キャラクター作成

  • 下記の項目をそれぞれ記入・選択して、「キャラクター投稿メールフォーム」から投稿してください。

  • 本キャンペーンで投稿できるキャラクターは、オリジナルのキャラクターのみです。版権キャラクターをそのまま再現したようなキャラクターの投稿は禁止します。

パロディーなどは問題ありませんが、元ネタのキャラクターと同一視されることがないように設定をある程度もじってください。

(1)メールアドレス

  • キャンペーン終了時まで連絡が可能なメールアドレスを記入してください。Gmailなどのフリーメールで問題ありません。

  • 主にキャラクターの査定内容を連絡するために用いられます。

  • また、キャラクター投稿時に送信内容のコピーが送信されます。

(2)お名前

  • あなたのハンドルネームを記入してください。


  • 機種依存文字は使用しないでください。

(3)キャラクター名

  • キャラクター(魔人)の名前を記入してください。

  • 機種依存文字は使用しないでください。

  • 読み仮名は、名前の後に()を付けて表記してください。

例:呑宮 ホッピー(のみや ホッピー)

  • ひらがな・カタカナのみで特殊な読みでない場合、読み仮名を記入する必要はありません。

  • 長い名前は、wikiに記載する際に一部省略される可能性があります。

  • 表記形式を統一するため、名字と名前の間のスペースなどにGKが修正を加える場合があります。特別なこだわりなどがある場合、(11)GKへの連絡・相談に記入してください。

(4)色

  • キャラクターの色を、の中から1つ選択してください。

色は、弱点(次の項目)を判定する際に用いられます。

  • 《猛攻》(後述)を取得したキャラクターは、色を2つ選択できます。

(5)弱点

  • キャラクターの弱点となる色を、の中から1つ選択してください。

  • 弱点となる色のキャラクターからアタックされた場合、ステータスにかかわらず敗北します。詳しくは「戦闘ラウンド【1】」を参照してください。

  • キャラクターの色と弱点は同じでも構いません。

(6)【属性】

  • キャラクターの【属性】を、下記の表から必ず2個選んで獲得してください。

属性一覧
【運命】 【叡智】 【技巧】 【虚妄】
【血戦】 【献身】 【言霊】 【災禍】
【支配】 【深淵】 【神秘】 【調和】
【熱情】 【普遍】 【欲望】 【領域】

  • 属性は、スキルの対象を限定するためやスキルの発動条件をチェックするために用いられます。詳しくは「スキル作成【1】」を参照してください。

  • GK側は、それぞれの属性がどのような意味を持つか明確に定義しません。各プレイヤーが自由に解釈してください。

(7)ステータス

  • 30ポイントを、攻撃・防御・反応・FS・《アビリティ》に割り振って記入してください。

  • 攻撃・防御・反応・FSに割り振れるポイントは、それぞれ0~20となります。《アビリティ》は、それぞれ決められた数のポイントを割り振ることで最大1つ取得できます。

  • ステータスの内容は、下記の通りです。詳細な内容は「戦闘ラウンド【1】」を参照してください。

攻撃

  • キャラクターがアタックする際に参照するステータスです。

  • 攻撃がアタックされたキャラクターの防御以上なら、アタックされたキャラクターを戦闘不能にできます。

  • 攻撃が0のキャラクターは、アタックできません。

防御

  • キャラクターがアタックされた際に参照するステータスです。

  • 防御がアタックしたキャラクターの攻撃を超えるなら、アタックによって戦闘不能になることを防げます。

反応

  • イニシアティブ決定で、ターン内で先に行動するキャラクターを決めるためのステータスです。

  • 反応が高いキャラクターが、先手になります。

  • 反応が同じ場合、《迅雷》(後述)を取得しているキャラクターの数(スタメン以外も含む)が多いプレイヤーのキャラクターが先手になります。

  • 《迅雷》を取得しているキャラクターの数が同じ場合、シークレット以外のキャラクターの反応の初期値の合計が高いプレイヤーのキャラクターが先手になります。合計も同じ場合、あらかじめランダムに決定された順に行動します。

FS(フリースキル)

  • GKがスキルの発動率を決定する際に参照するステータスです。


  • FSが0のキャラクターのスキルは、「効果:なし」となります。

FS名

  • FSにはキャラクターごとに好きな名称を設定できます。特技や特徴などを自由に記入してください。

例:剣術、勇気、部下の数、腕の本数

《アビリティ》

  • 決められた数のポイントを割り振ることで、《アビリティ》を最大1つ取得できます。

アビリティにポイントを割り振らないことも可能です。

  • アビリティは、それぞれ異なる効果を持ちます。

  • 一部の《アビリティ》は、取得するために他のステータスに関する条件を満たす必要があります。

《常在》(取得ポイント:0)

  • このキャラクターは、キャラクター作成時に「タイミング:パッシブ」のスキルを作成できる。

  • 「タイミング:パッシブ」のスキルは発動率を持たないものの、キャラクター作成の段階で発動率が100%以上になるようにFS・効果を調整する必要がある。

  • 「タイミング:パッシブ」のスキルを作成しない場合、このアビリティは取得できない。

《頑強》(取得ポイント:4)

  • 自身が敵のスキルの効果で戦闘不能になるとき、80%の確率でその戦闘不能を無効にする。

  • 《頑強》で戦闘不能を無効にしたとき、キャラクターが戦闘不能になることをトリガーとする「タイミング:カウンター」のスキルは発動しない。

《猛攻》(取得ポイント:3)

  • 取得条件:攻撃10以上

  • このキャラクターは、キャラクター作成時に2つ目の色を選択できる。

《不屈》(取得ポイント:2)

  • 取得条件:防御10以上

  • ターン終了時に両プレイヤーのキャラクター全員が戦闘不能であった場合、《不屈》を取得しているスタメンの数が多いプレイヤーが勝利する。《不屈》を取得しているスタメンの数が同じ場合、引き分けになる。

《迅雷》(取得ポイント:3)

  • 取得条件:反応10以上

  • 《迅雷》を取得しているキャラクターの数(控えも含む)が多いプレイヤーが先攻になる。

  • 《迅雷》を取得しているキャラクターの数が同じ場合、シークレット以外のキャラクターの反応の初期値の合計が高いプレイヤーが先攻になる。合計も同じ場合、ランダムに先攻・後攻を決定する。

  • 《迅雷》を取得しているキャラクターが秘匿状態である場合、《迅雷》を取得しているキャラクターの数にカウントしない。

《量産》(取得ポイント:5)

  • このキャラクターは、行動提出時に複数回スタメンとして選択できる。

  • スタメンに複数回選択したキャラクターは、行動順ごとにそれぞれ別のキャラクターとして扱う。

対戦処理では、「キャラクター名+A」「キャラクター名+B」のように表示されます。

  • 《量産》を取得したキャラクターをリーダーに選んだ場合、事前に固定した行動順に加えて、別の行動順も指定できる。

例えば行動順5に固定したリーダーが《量産》を取得していた場合、行動順1・3・5や行動順2・5などの形で行動を提出できます。行動順1・4や行動順2・3・4などの形で行動を提出することはできません。

  • ただし、事前に固定した行動順以外に指定した場合、ステータスは+1されない。

(8)スキル

  • キャラクター(魔人)が持つ特殊な能力です。

本戦キャンペーンでは特殊能力と表記されますが、今回のキャンペーンではスキルと表記します。

(9)キャラクター説明

  • キャラクターの設定について自由に記入してください。

  • ただし、長文のプロローグSSやキャラ画像の参照先などを記入することは禁止します。そのような内容を投稿したい場合、「応援システム【1】」に従って応援作品を提出してください。

  • 本キャンペーンのキャラクターは、並行世界の魔人に関する情報が刻まれた『墓標』から生み出されたという設定です。そのため、各キャラクターの設定が矛盾していたとしても、それぞれ別の世界における設定として扱われます。詳しくは「世界設定【1】」を参照してください。

  • 上記の設定により、過去に開催されたキャンペーンのキャラクターの投稿が可能です。キャラクター説明には過去のキャラクターのページのURLを記入できますが、引用(>)以外のwikiのプラグインを用いた記述はできません(URLの文字列がそのまま掲載されます)。

  • 新規のキャラクターを投稿した場合、『いつか開催される未来のキャンペーン』のキャラクターとして扱われます。

  • キャラクター説明にルール上の意味はありません。

例えばキャラクター説明に「手にした魔剣は、絶大な威力を発揮する」と書かれていても、攻撃のステータスは上がりません。

(10)対戦処理の代行

  • サブGKとして対戦処理を代行することを希望するかどうかを、回答してください。

  • この回答は後で変更していただいても問題ありません。キャラクター作成時点での希望を選択してください。

「はい」と答えた場合でも、対戦処理の代行を辞退することが可能です。「いいえ」と答えた場合でも、後から対戦処理の代行を希望することができます。

(11)GKへの連絡・相談

  • GKへの連絡事項やキャラクター作成に関する相談などを自由に記入してください。

  • 特にない場合、記入する必要はありません。

(※)サンプル

  • キャラクター名簿【1】」に、NPC(ノンプレイヤーキャラクター)の情報が掲載されています。キャラクター作成のサンプルとして、参考にしてみてください。
最終更新:2025年03月26日 18:13