マジョのおしろ



マジョのおしろ - Cauldron Keep -

ラストステージだが、ジグソーやオンプなどの入手アイテムはない。当然ジンジョーもいるはずもなく、いるのは偽物のミンジョーである。
その名の通り、魔女たちのお城(タワー)。ステージ自体は短いが、ボス戦とミニゲームは必ずクリアしなければならない。入り口は、ジグソー55個でチャレンジを受けられる。
なお、ステージ入口解放のチートを使ってた場合、グランティさんぎょうでクランバーブーツを覚えた時点でここには来れるが、その場合でも「タワー DE クイズ」では立ち寄っていないステージに関する問題も容赦なく出題されるので注意。

城内の攻略手順

【1】
まずセパレートで単独行動。正面にあるスイッチを2人で押すと入口が開く。
毒水はバンジョーの場合はピョンピョンリュックで、カズーイの場合はグライダーで越せる。
またカズーイは、ウイングアタック+はばたきジャンプでもいい。
しかし大扉が開くと、電流鉄格子が入口を塞いでいる。
正規の手段としては城の裏手にあるスイッチを押して電流をオフにする必要があるが、ジャンプで上手く避けるなどして強行突破できる。
裏手に待ち伏せしているミンジョーがいるが、スピードはどのミンジョーより速く、通路も狭いため、慣れたプレイヤーでも返り討ちに遭いやすい。攻撃を受けるだけでなく、そのまま毒沼に突き落とされるなんてことも。ベイビーカズーイを先に送り込んでおくと良い。
セパレート中は城に入れない。
【2】
城に入るとそこは守衛所。薬の過剰摂取やグランチルダの暴行で酷い外見になり、今回負けたらバケモノのエサにされるという後がない状況に追い込まれたクランゴとの最後の戦い。
3種類の薬のうち、これまでに使わなかった物を使う。
パワーアップの特殊効果はさほど強化されていないが、床が滑るので注意。攻撃時以外はカズーイダッシュで行動するとよい。
最も注意すべきは黄色の薬投げ。命中精度が段違いに上がっており、「バンジョーの移動先」めがけて投げてくる。前作のグランチルダの火の玉魔法と同じ命中率と言えば彼の研鑽が垣間見える。
こちらの移動先を狙っているので、瓶が飛んできたら向きを変えて逃げること。同じ方向に走っていたら、カズーイダッシュでも攻撃は直撃する。逆に、方向転換さえしっかりしていれば、バンジョーの鈍足スピードでも避けられる。
エッグエイムでクランゴの右手に狙いを定めて、瓶を破壊するのも手。
ちなみに戦闘終了後のムービー(グランチルダに愛想を尽かして城から逃げ出す場面)はリプレイではカットされるため見られない。
なお、守衛所はドリルマシンのトンネル同様、クランゴを倒してエリアを出ると二度と行けなくなり、入口とタワー DE クイズが直通になる。
チートのホーミングをONにしている状態で、クランゴと戦闘に入る前に守衛所入り口からクランゴが降ってくる穴に向かってタマゴを撃つとタマゴが吸い込まれるように穴に向かっていく。姿は現してないがホーミングには居場所がバレているようだ。
【3】
ミニゲーム「タワー DE クイズ」に挑戦。
グランチルダの妹であるミンジェラとブラウベルダ、バンジョーの3人でのクイズ勝負。180秒の間に得点がビリだと即死。
同点の場合はランダムにビリが決定する。
前作同様、引っ掛け問題こそあれど、インチキをしてくることはない。妹と言えど贔屓は一切なく、グランチルダのルールを守るという律儀な性格が前作以上に出ている。
正解/誤答でそれぞれ+2/−2ポイント。ただし1人目が誤答した後は+1/−1ポイント。
問題は通常クイズと映像クイズに大別されるが、映像クイズは前作の写真クイズと違って
「映像を見せる→出題」という流れなので、同じ映像でも問題が違う場合も多い。
特に映像と選択肢が同じにもかかわらず、問題内容と正解が違うケースには注意が必要。
また、通常クイズにはまれに出題者であるグランチルダしかわからないような問題(今思い浮かべたことなど)が出てくる。
こういう問題が出たら完全に勘頼みになるので、時間に余裕があるなら回答しないのが吉。
制限時間は問題を読み終えてから5秒。早押しボタンを押した人は回答までにさらに5秒。
前作のクイズと違って、時間切れになると強制的に誤答扱いなので判断は正確に。
相手が誤答した場合、問題文は強制的に全部読まれるため、すぐに早押しボタンを押すこと。

第一ラウンドは3人で勝負、第二ラウンドは残った二人で勝負。基本的に回答の早いミンジェラが残るが、まれにブラウベルダが残ることもある。リプレイでは第二ラウンドはどちらかがランダムに残っている。
それぞれ得意な問題が異なり、ミンジェラは普通の問題が、ブラウベルダは映像問題が得意な模様。
映像問題は問題文が出る前に押して正解を決めてくることもあるため、こちらの腕がいい(普通の問題を軽々正解する)とブラウベルダのほうが残りやすい傾向にあるようだ。
第二ラウンドでは残った方の得意な問題が出やすいようで、ブラウベルダが残った場合映像問題でかなりの点数を稼がれることもあるため油断できない相手となる。

最終ラウンドは少々ルールが違っており、早押しボタンを押すまで選択肢が現れない。
しかしZボタンでパスできる上、早押しボタンを押した後でもパスは有効。
パスによる減点はないので、答えが分からなさそうでも早押しボタンはまず押してみよう。
映像問題の出題はなく、普通の問題のみ出てくる。
制限時間終了時に16点以上になっていればクリア。途中で16点以上を達成したら、後の問題はすべてボタンを押さずに放置していてもクリアできるため、消化試合も同然。

クリアするとクレジットの後、ガン コントロールへ。
【4】
デモシーンでイベント進行。
終了後、前作にも登場したディングポットからアイテム全補給のサービスを無制限に受けられる。ディングポットはムービーの背景にちらっと映るだけなので見逃さないように。
タマゴとハネを全種類満タン。画面に表示されていないが赤いハネも満タンにしてくれる。
【5】
タワーの頂上へ。ジグソー70個が必要となる。
また、セパレート分離中だったり、最終ボスを倒すためのアクション(タマゴばきゅーん・ベイビーカズーイ)をまだ覚えていない場合は、「ヘイ!無理に決まってるだろ!」と言われ決戦を断られてしまう。
【6】
最終ボス「マジョ1ごう モンスターメカニカル マッドマシン」と対決。
勝利するとエンディング。
  • なお、ボスを倒した後にもう一度頂上に行った場合は、乗ってきたエレベータの上でボタンを押せば、エレベータを動かして引き返すことができる。

最終ボス攻略

前作同じくグランチルダがラスボス。今作もかなりの難敵で、ラスボスらしく、他のボスより難易度が格段に高い。前作のグランチルダとは強さのベクトルが違うため、どちらが苦戦するかはプレイヤーによる。
クリアできそうにないと感じた場合は、チイトのページを集めて教えてもらえるチートに頼ろう。タマゴ所持数2倍と自動回復のチートを入れてしまえば、よほどのことがない限り負けはしないだろう。

グランチルダのエネルギーは100と、これまた他のボスより遥かに高いが、キング・コウル同様攻撃によって受けるダメージが変わる。(通常のタマゴが1、ファイア、アイスエッグが2、爆弾エッグが3)HP30になるまで、一度に与えられるダメージは最大10ずつまでであり、10減らすごとに攻撃を強化したり変えたりしていく。
【 1】
レーザーを2本照射して、マシンごとレーザーを回転させてくる。ジャンプして避けるのもいいが、至近距離でキャタピラにくっついていれば歩いていれば、レーザーに当たらない。キャタピラに接触してもダメージは受けない。
【 2】
この戦いでは、ある程度避けているとクイズを出題してくる。
問題は3択・5秒であり、終了後に直接魔法で攻撃してくる。
正解すると攻撃のペースが遅くなるのでなるべく狙うこと。
戦闘中ということもありスクリーンが無いので全部普通の問題にはなるが難易度が上がっている傾向があり、オープニングムービーの内容に対する問いやコントローラーのボタンに関する事、果てにはソフトの入っていた箱の裏面イラストが絡んできたりと中古でソフト単体を購入してプレイしている人を泣かせに来るような問題まで飛んでくる事も。良くも悪くも64版をそのまま収録してるSwitch Online版でも64コントローラーや箱の裏面に関する問題も容赦なく出題される。こちらは64コントローラーの場合、Switch Online加入者限定商品の64コントローラーまたはニンテンドーミュージアム等で販売されている64コントローラーグッズを購入すれば有利に進められる。しかし、箱の裏面イラストはどう答えろと言うのだ。
魔法攻撃の時はタマゴばきゅーんで迎撃することになる。
攻撃のゆるい序盤は連射速度の悪いばくだんエッグを使って他のタマゴを温存するのも手。ノーマルエッグでもダメージを与えられるため、あらかじめすべてのタマゴを満タンまで補充しておけば、タマゴが枯渇することはまずないだろう。アイスエッグでもダメージを与えられるが、グランチルダのエネルギーが30になるまで温存していくことを推奨。理由は後述。

魔法を避けながら反撃するのは少々難しいが、上手く避けながら照準を表示させる方法もある。
Rボタンを押しっぱなしにすれば照準が出てくるが、Cボタンユニットをうまく使うことで回避とも両立できる。
例えば、魔法が飛んでくる前からC左を押しっぱなしにして「左に1歩ずれた状態」で待ち構え、
魔法が来たらC右を押して「右に1歩ずれた状態」にする方法。
図にすると「●○○」→「○○●」という位置に移動するわけで、2歩分ずれることになる。
2歩もずれれば魔法は避けられるはず。その間に照準を合わせてタマゴを撃ち込んでやろう。
【 3】
グランチルダのエネルギーが90以下になると、レーザーが4本に増え、スピードアップする。
当然レーザーの間隔が狭くなっているが、やはりキャタピラ沿いなら避けるまでもない。
【 4】
グランチルダのエネルギーが80以下になると、モーターキャノンを発射する。
これはバンジョーめがけて撃ち込まれ、着弾すると4個の破片が四方に飛ぶ。飛んでくる破片も、一片だけバンジョーに向かって飛んでくるので、マシンに対して横方向に走りながら、着弾と同時に「向きを変えながらジャンプ」することでほぼ確実に回避できる。
着弾時の爆風の当たり判定が強くなく、着弾→破片が四散というプロセスを踏む関係で発射して来たら少し横にズレて着弾と同時に着弾地点真上にジャンプして避けるというやり方も安全でオススメ。
【 5】
グランチルダのエネルギーが70以下になると、モーターキャノンが2発に増える。
当然破片が倍の8個になるため、着弾時の「向きを変えながらジャンプ」がより重要になる。
【 6】
グランチルダのエネルギーが60以下になると、レーザー2本+ドリルを併用する。
さらにマシン自体も移動し始める。ただしマシンの動きは遅いので、やはりキャタピラ沿いにいれば平気。
このターンは、クイズ終了後にグランチルダが攻撃してくる最中、こちらから反撃する必要はない。攻撃をよけながらしばらく待っていれば、マシン後ろの排気口が開く。
今回のターゲットはこの排気口なのだが、直接攻撃してもムダ。
「ベイビーカズーイを急いで送り込み、中のバッテリーを爆破」する必要がある。
レーザーや内部の敵には細心の注意を払おう。
【 7】
バッテリーを1つ破壊すると、グランチルダのエネルギーが50まで減り、レーザーを4本に増やす。
キャタピラ沿いにいる場合、自分の立ち位置は
「自分を追ってくるレーザー」と「自分の先を行くレーザー」の間に居ることになるわけだが、
マシンが方向転換することを考えれば、「自分を追ってくるレーザー」の近くをキープすれば、
急な方向転換にも対処できることが分かるだろう。
マシンの動きがやや速いので、決して正面のドリルにロックオンされないように。もしロックオンされてしまった場合は戦闘エリアの端っこまで退避するとドリルの先端がドームにつっかえてそれ以上進めなくなるので一先ずは安心。とはいえグランチルダもそのまま突っ込み続ける程馬鹿ではないので不意に方向転換してレーザーを当てて来ようとする。そのタイミングで側面に回り込もう。
今回も内部のバッテリーがターゲットである。
クイズ後にグランチルダを攻撃する必要がない点も同じだが、
排気口が開いて数秒後に後方のレーザーがONになるため、ベイビーカズーイの投入は慎重に。
エッグがレーザーに阻まれないよう、マシン後方の外周の壁めがけて投げ込むのも手。
内部の敵が2匹に増えているので、排気口に入った後も注意。
【 8】
バッテリーを全て破壊するとマシンの機能が停止し、グランチルダのエネルギーが40まで減る。
ここから先はクイズが出されることはなく、グランチルダも本気で魔法を撃つようになる。(クイズで間違った時の速度で撃ってくる)
今まで以上に魔法を的確に避けながらの反撃が重要だが、逆に言えばそれ以外は何もしてこない。
【 9】
グランチルダのエネルギーが30以下になると、雑魚敵・デューフォスを1体出撃させてくる。
このデューフォス自体は弱いのだが、グランチルダの魔法との波状攻撃になり、倒してもそばから追加のデューフォスが出てくるため、なかなか厄介。
ここで使いたいのがアイスエッグ。これなら、デューフォスを一時的にではあるが無力化でき、倒さないから追加はされない。
おまけに、アイスエッグは連射性が高く、グランチルダにも2ダメージを与えられるため、ここまで温存しておきたい。
【10】
グランチルダのエネルギーが15以下になると、デューフォスを一度に2体出撃させてくるようになる。
さらにマシンから毒ガスを放出させ、バンジョーの酸素メーターを奪いにかかってくる。
これまでのステージのものと同じく、酸素が切れると今度はバンジョーのエネルギーが減っていき、その前にダメージを与える必要がある。アイスエッグ+Rボタン照準+C左右を使った「回避&照準反撃」なら、さほど苦労もしないだろう。
さらに、毒ガスによって視界がやや不明瞭になるので接近してくるデューフォスに注意。幸い毒ガスによる酸素メーターの減少スピードは緩やかで、グランティさんぎょうの物のように一気に酸素を奪われる心配も無い。焦ってパニックを起こしてしまうと一気にダメージが嵩んでしまうのでまずは落ち着いてデューフォスの動きを止めた後、速やかにグランチルダへの攻撃に移ろう。
【11】
グランチルダのエネルギーが1になると、デューフォスは全て死亡して出現もしなくなり、毒ガスも切れて時間は無制限になる。
代わりにオープニングでバンジョーの家を破壊しボトルズを一度は葬った、「さいきょうで、サイアクのマホウ」を放ってくる。ここからは小細工なしの単純な撃ち合い勝負になる。
威力こそこれまでの魔法攻撃と同じく1であるものの、撃つペースや飛んでくるスピードはこれまでの魔法の比ではないため、もう悠長にRボタンで照準を合わせている余裕は無い。

しかし、魔法のスピードが速いと言っても、基本的にグランチルダに沿って横に動いていれば当たることはまずない。
ひたすらC左かC右を押し続けて魔法を避けることを第一に考え、少しでも余裕のあるときにC上とC下で狙いの高さ調整をして行こう。

グランチルダのエネルギー1という表記はフェイクで、「魔法を溜めている一瞬」のタイミングで攻撃を当てることで倒せる。逆に、そのタイミング以外ではどれだけ攻撃を与えても倒せない。
タマゴの威力は関係ないため、連射性の高いノーマルエッグがお勧め。

魔法を溜めているタイミングで攻撃が当たれば、グランチルダが魔法をマシンの中に落としてしまい、それによりマシンごとグランチルダが爆発四散して勝利となる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月24日 22:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。