このページの最終更新日時 2024/11/02 08:33
スキル伝授
- スキル伝授、まだ使ってない人が使いたくなるよう、書いてみました。。。
仕組み
伝授前後のスキル変化表
伝授前 |
伝授後 |
1 |
1 |
2 |
1 |
3 |
2 |
4 |
3 |
5 |
4 |
6 |
4 |
7 |
5 |
8 |
6 |
9 |
7 |
10 |
8 |
11 |
8 |
12 |
9 |
13 |
10 |
14 |
11 |
15 |
12 |
16 |
12 |
17 |
13 |
※受取り側が既にそのスキルを保有している場合、今まで稼いだ熟練が加味されるので、伝授後スキルランクが1つ高くなることがあります
手順
- スキルを与える側がまず書庫に行く
- 「学者」→「スキル伝授」
- スキル選択→現在・伝授後のスキル状態と金額確認→完了
- もし気が変わったらキャンセルすれば、熟練もお金も戻ってくるので、気楽にやってOK
- この時点では完了してないので、スキル確認画面でも色が薄くなってる
- 受取り側キャラにCC→書庫で受け取り
- 与える側のキャラがもともと持ってたスキルランクに達するまで、双方とも熟練+20%。
- スキル一覧上ではスキル名がピンク色(与えた側)・黄色(受取側)になる
注意事項
- 違う鯖のキャラにも伝授可
- 既にある程度上げてあるキャラにスキル渡すと、受け取り側が保有してた既存熟練の上に加算される
- 例: もともとR7の子が、R15の子からスキル受け取り。結果、R13になる。与えた側はR12に。
- 伝授は何個でもできるが、熟練+20%の恩恵は1キャラ当たり1スキルのみ
- キャラが違えば同じ垢でも伝授が錯綜してOK(キャラA→B、C→D、E→F・・・)。常に全キャラ何かしらのスキルが熟練20%UP状態にしておくとなかなか美味しい
活用例
- スキル枠+1の特典目当てに、何でもいいから適当にスキル取得して、それを別キャラに伝授(ランクが低いスキルは伝授料金も安い)。それを全キャラでお互いに行う
- まだ南米行ったことさえもない若いキャラに航行・管理スキル伝授してスキル付き船にすぐ乗せれる
- 伝授後ランクを10にしたい場合は、R13まで上げてから伝授する
- 急加速さえ使えればいいや、という場合は、R10の子から伝授すればOK
- 鯖引越し(他鯖に新キャラ作ってスキル全部渡す)
- 倉庫キャラに生産スキル伝授して、せっせと自宅生産させる(移動しないキャラのほうが材料補充がしやすい)
- スキル錬成直後に、快適なランクまでスグ上げれる
(おまけ)伝授と関係ない活用例
- Rank10以上のスキルの現状を、いちいち優遇職に転職せずに全種類確認できる
- 例えば
- 「錬金スキル今いくつだったっけ...?確かもうすぐ13に上がりそうなとこだった気がするが...」というような時、いちいち高い代金払って転職しなくても書庫に行けば確認できる
- 自分の海事スキルは今どれがどのランクだったかな?などと全スキルを確認しながら、今後のスキル上げプランなどが立てれる
(おまけ)伝授前・伝授後の熟練計算方法
- 伝授の熟練に関しては、すべて非優遇・非錬成で上げたと仮定した、理論上の数値を使う
- R10以上に非優遇はあり得ないが、あると仮定して計算する
- 錬成すると必要熟練は減るが、錬成せずに稼いだ熟練として計算する
- 非優遇で上げたと仮定した場合の累積熟練を単純に2キャラで半分こする
- 受取り側は、半分こした数値に、これまでに自分で稼いだ熟練の半分を足す(これも非優遇で稼いだと仮定した場合の数値で)
|
累積熟練 |
伝授で半分こした場合の値 |
伝授後に優遇職になった場合、いくつになるか |
Rank1になった時点で |
|
|
|
Rank2になった時点で |
200 |
100 |
R1・熟練50 |
Rank3になった時点で |
1000 |
500 |
R2・熟練150 |
Rank4になった時点で |
2800 |
1400 |
R3・熟練200 |
Rank5になった時点で |
6000 |
3000 |
R4・熟練100 |
Rank6になった時点で |
11000 |
5500 |
R4・熟練1850 |
Rank7になった時点で |
18200 |
9100 |
R5・熟練1550 |
Rank8になった時点で |
28000 |
14000 |
R6・熟練1500 |
Rank9になった時点で |
40800 |
20400 |
R7・熟練1100 |
Rank10になった時点で |
57000 |
28500 |
R8・熟練250 |
Rank11になった時点で |
77000 |
38500 |
R8・熟練5250 |
Rank12になった時点で |
101200 |
50600 |
R9・熟練4900 |
Rank13になった時点で |
130000 |
65000 |
R10・熟練4000 |
Rank14になった時点で |
163800 |
81900 |
R11・熟練2450 |
Rank15になった時点で |
203000 |
101500 |
R12・熟練150 |
Rank16になった時点で |
248000 |
124000 |
R12・熟練11400 |
Rank17になった時点で |
299200 |
149600 |
R13・熟練9800 |
- 実例
- 与える側は、鋳造R15・熟練11230/18000(錬成済み)
- これを伝授計算用の理論的数値に直すと・・・
- (A)上記の表から、Rank15になるのに要した熟練は203,000
- (B)Rank15になってから既に熟練11,230稼いでるので、これがもし非優遇だったら、と仮定して22,460
- (A)+(B)=203,000+11,230=225,460・・・これが今までに稼いだ累積熟練
- 伝授で半分コするので、225,460÷2=112,730・・・これは上記の表でR12になるのに必要な熟練を満たしてるので、伝授するとR12になることが分かる
- 具体的には、R12の熟練11530になる(R12になるのに101,200必要なので、112730-101200=11530)。ただし、これは非優遇だったと仮定した場合の理論上の数値なので、実際はその半分の、R12の熟練5765(優遇職)になる
- 受取る側は、鋳造8・熟練6458(非優遇・非錬成)
- ここまでに自力で稼いだ累積熟練は、28000(上記の表)+R8になってから稼いだ6458=34458。伝受とともに、これが半分になるので、17229
- 受取る熟練112730+自力で稼いだ17229=129959・・・これは上記の表のR12になるのに必要な熟練を満たしてるので、伝受するとR12になることが分かる
- 具体的には、R12の熟練28579になる(R12になるのに101200必要なので、129959-101200=28579)。ただし、これは非優遇だったと仮定した場合の理論上の数値なので、実際はその半分の、R12の熟練14379(優遇職)になる
コメント
- >倉庫キャラに生産スキル伝授して、せっせと自宅生産させる(移動しないキャラのほうが材料補充がしやすい) -- 非戦ぼっち (2022-07-31 18:34:40)
- とありますが、副官をある程度は育てないと(特性値を上げないと)、ロクなものを作れないのでは? -- 名無しさん (2022-07-31 18:36:02)
- 特性値は金杯とかでも上げられますし…それでもそれなりに使うと思いますが。 -- 名無しさん (2023-01-29 14:03:14)
- 与える側のランクより受取る側のランクが高いと伝受できませんでした(もしかして常識かしら?) -- 名無しさん (2024-11-02 08:33:38)
最終更新:2024年11月02日 08:33