ウィッチわーるど - Witchyworld -
ジグソー8個でチャレンジを受けられる。場所:林エリア
最悪の安全性のため閉鎖された、世にも危険なテーマパーク。
グランチルダが経営しているためか来客を見せ物にしたりスタッフが襲い掛かってきたりと遊園地とは思えない管理体制である。ゲームの進行のためとはいえクリスタルジグソーの力で無理やり開園させて良かったのだろうか・・・?
遊園地らしくスペース・ウエスタン・ホラーのエリアが用意されている。
ジグソーもミニゲームが絡んでるものが多め。
本ゲームの謎解きのキーともいえるセパレートを習得できるステージ。
ステージ中央にそびえたつビッグトップテントの裏側にいる
ジャムジャーから教わろう。
このステージで操作感に慣れておくとよい。
このステージに入ると、以後ランダムはちみつを敵が落とすことがある。一度も入手したことがないと、どこで掴まされるかわからないので、安全なタイミングで早めに初回入手しておくこと。入手直後にボタン連打しておくと安全。
ウエスタン風のエリアの先にある「クレイジーキャッスル」は最初しぼんでおり、中に入れない。
しぼんだクレイジーキャッスルの近くにあるポンプルームの入口は、ばくだんエッグで金網を破壊すると入れる。
ポンプルームにはセパレートスイッチ(バンジョースイッチとカズーイスイッチ)があるので、
クレイジーキャッスルの近くにあるセパレートパッドを使ってセパレートし、一人ずつスイッチを押そう。
一人目がスイッチを押すと、ちょうどスワップクラウド(キラキラしている雲のようなもの)と体が重なっているので、スイッチを踏んだままもう一人と交代できる仕掛け。
ハンバーガー屋とフライドポテト屋は閉まっているが、どちらもスイッチを押せば開店する。
ハンバーガー屋のスイッチはボギー夫人のそばにあるチケット売り場の上、フライドポテト屋のスイッチはポテト屋の裏にある。
店員に話しかければ無料で買うことができ、どちらもジグソー入手に必須
アイテムである。
なお、食べ物は特定の出入口(使用にはテントの上にあるクランバーブーツが必要)を除いて持ち出し禁止であり、はやしエリアへの出口か
キラリンこうざんの燃料倉庫(UFOライドが出てきた通路)、シュッポーの駅へ出ようとすると警告され、そのまま出ると所持している食べ物を回収されてしまう。
- N64版では、バーガーとポテトを両方とも持った状態で、シュッポーで別のステージに渡った場合、順番にしか奪われないので、到着直後にすばやく汽車を脱出すれば、ポテトだけは没収を免れる。他のステージで使う機会はポテトがあれば十分。
ちなみにバーガーやポテトはバンジョーのリュックに入れるという設定になっているらしく、カズーイ単独・マンボ・現金輸送車のいずれかでバーガーやポテトを買おうとすると「押し売りお断り!」と言われてしまい買えない。
シュッポーの駅はホラー風エリアのインフェルノの隣。
駅のスイッチは駅の中。棺桶を足場にして壁の亀裂にグリップグラブでぶら下がって進んだ先にある。色のせいで敵が見づらいので注意。
- スタッフ(ジッポー・ジム)
- 大きなハンマーを持ったスタッフ(警備員?)らしきネズミ。こちらを発見すると唸り声を上げてハンマーで殴りかかってくるが、前のステージの坑夫より移動スピードや攻撃スピードが遅いので対処は楽。
- 出現するエリアによって衣装が異なる。入り口付近では普通の衣装、ウエスタンエリアではガンマン風、スペースゾーンとエリア51では宇宙人風、ホラーエリアでは吸血鬼風。いずれも能力は同じ。
- スロットマシン(フルーティー)
- テントの周辺に4体いる大型のスロットマシン。遠距離ではコインを発射して攻撃し、近距離ではレバーで殴りかかってくる。遠距離でのコインは弾速が早く、移動先をある程度狙ってくる。通常攻撃は無効化するので爆弾エッグまたはくちばしドリルで破壊しよう。アイスエッグで凍らせればキツツキアタックも有効。現金輸送車なら体当たりで破壊できる。
- 倒すと、初回はこのステージで使うチケットを落とすが、次からはストップはちみつ・ランダムはちみつを落とすようになる。ランダムはちみつをこれまで入手したことがあれば、以後はこいつしかランダムはちみつを落とさなくなる。
- もともとがイベントアイテムを落とす性質上、チケット入手後は珍しく、倒すと100%はちみつを落とす敵と言えるが、リスクが高過ぎて拾えたものではない。
- 火の玉小僧(ホットヘッド)
- インフェルノのタワーから滑り降りてくる火の玉。倒せないのでジャンプで避けよう。
- ミンジョー
- ジンジョーと全く同じ姿をしたニセモノ。ジンジョーのフリをして、ジンジョーと同じく助けを求めるが、接近すると正体を表して追いかけてくるトラップ的な存在。追いかけている時はローリングアタックによる攻撃を相殺する電流を放って来るため、くちばしアタックか低空ジャンプからのキツツキアタックで倒したい。正体を表した後も、元の位置に戻るとなぜか再度ジンジョーのフリをして助けを求める。ジンジョーと区別がつかない場合は、タマゴで狙い打ちにするといい。ジンジョーならタマゴは当たらずにすり抜ける。ベイビーカズーイで近づくのもいい。ジンジョーであればそのまま入手でき、ミンジョーであれば爆発で倒せる。
- 以降のステージにも登場し、ミンジョーはやけに簡単に救出できそうな場所に居ることが多い。また、色が固定されておらず、ステージに入るたびに色が変わっていたらミンジョー確定である。それどころかシュッポーで駅に到着した際に映ってたミンジョーがシュッポーから降りてみるともう色が変わってたりと結構いい加減なようだ。他にも、全員救出したジンジョーと同じ色をしていたらそれもミンジョー確定である。
- 地上しか走れないためか水中には存在しない。水中にいる個体はすべてジンジョー確定なので安心して近づいていい。
- 実は、ジンジョー同様に待機時はバンジョーの方を向こうとするが、首の向きまで正確にバンジョーのいる方角へ向けてくるジンジョーと異なり、ある程度バンジョーの方を向くも首の向きの微調整を怠っているため、よく観察すると見破れる。
- 先のステージで出会うほどスピードが速くなる。特に終盤のスピードは脅威なので、邪魔な場所にいる者は、遠くからタマゴなどで必ず倒しておくこと。ある程度近づかないと追いかけてこないが、一度追いかけてくると、結構遠くまでしつこく追いかけてくることがある。
- また、マンボの攻撃は中心にヒットすれば一発で倒せることもあるが、体力はあるので、カスったり出待ちして迎撃したりすると、思わぬ反撃に遭うことも。
- 初見でジンジョーだと思って近づいたら攻撃を受けてビビったプレイヤーは後を絶たない。愛らしいジンジョーと同じ姿をしながら、バンジョーたちを騙し討ちするあくどい性格のギャップから、トラウマになってミンジョーに近づけなくなる者もいる。また、助けを求めている時はジンジョーと全く同じ声をしているが、バンジョーたちを追いかける時は、ジンジョーの声とは似ても似つかない「ゲェェ」という低音のダミ声を発したり、電流を放つ時の「ブォォォン」という音もトラウマを加速させる。近づくのが怖いなら、タマゴを射撃して確認しよう。
- ボクシンググローブ
- ボス戦で出現するパンチグローブ。こちらの移動先を狙って地面から出現し、真上にパンチをしてくる。倒せない。
- 電流
- パイプを上り下りしている最中に放電される電流。パイプの中に電線が通っており、破れたパイプから漏電している。タイミングよく上り下りすれば問題ない。開発中に没になった悪魔ボトルズのイベントでは、これも操れる敵の一つとして数えられる。倒す(=漏電を止める)方法はない・・・が一部電気が止まってる箇所は漏電しようがないからか放電する事はない。但し通電すれば放電するようになる。
ジグソー
【1】
ミスターパッチを倒す。
テント近くにいる4台のスロットマシーンを倒すとチケットを入手できる。
チケットを4枚集めたらコンガに渡してテントの中に入る。
なお、ばくだんエッグとエアーエッグエイムを教えてもらっていないと入れてもらえない。教わっていない場合、どこで教わればいいかコンガが言ってくれる(ばくだんエッグははやしエリア、エアーエッグエイムはスペースゾーン)。
ミスターパッチはステージ3のボスにしてはかなりの難敵で、ラスボスのグランチルダを除けば、
グランティさんぎょうのウェルダーと一二を争うほどの強豪。
戦い方だが、体中のつぎはぎを全てばくだんエッグまたはくちばしミサイルで破ることでダメージを与えられるが、とにかく攻撃が当たりにくく、慣れないうちはばくだんエッグがすぐに枯渇するため、補給の手間がかかる。
パッチは最初こそ何もしてこないが、1枚でもつぎはぎを破ると、口からの風船爆弾と地面から出るパンチグローブで攻撃してくる。
パンチグローブは盛り土が出てきてからの攻撃のため、避けるのは容易。
しかし、地上でのエッグエイム中は移動できないことから、パンチグローブに対応することは難しく、近距離からの狙撃も難しいため、空中での戦闘が推奨される。地上からでも勝てないことはないが、ラスボスよりも時間がかかるだろう。
風船爆弾はつぎはぎの数が4つ減るごとに発射数が1発ずつ増えるが、ばくだんエッグでもくちばしミサイルでも破壊でき、はばたきでも容易に回避できるため、空中戦なら対応に困ることはないだろう。
風船爆弾を放つ時は必ず鈍い声を発するため、その声を聞いたらとりあえず、はばたき連打かくちばしミサイルで回避しよう。
地上から迎撃したい場合は、これも移動先を狙うので、発射後に向きを変えて逃げること。
風船爆弾はパッチがテントの両端と中央に来た時に行う(パッチはひたすらテント内を端から端まで往復しているだけ)。
上の方にあるつぎはぎは空を飛んでいる方が当てやすいが、下にあるつぎはぎは地上からの方が狙いやすい。
初撃で尻尾のあたりにあるつぎはぎを壊しておくと楽。幸いパッチに触れても跳ね返されるだけでダメージはないため、攻撃を当てづらい時は恐れずに近づくといい。ただし、あまり近くでばくだんエッグを撃つと自爆しかねないので注意。
また、つぎはぎを破壊すると動きを一時停止する。タイムアタックなどに挑戦している場合は、この時に追撃できるかどうかがカギになる。
また、バンジョーアイの状態でもはばたきやくちばしミサイルを使えることを忘れてはいけない。
【2】
ウエスタン風エリア、「サボテンパワー」の鐘を鳴らす。
スイッチに特定の攻撃を行うことでバーが上がっていき、バーが最上段まで上がるとベルが鳴ってジグソーが出てくる。
特定の攻撃とは、くちばしバスター、くちばしドリル、ばくだんエッグ。この3つで攻撃(順番は関係ない)。
念のため確認しておくと、くちばしバスターはZボタン短押し、くちばしドリルは長押しで出る技。本作のくちばしバスターは使用頻度が低いので忘れがち。
【3】
ホラー風エリア。プールの真上、飛び込み台上。
柱のハシゴをひたすら上って取りに行くだけだが、非常に高いため失敗して落ちると大ダメージ、場合によっては即死するので慎重に。
飛び込み台の板は細いので、上を歩くよりもグリップグラブで渡った方が簡単。
ジグソーを取ったら下のプールにダイブするか、くちばしバスターの無敵(
小ネタ(BK2)参照)で降りるといい。
【4】
ウエスタン風エリアの先、クレイジーキャッスルのバルーンゲームを50ポイント以上でクリアする。
性質上、エアーエッグエイムが必須。
緑と青の風船を優先して狙えば楽勝。フルオート射撃可能なので、ひたすら撃ちまくろう。
風船は上まで登ると消えてしまうので、低空から狙うか、あるいは上空から見下ろすようにして射撃しよう。
【5】
ウエスタン風エリアの先、クレイジーキャッスルのリングホッパーを30ポイント以上でクリアする。
カズーイ単独でクレイジーキャッスルに入る。
中央のターボシューズを使い、2点の緑の輪を優先的に狙うと楽。青の輪は3点だが、小さいのでタイムロスになりやすい。
スピードアップの
チートを使用してる場合、通常時でもチート未使用時でターボシューズを使用してるのと同じくらいの速さになっており、ターボシューズを履くと更に速くなる。ここまで速くなると逆に制御が難しいので履かない方がいいかもしれない。
【6】
ホラー風エリアの先、インフェルノのタワーのてっぺん。
セパレートしてバンジョーは付近にあるジャンプ台のスイッチを踏む。すると上にジャンプ台が出現するので、カズーイ単体でタワーを登っていく。
(カズーイがスイッチを押してバンジョーが登っても、バンジョーはジャンプ台を使えない!)
上から敵が滑り下りてくるのでジャンプで避けつつ登ること。
近くにターボシューズがあるが、時間制限があるわけではないし、カズーイ単独でターボシューズを履くとかなりの速度となり、逆に敵を避けにくくなる。お好みで。
【7】
スペース風エリアにあるスタースピナーの惑星の上。
スタースピナーはマンボで電源を復活しておかないと動かないので先にやっておくこと。
基本的に飛び移っていくだけだが、足場が回転しているため若干めんどくさい。カズーイ単体で行くと、かなり楽になる。(誤って落ちてしまってもカズーイ単体なら羽ばたきジャンプで落下ダメージを受けることなく安全に降下出来る。)
上手く飛べない場合、マンボで電源を入れた機械の基盤が露出してる部分にばくだんエッグ(またはマンボの通常攻撃)をぶち込むと機械が故障し、仕掛けの動きが遅くなるのでさらに攻略が楽になる。(この時グランチルダが壊した部分は弁償してもらうと怒ってくるが特にお咎めは無いのでご安心を。毟ろステージに入り直すと修理されている。)
惑星の輪っか、及び惑星自体が回転しているため上手く飛び移るにはコツが要る。惑星が上方向に回転してる辺りを狙って飛び移ると乗り上げやすい。乗り上げた直後は斜面判定なのでカズーイダッシュ状態かカズーイ単体でないと最悪そのまま地面に叩きつけられるので注意。
惑星から落下してしまった場合の高所落下ダメージが普通に痛い高さ(エネルギー4個分)な上慣れるまでは落下を繰り返すのも珍しくなく、ワープパッドがあるとはいえリトライの際の距離もそこそこあるので調子が悪いと何時までも取れないこともザラなジグソーである。なので思い切って一旦置いといて、高所落下ダメージ無効のチートやベイビーカズーイ、スプリングジャンプを用意してからまた挑戦するのも一つの手。
【8】
スペース風エリア、ぶっつけカートをクリアする。
入り口はスタースピナーの横。マンボの魔法を使って入口を開けた後、現金輸送車に変身して料金を払う。
バンジョーとカズーイに戻らないと、プレイできない。
ステージ3をクリアするとジグソーが出現。
基本的に動き回ってツウィンクリーズを集めていれば楽勝だが、ステージ3になると3人一気に妨害してくる。
端に追い込まれると身動きが取れないので、円を描くように動き続けるのがコツ。
A・Bボタンを押しながら動くと、こちらからの突進力が強くなる。
【9】
UFOライドを500ポイント以上でクリアする。
キラリンこうざんのねんりょうそうこの岩をきばくそうちで壊しておき、スペースゾーンにあるスイッチをくちばしアタックで押す。
マンボでエリア51(スタート地点右のエリア)の電源を入れておかなければ遊べないので先に起動しておく。
なお、エリア51の入口は大きな扉で閉ざされているが、ばくだんエッグをぶつければ簡単に破壊できる。
UFOライドのスタート地点まで行くにはウエスタンエリアの塔を登ってゴンドラのロープをつたい、途中に止まっているゴンドラのスイッチを入れる。するとゴンドラが使えるようになるので、あとはゴンドラの上でBを押せばいい。
UFOライドは的をひたすら撃ち抜くゲーム。このゲームでは照準が3Dスティックを傾けた方向と逆の向きに動くので注意。照準を直接画面上で動かしているのではなく、砲台を手に持って操作しているイメージである。
ボタン押しっぱなしで連射になり、あとは照準を合わせるだけで的に当たる状態になる。
照準を合わせてから当たるまでに多少のラグがあるが、3点の的を優先的に狙っていけばクリアは難しくない。
的の配置は固定なので、何回もやればクリアできるだろう。予め的が出現する位置に置くような感じで発射しておくと得点が稼ぎやすい。
【10】
ボギー夫人の子供3人を探す。
スタート地点付近にボギー夫人がいるので、まずは話を聞く。
子供達はエリア51、スタースピナー、ぶっつけカートドームの中、スペースゾーンのジャムジャーがいる奥、
インフェルノ、えき、クレイジーキャッスル、ホラーどうくつの内、どこかにいる。(ファイル毎に変化する)
ソギー(女の子)はポテトを欲しがるのであげると素直に帰っていく。
モギー(小さな男の子)は「ママのところには帰らない」と言うので攻撃を当てて、帰らせよう。
グロッギー(太った男の子)には要求通りバーガーをあげた後、食べすぎで歩けないと言うのでリュックタクシーで夫人の所まで運ぶこと。リュックタクシーが必要になるため、
テリーのオアシスで覚えてから戻ってくる必要がある。オーブル・ブーグル族のイベントを進行させる時に同時にやると効率が良い。
3人の子供を夫人の元に送るとジグソーが貰える。
子供に話しかけるときに現金自動車の姿だったりマンボ操作中だったりすると「知らない人とは話すなってママに言われてる」と言われイベントが進行しないため注意。
なお、その後の夫人達は
ホットアイスやまアイスサイドのボギーのこおりのいえに居る。
因みに子供三人を送る+その後ボギー夫人に会いに行くがジグソー入手の条件となっているので、グロッギー以外を最後に送った場合には改めてボギー夫人に会いに行く必要がある。
オンプ
テントの周りの道にオンプ×8
エリア51の金網扉の上にジャンプ台(緑)で上がったところにオンプ×2
クレイジーキャッスル入口の扉のかげにオンプ×2
ホラーエリアのプールの底にオンプ×2
ぶっつけカートドームの入口のそばにオンプ×2
UFOライド乗り場の真下にあるシャッターの中にト音記号
ジャムジャー
【セパレート】160個
テントの裏側。2度話しかけないと使い方を詳しく教えてくれないので注意。
【ぐるりんリュック】170個
バンジョー単独。クレイジーキャッスルの近く。前にいるミンジョーに注意。
【エアーエッグエイム】180個
スペースゾーン、ぶっつけカートドーム入り口の近くの奥まった場所。
未習得の状態でテントに入ろうとすると、コンガが場所のヒントを言ってくれる。
グローボ
【1】
インフェルノにあるガイコツ屋敷に向かって左側の足場。
【2】
ウンバのテントの中。
ジンジョー
【1】
ぶっつけカートドームの建物の頂上。
【2】
クレイジーキャッスル入口の近く。
左側のドアに上ってグリップグラブで進んだ先。
【3】
オバケ洞窟のさらに奥、ホラー洞窟の檻の中。
爆弾エッグを鍵穴に放り込むことで檻を破壊できる。
【4】
エリア51にあるシャッターの中。現金輸送車で。
【5】
ステージ中央のビッグトップテントの屋根の上。テントを張っているロープから登る。ゴンドラのロープをグリップグラブでひたすら辿ってもゲットできるが、かなり遠回り。反対側にあるクランバーブーツは後々テリーのオアシスのイベントで使う。
ハニカム
【1】
クレイジーキャッスルにあるポンプルームの入口。
【2】
ガイコツ屋敷の中。
【3】
スペースゾーンのリフト乗り場のてっぺん。
チイトのページ
【1】
オバケ洞窟の中。
オバケ洞窟の一番奥のタマゴが3つ置いてある場所まで行き、左側からグリップグラブで取りに行く。暗いのでやや見つけにくい。
【2】
インフェルノにあるシャッターの中。現金輸送車でシャッターを開けて取る。
【3】
UFOライドを400ポイント以上でクリア。
マンボでやるべき事
- マンボパッドでスタースピナーのパワーをオンにする。
- マンボパッドでぶっつけカートドームのパワーをオンにする。
- マンボパッドでUFOライドのパワーをオンにする。
ウンバでやるべき事
- 現金輸送車に変身する。(無敵のため体力表記無し)
- インフェルノの料金を払う。
- 料金支払い後、現金輸送車のままインフェルノに入ってガイコツ屋敷の近くのワープパッドを一度踏んでおくとよい。
- 現金輸送車の姿だとインフェルノでマグマに落ちてもダメージを受けない。というかテリーのオアシスのパパティラノ同様、体力すら表示されない無敵キャラなので、スタッフは逃げるしスロットマシンもぶつかるだけで破壊出来る。
これがほんとのぶっつけカート。ただ、さすがに無敵とはいえオバケ洞窟で奈落に落ちれば死んでしまう。
- ぶっつけカートの料金を払う。
- ぶっつけカートドームはマンボで電源をONにしないと入れないので、現金輸送車への変身は2回必要。
- UFOライド乗り場の真下にあるシャッターをあける。(ト音記号)
- エリア51にあるシャッターをあける。(ジンジョー)
- インフェルノにあるシャッターをあける。(チイトのページ)
その他
- 占いを行ってくれるうんめいのテントでは稀にチートを教えてもらえることがある。
- エネルギーが回復したり、アイテムを若干補充できることもあるが、高確率で1ダメージを受ける。また、占い後に一定確率で店を閉めることもある。休みなく連続で占いしてもらうと閉店しやすい傾向にあるようだ。その場合は、一定時間経過すると再び開店する。
- チート目当てに訪れる場合、かなりの総ダメージを覚悟していくこと。ダメージが嵩んできたら、ビッグトップ裏手のジャムジャーのハッチで回復してもらうのが簡単。
- なお、カズーイ単独・マンボ・現金輸送車のいずれかで入ると「さっさと出ておいき」と言われて占ってもらえない。
- ホラーどうくつにはジンジョーの他にゴビ、スクルットが捕まっている。テリーのオアシスやホットアイスやまでのジグソー入手に必要になるので檻を壊しておくとよい。ばくだんエッグが有効。
- ハンバーガー屋とフライドポテト屋は、セパレートしてバンジョーのみの状態で訪れると会話の内容が変化する。
- なおこの二店舗の前には商品の宣伝が書かれたヒントボードがあるが、少なくとも見ない方が商品の良いイメージは保てるとだけ言っておく。
- はやしエリアのウィッチわーるど入り口付近にある三つのヒントボードの内一つにアトラクションを全て制覇して生き残るとウィッチわーるどファンクラブの会員になれるという旨の記述があるが、実際にアトラクションを全制覇(ウィッチわーるどのジグソーを全回収)してもそのようなイベントは起きず、看板の現在のファンクラブ人数の数値も増えたりはしない。恐らくは「今までアトラクションを全て制覇して生き残った者はいない」というジョークだろう。
最終更新:2025年04月06日 06:38