サブシナリオ
ボス戦に勝てばアスタリスク入手。
最短で入手できる順で表示していますが、放っておいて後で進めることも可能。
基本的に青い「!」を追いかければクリアできるようになっています。 ※一部除く。
※ボスのステータスはFF1章~4章までのもの。FtSではHPが多くなっていたりするので注意。
シーフ・商人のアスタリスク
開始時期:1章 ラクリーカ王宮訪問時から
・マヌマット・ボリトリィ商会で会長と会話。
・商会の外に出て左手にある井戸を調べる。
・ラクリーカ西のオアシスでイベント。
・オアシスから更に西にあるナダラケス遺跡の奥でボス戦(ナジット、ジャッカル)
・
シーフのアスタリスク入手後、ボリトリィ商会に戻るとボス戦(ナジット、ボリトリィ会長)
※
魔法剣士のアスタリスクはこの時点では入手できない。
※会長戦後、深夜にどこか行く、というような会話が発生するが進められるのは風のクリスタル解放後。
ナダラケス遺跡
- マップ内に盲目の罠が多数あり、雑魚も全体盲目攻撃をしてくる
宝箱 |
場所 |
備考 |
星のペンダント |
B1 |
|
1ピーク |
1F |
罠に注意 |
やまびこ草 |
B1 |
|
1500ピーク |
B1 |
罠に注意 |
洗濯ばさみ |
B1 |
|
盗賊のナイフ |
B2 |
隠し宝箱:階段から右→下→左の細い道から左の壁に入って上→左 |
エーテル |
B2 |
|
エアナイフ |
B2 |
青宝箱 |
盗賊の小手 |
B2 |
罠に注意 |
鉄の弓 |
B2 |
|
用心棒ナジット&盗賊ジャッカル
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
ナジット |
5000 |
- |
魔法剣ファイア 魔法剣サイレス |
- |
- |
- |
盗:無し |
- |
ジャッカル |
3000 |
- |
盗む ポーション |
720 |
360 |
36 |
盗:無し 落:ハイポーション |
シーフ |
二人ともブレイブからの二連続攻撃を使ってくる。使用後はBPが-1になるのでチャンス。
魔法剣ファイアの二連続攻撃には注意を要する
ポイントはジャッカルの「盗む」。
これはポーション限定で、他のアイテムを盗まれる心配はないが、1回でも盗まれると回復量500のポーションを無限に使用するようになる。
よって、手持ちのポーションは0個にして挑むべきだろう。
どちらか一方のHPが半分程度以下になるとナジットは撤退する。
ナジットはどのみちここでは倒せないため、最初からジャッカルを集中攻撃するのがいい。
用心棒ナジット&死の商人ボリトリィ
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
ナジット |
5000 |
- |
魔法剣ファイア 魔法剣サイレス |
- |
- |
- |
盗:ハイポーション、ミスリルプレート |
- |
ボリトリィ会長 |
6000 |
- |
エンジェルマネー テイクオーバー |
720 |
360 |
36 |
盗:ミスリルの杖 落:金の砂時計 |
商人 |
ボリトリィは、デフォルトした次のターンにテイクオーバー(固定ダメージ300)×2をしてくるため、HP600以下のキャラは即死もある
ナジットの二連攻撃も地味にきつい。雑魚戦闘で
必殺技を使用可能にしておき、一気にカタをつけるのがおすすめ
ここでも、どちらか一方のHPが半分程度以下になるとナジットは撤退する。ボリトリィを集中攻撃するのがいい
HPが600を超えるキャラが複数いるとぐっと楽になるため、厳しかったらちょっと後回しにするのもアリ
時魔道士・魔法剣士のアスタリスク
開始時期:1章 風のクリスタル解放後
・夜にラクリーカへ入ると、魔法屋左の扉から大風車工区へ入れる。
・大風車工区からつながる王宮内でボス戦(ナジット、マヌマット)
大風車工区
- 雑魚の拳闘士は練気で1000ダメージたたき出してくるので注意する
- 最初の十字路は、上と下が宝、右がメインルート
- 旅人の先にあるエレベーターは、左右にあるレバーを引くと扉が開く
宝箱 |
場所 |
備考 |
万能薬 |
2F |
|
フェニックスの尾 |
3F |
|
アース棒 |
2F |
|
サミングクロウ |
2F |
|
大風の杖 |
2F |
青宝箱 |
エクスポーション |
2F |
|
ハイポーション |
3F |
|
エーテル |
2F |
|
用心棒ナジット&ラクリーカ国王マヌマット8世
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
ナジット |
5000 |
- |
魔法剣ファイア 魔法剣サイレス |
720 |
360 |
36 |
盗:ハイポーション、シミター 落:ハイポーション |
魔法剣士 |
マヌマット |
3000 |
- |
クエイラ(全体) ストップ(単体) ベールガ(全体) |
720 |
360 |
36 |
盗:エーテル、ヒスイの錫杖 落:エーテル |
時魔道士 |
マヌマットはHPが低く、集中攻撃すればすぐに倒れる
ナジットはブレイブ2回から3連続攻撃を仕掛けてくる。ファイア剣の3連打は威力が高いが、その後2ターン無防備になるのでそこで立て直せる
オルトロスを撃破し、工区を抜けてきたパーティーなら苦労することはないと思われる
狩人のアスタリスク
開始時期:2章 聖花祭参加決定後
・フロウエルの広場にいる女性と話し、髪染めの話を聞く。
・街の入り口にいる行商人(女性NPC)に話しかける。
・広場の女性に再度話しかける。
・道具屋で髪染めについて会話。
・街の外のマップに表示される東側の青い「!」へ向かうとイベント後、特務兵槍兵+魔道兵と強制戦闘。
・東にある不気味な樹上に入るとボス戦(アルテミア+特務兵)
狩人アルテミア
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
アルテミア |
15000 |
火 |
マルチバースト エイミング |
0 |
1800 |
180 |
盗:名工のグラブ 落:エクスポーション |
狩人 |
特務兵槍兵 |
1500 |
雷 |
磔刑 |
194 |
130 |
14 |
盗:妖精の羽、万能薬 |
- |
特務兵魔道兵 |
1200 |
- |
グラビデ サイレス |
盗:妖精の羽、万能薬 |
- |
ほぼ物理攻撃しかないので、対策は容易
召喚士の場合と違い、3人で登場し、特務兵を倒しても補充されない。特務兵を早めに倒してしまおう
アルテミアは、BPが2になるとマルチバーストを2連射してくる場合があるのでそれだけ気をつけておけばいい
召喚士のアスタリスク
開始時期:2章 聖花祭参加決定後
・フロウエルの武具屋で精霊の髪飾りについて聞く。
・街の外のマップに表示される西側の青い「!」に近づくとイベント後、アルラウネ×6と強制戦闘。
・西にあるフロウエルの花園の奥でボス戦(メフィリア)
・戦闘終了後、Dの手帳に「メフィリアの手記」が追加される
・先にアルテミアを倒していると会話に変化あり
・先にエインフェリアを倒してアルテミアを倒していない場合とその逆の場合、
アルテミアとエインフェリアを倒している場合で追加される会話あり
フロウエルの花園
- モクチンの花を踏むと全員沈黙になる。すっぴんLv4「けんけんぱ」で回避可能
- 雑魚の魅了や麻痺に注意。特務兵からは万能薬(売れば一個250pq)が盗める
宝箱 |
場所 |
備考 |
ハイポーション |
南部 |
|
500ピーク |
南部 |
|
エクスポーション |
南部 |
|
トマホーク |
中央部 |
|
エーテル |
中央部 |
|
1000ピーク |
中央部 |
|
ロイヤルクラウン |
中央部 |
青宝箱 |
万能薬 |
奥部 |
|
天狗の欠伸 |
奥部 |
|
エーテルターボ |
奥部 |
|
召喚士メフィリア
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
メフィリア |
9999 |
- |
ギルタブリル 手下召喚 |
0 |
1800 |
180 |
盗:妖精の羽、氷のロッド 落:エーテルターボ |
召喚士 |
特務兵槍兵 |
1000 |
雷 |
磔刑 |
274 |
137 |
15 |
盗:妖精の羽、万能薬 |
- |
特務兵弓兵 |
2200 |
- |
混乱矢 |
盗:妖精の羽、万能薬 |
- |
最初はメフィリア一人で登場し、手下召喚を使うと槍兵と弓兵が現れる。両方倒すと何度でも召喚するので、
混乱対策したうえでメフィリアを狙うようする。弓兵だけ倒して槍兵は放置するとか、スリプルで眠らるとかでもいい
3の倍数のターンに
召喚魔法ギルタブリル(全体土属性)を使ってくるため、そのターンは防御する
ヴァルキリーのアスタリスク
開始時期:2章 聖花祭終了後
・聖花祭終了後にフロウエルへ入るとイベント。
・北にあるカレーダの森の奥でボス戦(エインフェリア)
・カレーダの森ではカタマウントのダブルアタックが即死級の威力。復活手段を多めに用意しておけば安心感が増す。
カレーダの森
宝箱 |
場所 |
備考 |
万能薬 |
南部 |
|
フェニックスの尾 |
南部 |
|
500ピーク |
南部 |
|
眠りの剣 |
中央部 |
|
疾風の弓 |
中央部 |
|
テレポストーン |
中央部 |
|
1000ピーク |
中央部 |
|
エーテル |
奥部 |
|
ハイポーション |
奥部 |
|
エクスポーション |
奥部 |
|
聖槍ロンギヌス |
奥部 |
青宝箱 |
戦乙女エインフェリア
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
エインフェリア |
20000 |
- |
ジャンプ クレセントムーン スピリットバリア |
0 |
1800 |
180 |
盗:ハイポーション、パワーリスト 落:戦乙女の斧槍 |
ヴァルキリー |
物理攻撃しかしてこない。また、ブレイブとデフォルトは使ってこない
クレセントムーンは高威力全体物理攻撃だが、次のターンは動けないので立て直しは容易
ジャンプは超威力単体物理攻撃だが、くらうタイミングがわかるので(飛んだ次のターンにダメージ)確実にガードしよう
スピリットバリアはHPダメージをMPで受けるというものだが、MPは500程度しかなく、MPが尽きれば効果は解ける
赤魔道士のアスタリスク
開始時期:2章 ユルヤナの森の衣装イベント後
・夜に出現するフロウエルの街入り口にいる男と会話。
・聖花祭終了後にフロウエルの宿屋で一拍。
・夜にフロウエルの広場にいる女に話しかけてから、さらに奥にいる男にも話しかける。
・一度尾行に失敗するが、再度夜に男に話しかけるとイベントが進む。
・地下実験室でボス戦(ディローザ)※イデアが魅了状態で戦闘開始する。
・戦闘終了後、フロウエル街入口から地下実験室にいつでもいけるようになる
(といってもボムの右腕が拾えるぐらい)
・このサブシナリオをクリアしたか否かで
水のクリスタル解放後のフロウエルでの会話イベントに変化あり
赤魔道士フィオーレ・ディローザ
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
ディローザ |
20000 |
- |
サンダラ(全体) フィアー(全体) ケアルダ 魅惑の香水 |
0 |
1800 |
180 |
盗:エーテル、エルメスサンダル 落:ミラージュベスト |
赤魔道士 |
戦闘前の会話の流れを無視して男女平等に魅了をしてくるので、魅了対策をしておくのが無難
イデアはロケットを装備していても絶対に魅了からスタートする
魅了させられてしまったら、パーティアタックか万能薬で回復する
ブレイブを使用して、ケアルダ→サンダラ→通常攻撃の連続行動を仕掛けてくるが、たいしたことはない
赤魔道士ジョブ特性で、ダメージをあたえると確率でBPが回復されてしまうが、特に気にしなくてもいい
フィアーで恐怖がかかると貯めたBPが無駄になってしまうので、BP1かBP2くらいで攻撃する
※5章以降は、イデアも通常状態で戦闘開始する。
海賊のアスタリスク
開始時期:3章 グラープ砦へ向かうことになった時点
・船着場で夜中に出現する怪しい船の話を聞く。
船の場所に青い「!」は表示されないので、場所はちゃんと覚えておく。
・聞いた場所へ夜向かうと広範囲に霧が発生している。霧に触れると選択肢。
「やり過ごす」を選択した場合は出現場所が移動する。
二度手間を省くために準備をしておいたほうがよい。
・船内でボス戦(バルバロッサ)
ファンキー・フランキスカ号
入手アイテム |
場所 |
2000ピーク |
左端 |
バイキングアクス |
マストの裏 |
キャプテン バルバロッサ
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
バルバロッサ |
30000 |
雷 |
甲羅割り 牙折り 倍撃 |
0 |
3000 |
360 |
盗:ウォーアクス 落:バッカスの酒 |
海賊 |
単体物理攻撃しかなく、頻繁にBPがマイナスになるため特に問題はない
HPが減るとブレイブ2回使用からスキル3連打してくる
※5章以降スサノオを持っている場合、会話イベントに変化あり。
「
召喚魔法」で使用するとさらに戦闘中会話あり。(「召喚合体」では会話は発生しない。)
※5章以降カミイズミを先に倒している場合も、会話イベントに変化あり。
※4章までではどうやっても自力でスサノオは使えない、バルバロッサ討伐がスサノオ取得フラグ。
※フレンド召喚で使用した場合はどうなるか不明。
スーパースターのアスタリスク
開始時期:3章 グラープ砦クリア後、エイゼン大橋訪問時
・エイゼン大橋のグッドマンに「アレは何ですか?」を聞くとイベント。
・船でグランシップへ向かい、酒場でイベント+じいさんから弟子の話を聞く。
・ラクリーカ→カルディスラ→フロウエル→ハルトシルトの順で弟子の話を聞く。
・グランシップの酒場でタクトをもらう。
・エイゼン大橋でグッドマンに話しかけ「アレと再戦」を選ぶとボス戦(プリン)
戦場アイドル プリン・ア・ラ・モード
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
プリン |
30000 |
- |
パワーオブラブ もう一度あなたと 親衛隊 |
0 |
3000 |
360 |
盗:星のペンダント、癒しの杖 落:スターの胸当て、星の砂 |
スーパースター |
黒鉄之刃刀兵(1回目) |
2800 |
雷 |
狂乱の刃
|
422 |
317 |
33 |
盗:万能薬、野太刀 |
- |
黒鉄之刃斧兵(1回目) |
3000 |
雷 |
甲羅割り
|
盗:トマホーク |
- |
黒鉄之刃刀兵(2回目以降) |
2000 |
雷 |
狂乱の刃
|
422 |
317 |
33 |
盗:星のペンダント |
- |
黒鉄之刃斧兵(2回目以降) |
2000 |
雷 |
甲羅割り
|
盗:星のペンダント |
- |
歌唱による攻撃力アップ・BPアップと親衛隊の防御ダウン・混乱の連携攻撃は、開始してすぐに行った場合はかなり厳しい
被害が大きくなる前に、デスペルなどで効果を消しておきたいところ
イベント中に立ち寄るフロウエルで安らぎの指輪(混乱無効)を買っておくとよいだろう
斧兵と刀兵を倒すと、次のターンに「親衛隊」を使用して何度でも補充する。余裕があるなら延々と呼ばせるとjpを稼げる(999でカンスト)
魔法剣サンダー+クレセントムーンで一掃してプリンの行動を制限するのも手
親衛隊のどれかが確率でハイポーションを落とす
- プリンは光属性無効を持つので、該当する装備や必殺技パーツを使う場合は注意
敵の攻撃が激しすぎてどうにもならない場合はわざと親衛隊を一人残してスリプルでもかけておくと楽。ただし外れることもある。
薬師のアスタリスク
開始時期:3章 シュタルクフォート訪問時
・シュタルクフォート内の左階段から奥に進むとボス戦(カダ)
※カミイズミが生存していると戦闘後にイベントあり
薬師カダ
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
カダ |
30000 |
- |
毒ハイポ ダークブレス 生命の水 |
0 |
3000 |
360 |
盗:フロギストン 落:竜の牙 |
薬師 |
ダメージが蓄積した状態でのダークブレスが強力
生命の水にはリジェネ効果があり1ターンに900回復されるため、火力の無いパーティだと削りきることができない
生命の水はデスペルで消せる(消すとかけ直すので相手の1ターンを浪費させることにもなる)
単体攻撃しかないので、スロウをかけるか素早いキャラで行動される前に蘇生していけばよいが、
BPが1になるとブレイブ2回使用からのダークブレス→毒ハイポ→通常攻撃の3回行動をしてくるので注意が必要
ソードマスターのアスタリスク
開始時期:3章 火の神殿クリア後
・シュタルクフォート1Fの中央扉が開いているので、奥に進みボス戦(カミイズミ)
シュタルクフォート内部
宝箱 |
場所 |
備考 |
竜の牙 |
2F |
|
バッカスの酒 |
2F |
|
村正 |
2F |
青宝箱 |
水の護符 |
2F |
|
セーフティリング |
3F |
隠し宝箱:左の小部屋から下→左 |
エクスポーション |
3F |
|
カレッジリング |
3F |
|
くない |
4F |
|
エーテルターボ |
4F |
|
パワーリスト |
5F |
|
剣聖カミイズミ
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
カミイズミ |
50000 |
- |
蛇の道は蛇 馬の耳に念仏 |
0 |
3000 |
360 |
盗:ロケット、虎徹 落:エクスポーション |
ソードマスター |
開始直後はカウンター技を多用し、たまに通常攻撃してくる。あわてずに回復重視でいけば良い
HPが減るとブレイブで通常攻撃×3の大ダメージを与えてくるが、その後2ターン動けなくなるのでそこで立て直しつつ反撃すれば良い。
カウンターされることのない「ジャンプ」が超有効。残る支援回復役はもちろん狙われやすくなるので、防御をしっかり固めること。普通にカウンターされる模様。
馬の耳に念仏はリフレクのかかった味方に魔法を放って反射することで対策可能。しかし蛇の道は蛇は忍者の空蝉の術以外に確実な対策がないのが難点。
忍者のアスタリスク
開始時期:3章 エギルをカルディスラの宿屋に預けたあと
・ハルトシルトのグッドマン邸でイベント。
イベント発生ごとに(死体以外の)全員に話しかければ進む。(死体に話すと別途イベント)
・グッドマン邸地下室でボス戦(キキョウ)
・ナスターシャが死んでいるとの報告を受けた後、あるいはシュタイナー参謀が殺害された後、死体を調べ(イベント)、さらに死体に17回話しかけると17回目に起きあがってきてキキョウと戦闘。
シュタイナー参謀が殺害された後、ドアを調べるとノイヤー参謀が殺害され、その後キキョウと戦闘。
Dの手帳への記述は犠牲者なし(シュタイナー参謀死亡前に死体に17回話しかける)、シュタイナー参謀死亡(ドアを調べる前に死体に17回話しかける)、参謀2人死亡(単純に青い「!」を追いかける)の3通りに分かれる(どれか1通りのみ)。
キキョウ
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
キキョウ |
40000 |
- |
疾風迅雷 空蝉の術 光陰流水 |
0 |
3000 |
360 |
盗:万能薬、くない 落:くない |
忍者 |
ブレイブ使用からの疾風迅雷×2が強力
空蝉の術は1回だけ物理攻撃100%回避で、使用中は物理攻撃へのカウンター(光陰流水)とセット。
回避された上にカウンターをくらうため、魔法主体で攻めると良い。
物理でいくなら、あらかじめ「鉄壁」を使っておくなどの空蝉カウンター対策が必要。
空蝉はデスペルでは消せない。
ヴァンパイアのアスタリスク
開始時期:4章
聖騎士ブレイブ戦後
開始時期によって利点と欠点があるので、好きなほうを選ぶこと
※4章の時点、特に土のクリスタル解放前にイベントを進めると、本編でまだ触れられていない重大なネタバレをここで先に聞くことになる
※5章以降に回すと、
ヴァンパイアのアビリティ「ゲノムアビリティ」を集めにくくなる(※『ホワイトウインド』など一部技の入手可能時期がすごく遅くなる)
・エタルニア北西にある吸血鬼城へ向かい扉を調べるとイベント。
・各地の石碑で各属性ドラゴンを倒すとキーストーンを入手できる。
火:シュタルクフォートの東
水:ユルヤナの森の仕立屋から北の半分雪の島
風:ラクリーカのオアシス北
土:エタルニアの南西
光:ユルヤナの森の仕立屋の北東
闇:ロンターノ離宮の東
・キーストーンが6個集まったら再度吸血鬼城へ。
・各階に設置された絵を調べつつ、最上階でボス戦(レスター卿)
ドラゴン
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
(火)サラマンダー |
75000 |
水 |
噛みつき ファイアブレス(全体火) 灼眼(火属性弱体・全体) |
0 |
6000 |
600 |
盗:ボムの右腕、竜の牙 落:フロギストン |
- |
(水)リヴァイアサン (FtSではミズチ) |
75000 |
雷 |
噛みつき アイスブレス(全体水+ストップ) 凍眼(水属性弱体・全体) |
0 |
6000 |
600 |
盗:北極の風、竜の牙 落:六花晶 |
- |
(風)ワイヴァーン |
75000 |
火 |
噛みつき ストームブレス(全体風) 嵐眼(風属性弱体・全体) |
0 |
6000 |
600 |
盗:天狗のくしゃみ、竜の牙 落:妖精の羽 |
- |
(土)ラードーン |
75000 |
風 |
噛みつき メガトンプレス(全体土+マヒ) 地眼(土属性弱体・全体) |
0 |
6000 |
600 |
盗:大地のドラム、竜の牙 落:砂のバラ |
- |
(光)シンリュウ |
75000 |
闇 |
噛みつき ホーリーブレス(全体光+暗闇) 聖眼(光属性弱体・全体) |
0 |
6000 |
600 |
盗:神々の怒り、竜の牙 落:ピカピカ虫 |
- |
(闇)ジャバウォック |
75000 |
光 |
噛みつき フィアーブレス(全体闇+恐怖) 邪眼(闇属性弱体・全体) |
0 |
6000 |
600 |
盗:竜の牙 落:ダークマター |
- |
眼光で属性耐性弱体させてからのブレスが強力
3の倍数ターンに弱体をかけてくるので、すぐに
白魔法デスペルや導師の加護で打ち消すようにすれば特に問題はない
ブレスも噛み付きも物理属性なので、「ランパート」を絶えずかけていれば完封することも可能。
吸血鬼城
- 雑魚敵の攻撃力が非常に高く、全体混乱や全体魅了もある。素早さ60代でも先手を取られることも多い。
- 一方、耐久力はそれほど高くなく、強力な全体攻撃があれば2,3発で一掃できる。
攻撃アイテム強化持ちのキャラで弱点の攻撃アイテムを使うのが手っ取り早いか。一斉撃破も容易。
- 1Fの敵がそのまま7Fまで出てくるので、様子を見て進めるのがいいだろう。
- ボスのレスター卿は対策さえ立てていれば勝てない相手ではないので、どうしてもヴァンパイアが欲しければ
「
時空魔法」をセットした盗賊に素早さ増加装備を満載し「テレポ」で逃げ続けるという手もある
仲間は
シーフを「全力でかばう」などで念には念を入れてフォローすると尚良し。
アラームピアスで敵の先制を防ぐのもお忘れ無く。
- 忍者やシーフなど素早いジョブにランパードを持たせるのも有効。魔法は防げないが、生存率は格段に上がる。
FtSであればエンカウント率を下げるのも手。
宝箱 |
場所 |
備考 |
竜の牙 |
1F |
|
ブラッドソード |
1F |
隠し宝箱:入ってすぐ左→下→右 |
冥王の爪 |
1F |
青宝箱 |
セーフティリング |
1F |
|
ブラックベルト |
2F |
|
エルメスの靴 |
2F |
|
ソウルオブサマサ |
3F |
|
ドワーフグラブ |
4F |
|
ハイパーリスト |
4F |
|
魔神の腕輪 |
5F |
|
ラミアのティアラ |
5F |
|
ラストエリクサー |
6F |
|
リリスのロッド |
7F |
|
レスター卿
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
レスター卿 |
150000 |
光 |
吸気 エナジーバースト ボーンクラッシュ グラビガ |
0 |
9000 |
999 |
盗:ラストエリクサー 落:ラストエリクサー |
ヴァンパイア |
- 吸気でBPを吸い取った次のターンに高威力全体攻撃エナジーバーストを使用してくる。
- エナジーバースト、ボーンクラッシュは聖騎士の「ランパート」で無効化できる。
- HPが減っているほどダメージが大きくなる「ボーンクラッシュ」と、現在HPではなく最大HPの3/4ダメージを与えてくる「グラビガ」を使ってくるのでHPは常に高くキープしておきたい。
※戦闘後、絵画を見終わり部屋を出ようとするときにもちょっとした会話があるので、Dの手帳の記述を充実させたい人はすぐにテレポ等を使って脱出しないこと。
魔界幻士のアスタリスク
開始時期:6章 クリスタル1個解放後(※
ヴァンパイアのアスタリスクを持っている必要は無い)
- ユルヤナに話を聞いた後、ユルヤナの家に置き手紙がある。
- それを見ることでイベントがスタート。以下の場所を巡ることになる。
- 公国軍総司令部(ボス:暗黒騎士アナゼル・ディー)
- エタルニアの街・病院(ボス:聖騎士ブレイブ)
- ダスク遺跡(ボス:ヴィーナス三姉妹)
- ノルエンデ村跡地(雑魚戦)
- 以上4ヶ所を巡った後、ユルヤナの家にてユルヤナと戦闘。撃破後アスタリスク入手。
魔界幻士 ユルヤナ
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
ユルヤナ |
150000 |
- |
デウスエクス プロメテウスの火 倍々撃 メテオ |
0 |
9000 |
999 |
盗:- 落:エリクサー |
魔界幻士 |
- アスタリスクを取るだけならば4箇所回るイベントはやる必要はない。7章で手紙確認のみ済ませた状態で8章突入した際にユルヤナの家にサブアイコンが発生し戦闘後入手できた。
随時情報提供お待ちしております。
- バルバロッサ、先に師匠倒してると会話が変化する様子? (2012-10-28 00:43:30)
- 失礼、途中でした。ユルヤナは攻撃力と魔法攻撃力の両方が強化されている状態でないとほとんど攻撃してこない(初ターンはほぼプロメテウスの火)ので、毎ターンデスペルかけると完封も可能 (2012-10-29 03:13:14)
- 召喚魔法の所に「スサノオはバルバロッサ撃破後でないとイベントが起こらない」ってあるのに、「スサノオを持っている場合、使用すると会話イベントあり」っておかしくない? (2012-11-06 00:03:24)
- ↑まだ進めてないのかな。サブイベントは1~4章、5章、6章、7章、8章の5回発生しますよ。なので会話イベントは5章以降なら可能です (2012-11-06 02:08:12)
- なるほど、アスタリスク入手後にも同じキャラのサブイベントが後の章で発生するのね。 (2012-11-06 09:47:43)
- 六章ユルヤナ、1ターン目で倍々撃を撃ってきたのでデスペル完封は運の領域かと (2012-11-07 01:54:53)
- 周知の事実かもしれないけど、プリンにストップ(必殺技のオプションで付与)が効いた。親衛隊も呼ばれなくなるので、一気に楽に。 (2012-11-08 15:52:45)
- レスター卿と戦闘後、絵を見終わり部屋を出ようとするとき発生するイベントってどんなのですか? 確かめるにはDの手帳に何と書かれているんでしょう? (2012-11-12 13:15:16)
- ↑実際に見てみれば分かる
レスター卿と戦闘後、テレポストーン使わないよう注意! (2012-11-18 01:26:56)
- ヴァンパイアのアスタリスクとって1個目とっても老師のサブいべで無かった水でリセットして風でもダメだった (2012-12-09 22:32:27)
- レスター卿に魅惑(ブラボービキニの効果)が効きました。 (2013-08-11 08:52:23)
- アスタリスク持ちは全員ストップが低確率ながら効く。魔人の異常強化必須だけど。 (2013-11-01 20:32:13)
- 公国軍総司令部に向かったが何も起こらないんですけど……… (2013-12-08 20:04:27)
- 5章以降も同じイベントが発生するってネタバレがそのまま載ってるのが違和感あるなあ。もっと上手く隠せそうなもんだけど (2020-06-24 01:18:48)
- 無意味なコメントを削除、また反映したコメントも削除しました。 (2021-02-10 11:19:03)
- レスター卿との戦闘後に絵を見たあとテレポストーンを使って1度建物から出て街まで降りてしまいましたが、もう一度レスター卿と戦った場所まで戻ったらイベントを見ることが出来ました。 (2023-08-26 15:03:16)
最終更新:2024年07月23日 17:29