このページの担当者: りおは
このページの最終更新日時 2022/07/31 15:07

ペット



何のためにペットを飼うか?

  • 「見た目が好きだから」など、好み
  • 自分のバザーを目立たせるため
  • ペットスキルを使うため
    • アイテム拾って来させたい、ペットが拾ってきた物でメモリアルアルバムを埋めたい、等

どのペットを飼うか?

  • wikiの表を見て決めてください
    • ただし、wikiの表、どういう順序で並んでるのか分からなくて見づらいです
  • 自宅のランクが低いと飼えない物も多いので、ランクで決める
  • 欲しいペットスキルをもとに決める
  • 好みで決める
    • 「自分は猫好きだからネコ!」とかより、実物が本当に可愛いかどうかを見てから決めたほうがいいです

オススメのペット

  • あくまで個人の見解です・・・
  • バザー用なら、クジャク・アシカ・メガネフクロウ
    • バザー買ってくれた時にクジャクが羽を広げる、アシカが手を叩く等のアクションが見れます
    • メガネフクロウは、バザー中ずっとキャラの腕にとまってくれます
  • とにかくデカいのが好きなら、ウマ
    • 自宅入ってすぐの所に置いておくと何度でも衝撃を味わえます
    • ジャイアントパンダ、ゾウガメとかも大きめで、自宅が広くなっても見やすいです
  • 自宅観賞用なら、メガネフクロウ
    • 床置きではなく止まり木が出現するので映える感じ
  • 特別ぽさなら和猫(武将)
    • のぶニャがの衣装付きです
    • イベントで結構いっぱい出たのでシャウトで割と簡単に買えると思います
  • ペットスキルの充実度ならシバイヌ(課金品)

オススメしないペット

  • あくまで個人の見解です・・・
  • 小さいやつ
    • あんまよく見えません
  • ウマ飼った状態でバザー
    • 大きすぎて街中では邪魔になる
  • ネコ
    • キモいです
    • 不思議の国のアリスの猫みたいにキモかわいいのが好きならいいと思う

どうやって入手?

  • ペット権利書というアイテムを入手します
  • 入手方法・難易度はペットによって違います
    • 一番簡単なのは自宅取得した時に銀行に送りつけられる「イヌ」(飼育するには自宅ランク2必要)
    • 冒険クエストでゲットできるけど、連続クエで面倒臭かったりします
    • イベントで配られる時もあります
    • まれに、リアルマネー(航海コイン)で買える時もあります
    • 権利書を余らせてる人はいくらでもいるので、普通のペットならシャウトで飼えると思う
      • 「ペット権利書引換券」というアイテムがログイン報酬だった時期があり、これは重なるアイテムなので、沢山あるから売ってもいいよ、という人は結構いると思う

権利書を入手したら→飼い始める

  • 大きい街にいるNPC「調教師」へGO!
    • 自分の自宅がある街じゃなくてもOK
    • 街中マップで必ずアパルタメント付近にいる
    • 街中自動移動の目的地に設定できます
  • 「調教師」>「ペット飼育」「ペット交替」という酷似した紛らわしいボタンが2つあります
    • 500円払って有料オプション付けると「ペット配置」という紛らわしいボタンが1つ増えます
  • 初めて飼うなら当然「ペット飼育」だろ~、と思いきや、なぜか「ペット交替」を押す必要があります
    • 「ペット飼育」→ペット取得冒険クエをやった後で権利書をもらう
    • 「ペット交替」→権利書をペットに交換。通常操作は全部これ
    • 「ペット配置」→アパに置くペットと連れ回すペットを交換

ペットを飼い始めたら→餌やり

餌の入手

  • そのペットに合う餌をwikiの表で確認します
  • 餌が2種類ある場合は、wikiの表で右側に書いてある方が上位種です
    • 例: 和猫(武将)の餌「活魚」で親密度2ポイント上昇、「鮮魚」で親密度5ポイント上昇
    • 餌が1種類しか書いてない物はそれが上位種
    • wikiによると、親密度100~200の間は、上位種しか効果が出ないそうです
  • 合わない餌は意味ないです
  • 売りはあまり無いので、自分で生産するしかない可能性が高いです

餌のやり方

  • 街中でも洋上でもいいので、餌アイテムをクリックします
  • 餌はスキルみたいに、画面右に一定時間アイコンが表示されるが、クリックした時点で親密度UPしているので中断してOK
  • 街中
    • キャラが笛を吹いてペットが短時間出現します
    • 親密度30ぐらい上げたら、あとは上昇しなくなります
  • 洋上
    • 洋上スキル3つのうち1つを餌用に空けないと使えません
    • 餌で上げた親密度とは別に、航海日数に応じて100チョイまでは上がります
    • 親密度100~200までは、洋上でペット系コメントが出た時にタイムリーに餌をあげる必要があります
      • ペット系コメントが出た時のみ「ペット用玩具集」も使えるようです(アムステルダム工芸3生産品)
  • 親密度が200になるまで餌やり等行います
    • 親密度200になったら餌切り等の虐待OKです
  • 「愛情たっぷり特製ご飯」を使うと一気に200まで上がるようです
    • シャウト買いの相場はたぶん防具鍛錬具1~7個くらい(売買数が少ないので運次第)

ペットスキルを使う

  • ペット飼育+調教スキル+ペット親密度の3条件を満たさないとペットスキル発動しません
  • 調教は、アントワープで冒険レベル5で覚えられ、R10くらいまでならほっといても上がるので、早めに覚えてくると良いです
  • 本気出すなら調教優遇職に転職し、副官にも調教付けてください

海域戦闘クエストの際の注意事項

  • 海域戦闘クエスト(洋上で200匹狩るやつ)の時に、ペットスキル「周囲警戒」が発動してる場合、50匹ごとの強敵が現れません
  • 該当ペット: シャムネコ(武将)、和猫、ヤマムスメ、アシカ
  • 対策
    • クエスト中だけでもいいので、以下のいずれかを行う
      • 調教をスキルブックに入れる
      • ペットを権利書に戻す

ペットは複数飼えるか?

  • 複数ペット飼えます
    • ペットスキルを取っかえひっかえしたい等に。
  • 大きい街にいる「調教師」>「ペット交替」で他のペットに交換できます
  • 交替したら、今まで飼ってたペットは権利書に戻ります
    • 権利書に戻しても、親密度は記憶されているので、また以前の親密度のまま飼い始めることができます
  • ただし、権利書は重ならないアイテムで邪魔なので無駄に沢山入手しないほうがいいです
    • 権利書という名前だが書類ではないのでアパにも入りません
  • 航海コインで「上級飼育者認定証」を500円で買えば、いちいち権利書に戻さなくても、同時に2匹を所有状態にできます
    • ただし、いちいち権利書に戻さなくていいというメリットがあるだけで、どっちみち連れ歩けるのは1匹だけです
    • もう1匹は自宅でお留守番
    • 自宅に帰れば2匹同時にお出迎えしてくれます

「ペット交替」の注意事項

  • 権利書をトレード/バザー販売/ショップ販売すると、親密度がリセットされてゼロになるのでご注意
    • ただしバザーは売れ残れば親密度消えない
    • ショップは並べた時点で親密度リセット。売れ残り回収しても親密度ゼロ
  • 同じ名称の権利書を複数持ってる場合、親密度が記憶されているのは、実際に飼ってた個体のみで、違う個体だと親密度はゼロ
  • 権利書を他人とトレード/バザー販売/ショップ販売さえしなければ、だいたい何やっても親密度は消えないです
    • ログアウトOK
    • 鯖変えOK
    • 貸金庫保管OK
    • 共有倉庫・商会倉庫・郵送で他のキャラの手に触れてもOK
  • ペットを権利書に戻しても親密度は記憶されるが、名前は記憶されないので名前付け直しです

裏技「ペット伝授」

  • トレード/バザー販売/ショップ販売さえしなければ親密度は消えない、という特徴を利用します
  • 共有倉庫・商会倉庫・郵送などの方法で、親密度が高いままペット権利書を受け渡し・飼育できます
    • 商会倉庫・郵送なら別の垢にも受け渡しできます
    • 別の鯖には受け渡しできません
      • 落とし物として拾ったら親密度はゼロになるのか・・・???誰か暇な人いたら検証してみてくださいwww
  • 考えられる用途
    • まるでスキル伝授のように、よく活動するキャラでペットの親密度を上げておいて、他のキャラにペットを譲ることができます
    • ペットスキルを使いたい時だけ一時的に他のキャラからお取り寄せもできます
    • 親密度高いペットの方が調教スキルの熟練が多く入るとwikiに書いてあるので、複数キャラで使い回して調教上げもいいかも。


ペットは売れるか?

  • ショップとかに置いてもちっとも売れません
  • 何度も繰り返し入手する必要がないので、需要が低いです
  • 合う餌と一緒に格安バザーすれば売れるかも?程度です
  • 和猫(武将)みたいな売れそうなペットでさえ、シャウト額が高いと買い手がついてない様子・・・




コメント

名前:
コメント:

最終更新:2022年07月31日 15:07