■一般情報
4サイクルのシナリオである。
PCは全員階級が大体揃っていればよいが、後述するバランス調整をしっかり行うこと。
流派については一部変更が難しいものもあるだろうが、上手くハンドアウトを書き換えれば推奨以外の流派でも対応できるはずだ。
NPC1とPC3は同性、それに対してPC5は異性にするのを推奨する。同性愛が発生してもよければ別に気にしなくてもよい。なおNPC1を男性にする場合はPC5の【本当の秘密】を一部書き換えるのを忘れないように。
注意点として、PC4に対しては「【使命】を達成できない」という前代未聞の【秘密】が配られることになる。これについては「【使命】を達成する方法はあるので安心してください」といったように個別で話しておいた方がトラブルが起きにくいだろう。
■特殊ルールについて
この下に折り畳んでいるのはPC、NPCが持つ【本当の秘密】である。詳しくはプライズ1の【秘密】を参照。そのように【秘密】が途中から丸ごと入れ替わるというギミックがこのシナリオの根幹で、それが好みでなければあまりお勧めしない。
以後の記述は全員の【使命】と【秘密】と【本当の秘密】を頭に入れてから読み進めて欲しい。
■導入
各々の【使命】を元にそれっぽく演出すればよい。
PC1、2、3はPC3の上司の設定があればそこから忍務を言い渡すといいだろう。PC4も同様に斜歯の上司から忍務を言い渡されればよい。PC5はもし同じ流派のNPCやPCがいれば、そこから扉に関する噂を聞いた風に演出するのがいいかもしれない。
■マスターシーン
サイクルの最後にNPC1が行動を行う。
まだプライズ2を誰にも渡していなければ、NPC1はまずPC5に対して感情判定を行う。RPを考慮してプラスの感情を取るのが適切そうならプラスの感情を取り、その場でプライズ2を渡そうとすること。受けとってもらえなければ、誰かにプライズ2を渡す、もしくはプライズ2が奪われるまで他のPCにそれを繰り返す。
感情判定の優先順位は5>4>2>1>3である(NPC1は御斎、3は比良坂なのであまり関わりたくない。5がハグレモノの場合仇敵ではあるが、個人的にハグレモノへの偏見がないものと考えて欲しい)。
誰かがプライズ2を手に入れたら、以降はランダムな対象に情報判定を行う(NPC1に感情判定した者が手数的に不利にならないようにするため)。
扉が開いている場合、NPC1の行動の後に対忍者ヘリコプターによるPC2への襲撃がある。この戦闘への乱入には通常通りPC2に感情を持っている必要がある(特殊な戦闘乱入を採用するならばしてもよい)。
攻撃の優先度は以下の通り。
PC2>自分に敵対的な行動をとったキャラクター>私立御斎学園>隠忍の血統>世界忍者連合>その他>比良坂機関
基本ルルブにある通り【ANM】による範囲攻撃を使えるが、世界忍者連合以上の優先度を持つキャラクターしか巻き込まない。逆にこちらに対し友好的な行動を取っているキャラクターがいる場合、優先度が高くても巻き込まないという選択をして問題ない。
また、単なるフレーバーなので必須ではないが、扉が開いていない場合、サイクル終了時にシークレットで1d6を振る。結果が1~5ならその番号のPC、6ならNPC1の【本当の秘密】に関わる描写を「あなた達は夢を見る。これは誰かの記憶」という体で全員に伝える(誰のものなのかは言わない方がきっと楽しい)。以下を参考。
PC1:そこには自分の家族がいた。ふと、自分の手を見ると、ずいぶん小さい。これは幼少の頃の記憶なのだろう。その時突然、あなたの両親が血を噴き出して倒れた。その後ろには黒装束の何者かの姿。それは目に留まらぬ速さで動き、彼らを連れ去っていった。あなたには、どうすることもできなかった。
PC2:あなたはある建物の中に立っている。そこがどこだったか、なぜ立っているのか、それは分からない。後ろにはとても重要なものがある、それだけは分かる。あなたはただ前を見据えて立っていた。しかし不意に眠気が襲う。薄れていく意識の中、何者かが建物に侵入してきた……。
PC3:幸せだった頃の記憶が脳裏をよぎる。あなたはそれを取り戻そうと走っている。彼(彼女)を追って。しかし忽然と彼(彼女)の姿が消えた。もう体力は限界のはずなのに、一体どんな力で?
PC4:いや、これは、記憶ではない。これはあなたの心、今の想い。あなたがいるべきはここではないのだ。もっと辛く、憎しみと悲しみが溢れ、しかしだからこそ、生きる甲斐がある。この「閉ざされた世界」を解放すること、それがあなたの望みである。
PC5:幸せだった頃の記憶が脳裏をよぎる。あなたはそれと決別するため走っている。後ろから追ってくるそれから逃げ切るのは、もはや不可能だろう。体力が限界を迎えたとき、あなたを助けてくれた存在がいた。
NPC1:いや、これは、記憶ではない。これはあなたの心、今の想い。何か大切なことを忘れているのだ。それは自分のそばにあったはず。忘れてはならなかったはず。取り戻したいと願っても、決して思い出せない……。それでも、思い出さなければ。
■バランス調整
基本的に1,2,3 VS 4,5,NPC1の戦いになる。しかしPC1は場合によっては全員を敵に回す選択をする可能性があることを考慮すると、2と3に強めのキャラが来るのが望ましい。ただし3は比良坂であり戦闘は不利なことが多いので、2の鞍馬が強くないと厳しいだろう。1も孤軍奮闘してもどうにかなるよう、やはり強いキャラが望ましい。
それぞれの使うキャラが決まったらNPC1の強さによってバランスを調整することになる。1と2が十分強いのであればNPC1もPC相当の強さにしてよい(中忍頭にしてもよい)が、そうでなければ支援的な忍法ばかりを取るなどして弱めに調整するのが適切だろう。参考程度に3通りのステータスを示しておく。
弱いもの(中忍)
大体中忍PCと似たような戦力だろうもの(中忍)
大体中忍頭PCと似たような戦力だろうもの(中忍頭)
■緊急事態
プライズ1の【秘密】が最後まで公開されないという事態が起きうる。
しかしPC2はプライズ1の【秘密】が得られなければ【使命】が達成できず、PC4は前述の通り元々【使命】を達成できないため色々な【秘密】を抜きに行こうとするはずなので、基本的にはどこかでプライズ1の【秘密】が公開されるはずである(最短1サイクルだが、2~3サイクル目を想定)。
それでももし最後まで公開されないようであれば……その時はGMが臨機応変に対応して欲しい。PC2と4が詰みの状態になるのを利用して、新たな使命表から敵対関係を再構築するようなものを指定して割り当ててもいいだろう。そういった場合、NPC1は無理にクライマックスフェイズに参加させなくてもよい。
■備考
●名前の由来
「津尽羽の扉」:現(うつつ)→つつう
「命遊の鍵」;夢(ゆめ)→めーゆー
案外バレないものだが、メタ推理を気にするなら名前を変えるのもいいだろう。