攻略はもうひとつのQ&Aに
シリーズ未プレイの人へ
何これ?
スクウェア・エニックス(旧スクウェア)が誇る「FINAL FANTASY」の第1作目発売から20周年を記念して制作された
PSP用対戦アクションゲーム「ディシディア ファイナルファンタジー」の続編です。
ナンバリング作品の歴代FFキャラが多数出演します。
なんで携帯機なの?
通信対戦機能も備えているためです。
ネットワークを利用せずともPSPとソフトを持ち合えば対戦が出来ますし、据え置き機で対戦すると、3Dフィールドは画面分割になってしまうからとのこと。
「duodecim(デュオデシム)」ってどういう意味?
ラテン語で「12」を意味します。
どんな戦闘?
公式では「ドラマチック・プログレッシブ・アクション」と明記されています。
広大なステージで、一対一で戦います。
キャラクターの体力数値を先にゼロにしたほうが勝利です。
攻撃力となる「ブレイブ」を奪い合いながら戦います。
前作未プレイだけど、プレイしてから始めた方がいい?
新作部分(012)をクリアすると前作と同じストーリー展開になるので、
今作からプレイする人でも前作をプレイする必要はありません。
前作をプレイ済みの人へ
あのキャラ今回も使える?
前作のキャラクターは全員続投しています。
ただし、既存技の調整や新技などによって、各キャラクターの使い勝手は多かれ少なかれ変化しています。
前作のセーブデータ使える?
前作無印版、UT版のセーブデータが引き継げます。
引継ぎ範囲は2種類あり、
レベルリセット…キャラクタ-Lv:Lv1にリセット。
そのほか
[アクセサリ?スロット][プレーヤーアイコン]
[PPカタログ?ラインナップ(一部)]も引継ぎ
強くてニューゲーム…キャラクタ-Lv:そのまま引継ぎ。
そのほか
[アビリティ?][アクセサリスロット][AP][プレーヤーアイコン][PPカタログラインナップ(一部)]も引継ぎ
また、どちらの引き継ぎでも、特典として「エリクサーセット」(ダスティエリクサー3個、エリクサー2個、ハイエリクサー1個)が貰えます。
またprologusのセーブデータがあれば、prologusで獲得した報酬を、本作のセーブデータに引き継ぐことも出来ます。
詳しくは
プロログスについて
いつになったらミュージアムを見られるのさ?
新作部分(012)をクリアすると開放されます。急げばクリアまで10時間前後。
初心者質問編
ここに無い質問内容は2ちゃんねるの
FF・DQ板DISSIDIA 012[duodecim] FINAL FANTASY 質問スレにて聞きましょう。
但し、極力自分で探す努力もするようにしよう。
購入したいけど、UMDとDL版どっちがいいの?
UMDの長所: 説明書を手元で見られる、中古
ショップに売れる
DL版の長所: ロード時間が速い、UMDシークが無いので消費電力が少ない
ただし、DL版には初回特典(キャラクターデータダウンロードカード)は付属しない模様。
プレイに必要なものは?
- DISSIDIA duodecim FINAL FANTASYのソフト本体
- PSP本体、ACアダプタ、バッテリーパック(これらはPSPを買えばセットで付いている)
- メモリースティックPro Duo(セーブするために必要)
メモステは通常の本体には同梱されていないので注意。
どのPSPでも遊べる?
PSP-3000、PSP-2000、PSP-1000でどれも動作します。
PSP-3000の液晶に適したグラフィックとのこと。
DL版の説明書ってどこにあるの?
PSPのHOME画面のクロスメディアバーで、ゲーム→メモリースティック→DdFFで△ボタン→解説書
当然ながらゲーム中は説明書を見られないので、ゲーム内の各項目スタートボタンヘルプでなんとか頑張ろう。
DL版でメディアインストールしたほうがいい?
解説書にも書いてあるけれど、しなくていい。
二重読み込みによって逆に遅くなるし容量の無駄。
でも、FF6のキャラが入り乱れるあの画面を1回くらいは見ておいてもいいかも知れないね。
UMDからDL版に乗り換えたんだけど、セーブデータ共通?
共通。
メディアインストールしてある場合は
オプションでインストール読み込みなしに設定しよう。
メディアインストールデータも削除可。
通信対戦はどうやれば?
PSPとDdFFソフトを持っている人とPSPを持ち合えば可能。
遠距離通信の場合、PS3を使用したアドホックパーティーで、ネットワークを介した対戦や情報交換をすることが可能です。
(kai、ネトパも使えます。SSID可変。やり方等は自分で調べるか該当スレへ)
RPG要素はないの?
キャラクターのカスタマイズや、レベルシステムなどRPG要素もあります。
みんなが何言ってるのかわからない
WOL |
ウォーリア・オブ・ライト。原作では光の戦士 |
デカオ |
デスペラードカオス。略してデカオ |
ガリ |
カイン・ハイウィンド。元ネタはFF11の竜騎士 |
EXモード |
EXゲージがMAXの状態でR+□ボタンを押すと、EXモードになる。 これによりキャラが一定時間強化され、この状態でHP攻撃をヒットさせると固有の必殺技「EXバースト」を放つことができる。 |
アナザーフォーム サードフォーム |
いわゆる2Pキャラ。色違いのもあれば格好違いもある。 PPによって、1人プレイでもアナザーフォームを使用可能。 |
PP |
プレイポイント。戦闘を行うごとに取得。 メインメニューから入るPPカタログから、カオス側キャラクターやアナザーフォームなど、ゲーム部を拡張する要素を買うための通貨である。 |
AP |
アビリティポイント。アビリティ成長させるための経験値。 |
EXP |
エクスペリエンス。キャラクターを成長させるための経験値。 |
GIL |
ギル。おなじみFFの通貨。ショップでアイテムを購入する。 |
KP |
クポ。ストーリーモードのダンジョンで入手し、モーグリショップでアイテムや召喚石等を購入する |
制作者について
スタッフは?
ディレクター:高橋光則氏 (KH、KH2のボス戦など)
クリエイティブプロデューサー/キャラクターデザイン:野村哲也氏 (FFVII、KHなど)
ムービープロデューサー:野末武志氏 (FFVII AC、KHなど)
メインコンポーザー:石元丈晴氏 (CC FFVII、すばらしきこのせかいなど)
プロデューサー:間一朗氏
(ファミ通.comより)
前作と同じく若手スタッフが中心。(twitter@3rd_birthdayより)
詳しくは
スタッフ?
キャラクターデザインは?
天野喜孝氏の原画や、渋谷員子氏の2Dデザインを元に、野村哲也氏が新たに書き起こしたものです。
パッケージデザインやポスターなどには、天野氏の書き下ろしもあります。
音楽は?
植松伸夫氏などが残した楽曲を、4人のアレンジャー(石元丈晴氏、関戸剛氏、鈴木光人氏、土橋稔氏)が新規にアレンジしたものです。
また、一部原曲もあり。
キャラクターについて
○○は出ないの?
残念ですが現在発表されているキャラクターで全員となります。
ヴァンの中の人が変わっているって話だけどどういうこと?
最終更新:2018年08月02日 20:02