Back to the Dawn攻略メモ
才能スキル
最終更新:
backtothedawn
-
view
才能スキルについて
各種スキルポイントを消費して得られるスキルです。
才能スキルは受刑者との好感度を99にし、各種条件を達成して「関係を深める」と取得できます。
関係を深めたあと、さらに好感度を100にすると「才能レベルアップ」の選択肢が発生し、これを選ぶとスキルが強化されます(才能レベルアップの際に追加で条件を達成する必要はありませんが、20分と集中力4を消費します)。
強さがスキルごとにだいぶ異なるため、効率的に立ち回りたい場合は付き合う相手を選ぶ必要があります。
才能スキルは受刑者との好感度を99にし、各種条件を達成して「関係を深める」と取得できます。
関係を深めたあと、さらに好感度を100にすると「才能レベルアップ」の選択肢が発生し、これを選ぶとスキルが強化されます(才能レベルアップの際に追加で条件を達成する必要はありませんが、20分と集中力4を消費します)。
強さがスキルごとにだいぶ異なるため、効率的に立ち回りたい場合は付き合う相手を選ぶ必要があります。
力カテゴリ
改造のプロ
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | 上級の道具と武器を作成可能になる。 作成した武器にはランダムで特性が1つ(2つ)付与される |
リチャード |
作れるようになるのは効率的なドライバー、頑丈なツルハシ、破壊者の3つ。
これで作成するものより良い性能のものがスリで手に入るので、そんなに役立ちません。
これで作成するものより良い性能のものがスリで手に入るので、そんなに役立ちません。
修理人
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | 武器や道具の修理が可能になる。 (修理した際に、耐久値が上限の2倍になる) |
サム |
サムらしい?地味に有用な効果。修理にはアイテムが必要ですが、比較的手に入りやすいアイテムで修理が可能です。
キッチンや洗濯室など、道具を使って業務を行うと補正がつく職場で仕事をする際には便利です。
ちなみに元の耐久値が何であろうと修理後の耐久値は最大値もしくは最大値の2倍になるので、耐久値0になってから直すとちょっとお得。
キッチンや洗濯室など、道具を使って業務を行うと補正がつく職場で仕事をする際には便利です。
ちなみに元の耐久値が何であろうと修理後の耐久値は最大値もしくは最大値の2倍になるので、耐久値0になってから直すとちょっとお得。
海の生き物
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | シャワーの回復効果を+50%する。 (湿った環境において、力+2) |
ウィンストン |
鋭利な鱗
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 相手の「素手攻撃」が命中した際、80%の確率で1スタックの出血を付与する。 (相手の「近距離攻撃」が命中した際、80%の確率で1スタックの出血を付与する。) |
リン |
これだけだとちょっと地味ですが、キラーキッドとのシナジーがあります。
とはいえやっぱり地味。
とはいえやっぱり地味。
活力
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 体力上限+30。 (満腹度が1増えるたびに体力が5回復) |
ヘンリー |
体力上限が増えるのは便利なのですが、睡眠薬やナイトキャップと効果が重複しないという問題があります。
毎回ナイトキャップをかぶって寝るのが億劫な人向け。
毎回ナイトキャップをかぶって寝るのが億劫な人向け。
甲羅防御
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 「攻撃行動」を行わなかった場合、ターン終了時に最大生命値10%分のバリアを得る。 (バリアの50%を次ターンに持ち越せるようになる) |
ウィリアム |
「集中」や「反撃の構え」などでターンを終えた場合、バリアが付与されます。地味に強いです。
好感度をさらに上げるとバリアの持ち越しができるようになり、アドレナリン分泌のタイミングで相手が息継ぎしてきてもあまり悲しくなりません。
好感度をさらに上げるとバリアの持ち越しができるようになり、アドレナリン分泌のタイミングで相手が息継ぎしてきてもあまり悲しくなりません。
砂漠の密輸者
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 満腹度の減りが15分遅くなる。違法値上限+5。 (満腹度の減りが30分遅くなる。違法値上限+10。) |
トニー |
通常であれば60分で1ポイント満腹度が減りますが、スキルの取得で75分(90分)で1ポイントに遅らせることができます。
このゲームはすぐに満腹度が減ってしまうので、それを鬱陶しいと感じるなら取得してもいいかと思いますが、満腹度の減りが遅くなると「爽快」状態(消化値5以上の時にトイレを使用すると2時間敏捷+1)になりにくくなってしまうので一長一短です。
個人的に取得はお勧めしません。とはいえ取得してもメモリーパレスでオフにできるので、好みで切り替えてみましょう。
2周目以降は別に爽快!状態に頼るまでもないので入れっぱなしでいいと思います。
このゲームはすぐに満腹度が減ってしまうので、それを鬱陶しいと感じるなら取得してもいいかと思いますが、満腹度の減りが遅くなると「爽快」状態(消化値5以上の時にトイレを使用すると2時間敏捷+1)になりにくくなってしまうので一長一短です。
個人的に取得はお勧めしません。とはいえ取得してもメモリーパレスでオフにできるので、好みで切り替えてみましょう。
2周目以降は別に爽快!状態に頼るまでもないので入れっぱなしでいいと思います。
自動回復
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 非空腹時、睡眠休憩1時間あたり健康値が1回復。 (戦闘中、息継ぎをすると最大持続力の10%分生命力が回復する) |
ピックマン |
効果はそこまで悪くないですが健康値がそもそも安いリソースですし、ゲーム中そこまで頻繁に休憩はしないという問題があります。
睡眠に関しても心境値も回復できるデイドリーマーがあれば十分でしょう。
息継ぎで体力回復はちょっとおいしいですが、そこまで頑張って取るものでもないかも。
ただこれと甲羅防御、待ち構えを習得した回避型ビルドはなかなか強い気がします(ひたすら治癒息継ぎ連打して回避反撃)。
睡眠に関しても心境値も回復できるデイドリーマーがあれば十分でしょう。
息継ぎで体力回復はちょっとおいしいですが、そこまで頑張って取るものでもないかも。
ただこれと甲羅防御、待ち構えを習得した回避型ビルドはなかなか強い気がします(ひたすら治癒息継ぎ連打して回避反撃)。
毒体質
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 薬品の健康値ペナルティを受けない。また耐薬性の効果を無視する。 (薬品の副作用で逆に健康値が回復する) |
グレイ |
健康値がそもそも安いリソース……なんですが、なんと薬品だけでなくミント・ミントロールの健康値ペナルティも消滅させるのでなかなか有用です。
スカーハンターを発動させにくくなるという微妙なデメリットはありますが、まあ無視していいかと思います。
スキルを強化するともう健康になり放題です。朝のリンゴ以外でも医者いらずになれます。
ちなみに耐薬性というのは痛み止めの副作用(永続的に最大生命力が-2)のことです。スキルを取得すると痛み止めを服用しても生命力が減りません。
スカーハンターを発動させにくくなるという微妙なデメリットはありますが、まあ無視していいかと思います。
スキルを強化するともう健康になり放題です。朝のリンゴ以外でも医者いらずになれます。
ちなみに耐薬性というのは痛み止めの副作用(永続的に最大生命力が-2)のことです。スキルを取得すると痛み止めを服用しても生命力が減りません。
二重の狂気
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 戦闘時に「二重の狂気」を発動可能になる。 (戦闘開始時に自動で「二重の狂気」状態になる) |
クランジ |
二重の狂気を使用すると与ダメージ+20%、被ダメージ+10%の効果があります。
悪くない効果ですがそのために1ターン使うのはもったいないので、折角なら好感度をさらに高めて自動発動するようにしましょう。
悪くない効果ですがそのために1ターン使うのはもったいないので、折角なら好感度をさらに高めて自動発動するようにしましょう。
真の漢
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 戦闘時、生命力を失うたび失った値の半分だけ持続力を回復する。 (戦闘時、生命力を失うたび失った値ぶん持続力を回復する。) |
イヴァン |
ダメージを受けると持続力が回復するので常に押せ押せでいけます。
このスキルが取れるころにはあんまり戦闘に苦労しないかもしれませんが、ラスト際にも戦闘はありますので念には念を入れたい人向け。
このスキルが取れるころにはあんまり戦闘に苦労しないかもしれませんが、ラスト際にも戦闘はありますので念には念を入れたい人向け。
反芻(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 食べ物や薬品の効果が3時間持続する (食べ物や薬品の効果が4時間持続する) |
ビル |
食べ物や薬品の効果は2時間続きますが、このスキルを取ると持続時間が伸びます。
ゲーム中盤からはドーピングをバシバシ使っていくのであると捗ります。
コガネムシにもきっちり効果が乗ります。
ゲーム中盤からはドーピングをバシバシ使っていくのであると捗ります。
コガネムシにもきっちり効果が乗ります。
ビッグボス(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 戦闘時、力1ポイントにつき最大生命値が3ポイント増える (戦闘時、力1ポイントにつき最大生命値が3ポイント、クリティカルダメージが3%増える) |
ジャンボ |
流石にギャングボスのスキルだけあって強力です。
ドーピングして力を10点まで伸ばせればそれだけで30点生命値を稼げますのでかなり戦闘が楽になります。
ただギャングボスのスキルなので狩りの鼓動、Bプランと同時に取得できません(2周目以降集めることになる)。
ドーピングして力を10点まで伸ばせればそれだけで30点生命値を稼げますのでかなり戦闘が楽になります。
ただギャングボスのスキルなので狩りの鼓動、Bプランと同時に取得できません(2周目以降集めることになる)。
ダブルパンチ(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
4 | 戦闘時、クリティカルダメージボーナスが半減するが、クリティカルヒットすると続けてもう一度攻撃を行う (戦闘時、クリティカルダメージボーナスが半減するが、クリティカルヒットすると続けてもう一度攻撃を行う。クリティカル率+8%) |
ジョン |
作中最強キャラだけあってスキルも強力です。
クリティカルが出続ける限り何回でも攻撃できますので、運さえよければ先手からの即KOも夢ではありません。
とはいえクリティカル値をある程度稼がないとさしたる効果が得られませんので、赤ずきんやサンダルといった装備はきちんと揃えておきましょう。
クリティカルが出続ける限り何回でも攻撃できますので、運さえよければ先手からの即KOも夢ではありません。
とはいえクリティカル値をある程度稼がないとさしたる効果が得られませんので、赤ずきんやサンダルといった装備はきちんと揃えておきましょう。
敏捷カテゴリ
ドアキーパー(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | 上級開錠ツールと手作り鍵の作成が可能になる (上級開錠ツールと手作り鍵の作成が可能になる。開錠ツールを持っていなくても鍵開けが可能になる) |
フィル |
下水道の探検を進めていくと鍵のかかった場所が多く出てきますが、上級解除ツールがあればかなり快適に話が進みます。
更に好感度を上げれば手ぶらでどこでも開錠できるようになるので非常に楽です。
一部の鍵を開けるためには錠前屋が追加で必要になります。
更に好感度を上げれば手ぶらでどこでも開錠できるようになるので非常に楽です。
一部の鍵を開けるためには錠前屋が追加で必要になります。
アナザーファング
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | ポケット内の武器をサブ武器として使うことができる (ポケット内の武器をサブ武器として使うことができる。サブ武器を持っている場合、「急襲」が「刺殺」に変化し通常通りのダメージを与えられるようになる) |
フランク |
サブ武器を持つことそのものにメリットがあるのかはよくわかりません(マジックナイフで武器を投げてしまってもサブで攻撃が可能?)。
急襲で通常通りのダメージを与えられるようになるのは強いですが、ボクシング大会では使えませんのでご注意を。
急襲で通常通りのダメージを与えられるようになるのは強いですが、ボクシング大会では使えませんのでご注意を。
イカサマ
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | キッチンゲームで親になった際、イカサマが可能になる (キッチンゲームで親になった際、イカサマが可能になる。その際集中力を消費しない) |
ヌードル |
キッチンゲームをあまり遊んでいないためよくわかっていません。すみません。
置き引き
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | スリを行った際、30%の確率で盗んだアイテムより低い価値のアイテムを同時に盗む。同時に盗むアイテムは指定できない (スリを行った際、30%の確率で盗んだアイテムと同じ価値までのアイテムを同時に盗む。同時に盗むアイテムは指定できない) |
ディエーゴ |
スリ関連スキルは何でも激推ししているところですが、これだけはお勧めしません。
これがあるとスリを続けているといつの間にかゴミが手元に来てしまって処分に困ることになります。
そもそもスリが軌道に乗ったら欲しいアイテムは都度盗めばいいので、望まないタイミングでランダムにアイテムが手に入ってもポケットがふさがるだけです。
これがあるとスリを続けているといつの間にかゴミが手元に来てしまって処分に困ることになります。
そもそもスリが軌道に乗ったら欲しいアイテムは都度盗めばいいので、望まないタイミングでランダムにアイテムが手に入ってもポケットがふさがるだけです。
キラーキッド
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 相手に出血効果を与える際、1スタック多く追加する (相手に出血効果を与える際、1スタック多く追加する。出血状態の相手に攻撃すると1スタックごとに命中率が2%アップする) |
ヴィンセント |
出血自体は素手攻撃や鋭利な鱗で簡単に付与できるので腐りにくいと言えます。
そんなに派手な効果はありませんが、ぼちぼち便利です。
そんなに派手な効果はありませんが、ぼちぼち便利です。
スイセイジャー
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 戦闘時、攻撃を回避すると持続力が10回復する (戦闘時、攻撃を回避すると持続力が10回復する。「反撃の構え」が「回避反撃」に変化する) |
ルドルフ |
あまり回避型ビルドで戦闘したことがなく持続力アップの恩恵があまりわかっていません(すみません)。
クリティカルごり押し型ならあんまり回避することがないので不要です。
「回避反撃」は回避することが前提になりますが、代わりに反撃率が80%あります。
ステータスアップアイテムと各種スキルが揃ってくれば回避率100%も現実的になってくるので無理なく使えます。
フレームズキャップを装備すると反撃率が100%になります。ただ緑ずきんとあれこれを組み合わせて回避率100%を達成した方が当然強いです。
特別幕ラストのあいつでなければ回避型の方が戦闘は安定する?のかも。要検証。
クリティカルごり押し型ならあんまり回避することがないので不要です。
「回避反撃」は回避することが前提になりますが、代わりに反撃率が80%あります。
ステータスアップアイテムと各種スキルが揃ってくれば回避率100%も現実的になってくるので無理なく使えます。
フレームズキャップを装備すると反撃率が100%になります。ただ緑ずきんとあれこれを組み合わせて回避率100%を達成した方が当然強いです。
特別幕ラストのあいつでなければ回避型の方が戦闘は安定する?のかも。要検証。
マジシャン
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 戦闘時、「マジックナイフ」を使用できるようになる (戦闘時、「マジックナイフ」を使用できるようになる。「マジックナイフ」の命中率の命中マイナス補正を打ち消し、さらに命中率を+10%する) |
ホワイト |
調査中(持ってるのに使ったことがありませんでした)。
リングの旋風(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 戦闘時、素手攻撃のダメージが30%上昇する 戦闘時、素手攻撃のダメージが30%上昇する。さらに素手攻撃の必要持続力が3ポイント減る) |
ジョセフ |
素手攻撃限定とはいえ、ボクシングでは圧倒的な有用性を誇るので取得しておいたほうがいいでしょう。
ただ問題としてはまず1回ボクシングの試合に出ないとこのスキルが手に入らないことでしょうか。
初戦に負けてもリングの覇王はゲットできるので、健康値管理が可能なら負け前提で最初のボクシングに出てもいいかもしれません。その後が楽になります。
ただ問題としてはまず1回ボクシングの試合に出ないとこのスキルが手に入らないことでしょうか。
初戦に負けてもリングの覇王はゲットできるので、健康値管理が可能なら負け前提で最初のボクシングに出てもいいかもしれません。その後が楽になります。
家探し
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 物色で体力を消費しなくなる (物色で体力を消費しなくなる。物色で何も見つからなかった場合、もう一度物色ができるようになる) |
テディ |
調査中。
物色よりスリ派なのであまり有用性がわかっていないのですが、ベテランレンジャーがあればそれなりに有用なアイテムも手に入るようです?
物色よりスリ派なのであまり有用性がわかっていないのですが、ベテランレンジャーがあればそれなりに有用なアイテムも手に入るようです?
夜行動物
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 「夜更かし」の健康値ペナルティがなくなる (「夜更かし」の健康値ペナルティがなくなる。夜の間、敏捷+1) |
ボブ |
「夜更かし」すると元気満点!の効果が発動しなくなるので健康値のペナルティがなくなっても辛すぎます。
夜の間敏捷+1が効果の本体でしょう。夜というのは17:30~夜明け(朝5時)までのことを指します。
ボブと関係を深めるのがちょっとめんどくさい(独房に行き、トイレのつまりを直す)のが玉に疵です。
夜にしか効果がない点も加味するとスリ系スキルとしてはやや優先度低めです。ただ脱獄はだいたい夜なのであると助かることが多いです。
夜の間敏捷+1が効果の本体でしょう。夜というのは17:30~夜明け(朝5時)までのことを指します。
ボブと関係を深めるのがちょっとめんどくさい(独房に行き、トイレのつまりを直す)のが玉に疵です。
夜にしか効果がない点も加味するとスリ系スキルとしてはやや優先度低めです。ただ脱獄はだいたい夜なのであると助かることが多いです。
狩りの鼓動(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
4 | 戦闘時、ターンごとにダメージ+1 (戦闘時、ターンごとにダメージ+1/命中率+2%) |
アレックス |
待ち伏せ回避型で戦闘をするつもりならビッグボスより優先になると思います。
このスキルが取れるころには戦闘スタイルもある程度見えてきているかと思いますので、お好きな方を選んでください。
そもそも利便性でいえばBプランが圧倒的というのは置いておきましょう。
このスキルが取れるころには戦闘スタイルもある程度見えてきているかと思いますので、お好きな方を選んでください。
そもそも利便性でいえばBプランが圧倒的というのは置いておきましょう。
知力カテゴリ
引退刑事(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | キッチンゲームに参加する際、自分の知力以下の相手の手札の様子を分析可能になる (キッチンゲームに参加する際、自分の知力以下の相手の手札の様子を分析可能になる。看守または監視カメラのない状況で知力+2) |
ベルナルド |
キッチンゲームをやらなくても知力+2は非常においしいです。
このゲームは意外に監視されている場面が少ないので、挑戦判定をする場所ではだいたい知力が増えていると思って構いません。
戦闘でも有用ですし洗剤を作るのにも役立ちますし本を読むのにも便利です。投資家の効果も上がります。
欠点としては好感度を二度MAXまで持っていかないといけないことと、そもそもベルナルドと関係を深める条件がちょっとめんどくさい(名声4にして各ギャングの幹部と知り合う)ことでしょうか。
このゲームは意外に監視されている場面が少ないので、挑戦判定をする場所ではだいたい知力が増えていると思って構いません。
戦闘でも有用ですし洗剤を作るのにも役立ちますし本を読むのにも便利です。投資家の効果も上がります。
欠点としては好感度を二度MAXまで持っていかないといけないことと、そもそもベルナルドと関係を深める条件がちょっとめんどくさい(名声4にして各ギャングの幹部と知り合う)ことでしょうか。
化学教授
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | 刺激剤、鎮静剤、腐食剤が作成可能になる (刺激剤、鎮静剤、腐食剤が作成可能になる。一回の作成個数が2個から3個に増える) |
ウォルター |
ストーリー上でも仲良くなった人が多そうなウォルターのスキル。
刺激剤・鎮静剤は副作用のわりに効果が高いのでゲームに慣れたらどんどん使いましょう。
副作用が気になる人はグレイと仲良くなって毒体質を取ればスナック代わりに摂取できます。ビルの反芻も乗るのでこちらも取っておくと使い勝手が増します。
刺激剤・鎮静剤は副作用のわりに効果が高いのでゲームに慣れたらどんどん使いましょう。
副作用が気になる人はグレイと仲良くなって毒体質を取ればスナック代わりに摂取できます。ビルの反芻も乗るのでこちらも取っておくと使い勝手が増します。
建築家
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | 採掘もしくは分解する際、知力分基礎ポイントが増える (採掘もしくは分解する際、知力×2分基礎ポイントが増える) |
テディ |
効果は局所的ですがその分圧倒的な効果があります。建築家+まで強化すれば洗濯室の壁も楽々掘り終わります。
ただ効果を上げるために知力を盛る必要があるので、本領を発揮するのは中盤以降になります。
なぜかキッチンでピクルスを詰めるのにも絶大な効果を及ぼすので、これを取得した後は何も考えずピクルスを詰め続けるだけでお金が大量に稼げます。
強化した時の効果の伸び率が高いので取るならさっさと強化したいところ。
ただ効果を上げるために知力を盛る必要があるので、本領を発揮するのは中盤以降になります。
なぜかキッチンでピクルスを詰めるのにも絶大な効果を及ぼすので、これを取得した後は何も考えずピクルスを詰め続けるだけでお金が大量に稼げます。
強化した時の効果の伸び率が高いので取るならさっさと強化したいところ。
最初のプレイヤー(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | ゲームスキルを強化する (ゲームスキルを強化する。ゲームスキルの習得に必要なSPが1減る) |
ロバート |
ゲームスキルはテトリズT、インセクトファーム、サクラ物語と優秀なスキルが多いです。
サクラ物語以外は強化しなくてもそこまで不都合はありませんが(とはいえ強化の恩恵は大きい)、サクラ物語は強化前と強化後でもはや別物かつ強化後は非常に便利なスキルなので優先的に取得しましょう。
パソコンの使いすぎでロバートとの関係が深められない!なんてことにならないよう注意してください(評価点を溜めていれば問題ありませんが)。
サクラ物語以外は強化しなくてもそこまで不都合はありませんが(とはいえ強化の恩恵は大きい)、サクラ物語は強化前と強化後でもはや別物かつ強化後は非常に便利なスキルなので優先的に取得しましょう。
パソコンの使いすぎでロバートとの関係が深められない!なんてことにならないよう注意してください(評価点を溜めていれば問題ありませんが)。
隠れバックドア
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | デジタルロックを解除するときの判定に+2。朝起きた時少額のお金が手に入る (デジタルロックを解除するときの判定に+2。朝起きた時多額のお金が手に入る) |
ジミー |
デジタルロックの解除はかなり稀ですが、横着して塔ルートに行きたいときに役立ちます(医務室のデジタルロックはベスの誕生日を知らなくてもハッキングで解除できる)。
多額のお金がもらえると聞くとわくわくしますが、実際のところは90ドルぐらいです。
多額のお金がもらえると聞くとわくわくしますが、実際のところは90ドルぐらいです。
発明家
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | アイテムを作成する際、所要時間が半減する (アイテムを作成する際、所要時間が1分になる) |
フランクリン |
アイテムの作成にはだいたい20分か30分かかるので、時間が短くなるのは地味に恩恵があります。
ミントロール・刺激剤・鎮静剤を大量に作ったりするようになるころまでには取っておくといいでしょう。
ちなみにサムのスキルで解放できるアイテムの修理にはこの効果は乗りません。残念。
ミントロール・刺激剤・鎮静剤を大量に作ったりするようになるころまでには取っておくといいでしょう。
ちなみにサムのスキルで解放できるアイテムの修理にはこの効果は乗りません。残念。
のろま
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 健康値と心境値の減少値が20%低くなる (健康値と心境値の減少値が20%低くなる。体調不良及び心境不良になるポイントが20ポイントになる) |
ティム |
あったら便利ですが、なくても全然困りません。無理して貴重な知力経験値を使うのは惜しいと思います。
どうしても健康値・心境値が管理できない!という場合は取得を考えましょう。好感度さえ上げてしまえばティムと関係を深めるのはかなり簡単です(コーヒー豆2つあれば条件達成)。
どうしても健康値・心境値が管理できない!という場合は取得を考えましょう。好感度さえ上げてしまえばティムと関係を深めるのはかなり簡単です(コーヒー豆2つあれば条件達成)。
高等数学
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 各種労働でもらえるお金が20%増える (各種労働でもらえるお金が30%増える) |
ラファエル |
なんて序盤にぴったりのスキルなんでしょう!と言いたいですがラファエルと関係を深められるのは名声レベル4になってからです。
そのころになってもお金のやりくりに困っているようなら取りましょう。
お金に困っていないのにこのスキルを取るのはちょっともったいないです。
そのころになってもお金のやりくりに困っているようなら取りましょう。
お金に困っていないのにこのスキルを取るのはちょっともったいないです。
外科医
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 戦闘中、「外科救急」を発動できるようになる (戦闘中、「外科救急」を発動できるようになり、その際に集中力を消費しない) |
フェルナンド |
調査中。
取ったのに1回も使ってないので多分強くないです(適当)。
取ったのに1回も使ってないので多分強くないです(適当)。
エスパー(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | スリを失敗しても好感度が下がらなくなり、警戒もされない (スリを失敗しても好感度が下がらなくなり、警戒もされない。身に着けているものも盗めるようになる) |
バーム |
スリ関連スキルの中でも非常に重要な位置を占めるスキル。
スリで好感度が下がらなくなる(心境値は下がるので注意)のも便利ですが、身に着けているものが盗めるようになるとランニングシューズやパンクサングラス、金メッキの時計といった重要アイテムをスリ取れるようになります。
なお失敗しても警戒されないので失敗しても何度でもスリにチャレンジできるようになります。ただし連続盗難(1回スリに成功するごとにその日のそのキャラに対するスリの達成値-2)は防げません。
バームはとりあえずミント(ミントロールではない)を渡しておけば好感度を稼げますし、関係を深めるのも簡単(スプーンが1本あればよい)ので1日目からミントやコガネムシを貢いでおきましょう。
スリで好感度が下がらなくなる(心境値は下がるので注意)のも便利ですが、身に着けているものが盗めるようになるとランニングシューズやパンクサングラス、金メッキの時計といった重要アイテムをスリ取れるようになります。
なお失敗しても警戒されないので失敗しても何度でもスリにチャレンジできるようになります。ただし連続盗難(1回スリに成功するごとにその日のそのキャラに対するスリの達成値-2)は防げません。
バームはとりあえずミント(ミントロールではない)を渡しておけば好感度を稼げますし、関係を深めるのも簡単(スプーンが1本あればよい)ので1日目からミントやコガネムシを貢いでおきましょう。
混沌の力(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 戦闘中に生命力が0になった場合、ダイスを2個振り4の目がなければ知力点で復活する。戦闘中1回のみ (戦闘中に生命力が0になった場合、ダイスを2個振り4の目がなければ知力点で復活する。制限なし) |
ウィルバー |
25/36(69.4%ぐらい)で敗北を防ぐスキル。だいたい48%の確率で2ターン稼げます。すごい!
そもそもトーマスを鍛えすぎるとあんまり敗北しないという問題はありますが、スキルの効果としては有用です。ボクシングのお供などにどうぞ。
自分が後手で復活した後の行動がどうなるかは調査中です。
ちなみに強化すると名前が変わる不思議なスキル(混沌の力→混沌からの蘇生)。
そもそもトーマスを鍛えすぎるとあんまり敗北しないという問題はありますが、スキルの効果としては有用です。ボクシングのお供などにどうぞ。
自分が後手で復活した後の行動がどうなるかは調査中です。
ちなみに強化すると名前が変わる不思議なスキル(混沌の力→混沌からの蘇生)。
投資家
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 起床時、(5+知力点)%所持金が増える (起床時、(5+知力点)%所持金と経験値が増える) |
ペリー |
なんて割のいい投資なんでしょう!このスキルがあれば金銭に困ることはもうありません(多分)。
ただし、このスキルを使って十分に儲けられるほどの元手があるならもうお金に困らない段階に突入している可能性があります。
とはいえペリーと仲良くなるのは簡単(アロマ石鹸かカラフルな折り紙を渡しておけばよく、関係を深めるのも200ドル用意するだけ)なので、さっさとこのスキルを狙いに行ってもいいかもしれません。
問題は必要SPが3点と重いことでしょうか。
2周目以降は労働をさぼったりポテトピザを頼みまくって生命力の限界に挑戦するのに使えるので便利です。
ただし、このスキルを使って十分に儲けられるほどの元手があるならもうお金に困らない段階に突入している可能性があります。
とはいえペリーと仲良くなるのは簡単(アロマ石鹸かカラフルな折り紙を渡しておけばよく、関係を深めるのも200ドル用意するだけ)なので、さっさとこのスキルを狙いに行ってもいいかもしれません。
問題は必要SPが3点と重いことでしょうか。
2周目以降は労働をさぼったりポテトピザを頼みまくって生命力の限界に挑戦するのに使えるので便利です。
Bプラン(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
4 | 判定に失敗した際、何度でも振りなおせるようになる(振り直しごとに消費集中力が1→2→3と増加)。 (判定に失敗した際、何度でも振りなおせるようになる(振り直しごとに消費集中力が1→2→3と増加)。判定に成功すると振り直しで消費した集中力が返ってくる) |
カイザー |
ギャングボスのスキルだけあって非常に強力なスキルです。強化後の集中力返却が便利すぎるので、ボススキル3種の中では一番おすすめかもしれません。
スリも振り直しをよく使うので実質スリ関連スキルに数えてもよいでしょう。
ちなみに何度振りなおしても冷静な頭脳の効果は重複しません(必要ポイントが2以上減ることはありません)。
スリも振り直しをよく使うので実質スリ関連スキルに数えてもよいでしょう。
ちなみに何度振りなおしても冷静な頭脳の効果は重複しません(必要ポイントが2以上減ることはありません)。
魅力カテゴリ
酒上戸
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | アルコールを摂取しても知力が下がらなくなり、さらに知力+1 (アルコールを摂取しても知力が下がらなくなり、さらに知力+1。アルコール飲料の効果+50%) |
李爺 |
アルコールに頼る必要があるのは心境値をさっさと回復させたいときと、誰かと戦闘する前ぐらいだと思うのでそこまで恩恵がないように思われますが、地味に強力です。
このスキルの有無で戦闘時の知力に3の差が生まれるので、実質クリティカル率+3%のスキルであり、強化すればさらに基礎攻撃力+2が付きます。
SP1点のスキルとしてはなかなか優秀です。
このスキルの有無で戦闘時の知力に3の差が生まれるので、実質クリティカル率+3%のスキルであり、強化すればさらに基礎攻撃力+2が付きます。
SP1点のスキルとしてはなかなか優秀です。
魅力満点
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
1 | 男性を好きになるキャラクターと交流する際、魅力+2。さらに物品の購入に必要な好感度が魅力×2減る (男性を好きになるキャラクターと交流する際、魅力+4。さらに物品の購入に必要な好感度が魅力×5減る) |
レイ |
我らが愛すべきユニコーン、レイのスキル。
効果が極めて局所的(効果があるのはレイ、クリス、ホワイトの3名)なので、あまり魅力満点なスキルではありません。
昼食時にこの3名からお昼ご飯をシェアしてもらいやすくなります。クリスとの関係を深めるのにも役立つ……かと思いきやダメでした。
受刑者からアイテムが買いやすくなる効果は全員に効果があります。強力なアイテムを買いやすくなりますし、魅力がかなり高く、かつ才能レベルアップをしていると関係を深めなくても身に着けているものを売ってくれるようになります(購入に必要好感度を100未満にできればよい。魅力が11あれば可能)。
とはいえエスパー+を取ってスってしまった方が圧倒的に楽です。
ビリーにも効果がありますが、彼と交渉判定をするのはゲーム中2回だけです(郵便室に行く通行証を値切るときと、太陽ルートで彼に金を出させるとき)。
効果が極めて局所的(効果があるのはレイ、クリス、ホワイトの3名)なので、あまり魅力満点なスキルではありません。
昼食時にこの3名からお昼ご飯をシェアしてもらいやすくなります。クリスとの関係を深めるのにも役立つ……かと思いきやダメでした。
受刑者からアイテムが買いやすくなる効果は全員に効果があります。強力なアイテムを買いやすくなりますし、魅力がかなり高く、かつ才能レベルアップをしていると関係を深めなくても身に着けているものを売ってくれるようになります(購入に必要好感度を100未満にできればよい。魅力が11あれば可能)。
とはいえエスパー+を取ってスってしまった方が圧倒的に楽です。
ビリーにも効果がありますが、彼と交渉判定をするのはゲーム中2回だけです(郵便室に行く通行証を値切るときと、太陽ルートで彼に金を出させるとき)。
逆催眠(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | ファンブル(1のぞろ目)が出ると逆に大成功になる (ファンブル(1のぞろ目)が出ると逆に大成功になる。悪夢が強化能力を与えてくれる) |
ミゲル |
大失敗を大成功にしてくれる凄いスキル。個人的に2D6は本当に信用ならないと思っているので取得をお勧めしています。
問題はミゲルと関係を深めるのがちょっとめんどくさいこと(悪夢に苛まれている状態で話しかける)。慣れてくると悪夢のデバフ効果はそこまでゲームプレイに影響を及ぼさない(傲慢だけちょっと困る)ので、むしろこのスキルを取るために積極的に悪夢状態になってもいいかもしれません。
アンディの空に及びクトゥルスの目覚めを取ってしまうと悪夢を見にくくなってしまうので注意(最悪メモリーパレスで消しましょう)。
悪夢の強化効果はそこそこ有用ですが任意で見たい悪夢を見れないのであんまりあてにしないように。
問題はミゲルと関係を深めるのがちょっとめんどくさいこと(悪夢に苛まれている状態で話しかける)。慣れてくると悪夢のデバフ効果はそこまでゲームプレイに影響を及ぼさない(傲慢だけちょっと困る)ので、むしろこのスキルを取るために積極的に悪夢状態になってもいいかもしれません。
アンディの空に及びクトゥルスの目覚めを取ってしまうと悪夢を見にくくなってしまうので注意(最悪メモリーパレスで消しましょう)。
悪夢の強化効果はそこそこ有用ですが任意で見たい悪夢を見れないのであんまりあてにしないように。
強面の傷男
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 威嚇を使った魅力判定を行う際、力2ポイントにつき達成値+1 (威嚇を使った魅力判定を行う際、力2ポイントにつき達成値+1。カツアゲでもらえるお金が増える) |
ハクラ |
調査中。カツアゲは個人的におすすめしてません。
凄腕記者(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | 得られる好感度+20% (得られる好感度+30% 昼の間魅力+1) |
トーマス |
ボブ編では主役を譲ったトーマスですが、才能スキルは非常に有用です。
このスキルを強化できていれば複数の受刑者と簡単に関係を深められるので、ゲーム中盤~後半の展開がかなり楽になります。
ボブ編は最後の戦闘が厳しいですし、ジャンボに立ち向かわないと取れない実績があるためトーマスよりも気合を入れて戦闘用スキルを集めておきたいところです。
このスキルを強化できていれば複数の受刑者と簡単に関係を深められるので、ゲーム中盤~後半の展開がかなり楽になります。
ボブ編は最後の戦闘が厳しいですし、ジャンボに立ち向かわないと取れない実績があるためトーマスよりも気合を入れて戦闘用スキルを集めておきたいところです。
盗品袋(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
2 | ポケットスロット+1 (ポケットスロット+1。相手の身ぐるみを剥ぐ/身体検査を受ける際、ポイント+2) |
ケビン |
ポケットスロットはいくらあっても全く困らないので有用なスキルです。
ケビンはプレイワールドが大好きなのでお金が余ったらプレイワールドを買って渡してあげると良いでしょう。
関係を深めるのも簡単(ブラッククローから借金をした状態で話しかける。関係を深めたら即借金は返済してOK)なので、序盤からケビンを気にかけておくとプレイが楽になります。
才能レベルアップで追加される効果はほとんど使わないので無理して強化しなくて構いません。
ケビンはプレイワールドが大好きなのでお金が余ったらプレイワールドを買って渡してあげると良いでしょう。
関係を深めるのも簡単(ブラッククローから借金をした状態で話しかける。関係を深めたら即借金は返済してOK)なので、序盤からケビンを気にかけておくとプレイが楽になります。
才能レベルアップで追加される効果はほとんど使わないので無理して強化しなくて構いません。
巨人殺し(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 戦闘時、自分より身長の高い相手に与えるダメージ+10%。相手の最大生命値が自分より10ポイント多いごとにさらに追加で5%。追加分は最大15%まで。 (戦闘時、自分より身長の高い相手に与えるダメージ+10%、受けるダメージ-10%。相手の最大生命値が自分より10ポイント多いごとにさらに追加で5%。追加分は最大15%まで。) |
マックス |
トーマスより身長の低い相手を探す方が難しいので、実質常時発動みたいなものでしょう。効果も非常に強力です。
ボブの場合はちょっと微妙になりそうです?(要検証)
ただマックスと関係を深める難易度が高いのが困りもの(独房で夜更かしをする/経歴が「従軍記者」なら条件なし)。
ボブの場合はちょっと微妙になりそうです?(要検証)
ただマックスと関係を深める難易度が高いのが困りもの(独房で夜更かしをする/経歴が「従軍記者」なら条件なし)。
バラの棘(おすすめ!)
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 戦闘時、「バラの棘」を使用可能になる。自室の鏡で魅力訓練ができるようになる (戦闘開始時、自動的に「バラの棘」状態になる。自室の鏡で魅力訓練ができるようになる) |
クリス |
「バラの棘」状態(相手との魅力差に応じて攻撃力アップ)も強力ですが、自室の鏡で魅力経験値を溜められるようになるのが非常に便利です。
サムが寝るまでの間、点呼待ちの時間、夜にやることがないときなど、ちょっとした隙間時間で魅力経験値を溜められるようになります。
魅力経験値を能動的に取得するのはかなり難しいですが、このスキルがあればもう魅力経験値にはさほど困りません!
必要SPは3と重めですが、魅力経験値がたくさん稼げるようになるので実質0点とみなしていいでしょう(暴論)。
ちなみに強化すると1ターン浮くのでぜひ強化しましょう。
サムが寝るまでの間、点呼待ちの時間、夜にやることがないときなど、ちょっとした隙間時間で魅力経験値を溜められるようになります。
魅力経験値を能動的に取得するのはかなり難しいですが、このスキルがあればもう魅力経験値にはさほど困りません!
必要SPは3と重めですが、魅力経験値がたくさん稼げるようになるので実質0点とみなしていいでしょう(暴論)。
ちなみに強化すると1ターン浮くのでぜひ強化しましょう。
プロレスラー
必要SP | 効果(カッコ内は強化版の効果) | 才能の持ち主 |
3 | 戦闘時、「極地鉄山靠」を使用可能になる (戦闘時、「極地鉄山靠」を使用可能になる。クールダウンが2ターン早くなる) |
ウラジーミル |
プロレスで中国拳法がよく使われるのかは寡聞にして存じ上げないのですが、鉄山靠が使えるようになります。
そして取ったのに使ってないのでやはり使用感がわかりません。すみません。でも戦闘スキルが揃っているなら普通に殴った方が強いはずです。
そして取ったのに使ってないのでやはり使用感がわかりません。すみません。でも戦闘スキルが揃っているなら普通に殴った方が強いはずです。