エデリオン大陸西方、「トライガルド大陸」を支配する帝国。
膨大な鉱石資源と豊かな自然が存在する大陸だが
これを求め、争いによる腐敗と再興を繰り返してきた歴史を持つ。
西大陸全土を巻き込む大きな戦い「
トライガルド戦争」にて
初代皇帝が西大陸統一を果たし、大陸の名を取って
新たなる帝国「トライガルド帝国」を興した。
現在では、初代皇帝亡き後の後継者争いに勝利し、
新たなる皇帝となった「ルーカス二世」が統治している。
~略歴~
エデリオン戦役初年翠玉季、
月下平原の会戦においてガルガディア、
ザイランス両帝国を破り、
ローエン公国の奪還に成功する。
エデリオン戦役初年橄欖季、
ガルガディア帝国の兵力を分断する為、
カルネリア公
カルメン率いるカルネリア公国軍
および精霊公エルシリア率いるノールランド公国軍による
ガルガディア帝国領
アルビオンへの侵攻を行う。
エデリオン戦役初年紅水季、
ガルガディア帝国によるノールランド侵攻を受けるも、
重要拠点
氷の橋を巡る
ノールランドの戦いに勝利する。
一方、エメラルディア旧王都
スペルビア奪還のためカルネリア公カルメンを呼び寄せ、
スペルビア攻城戦でザイランス帝国軍を破り、エメラルディア諸国を奪還する。
ガルガディア皇帝
ガルディノスの崩御より一年あまりのうちに
アルビオンへ再侵攻し、同地を陥落せしめる。
エデリオン戦役二年藍玉季、
最終決戦となった
三帝決戦では
鋼鉄牙原北西に布陣し、
月下平原以来となる三帝国三つ巴の大会戦を戦った。
鋼鉄牙原での戦い後もガルガディア帝国と戦いを続けたが、
トライガルド帝国内部で諸侯の反乱が起き、
トライガルドは皇帝派と反乱諸侯の派閥に二分される。
皇帝派はこの
トライガルド内乱で窮地に立たされたが、
ルーカス二世の配下の暗躍により、宿敵であるガルガディア帝国が
一時的に皇帝派に加担し、トライガルドの内乱を収める結果となった。
ルーカス二世は内乱後、内乱で受けた傷の影響でこの世を去るが
トライガルドはその後も諸侯の自治の下に守られた。
■
エデリオン各国別紹介では、
古ガルガディア語で「TRIGARD」と表記されている。
語源はラテン語およびギリシャ語のTri(3を意味する接頭辞)と
古ノルド語のgarðr(gard/国・世界)
Trigardで「三つの国」(
トライガルド、
エメラルディア、
ノールランド)の意と思われる。
鉱石資源が豊富な国ということからか、特に
エメラルディアを中心に
岩石鉱物が由来の地名が多い。
.
最終更新:2013年12月12日 11:54