外国に行くようになって如実に感じたところです。来年の今頃はどうなっているのかが、今から楽しみです。

12月30日
  • 三条にあるお料理屋さん、魚棚で高校時代の友人と夕食。普段とは違う雰囲気の時間が楽しめるお店。友人からは高校時代のメンバーの就職先などを聞いたが、みんなエリートな人生を過ごしているようで、文系では大学院に行く者が少数というのを、(耳伝いの)現象として知った。

12月29日
  • 25日から28日まで、怒濤の冬期講習であった。今回のテーマは幾何だったわけだが、今回、僕が思いつかなかった方法で解いた生徒がいて、非常に感動した。教師としてはそれらの別解も把握して用意しておかないといけないのかもしれないが、個人的には生徒の成長した姿を見てうれしくなってしまった。

  • 今日は一日ずっとオフ。友人と京都をぶらついた。結婚式の二次会の下見をかねて、とあるカフェにいったりもした。京都は全体が年末を感じさせる雰囲気をだしていて、デパ地下などで花びら餅などが売っているのを見ると、「あぁ今年もおわるのだな。」と感じさせる。京都は日本の季節を感じるのには非常によい街だと思う。

  • 人生万歳を見た。ところどころに出てくる物理の専門用語がうまい感じにジョークとなって、飽きることない1時間半だった。ニューヨークの街並がでてくるので、現地に行ったことがある人は、そういう点でも楽しめるかも。

12月20日
  • 今日の雑誌会は、先輩の研究内容について。非常に面白く、先輩の観測のdetailとmotivationがはっきりとわかった。

  • イベントの打ち合わせや、事務的なお話をしていたら、もう夜7時になっていた。



12月19日
  • お昼に起きて、その後は大学で事務処理。その後はひたすらに麻雀をした。2半荘して一度も上がれなかったのは初めて。

12月18日
  • 京都へ移動。夜は高校時代の塾で仲良かったメンバーと鍋。みんな久しぶりに会ったが、なかなかに楽しい時間を過ごした。二次会はラーメンなどを食べに行った。久しぶりに大学生みたいな生活をした。

  • 夜は、「涼宮ハルヒの消失」を見る。

12月17日
  • 秋の学校最終日。講師2人の技術力と理解力の深さから学ぶことの多かった解析実習だった。何よりも、自分のスクリプトや解析を見てもらって、改善案を聞くことができたのが大きい。自分の癖もわかるし、自分が解析するのにかかった手間が解消されて行く様を見るのは壮観。まぁ、それだけ自分の解析に無駄があったということなので、それについてはきっちりと理解して、プラスの方向に持って行かないと行けない。

  • 同じ大学の先輩と東京駅で夕食。その後僕は羽田に行って、関空に行く。


12月16日
  • FITSの手引きというものを知る。

  • 誰にでも使えるUnixというものを知る。

  • paste, sortの新しい使い方を学ぶ。

12月14日
  • 年会のアブスト提出。

  • この日からすばる秋の学校。そういえば、このWikiを作り出したのも、ちょうど1年前のすばる秋の学校からだった。1年前と比べれば、少しは成長したかなと思う。

  • 事務処理等をこなす。

  • 夜はゼミで、干渉計などのお話。

12月13日
  • 成田に着いた後は、三鷹に移動。移動するだけなのに3時間かかった。京都から来るのとあまり変わらない。

  • 国立天文台のコスモス会館に宿泊。今回は初めての3階。ツインの部屋で、大学院の先輩と宿泊。部屋自体は非常に快適。

12月12日
  • 移動日。JFK->LAXへ。飛行機自体は座席がエコノミープラスなので、ゆっくりと眠ることができた。

  • LAXではわざわざターミナル7から歩いて国際ターミナルのSushi BoyでTuna Poki Don。これが前回食べてから大好きになった。その後はターミナル7まで戻って、飛行機に乗る。LAX->NRTは隣の客のマナーの悪さが最悪だった。あれはお金をだしてでもエコノミープラスにすべきだった。


12月11日
  • NY滞在4日目。JFK空港の近くのホテルに移動したが、残念ながら、便が良くなく、非常に苦労した。夜はまたブロードウェイ。ちなみにCHICAGOを見た。映画を見たことがあったので、なかなか楽しめたが、トークのジョークがわからなかったのがつらかった。

  • この日はいろいろと危ない一日だった。午前2時前くらいにホテル着。


12月10日
  • NY滞在3日目。今日は朝から5番街を14番通りくらいからずっと北上するというコース。残念ながらカメラを忘れてしまったため、カメラに収めたいと思っていたものが撮影できなかったのは残念。ニューヨーク市立図書館や、いわゆる有名ブランドのお店や、アップルのNY店などに寄る。もちろん何も買っていない。

  • そのあとは地下鉄にのりタイムズスクエアに移動して、ブロードウェイの当日チケットを手に入れるためにtktsに並ぶ。なみなみならぬ並びようだったが、だいたい45分くらいで半額チケットを購入することができた。この日は"Mamma Mia!"を見た。知っている曲がたくさんでてきて、非常に面白い劇だった。もう一度見たくなった。絶対にもう一度NYに来ようと誓った日でもあった。それくらいよい劇だった。

12月9日
  • まる一日NYを観光。午前中はステタン島フェリーに乗りながら、Lower Manhattanを中心に観光。WTC跡はすでに新WTCの建設が始まっていて、9/11の跡という雰囲気はまったく感じなかった。

  • そのあとはCentury21で、持ってくるのを忘れた靴下を購入。Trinity Churchに寄る。教会内は非常に静かで、映画でしか知らなかった、人々が祈る姿などが見られた。

  • 夜はEmpire State Buildingの展望台に登って、夜景を楽しんだ。この夜景は入場料21ドル以上の価値があると思う。昼よりは夜がオススメな場所。

12月8日
  • 朝一のフライトで成田へ。成田にはTSUTAYA以外にもう一つ本屋ができるようだ。

  • 昼に食べた麻婆豆腐がおいしかった。ひさしぶりに汗をかいてしまった。

  • NRTからORD->LGAでニューヨークに行く予定。

  • NYに到着。

12月7日
  • 出発前日なので、事務的なこととか、印刷とか。

  • 出発前日なので、先輩とバドミントンをしてみたり。

12月6日
  • チャットモンチーのアルバム"Awa Come"が届く。ヘビーローテーションで聞いている。

  • 雑誌penのディズニー完全読本を読む。ディズニーの歴史、関連会社の社風などが書かれており、非常に面白い。

12月5日
  • とある忘年会。久しぶりに会う方々と話したり。新鮮な発見がいくつかあった。

12月4日
  • 塾でのバイト。今日は2学期の最終日で、鳩の巣原理などをメインに話す。

  • Mac特有のコマンドとして、sayコマンドというのがあることを知った。say hogehogeと打つと、hogehogeを発音してくれる。


12月3日


ここが今のところ、NASAの発表を簡潔にまとまっている気がする。

12月2日
  • ボスにメールを投げる。これで、ちょっと一段落。論文化までには、まだおそらく折り返し地点なのだろうけど。

  • 一段落したので、このまえamazonで購入したHEROESのSeason 1を見る。第3話まで見たが、物語内の日本のイメージがひどいw

12月1日
  • 国際学会で韓国に行くことになったので、その準備。旅費申請とか、航空券取ったり。


2010年11月

11月30日
  • 11月が終わる。最終日の今日は、友人を迎えて、1日観光案内。非常に面白い発見がいろいろとあったが、なによりめっちゃ歩いて疲れた。およそ10kmほど。こんなに歩いたのはいつぶりだろう。

11月28日
  • 風邪で寝てばっかりの1日。こういうときは寝るに限る。

11月27日
  • バイトのあと、様子がおかしい感じで、どうやら風邪。日曜は1日家にいることに成りそう。

11月26日
  • 朝からひたすら書き物。初めて書く類のものはなかなかものが進まず。ただ、少しずつだが身に付いている感じはする。

  • Limourという、大学の近くのケーキ屋さんに行く。

  • 午後のティータイムに、大事なお茶会。プレゼントを渡すことができて何より。

  • dual displayにしてみる。まだうまい使い方がみつからない。

11月25日
  • 今日の昼は北部食堂。SED plottingをやってみる。なかなかサンプル数がすくなくて苦戦している感じがする。

  • WiMAXが年間パスポートを始めていたことを知る。詳細はここ

  • いつのまにかこのwikiの右上に変なアイコンがついている。

  • 論文を書いていると、英単語のそれぞれの守備範囲はどのあたりなのかが気になりだす。例えば、study, investigate, analyze, research, examineあたりの使い分けは僕にはかなり難しい。

11月24日
  • いろいろと新しい図を作成中。久しぶりに関西日仏会館のLe cafeでランチをした。

11月23日
  • 今日は結婚式があった。もちろん僕のではないが、神前結婚式というものなのか、個人的には様々な発見があった。写真を取る際のこつや、タクシーの工夫具合など、世の中にはいろいろなものがあるのだな、と思った。幸せな気分を頂戴して、連休が締めくくられる。

11月21日
  • 友人と京都を観光してきた。東福寺や泉涌寺など。さすがにシーズンまっただ中で、人がたくさんいた。個人的には若菜屋の出店があったので、栗関連の菓子をたくさん食べた。

11月20日

11月19日
  • 今日は、外国のどこか通り沿いを歩いていると、隣を走っていた車からいきなり射撃される夢を見た。打たれた瞬間に目が覚めた。

  • BRIAN G. MARSDENという方がなくなったそうだ。

  • すばる秋の学校2010から様々なメールが届く。なにやら連絡元が一元化されてなく、無用なメールが多い。

  • 筋が通っている主張のもと、何かを言われた場合、(主張が受け入れられるかどうかはともかく、)その人の主張を真摯に耳を傾けることは非常に大事と思う。が、ただ感情的な、あるいは慣習的なものをたてにして、反省すべきところを意味不明に正当化をしてしまう人はどうしようもないな、というのを感じた。そういうことをしても生み出されるのは、どうしようもない雰囲気だけだ。

11月18日
  • あしたはすざくのプロポーザルの締め切り。

  • こもると宣言していたが、実は教え子の京大案内の約束があったので、それを実行。高校生を案内するのなんて、もう5,6回やってきたが、みんな大学が新鮮なのか、大学を案内するだけですぐ時間がつぶれる。

11月17日
  • 明日からしばらく、こもって論文を書かないといけない。

11月16日
  • 今日は難波まで行って夕食。友人が友人を紹介すると言っているので、とりあえず行ってみることにする。大阪生まれだが、いわゆるキタの人間だったので、難波で食事をするのは人生で初めて。

  • BzK selectionのお話Daddi+ (2004)を誰か一緒に読む人いないかな。


11月15日
  • 今週は塾の実力テストがあったので、その採点、およびその講評を一気にした。研究をやらずに一仕事終えた気分になってしまった。

11月14日
  • 最近は自炊をしている。といっても鍋なので、毎日同じようなものしか食べていない。栄養が偏っている気がする。

11月13日
  • 久しぶりに買い物をした。買ったのは冬物の服とキーケース。そこそこの値段になったが、満足の行く買い物だったと思う。

  • 塾の実力テストがあった。生徒の出来は大きくふた山になっていて、まったく勉強していない子と、よく勉強している子の2通り。基礎問題の正答率の差がそのまま実力を表しているようだった。

11月12日
  • いつのまにか一週間が終わろうとしている。おかしい。

  • i Tuneが自動でCDの曲情報を取ってきてくれない。何度かCDを入れ直してみたりしたがダメで、原因がいまいちよくわからない。なんとなくだが、ネットワークの問題な気がする。


  • 集中講義の囲む会の幹事のいいところでもありつらいところでもあるのが会場選び。講師の方の好みを見つけるのは結構難しい。一人は会場は華祥にしようと思うが、もう一つはどこにしよう。伊予船は酒持ち込み可かつ3500円のすし食べ放題は非常にラクなんだけど、人数の制限がきついのでなしになるのかな。


11月11日
  • 今日は11月11日ということで、ぽっきーが大量に談話室におかれていた。ポッキーパーティーが日本に根付く日は来るのだろうか。

  • Michelle Branchという人のCDを買ってみた。輸入版なんだが、輸入版のCDのビニールをはがすのはいつも至難の技だなと思う。

11月10日
  • 今年も早いものであと50日くらいとなった。

  • 台湾に出張に行っていた方のお土産を食べた。パイナップルケーキのようなもので、非常に美味。今度台湾に行く際にはお土産にしようと思ふ。

  • 10月は麻雀にとうとう手を染めてしまった。麻雀をすることで驚くほどの時間が消費されている。麻雀にハマるというのは非常によくわかる。やっぱりトップになれるとうれしいから、負けてもまたしちゃうんだろうね。

11月9日

  • 関西空港(KIX)を来月利用するので、家までの帰りをMKスカイゲイシャトルを利用してみることにした。いまから少し楽しみ。

  • dropboxなるものを入れてみた。無料版は2GBまでだが、ちょっとしたデータのバックアップには非常によい感じ。

11月8日
  • ヒストグラムを使っていろいろ書いていて、グラフを透過させるにはどうしたらいいかなどをぐだぐだと調べていた。epsファイルでは透過ができないらしく、初めてsvgファイルに出力して、そのあとpsファイルに変換して作ってみた。

  • 来年の夏の学校の分科会としての議論がスタート。とりあえずは講師を何人呼ぶかや、分野のキーワードをどうするかなど。

  • アメリカでは政策のプライオリティでオバマ大統領がいろいろと苦悩しているとか。health careかjob opportunityか。

11月7日
  • 今期は海月姫というアニメが面白い。そしてそのOPの「ここだけの話」が今のところのマイブーム。ヘビーローテーションになっているのだが、アルバムも買ってしまおうかしらん、と考えている。

11月5日
  • 最近興味がスペイン語に行き過ぎだ。趣味は趣味で、研究の時間を削ってまでやることではない。

11月4日
  • 大阪の母校で、進路指導の一環として、研究の話をしに行った。久しぶりの母校はまだ教えたもらった先生方がたくさんいて、なかなかに面白かった。

11月3日
  • PFSサイエンス検討会に参加したいけれども、そのときは日本にいない悲しみ。

  • 先輩に借りたヨコハマ買い出し紀行をずっと読んでいた。週末世界のゆっくりとした終わりがすごいよい感じ。

  • Macの使い方にはまだ慣れていないことが何個かあって、Keynoteでの発表がその一つ。発表の際におきそうなトラブルが何個かあるが、実際に出会ってみないとわからないもので、結構難しい。

11月2日
  • INCA KOLAというコーラに最近はまっている。元々ペルーで生まれたコーラで、色はなんと黄金色。日本国内では輸入食品屋(たとえば明治屋)などにおいていて、だいたい1本100円前後。別にルートビアなどみたいにドギツイ味というわけではなく、日本でもウケるおいしさがあると思っている。

11月1日
  • 先週は発表用のスライド作りをしたり、論文読みばかりで研究をまったくせずだったので、今日から本気を出した。6時間で結構満足の行く結果。だらだらやるより集中して続けた方が間違えずによい結果が出る気がしている。

2010年10月

10月31日
  • 今日は友人と三条周辺で散歩&トーク。1928ビルで昼食をし、そのあと三条&四条を散歩。そのあとはやしやでお茶というなんともなごやかな一日だった。ハロウィーンということもあり、いろいろなコスプレをみることができた。

10月30日
  • 最近一乗寺周辺に気になるお店が増えて、一度時間をかけて見回りたいが、1人では行きづらい店ばかりで困った。


10月29日
  • 最近は洋画のドラマに興味があって、24とHEROとGossip Girlが見たい今日この頃。とりあえずは、24かな。

  • 天文月報11月号を読む。IAUの記事は、IAUがどういう組織なのか、というのがそれなりにコンパクトにまとまっていて、勉強になる。付録2にあるIAUシンポジウムの京都開催の多さにびっくりする。ちなみに、7/12。東京は4/12。

  • 「一生に一度はIAU総会に出席したい。」というのが昔の天文学者の夢だったようだが、いまの天文学者に対応する「一生に一度」というステータスはなんなのだろうか。

  • X線衛星で、広視野といえば、XMM-Newton, 高感度と言えば、Chandraだが、具体的な数字を知りたい。ちなみに、スライドを鵜呑みにするなら、@z~4, Mb~-20の天体は、1Msecで探査可能。

  • 知っておくべき論文として、Hashinger+08, Alexander+08, Wilman&Fabian99, Brusa+10, Ikeda+09.これらはきちんと読んでおかないと。

  • NuSTARというアメリカの衛星の存在を知る。これがあるなら、Astro-Hの存在意義とは。

10月28日
  • スペイン(語圏?)では、くしゃみをするとSaludとかJesusという声をかけられ、かけられた方は、Graciasと返す、というのが一般らしい。

10月27日
  • スペイン人の名前の付け方は、自分の名前、父親の姓、母親の姓の順に名乗るようで、Luciaさんの父親がGonzalez,母親がGomezの時は、Lucia Gonzalez Gomezとなるらしい。

  • スペインでは、昼食は遅いらしく、13-14時ごろから食べだすらしい。そういえば、同じスペイン語圏であるチリは、13時ごろからみんな一斉に昼食に出てしまうため、その時間に事務的な書類を持って行っても事務の人がいない、という事態がよくあった。

  • 今日は学部4回生の卒業研究の日。僕はTAとして参加している。今回扱うはずのデータは、残念ながら受かってなさそうなので、別のものに変更。

10月26日
  • イーバンク時代から使い続けていた口座が楽天銀行に変わり、来月あたりにとうとうポイントさえも換金できなくなる事態になったので、変わりのところに乗り換える予定。


10月25日
  • 今日は銀河の雑誌会があって、なかなか勉強になる話だった。銀河のmorphologyがいつから現れたのかというお話。

  • スペイン語学習を少しスタートして、覚えた単語数がやっと30を超えた。少ない。一週間に50は覚えたいところだ。目標は、来年の夏休みにスペインか南米に旅行する(あくまで願望)時に、無理なく旅行できる程度に設定している。英検でいうと2級くらい?

10月24日
  • 宇治に観光に行ってきた。宇治ではスタンプラリーがやっていて、うまく観光ルートが回れるようにしむけられていた。うまいな。

  • 夜はあじびるでしゃぶしゃぶ。あじびるなんて、行ったの何年ぶりだろう。

10月22日
10月21日
  • 大学ではUSAタイプのキーボードを使っていて、家にあるノートPCは日本語キーボード。研究で使っている時間の方が長いので、USAタイプのキーボードの方に比較的慣れている。そうなると、日本語キーボードで記号が打ちづらくて困ってしまう。


−Subaru IRCSのechelleの方のデータ解析をまかされたが、僕は低分散のグリズムの方しかData reductionしたことがない。不安でたまらない。


10月20日
  • 無事水曜雑誌会の発表が終わる。一度出た質問は、次回のスライドではわかりやすくしているつもりだが、それでもたまに同じような質問がでる。難しいな。

  • 最近思うのは、発表すると自分の理解の深さにむらがあることがわかる。とある部分については、何を聞かれても返答できる自信があるが、けっこう初歩的な部分で意外にわかっていないところが実はある。そういうところをさっさと調べられる力は非常に大事だなと最近感じる。

10月18日
  • 水曜日にある雑誌会に向けて、発表の準備。研究内容を、人前で1時間半もつかって話すのは、人生で初めてだ。

10月15日

  • あ、今日会う人のためにおみやげ買うの忘れてた。どうしよう。

10月14日
  • 15時間睡眠をしてしまった。年に何回かこういう日があるなぁ。

  • ULIRGはUltra-Luminous InfraRed Galaxyだと思っていたけれども、Zheng+ (2002) にはUltraluminous IRAS Galaxyと書いていた。まぁ間違っていないが、これだとIRAS sampleから選ばなきゃいけないみたいな気がするのは僕だけ?

10月13日

10月12日
  • Keynoteで初めてまじめにスライド作り。数式の表示方法はひと様々なのだろうけど、何が一番市民権を得ているのだろう。とりあえずこれは!というものに出会うまでは、ぼくはとりあえずここのLATEX EQUATION EDITORを使うことにした。

10月11日
  • スペイン語を少し勉強しはじめた。まずは挨拶から。Hasta luegoなど。

10月9日
  • 毎週土曜日なので、大阪でバイト。大阪から京都に戻ってきて出町柳駅の比叡山出口に出ると、季節に変わり目なのだと感じた。もう秋なんだな。個人的にはこの10月11月は大好き。京都が一番きれいな季節だ。

10月8日


  • TMTは、空間分解能は0.015"@2.2micron,これは~0.1kpc@z~1で、 そして集光力はすばるの13-14倍らしい。

  • TMTはナスミス焦点×2だそうで、ナスミス焦点にたくさん装置をおき、第3鏡を用いて、どの装置に光を入れるかを調整する。


10月7日
  • 論文ゼミをやった。2つくらい賢くなったところがあったので、価値はあったと思う。読んだつもりになっていた論文でも、まだまだ学ぶところは多い。

  • Major mergerとMinor mergerの違いは、ぶつかる銀河どうしのmassの違いで分けるらしい。mass比が1:3より比が大きい場合は、minor merger, 小さい場合は、major mergerになるらしい。物理的に明確な分け方がある訳ではないという。



10月6日
  • 京都に戻る。伊丹からの交通費や時間を考えると、新幹線はやはり便利なのだと改めて感じた。

  • 今よく知られている銀河のmorphology (いわゆるhubble sequence)は、z~1くらいからでき始めたらしい、という論文があった。論文はここ。日本語のアブストラクトのようなものはここ


10月5日

  • 東北大学のAさんと京都大学のYさんの声が似ていてびっくりした。

  • TMT研究会に、同じ高校出身の人がいた。特に話はしていないが、同じ高校出身で同じ天文分野にいる人はこれで2人目。

  • JWST v.s. TMT
10月4日
  • TMT研究会の初日が終了。TMTの人はALMAと同程度の分解能と言っているが、ALMAの人たちは、自分たちの方がもっと上と思っているのだろうな。

  • ノーベル賞の発表がそろそろ。

  • ノーベル賞の発表を初めて生で見たけど、あそこに出席されている方は全員メディアの人たちなのだろうか。女性ばっかりでびっくりしたけど。

  • こっちにきてつけ麺ばっかり食べているが、麺がすべて細麺。個人的には太麺の方が、スープにからまって非常においしいと思っているのだが、関東では細麺が主流なのだろうか。京都では細麺のつけ麺はあんまり存在しない。

10月3日
  • 伊丹から羽田に移動。羽田に行くのは実は初めて。

  • 伊丹空港の地理がだいたいわかってきた。今年は4回目の利用。

  • 2010年7月から9月の日記はここ
  • 2010年4月から6月の日記はここ
  • 2010年1月から3月の日記はここ
  • 2009年の日記はここ

2010年滞在記録
国内
  • 水上:8月19日-21日
  • 東京:3月3日-6日, 4月21日-24日, 8月21日-22日, 9月17日-18日, 10月3日-6日, 12月13日-17日
  • 成田;5月25日, 6月4日, 8月29日, 9月5日, 12月8日, 12月13日
  • 飛騨:7月29日-8月1日, 9月6日-10日
  • 名古屋:8月1日-2日
  • 豊橋:8月2日-5日
  • 高松:1月1日-4日, 8月13日-16日, 12月31日
  • 大阪:毎週土曜日
  • 京都:上記の日以外
海外
  • Hilo, Hawaii, USA:4月2日~7日
  • Los Angeles, CA, USA: 8月29日, 9月4日, 12月12日
  • Toronto, Canada: 5月25日, 6月3日
  • La Serena, Chile: 5月26日~6月2日, 8月30日-9月3日
  • Chicago, USA: 12月8日
  • New York, USA: 12月8日-12日

2010年は初の海外となって、人生観が変わった年になった。多くの皆様のおかげで、こういう貴重な機会を得ることができた。2011年は連れて行ってもらったものが多かったが、今後は自分の研究成果を伝える出張が増やすのが目標。

最終更新:2011年02月24日 01:53