000:知られざる物語

全キャラで任意5人パーティを自由に組んで、自由にフィールドを探索していくモード。
ストーリーモードの「最後の戦い」をクリアするか、「12回目の戦い」クリア後にPPカタログから先行解放することで選べるようになる。
今まで探索してきた戦いの舞台と似ているようで少し違う世界が広がっており、その先には知られざる「ある物語の真実」と、そして「最強の敵」が待っている。

概要

  • 今までは章ごとにわずかな範囲しか探索できなかったワールドマップの全域を探索できる
    KPを稼ぐも良し、探索を進めるも良し、冒頭の呼び掛けの主を探すも良し、自由に行動しよう
  • 敵レベルが高く、場所によっては100を超える敵もいるため、可能な限り鍛えぬいたPCを選抜していきたい
    幸い入口周辺にはそこまで高難度の場所はないので、不安なら最初は入口近くの探索から進めていくといい
  • モーグリは各地に登場し、ショップの他に一般のモーグリもいる
    (ショップ前の会話も含め)会話では重要な情報を教えてくれる所もあるので、出会ったら話しかけてみよう
  • 品揃えは場所によってかなり異なる(品揃えは下記) 中には他の場所では出ない貴重なショップも存在する
  • 従来のストーリー同様、フィールドで敵も出る
    場所次第だがレベルがかなり高く、混沌の大陸以後は100以上の敵も出現
    いくつかのひずみにある鍵のマスは「ルフェイン南のひずみ」を攻略することで解除される模様
  • フィールドの随所にクリスタルやダイヤなどの素材、金のエンゼルなどの換金アクセサリの入った宝箱が置いてある(ただし換金アクセサリの近くには高レベルの敵がいる)
    特に金のエンゼルは「カモゴースト作成(詳しくは稼ぎを参照)」でライズ増殖が可能なので、手に入れたら大切に持っておこう

ひずみについて

  • フィールドの各地にはさまざまな「ひずみ」があり、場所によってマップや宝、敵のレベルなども違う
    中にはクリアしないと通れない場所、クリアのために何階層も潜る必要のある場所もある
  • 一度クリアしたひずみは紋章の色が青になり通行可能 その後は何度でもひずみに挑戦できる
    そのため初回はレベル制限を無視してクリア優先のプレイをお勧めする
  • KPは無理に敵を倒さなくても一定場所で多量に入手できるため無理に稼ぐ必要はない(詳しくは稼ぎを参考に)が、腕試しに挑戦してみてもいい
    ちなみにKPは評価マイナスになっても手持ちから引かれる訳ではないので安心して冒険しよう
  • ひずみにいる敵は倒そうが倒すまいがどちらでも構わない。面倒だったり勝てなそうなら無視してしまっていい
  • ひずみにいるアイテムはランダム要素が高い(ただある程度のカテゴリ分けはされてる様子)ので、入りなおせば何度でも取れる
    ある程度のアイテム傾向を見て、特に必要そうでなければ無視してしまうのも手
  • ひずみ内でのアシストキャラはひずみごとに固定でパーティーにいないキャラがランダムに決まる
    会話するとそのアシストと戦闘ができるが、負けてもペナルティはなく、勝敗に係わらず戦闘後アシストキャラは消滅する
    レベル100かつ装備も最高とまともに戦っていられない強さなので、装備が出揃わないうちに倒すならレベル差アクセサリを用意するか、いっそのこと召喚石で相手の高ブレイブをいただく戦法もオススメ
  • 敵の装備も全般的に強いため、素材ドロップでいつのまにか中堅どころの装備が手に入っている可能性もある。上手く活用しよう
  • 黄色宝箱→普通のアクセサリ・装備やチェインなどが入ってる 。ひずみに入った時、あるいは該当する層に入った時に中身が確定する。要検証。
    青 →レアなアクセサリ・装備や強い効果のスキルなどが入ってる
    赤 →強力な敵が入っている。倒すとレアなアクセサリや装備が手に入る。コンタクトするまで中身は決まらない。

モーグリ

モーグリのいる所と特徴的な商品についてはこちらを参照


イベント進行について

一見、ひずみを片っ端から攻略するシナリオのように見えるが、実際はテレポストーンで目的のひずみを見つけて攻略することが重要
一応全く何も分からない状況で進めても、周辺にいるモーグリの話に耳を傾ければ必要な情報を教えてくれるので問題ない

マップ(ひずみ一覧)

ひずみの一覧に関しては
知られざる物語/マップ前半と、知られざる物語/マップ後半に掲載されています

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年05月30日 20:52