ちょっと先の展開をチラ見しておこうと思ったあなた。
章を進めていればラスボスの見当は付きますが、このページには名前がすぐ出てきます。
今ここで見てしまうのも自由ですが、真終章に到達した時にこのページを見ることをお勧めします。
以下ネタバレ見たくない人のためにスクロール
真終章 ブレイブリーデフォルト
8章で4つのクリスタルを解放し、ホーリーピラーへ入るとこの章へ突入する。
また、この章に入るとエアリーを倒すまで飛空艇から出られなくなりPTのステータスによっては詰むので少なくともLv.65は欲しい。
飛空艇グランシップ
甲板でイベント。エアリーと2連戦。
エアリー(幼虫形態)
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
エアリー |
100000 |
火 |
緊縛 スパイクガード |
- |
- |
- |
盗:- 落:- |
- |
緊縛は全体にストップをかける技。デスペル係りには
時魔道士Lv7「ストップ無効」をつけておくといい。
スパイクガード中に物理攻撃を仕掛けると反撃される。魔法等で攻撃しよう。
エアリー(蛹形態)
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
エアリー |
75000 |
火 |
ブリザガ(全体) エアロガ(全体) クエイガ(全体) サンダガ(全体) フレア(全体) ダーク(全体) アケディア ルクスリア イラ 回復 |
0 |
60000 |
999 |
盗:- 落:- |
- |
アケディア(全属性耐性弱体・全体)からの属性魔法攻撃が強力。デスペルで解除しよう。
ルクスリアは全体に魅了を仕掛けてくる。イラは単体にバーサク。
「回復」は数値は9999と出るが、全回復(75000)しているので注意。
話の過程で回復は確実に1回使用するのでHPは15万減らすことになる。
ロケットで魅了を防ぎ、導師の「大精霊の加護」で属性攻撃を防げば完封できる。
イベント後、PTがティズのみになる。
甲板にいるイデアに話してイベント。
酔いどれ酒場にいるアニエスに話してイベント。
艦橋でイベント後、PTが4人に戻る。
ユルヤナの森の仕立屋に入るとイベント。
氷の三日月の中央部から封印の次元回廊へ入れるようになる。
封印の次元回廊
- 貴重な装備やアイテムが多数保管されている場所。行かなくてもクリアは可能
- 非常に長い上にテレポが使えない。てきよけ、退魔の腕輪、黄泉送りなどで雑魚戦はなるべく回避したい。
- 帰りも歩かなければならないのでエンカウント率を下げておかなければ制覇するには時間がかかる。セーブポイントが地下1階だけなのも辛い。
- これまでに巡ったダンジョンと似た構造の階層を組み合わせた構造になっている。
階層 |
モチーフのマップ |
敵の傾向 |
B1 |
祈祷衣の洞穴 B3 |
(敵は出現しない) |
B2 |
ナダラケス遺跡 B2 |
ゴブリン、蛇、商会兵など |
B3 |
風の神殿 B1 |
魚、水棲など |
B4 |
キレート山 西部 |
キノコ、熊、こうもりなど |
B5 |
カレーダの森 奥部 |
木、花、虎など |
B6 |
フロウエルの花園 奥部 |
蝶、小動物、女悪魔 |
B7 |
シュタルクフォート内部 1F |
小悪魔、豚など |
B8 |
地底火山洞 2F西 |
火、悪魔など |
B9 |
公国軍総司令部 8F |
兵士、ガブガブ |
B10 |
不死の塔 4F |
ドラゴンゾンビ、ゾンビ系、骨、ガブガブ |
- ゲノムアビリティを修得するにはうってつけの場所。もし習得しておきたい技があるならここで覚えておくといいだろう。
- アラームピアスを1つ装備していても先制攻撃されることが少なくないのでダメージには注意。
- B10青宝箱の右に隠し通路。隠しボス戦。
- B9のガブガブからラストエリクサーが盗める。
宝箱 |
場所 |
備考 |
|
宝箱 |
場所 |
備考 |
|
宝箱 |
場所 |
備考 |
ラストエリクサー |
B2 |
|
|
大風の杖 |
B5 |
|
|
金の髪飾り |
B8 |
|
八咫烏 |
B2 |
青宝箱 |
|
デモンズロッド |
B5 |
青宝箱 |
|
光のローブ |
B8 |
|
聖槍ロンギヌス |
B2 |
|
|
ブレイブスーツ |
B5 |
|
|
カイザーナックル |
B8 |
青宝箱 |
デモンスタッフ |
B3 |
青空箱 |
|
アルテミスの弓 |
B6 |
青宝箱 |
|
カオスブレイド |
B9 |
|
ローブオブロード |
B3 |
|
|
エアナイフ |
B6 |
|
|
ブレイブスーツ |
B9 |
|
ラストエリクサー |
B3 |
|
|
与一の弓 |
B6 |
|
|
神槍グングニル |
B9 |
青宝箱 |
アースブレイカー |
B4 |
青宝箱 |
|
源氏の鎧 |
B7 |
|
|
イージスの盾 |
B9 |
|
根絶の大斧 |
B4 |
|
|
源氏の小手 |
B7 |
|
|
冥王の爪 |
B10 |
|
ワンダーロッド |
B4 |
|
|
天叢雲 |
B7 |
青宝箱 |
|
村正 |
B10 |
|
|
|
|
|
源氏の兜 |
B7 |
|
|
デュランダル |
B10 |
青宝箱 |
冒険家&相棒
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
冒険家 |
530000 |
- |
全体斬り メテオ 相棒呼び |
|
|
|
盗:天狗のくしゃみ、エクスポーション 落:冒険家の証 |
- |
相棒 |
50000 |
- |
ブライン(全体) デスペル(全体) ケアルガ(単体) 私の友は冒険家 冒険家呼び |
|
|
|
盗:どくけし 落:- |
- |
凄まじい攻撃力と耐久力を持つ本作の隠しボスコンビ。
全体斬りは対策をしていないと全体に5000~7000くらいのダメージ。HPが減るとブレイブで2回使ってくる。
まともに食らうと無傷の状態からでも即死するのでリレイズ・ランパート・生命保存則などの事前の対策は必須。
メテオはこちらに比べると弱いがそれでも連続で当たるとかなりのダメージを負う。
相棒の「かばう」は常時発動で、相棒がいる間は、単体物理攻撃で冒険家にダメージを与えることはできない。
相棒の守備力はかなり高いので倍々撃、点穴などの高いダメージが奪える技をどんどん使っていかなければなかなか倒せないだろう。
魔法や召喚で両方いっぺんに攻撃するのも手。
どちらか片方を倒すと、次のターンに「○○呼び」を使用し、何度でも復活するため、同時に倒す必要がある。
「冒険家呼び」をされるとそれまでの努力が水の泡となってしまうので、冒険家のHPが減ってきたら
全体物理攻撃と魔法攻撃はしないほうがいい。単体物理攻撃のみしていれば、相棒だけが残ることはない。
相棒は攻撃力自体はそこまで高くないが、「私の友は冒険家」で冒険家のBPを一気に3に引き上げたりデスペル・ブラインなどで撹乱を狙ったりと冒険家をサポートする非常に厄介な敵である。
ブラインは妖精の加護やアクセサリーで防げるもののリフレクも貫通するデスペルの対策は困難。
倒してもすぐに次が出てくるので、まめに補助をつけ直したり相手の妨害を優先する方法で攻めたりと工夫が必要だ。
全体斬り使用後はBPがマイナスになるのでダメージを一気に奪うチャンス。
弱点付与、攻撃力アップなど出来ることは徹底的にやっておきたい。
負けてもゲームオーバーにならないが、3人死亡・1人HP1の状態で再開なので、歩き回って雑魚に殺されないように注意。
MPが尽きたら、全員
召喚士にしてMP転化したりアスピルで吸い取るなどすればタダで回復できる。
守備力・体力どちらも高く倒すまでにはかなり時間が掛かる。
エリクサーやラストエリクサーを惜しまず使わなければ勝つのは厳しいだろう。
ラストエリクサーは、冒険家を倒すとアチーブメントで50個貰える。
また、B9とB10の雑魚敵のガブガブからも盗めるのでいけそうならどんどん使っていこう。
ちなみに
暗黒騎士のページでも触れられている「ローレバレッジ&暴走」を最大限に活かせば2ターンで倒すことも可能(FtS版では不可能になっている)。
なお、倒した際にもらえる冒険家の証はキーアイテム扱いで特に効果はない。
倒すことによって得られる報酬は名誉だけなので、あくまで腕試しとして考えておくこと。
ノルエンデ渓谷山頂でイベント。
奥の魔法陣から闇のオーロラへ。
闇のオーロラ
中に入るとイベント。7Fに入るとイベント。
道中の宝箱は、前周以前に取っている場合は取れない。
(終章、真終章で共通)
暗黒の祭壇でイベント後、エアリー戦。
エアリー(成体)
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
エアリー (成体) |
60000 |
火 |
ゼタフレア アケディア 重殺 闇の深淵 死病 |
0 |
60000 |
999 |
盗:- 落:エーテルターボ(確率?) |
- |
「重殺」はランダム対象に10HIT物理攻撃+毒、終章のエアリー(幼虫)のものより強力。
「闇の深淵」は全体に恐怖。
「死病」を使われると状態異常者は即死するので、リボンで状態異常を防ぐか、素早いキャラですぐに直すようにする。
「ゼタフレア」は全体火ダメージ。
技自体の性能はフレアと全く変わらないため、単発で使われても大したことはないが、
HPが減るとデフォルトを使用し、
その次のターンにアケディア(全属性弱体)→ゼタフレアを使ってくるので注意。
「回復」を2回使うので、実質HP180000。
勝利後イベント。
ここで一度動くことができるので、回復したり戻ってセーブしたりできる。
暗黒の祭壇奥でイベント後、ウロボロス戦。
ウロボロス
名称 |
HP |
弱点 |
アビリティ |
pq |
Exp |
jp |
アイテム |
アスタリスク |
ウロボロス (人間形態) |
150000 |
- |
(パーティーのジョブアビリティを使用) |
- |
- |
- |
盗:- 落:- |
- |
ウロボロス (第二形態・破壊神) |
100000 |
水 |
完全再生 0ディメンション |
- |
- |
- |
盗:- 落:- |
- |
ウロボロス (第三形態・破壊神) |
150000 |
水 |
デモンハンド 0ディメンション |
- |
- |
- |
盗:- 落:- |
- |
ウロボロス (第四形態・破壊神) |
200000 |
水 |
デモンハンド ゴッドハンド 0ディメンション ワールドエンド |
- |
- |
- |
盗:- 落:- |
- |
ウロボロス (第五形態・破壊神) |
200000 |
水 |
ゴッドハンド デモンハンド ダイバージェンス ディザスター
|
0 |
99999 |
999 |
盗:- 落:エリクサー(確率?) 落:エーテルターボ(確率?) |
- |
イベントを挟みラスボス戦。
最初の人間形態ではパーティーのジョブアビリティを使用してくる(サポートアビリティは使用しない)。
途中で何度か戦闘が中断され、ブレイブ値や行動、強化がリセットされる。
ダメージがある状態で移行し、先手を取られるとそのまま全滅の危険性がある。
素早いキャラで先手で回復できるようにしておくか、生命保存則をセットしておくと良い。
各形態移行時は戦闘終了扱いになるため、自己修復や痛覚麻痺を使用すれば、移行後即全滅は防ぐことができる。
種族が竜なので刀武器の天叢雲や狩猟技のドラゴンキラーが効果的。
0ディメンション・・・単体即死。リボンかセーフティリングでガード可能
完全再生・・・ターン終了時に全回復。ある程度ダメージを与えるとイベントが発生し第二形態から第三に移行する
デモンハンド・・・パーティ全員のBPを1減らす
ゴッドハンド・・・物攻と魔攻アップ。すぐにデスペルで解除したい
ワールドエンド・・・全体無属性魔法大ダメージ+全回復
ダイバージェンス・・・1~2ターンの間、「デフォルト」「フレンド召喚」「にげる」 以外の行動ができなくなる
ディザスター・・・全体無属性魔法超ダメージ
ワールドエンドとディザスターは全体に大ダメージを与えてくるが、どちらも魔法なので、
脳天落とし・ココロノカギ・シェルなんでも全体化・魔法攻撃力吸収が有効。
【クリア後】
エンディング後にセーブし、ロードすると8章から再開になる。
ただしクリスタルは4つとも解放以前の状態に戻っている。
サブイベント復活なし、7章以前には戻れないので、図鑑の人物のページを埋めたい人や
サブイベントを全部消化したい人は要注意。
次元回廊の封印は解けたまま。8章でいつでも入れる。
B9FからB10Fに繋がる扉も開放状態なのですぐに冒険家に挑める。
最終更新:2016年04月05日 22:30