登竜門
- 登竜門基本ルール
一、NPCを除く3人以上でダンジョンに入れる。
二、自己復活は1回まで。(羽化による復活は何回でも)
三、制限時間がある。制限時間が切れると敵HPが回復し、倒しにくくなる。
二、自己復活は1回まで。(羽化による復活は何回でも)
三、制限時間がある。制限時間が切れると敵HPが回復し、倒しにくくなる。
1階 仙茸クイズ
登竜門一階の守護者。霊界仙茸一族の幸運児。前例にない頭脳戦で、他霊界種族に勝ち、山海の戦いの最後の1席を獲得した。
生活技能中に現れるクイズと同様の物が出題される。
5問答えるとクリア。
2階 たぬ酒仙
登竜門二階の守護者。霊界ぽんぽこ一族の誇り。彼は酔った時に偶然学んだ酔拳を頼りに敵を倒し、ぽんぽこ族史上最高の結果を収めた。

推奨戦力:10000以上
入ると、酒樽がたくさん設置されている。
「酔人山狸」(だいたいフィールド中央あたりにある)を開けると、たぬ酒仙が現れ、戦闘できる。
その他のはずれの酒樽を開けると、酔っ払い状態になる。
上下左右操作が逆になり、攻撃力が少し上昇する。スキルがランダムになる。(筆者の気のせいだといいが、光刃は高確率で血の決意を使う気がする…。)

推奨戦力:10000以上
入ると、酒樽がたくさん設置されている。
「酔人山狸」(だいたいフィールド中央あたりにある)を開けると、たぬ酒仙が現れ、戦闘できる。
その他のはずれの酒樽を開けると、酔っ払い状態になる。
上下左右操作が逆になり、攻撃力が少し上昇する。スキルがランダムになる。(筆者の気のせいだといいが、光刃は高確率で血の決意を使う気がする…。)
- 酔怒:扇形の範囲攻撃。当たると酔っぱらってしまう。
- 酒仙乱舞:ぐるぐる回りながらランダムに移動する。当たると結構痛い。
- 酒樽:酒樽をいくつか召喚する。酒樽は酒をまき散らしながら移動する。ダメージと酔っ払い状態。
たぬ酒仙のスキルをキャンセルしたい時は、プレイヤー2人がスキルボタン左上のお酒ボタンを押す。
すると、たぬ酒仙が酔っぱらってスキルキャンセルされる。…が、ボタンを押した人も酔っぱらう。
すると、たぬ酒仙が酔っぱらってスキルキャンセルされる。…が、ボタンを押した人も酔っぱらう。
3階 熊靂鉄拳
登竜門三階の守護者。霊界熊靂一族の苦行人。彼の素早い拳と驚くべき忍耐力で、彼は元の保護者を打ち負かした。

推奨戦力:20000以上
手前に木人がある。指定されたDPSをクリアすると、元神果実×3がもらえる。

推奨戦力:20000以上
手前に木人がある。指定されたDPSをクリアすると、元神果実×3がもらえる。
- フック:拳をぶん回し、周囲を吹っ飛ばす。ノックアウト効果。
- 必殺の拳:一直線に必殺の拳を放つ。当たると即死。巻き込まれても即死。この時に現れる木人の後ろに隠れると回避できる。
- 風火流星拳:扇形範囲攻撃を回転しながら放つ。周りながら避ける。
密林のボクサーを3体呼び出し、自身は無敵になって徐々に回復する。※削除された- 拳を床に叩きつけ、フィールド全体を攻撃する。タイミングよくジャンプすると回避できる。
4階 モンシロ・モンクロ
登竜門四階の守護者。霊界蝶一族の2人の勇者。弱小でありながら、傲慢な心を持っている。2人は一心同体で、強大な回復能力と攻撃力を持つ。

推奨戦力:40000以上
フィールドに2種類の繭がたくさんある。この中で一番大きな繭を攻撃すると、モンシロ・モンクロが現れる。
モンシロとモンクロはそれぞれ動きが異なる。モンシロは回復・補助的。モンクロは攻撃的。
また、2体が近いと絆効果が発動する。

推奨戦力:40000以上
フィールドに2種類の繭がたくさんある。この中で一番大きな繭を攻撃すると、モンシロ・モンクロが現れる。
モンシロとモンクロはそれぞれ動きが異なる。モンシロは回復・補助的。モンクロは攻撃的。
また、2体が近いと絆効果が発動する。
- 絆:2体が近いとダメージを分担、HPを回復する。
- 月光:モンシロの技。プレイヤー1人の周囲に範囲攻撃。
- 黒羽掃射:モンクロの技。シューティングゲームのように黒い球を放つ。
- 禁錮:月の玉がフィールド端に現れて横断する。当たると禁錮状態、持続ダメージを受ける。
- 鏡花水月:フィールドが満月になると発動。前述の月光が3人範囲攻撃になる。
- 新月無痕:フィールドが新月になると発動。モンクロが1人にタゲを取って範囲攻撃する。
- 重生:どちらか一方が倒れると発動。10秒詠唱後に倒れた方が復活する。
5階 牛王
登竜門五階の守護者。霊界の野蛮の地から来た血角族。暴力で問題を解決する事に慣れている為、牛王は一族の長と自負している。

推奨戦力:60000
入ると牛王と4体の闘牛勇士がいる。闘牛勇士の頭上にバフの名前が書いてある。
バフは利刃、破甲、反射、固守、吸血、復讐がある。このうちの2体を倒す。
倒さなかった2体が牛王のバフになる。
自信があるなら無視していきなり牛王に殴りこんでもよい。その場合4体とも牛王のバフになる。
もし倒したい勇士がいなければ、入りなおそう。

推奨戦力:60000
入ると牛王と4体の闘牛勇士がいる。闘牛勇士の頭上にバフの名前が書いてある。
バフは利刃、破甲、反射、固守、吸血、復讐がある。このうちの2体を倒す。
倒さなかった2体が牛王のバフになる。
自信があるなら無視していきなり牛王に殴りこんでもよい。その場合4体とも牛王のバフになる。
もし倒したい勇士がいなければ、入りなおそう。
利刃 | 与えるダメージは20%増加するが、受けるダメージは5%増加する。 |
固守 | 受けるダメージは20%減少するが、与えるダメージは5%減少する。 |
復讐 | 10%ダメージを負う毎に攻撃力が2%上昇する。 |
防衛 | 10%ダメージを負う毎に防御力が2%上昇する。 |
破甲 | 20%の防御無視。 |
反射 | 5%ダメージを反射する。 |
吸血 | ダメージの20%回復する。 |
- 砕頭の重撃:指定したプレイヤーを咆哮の後高く吹き飛ばし、落下ダメージを与える。着地点にプレイヤーがいればダメージを分散できる。あるいは、無敵状態になることで避けることもできる。
- 血祭:指定したプレイヤーに大ダメージを与える。周囲に他のプレイヤーが近づくことでダメージを分散できる。
- 野生の突撃:旗が4本出現する。その後、動くとダメージを受ける特殊状態になる。うかつに動くと死ぬ。旗が出現してから特殊状態になるまでの間に旗に近づいておく。1~4の番号順にリングゲージが4分の3ほど満たした状態の時に「叫ぶ」と、牛王は突進をやめる。失敗すると牛王が突進してくる。戦力が低いと即死級。
- 牛王の子:牛王と同じ攻撃をしてくる牛王の子を召喚する。この時牛王自身の突進などが重なり、思わぬ攻撃に当たって事故りやすい。
- 天地開闢:牛王がフィールド中央に立ち、衝撃波を放つ。隙間をぬって避ける。
- 血の暴走:牛王のHPが10%を切ると発動。しばらく攻撃した後、突進するが、その時にHPを回復する。火力が足りないとここで詰んでしまうため、無双を叩きこんで一気に倒す。
6階 紅姫
登竜門6階の守護者。霊界蛇一族の逸材。美しい見た目とは裏腹に腹黒い。敵を次々と毒で倒し、山海の戦いの威名となった。

紅姫の前にある服は1人だけ使用できる。使用するとバフがかかる。服によってバフが変わり、左から攻撃、防御、回復力にバフがかかる。ただし、死亡すると解除されてしまう。

紅姫の前にある服は1人だけ使用できる。使用するとバフがかかる。服によってバフが変わり、左から攻撃、防御、回復力にバフがかかる。ただし、死亡すると解除されてしまう。
魅了デバフが主武器みたいな敵。
魅了状態になると操作不能になり、紅姫に向かってゆっくり進み始める。紅姫までたどり着くと、紅姫が強化される。たどり着く前に攻撃を他プレイヤーが攻撃することで、魅了状態が解除できる。その際ダメージは入らないので、優先して殴って解除。
プレイヤー全員が同時に魅了されるなど、戦闘不能になったらやり直しになる。
魅了状態になると操作不能になり、紅姫に向かってゆっくり進み始める。紅姫までたどり着くと、紅姫が強化される。たどり着く前に攻撃を他プレイヤーが攻撃することで、魅了状態が解除できる。その際ダメージは入らないので、優先して殴って解除。
プレイヤー全員が同時に魅了されるなど、戦闘不能になったらやり直しになる。
- 魅毒:紅姫を見ている間、魅了デバフがスタックされ続ける。いよいよ魅了状態になる時は、画面に大きくハートが出るので、キャラを紅姫と反対に向けてしばらく置くと、スタックが減ってハートが消える。
- 噛尾斬:前方半円形に攻撃する。
- 蛇行歩法:矢印の向きに突進する。
- 追魂斬:前方に3つ車輪を放つ。当たるとフィールド端まで吹っ飛んでノックダウンされる。ノックダウンの間も魅了スタックは受けるので、事故りやすいので注意。
- 誘惑の囁き:メッセージが出てくる。強制的に指名されたプレイヤーが魅了状態にされるので、殴る準備をする。
- 妖蛇の舞:「魅惑の舞を~」と出る。回避不可の全体攻撃で、戦力によっては全滅しうる。この時、背を向けた状態、聖盾の雷電陣、裁定の起死回生、霊攏の癒しの踊りを重ねることで耐えられる。……無理だったら強くなって出直そう。
- 使用弓杯斬:指名されたプレイヤー1人に大ダメージ。
余談だが、8階の白猿王を憤怒させたのは彼女である。
7階 灼勒

8階 白猿王
9階 司空千陽
