マヤヤンしんでん - Mayahem Temple -
神殿という名前の通り古代めいた雰囲気のワールド。ステージ名にもあるようにマヤ文明っぽい。
ジグソー1個でチャレンジを受けられる。場所:神殿エリア
最初に訪れることになるステージ。
最初のステージだけあってジグソーやオンプ集めは簡単で、謎解きも比較的簡単なものが多い。
それでも前作(バンジョーカズーイ1)プレイ済であることを前提にした作品なのか、
前作の最初のステージ(
マンボまうんてん)と比べると遠距離攻撃を仕掛ける敵がいたりマップも広かったりと段違いで難しくなっている。
このステージに入ったことがあると、「ストップはちみつ」を敵が落とすことがある。
先のステージで拾うほどルーレットが高速になるので、できれば近づかないほうが確実だが、初回入手するまでは敵が落としやすいので、安全なこのステージで一度は拾っておくといい。
なお、初めてこのステージに来た時点では【10】のジグソーは取れないので注意。
今作ではこのような、後のステージで新しい技を覚えてから戻ってきて取るジグソーが結構多い。
前作の「
おたからザクザクびーち」の砂の城ではチートコード入力ができたが、
それと同じ役割を果たす「コード部屋」があるステージでもある。
コード部屋はガラガラヘビの森の奥にある建物(ガラガラヘビのジグソーがある場所の下)。
コード部屋の入り口は石壁でふさがっているので、ゴリアテのキックで破壊してしまおう(爆弾エッグでも破壊可能)。
- モッギー
- 鎧を着てバットで武装した猫のような敵。こちらを見つけると鳴き声を上げつつ近寄り、バットで殴りかかってくる。移動速度は遅いので普通に迎撃すればいいが、地味に攻撃範囲が広く攻撃速度も早めなので、くちばしアタックのような射程が短い攻撃だと潰されることもある。普通にローリングアタックで攻撃したほうが安全で確実。
- ターゲザンの神殿内では感知距離が非常に広く、かなり遠くからでも追ってくる。特徴的な声をよく聞いて接近を察知しよう。
- ハエ(グロブル)
- 畑の上空を飛んでいる。高空にいるので、エッグエイムを習った後で、タマゴで撃ち落とそう。直接攻撃は返り討ちに遭いやすい。
- ダーツ石像(スプット・スプット)
- 各所に設置されている石像。こちらを発見すると顔の向きを変えつつ口からダーツを発射してくる。上下にもしっかり狙ってくるのでジャンプで避けようとはしないほうがいい。
- 頭の黄色い部分にタマゴを打ち込むとしばらく動きを止めることができるが、すぐに再起してくる。ばくだんエッグでも破壊することも不可能。
- ゴリアテならキック攻撃で破壊できるが、ゴリアテの時間切れとともに復活するので無意味。
- ターゲザン神殿の中にも1匹だけいるが、この石像は通常のものよりも射撃間隔が短く厄介。聖なる像を取りに行くとき邪魔してくるので、Rボタンの照準で頭の黄色い部分を遠くから狙うとよい。
- その場から動かない敵ではあるが、敵のスピードアップのチートを使用している場合旋回速度と発射してくるダーツの速度が増す。
- 沼地の怪物(ドラガンダ)
- ダメージを受ける沼に入ると出現する怪物。沼を見ていると一瞬だけ姿を現すこともある。倒すことはできない。
- テリーのオアシスやグランティさんぎょう、マジョあいらんどの沼地エリアにも登場する。
- このステージに出現する個体は他のステージのものと違い、食い付かれると陸地に打ち上げられるため強行突破でジグソーを取ることはできない。
ジグソー
【 1】
牛のボビナの畑でハエを退治する。
畑にハエがいるので、タマゴで全て撃ち落とすと、ボビナがジグソーをくれる。
畑に行くには、コースを順々に登っていき、ターゲザン神殿(ピラミッド状の建物)の横のつり橋を渡ればよい。
ただしハエを狙い撃ちするにはエッグエイムをあらかじめ覚える必要がある。
屋根の上に乗ればタマゴミサイルでも何とかいける…が、そんな意地を張らずに素直に習得しに行くべき。
間違っても直接攻撃しに行ってはいけない、まず返り討ちである。
【 2】
ターゲザンのしんでんの屋根の上。
神殿の入り口の裏側に回ると坂があるのでそこから登れる。
空を飛んでも取れるが、手間と赤いハネがかかるので、初見にはおすすめできない。
【 3】
ガラガラヘビのもりの西にある泥沼の先。
泥沼はバンジョーでは渡れず取れないので、ゴリアテ(マンボの魔法で呼び起こせる黄金像のこと)を操作してジグソーを取りに行く。
ガラガラヘビのもりに行くための巨大な扉はゴリアテでキックすると扉ごと開くため、
開いた扉にそのまま入って取りに行くと効率的。
【 4】
ガラガラヘビの目の前。
眠っているガラガラヘビを起こさないように忍び足でジグソーを取る。
ガラガラヘビがいる段の右下隅だけ草が生えておらず足音がしないため、そこにグリップグラブで上がり、スティックを少しだけ倒してゆっくり歩いてゆく。スティックの感度が強いXBOX版ではこの取り方はかなり繊細な操作が求められ、難しくなっている。
実は、カズーイダッシュからジャンプしてキツツキアタックすることによって取ることもできるが、かなりギリギリなためシビア。
起こしてしまったら一度降りてやり直す。
チートでバンジョーのスピードを上げてる場合はカズーイダッシュからのジャンプで簡単に取れる。
ベイビーカズーイで取ることも可能で、その場合生まれてくると同時にジグソーを取れる位置にベイビータマゴを投げてやる必要がある。(ベイビーカズーイの足音でも起きてしまうため)
小さな足音で起きる割には、足音以外(ばくだんエッグの爆音など)では起きることはない。
ジグソー入手後は、ガラガラヘビは永眠し、足音をいくら立てても起きなくなる。
【 5】
けいむしょエリアの泥沼の先。
けいむしょエリアに行くための巨大な扉は、ゴリアテでキックすると穴が開いて通り抜けられる。
(穴は小さいので、ガラガラヘビの森のときと違ってゴリアテのまま入ることはできない)
やはり通常のバンジョーでは泥沼を渡ることはできないので、刑務所の上のあしながぐつを使う。時間には余裕がないので一直線に進むこと。
【6】
ターゲザン神殿の「しんせいなるへや」に置かれている。
神殿内を探索し、聖なる像を10個集めると入ることができる。
神殿内部にはタマゴばきゅーんを習得していなければ入れない(最初の入り口が開かない)。
なお、このあとのジグソー【7】も含めて、ターゲザン神殿内は常にタマゴばきゅーんモードの操作となる。慣れておこう。
【 7】
ターゲザン神殿の「とってもしんせいなるへや」でボス・ターゲザンを倒す。最初のステージのボスにしてはかなりの難敵で、タマゴばきゅーんの操作になれてないとかなり苦戦するのでしっかり練習しておこう。
なお、こいつのHPは「ターゲットを打ち抜いた回数」、つまり1ずつしか与えられない。他のタマゴを使っても同様である。
まずは神殿内を探索し、聖なる像を20個集め、ボスの部屋に入る。
- 神殿内に像は25個ある(20個集めた時点で残りは消滅する)。
- 17個までは普通に取れるが、残りの8個は隠し通路内にある。隠し通路は、壁の模様が少し違う。Aボタン長押しで扉が開く。
20個集めれば「とってもしんせいなるへや」の入口が開く。
- 【6】をまだ回収していない場合、どちらの部屋に入っても最初はボス戦が発生せず、ジグソーを先に取らなかった部屋でボス戦になる。
ターゲザンには体に複数ついている的をタマゴで攻撃することによって、ダメージを与えられる。
攻撃した的は一定時間攻撃を無効にする。一定のダメージを与えると体が壊れていく。
ターゲザン自体の攻撃手段はダーツによる射撃のみで、ダーツは体の顔の部分(的がついていないところ)から撃ってくる。
ターゲザンは体が壊れるごとにザコ敵・モッギーを出現させ、モッギーを全員倒すと次の段階に進む。
(体を壊す→モッギーを全員倒す、の繰り返し。)
バンジョーに向かって撃ってくるダーツはボスに対して左右に動いていれば避けられるため、
一番下の体の回転方向とは逆方向に動きながらタマゴを撃てばいい。
普通にスティックで動くと的を捉えにくいため、Cボタンで左右移動しながら、相手の方向を向き続けることで、回避しながら的を狙える。
最初はこちらから手を出さない限り一切攻撃して来ないので、操作は戦闘開始時にみっちり練習して、自在に動けるまで熟達してから攻撃に移ればよい。
また、部屋の隅には石壁が設置されており、ここに隠れることでダーツに当たらずに済むが、
石壁はダーツが当たるごとに徐々に壊れていくのであまり頼れない。
体を破壊していくごとにダーツを撃ってくる部分が増えていくが、相手の射撃は横に移動し続けていればまず当たらないので臆することなく攻撃していこう。
注意したいのは、この部屋のモッギーはこちらを感知する範囲が部屋全体になっている点。
見つかったらどこまでも追ってくると思って間違いないので、
もしもうっかり逃げに回ってしまった場合、距離を取ったらすぐ反撃しよう。
ターゲザンのHPを0にすると、最後に3カウント後自爆してダーツを全方向に飛ばしてくる。
部屋の隅の石壁に隠れてじっと待機しよう。
すでに石壁が全て壊れてしまった場合でも、部屋の外周にそって走っていれば意外と大丈夫。
自爆とは言っているがターゲザンに隣接していても、ダーツによるダメージを受けることはあるが、爆発によるダメージはない。
しんせいなるへやの入り口の左の隠し扉の先にある金の卵をボス戦に持ち込むことが可能。制限時間はあるが普通のタマゴとは比較にならない連射力なのできっと役に立つだろう。(リプレイで挑む場合はとってもしんせいなるへやからのスタートになるので持ち込み不可)
倒さずとも頭にジグソーが載っているため、体を2段階破壊できれば倒さずともベイビーカズーイで強引に取ることはできる。リプレイで挑んだときは、頭にジグソーはないためきちんと倒さなければならない。
ちなみにリプレイ時ではジグソーがないのに、まるでジグソーがあるかのようにバンジョーたちが話をするため、かなりシュールである。
【8】
キックボール大会の決勝戦に勝つ。
入口にはウノゴバズ長官がいるが、ストーニーの姿なら通してくれる。
黄色のボールが2点加点、赤色のボールが1点減点。爆弾は誰かに向かってシュートすることで爆発し、爆風に巻き込まれたプレイヤーは少しの間行動不能になる。
予選は黄色のボールしか出現しないが、準決勝は赤色のボールが追加、決勝は爆弾も追加される。
ボタンを押しっぱなしにしてボールをドリブルすれば、
ボタンを離した際にシュートが強力になるので、これを活用しよう。
自分のゴールから遠い場所にあるボールから優先してキープするのが基本。
相手にボールを取られそうなら、壁にシュートして破壊してでも得点を防ごう。
赤ボールは減点なので、敵のゴールにシュートするコツも覚えること。
爆弾は当てれば少しの間相手を行動不能にするが、無理に使わなくても良いだろう。
ゲームの性質上、自陣と反対側にいる相手(=自陣から最も遠い相手)に点差を広げられると逆転が難しいので、特に動向に気をつけることである。
会場の地下ではゴールとボールがありシュートの練習ができるが、実際のゲームとはカメラワークが異なるため役に立つかは微妙。
【9】
おたからべやの中。
おたからべやはマンボのガイコツ屋敷のそばにある。
建物の外側にヘビの頭のような形の飾りが複数ついており、それらの口にエッグエイムでタマゴをすべて打ち込むと1階の入り口が開く。
中に入ると1階にブロータジン隊長がいて、なくした「おたから」を探してほしいと依頼してくる。
隊長は建物の2階の入り口を開けてくれるので、空を飛んできて入る。もしくはグリップグラブを覚えた後に金貨の山を登った先から壁の亀裂を伝って2階に上がってもよい。
そこから先へ進むとウンガ・ブンガの洞窟につながっている。
洞窟に入るとすぐ、おたからと、その近くで眠っているウンガ・ブンガ族が見つかるので、
ガラガラヘビの時と同じように忍び足で枯草の床の上を進んでおたからを取る。ウンガ・ブンガ族に見つかったらやり直し。チートでスピードを上げてる場合カズーイダッシュからのジャンプで枯草を飛び越えれるところも同じである。
おたからを入手したら、奥がそのまま通路になっているのでまっすぐ進めば、枯草の手前の場所に戻れる。(わざわざ枯草の上を戻る必要はない)
なお、
テリーのオアシス側からこの洞窟に入っておたからを回収する場合は、必ず見張りのいない入口を先に開けておくこと。おたからを持ったまま見張りの前を通過するとやり直しになる。
最終的に、隊長におたからを渡せばジグソーがもらえる。
ちなみに、
ウィッチわーるどでセパレートをすでに覚えているなら、ウンガ・ブンガのどうくつの中にあるセパレートパッドでバンジョー単独になっておくと、
枯草の床で失敗しても戻される距離が少なくて済む。
ジャムジャーのハッチもあるが、ここで「あたため」を覚えるにはかなりのオンプが必要になる。(
ジョリーのリゾートで必要になるのでオンプを420個集めてから覚えに来るのも良い。)
また、呪われた巣箱もいるので、おたから回収ルート以外のエリアを無闇に歩き回るのは推奨しない。
因みこのジグソー、配置されるのがおたからべやの隅の低い金貨の山の上で(カメラが切り替わった後画面に収まってないことが多い)かつおたからべや自体が全体的に金色なため、意識してないと意外と見逃してしまうことが多い。マヤヤンしんでんで1個取り忘れているジグソーがある場合下記の【10】かこれであることが多いので分からなくなってしまったらこの二つから探してみると良い。
【10】
けいむしょエリア、池の中の通路を泳いでいったさきの部屋の石柱の上。
くちばしドリルで入り口を壊して地下に行く。くちばしドリルは
キラリンこうざんで習得可能。
地下には石柱の根元があるのでジグソーがある石柱にローリングアタックを当てる。
当てるとジグソーが下の段に落ちるので、ジグソーが最も低い石柱に来るまでこれを繰り返せばよい。制限時間に注意。
なお、
マジョあいらんどですでにベイビーカズーイを覚えている場合、チイトのページ【2】があった場所から狙いを定めることによっても取れる。
また、
チートによってバンジョーのスピードを上げている場合は、はばたきジャンプで直接石柱に飛び乗れる。その他スピードを上げている場合一番低い石柱からカズーイダッシュ→キツツキアタックするとギリギリ次の石柱に届くので、これを繰り返すことで取ることも可能。
オンプ
スタート直後の段差を道なりに進んでいくとオンプ×16。
ターゲザンの神殿の裏にト音記号
ジャムジャー
【エッグエイム】25個
マンボパッドの奥に見える巨大な扉の側。
【タマゴばきゅーん】30個
ターゲザンのしんでんからスタート地点の方向へ降りずに崖を伝って進んだところ。
【グリップグラブ】35個
スタート地点側の巨大な扉を入った所。
グローボ
【1】
ガイコツやしきの中。
【2】
ウンバのテントの裏。
ジンジョー
【1】
ターゲザンのしんでん右側の吊橋の上。ボビナの畑に行くときに見つけられるだろう。
【2】
ジャムジャーからグリップグラブを教えてもらった場所のすぐ上。
【3】
ステージ入り口そばの池の底。
【4】
キックボールスタジアム入り口の上。空を飛んで取りに行く。
【5】
ターゲザンのしんでんの中。
入り口から左の隠し扉を通り出たら右へ進んでいき
突き当たった左の隠し扉を通った先。
ハニカム
【1】
スタート地点の真後ろ。
要ストーニー変身。ベイビーカズーイでも可。
【2】
ターゲザンのしんでん右の吊橋を渡り、
ボビナがいる場所の屋根の上でとんぼ返りした所。
要グリップグラブ。飛んで行っても可。
【3】
「おたからべや」の中。
金貨の山をカズーイダッシュで登る。
上記のおたからべやのジグソーと同様に金色なのが祟って見逃しやすいので注意。
チイトのページ
【1】
ガラガラヘビのもりでヘビから向かって右側にある
グリップグラブで渡った先の足場。
【2】
けいむしょエリアの刑務所の上から右へ行き、
池の上をグリップグラブで渡った先。
【3】
おたからべやの建物のてっぺん。
空を飛んで入手。もしくはおたから部屋内部を昇って行くと途中でてっぺんの入り口に向かえる通路があるのでそこから。ウンガ・ブンガの洞窟に続く通路の手前辺りにある。
マンボでやるべき事
- マンボパッドでゴールデンゴリアテを呼び出して操作できる。Aボタンでジャンプ、Bボタンでキック攻撃。ゴリアテは稼働時間に制限があるが、何度でも呼び出せるので用事を1回で済ませる必要はない。
- キック攻撃で二つの巨大な扉を蹴破る。(ガラガラヘビの森および刑務所エリアへの道確保)
- キック攻撃でステージ入り口のそばにある岩を蹴破る。(赤いジャンプ台が出現)
- キック攻撃でガラガラヘビの森の奥にあるコード部屋の入り口をふさいでいる石壁を蹴破る。
- 沼を渡ってジグソー【3】を入手する。
- このステージに限ったことでは無いがマンボ操作時にステージの外に出ようとしたり違うステージに繋がる通路を通ろうとするとマンボがガイコツやしきのことを心配して出ることが出来ない。そのためマンボのまま移動して違うステージなどでマジックを使うなんてことは不可能。
- 変身する物の種類で体力最大値が変化するウンバの変身に対し、マンボ操作時の最大体力はステージに関係なくバンジョーとカズーイ時の最大体力から-1されたものが最大体力となる。運動能力はバンジョーとカズーイに比べると低めでマジックスティックによる攻撃も至近距離で暫く当て続けないと特攻対象の相手でないと倒す事も一苦労・・・と打たれ弱く戦闘も苦手な仕様になってるので、無駄な戦闘は避けてマンボパッドで手早く仕事をこなし、後はガイコツやしきへ帰宅しバンジョーとカズーイに戻るのが得策である。
ウンバでやるべき事
- ストーニーに変身する。(バンジョーとカズーイ時の最大体力-1が最大体力となる)
- スタート地点後ろのハニカムを取る。
- キックボール大会で勝つ。
- けいむしょエリアのネズミ・ジルベルダを助ける。扉は牢屋の前にある3つのスイッチを決まった順に押すことで開く。入り口にいるストーニーがヒントをくれる。回答はファイルによって変わるので注意。キラリンこうざんのジグソー【9】参照。
- このステージに限ったことでは無いが前作と違い今作では変身した状態でステージの外に出ようとしたり違うステージに繋がる通路を通ろうとすると警告されて出ることが出来ない。(一部例外有り)面倒ではあるがウンバのテントに戻って元の姿に戻ってから移動しよう。
その他
コード部屋でチートコードを入力する際にホーミングのチートをONにした状態で入力していると、モッギーが近くに居る場合、文字盤を狙ったつもりがモッギーを追尾したり、酷い時には違う文字へ命中するため、ホーミングをOFFにしておくのが望ましい。ただ、それを抜きにしても、チートコード入力中にモッギーに攻撃されて、それまでの入力がパーになることもあるので、モッギーが復活したら最優先で狙って倒すこと(これができていれば、むしろホーミングONのほうが安全である)。
最終更新:2025年02月16日 22:34