デュエルコロシアム
「Shade Impulse」でカオスを倒すと解禁されるモード。
珍しいアイテムなどが手に入る。
カオスはストーリーと同じ仕様なので注意
最大CARD LUCKは星5つ
最大所持メダルは999枚
()内は交換に必要なメダル枚数
メダルを所持したままEXITした場合1枚につき3PPに変換される
※UT版ではコースによってPP交換レートが異なる。
メダル1枚あたり、飛空船1、ファルコン2、インビンシブル3、魔導船5、ブラックジャック10)
カオス側キャラクターで特定のボスを倒すとカオスレポートが手に入ることがある。※飛空船コースでも構わない。
珍しいアイテムなどが手に入る。
カオスはストーリーと同じ仕様なので注意
最大CARD LUCKは星5つ
最大所持メダルは999枚
()内は交換に必要なメダル枚数
メダルを所持したままEXITした場合1枚につき3PPに変換される
※UT版ではコースによってPP交換レートが異なる。
メダル1枚あたり、飛空船1、ファルコン2、インビンシブル3、魔導船5、ブラックジャック10)
カオス側キャラクターで特定のボスを倒すとカオスレポートが手に入ることがある。※飛空船コースでも構わない。
基本戦術
最初の3枚のカードがいまいちな場合、×ボタンでキャンセルしてすぐ入りなおせばカードが変化している。
最初にナイト、青魔導士、召喚師などを引いてから始めるとかなり楽。
時魔導士、赤魔導士、ものまねし、状態異常は取り扱い注意
最初にナイト、青魔導士、召喚師などを引いてから始めるとかなり楽。
時魔導士、赤魔導士、ものまねし、状態異常は取り扱い注意
PCレベル>ENEMYレベルの場合、ブレイブボーナスがあるので相手が最強でも負ける事は少ない。
よって黒魔道師カード・シーフカードでシークレットカード・トレジャーカードの確率を高めてアイテムを荒稼ぎする。
カオスなどに負けてしまう可能性もあるので、保険としてナイトカードを入手して上記2枚とローテーションさせると安定する。
よって黒魔道師カード・シーフカードでシークレットカード・トレジャーカードの確率を高めてアイテムを荒稼ぎする。
カオスなどに負けてしまう可能性もあるので、保険としてナイトカードを入手して上記2枚とローテーションさせると安定する。
PCレベル≦ENEMYレベルの場合、安定して勝利することは難しいため、ナイトカードを常に3枚ストックする。
白魔道師カードで回復するより、弱い相手を狙って勝利し、少しずつ回復する方がよい。
カオス相手に勝率2~3割ほどでもナイトカードをしっかりストックしていれば永久に籠もる事ができる。
シークレットカードは、エクスデスや皇帝など残念なAIのキャラや、自分が得意としている相手キャラが出たときなど、無理せず狙うとよい。
一度999枚に到達すればメダルが切れることはまず無い。
白魔道師カードで回復するより、弱い相手を狙って勝利し、少しずつ回復する方がよい。
カオス相手に勝率2~3割ほどでもナイトカードをしっかりストックしていれば永久に籠もる事ができる。
シークレットカードは、エクスデスや皇帝など残念なAIのキャラや、自分が得意としている相手キャラが出たときなど、無理せず狙うとよい。
一度999枚に到達すればメダルが切れることはまず無い。
魔導船コースではレベル130の敵に注意。
ブレイブボーナスのせいで、いくらこちらがレベル100でも気を抜くと一瞬でやられてしまう。
他にレベル100のカードがあるのならレベル130は選ばない方が無難だろう。
BOSSとして来てしまった場合は腹をくくろう。
なお、黒魔導士を持っておけばシークレットカードとしてレベル100の最強が出やすくなるので利用するとよい。
ブレイブボーナスのせいで、いくらこちらがレベル100でも気を抜くと一瞬でやられてしまう。
他にレベル100のカードがあるのならレベル130は選ばない方が無難だろう。
BOSSとして来てしまった場合は腹をくくろう。
なお、黒魔導士を持っておけばシークレットカードとしてレベル100の最強が出やすくなるので利用するとよい。
ジョブカード
| ジョブカード名 | 効果名 | 種類 | 効果 |
| ナイト | 「まもり」 | 継続 | セレクトエリアを1枚分増やし、敗北のエリアペナルティを肩代わりする。 複数枚キープしたい最重要カード。 |
| シーフ | 「かくしつうろ」 | 継続 | トレジャーカードの出現率を増やす。 低レベル相手に荒稼ぎする際に便利。 |
| 狩人 | 「どうぶつ」 | 継続 | バトルに勝利した際のメダル報酬が一律1枚増える。カオスカードには通用しない。 UTではバトルに勝利した際のメダル報酬が5枚増える。 |
| 薬師 | 「くすりのちしき」 | 継続 | 保持エリア内の状態異常を打ち消し、かつ状態異常カードを出現させなくする。 |
| 侍 | 「いあいぬき」 | 消費 | セレクトエリア内のBOSSカードを切り捨てる。UTではカオスカードも捨てることが可能。 |
| 忍者 | 「ぶんしん」 | 継続 | 敗北のペナルティを打ち消すが、セレクトエリアの消失は打ち消せない |
| 竜騎士 | 「ジャンプ」 | 消費 | セレクトエリアのカードを全て入れ替え、入れ替えた先のカードの最も左のカードを竜騎士に変化させる。 上記効果より狙ったカードが出るまでスルーも可。 なお、カオスカードはセレクトゾーンに残り続ける。 |
| モンク | 「ためる」 | 消費 | 次に現われるキャラクターカードのCPUを最弱に設定する。メダル獲得数は落ちない。 BOSSカードにも有効だが、古代アイテム所持と変異のカードには効果が無い。 カオスは「強さ:最弱」の表示になり行動パターンも変化するが、能力値は変わらない。それ故闘いにくいことも。 |
| 白魔導士 | 「しろまほう」 | 継続 | 戦闘後のHPが必ず最大になる。 元々の回復幅が30%と大きいため、重要性は低い。 |
| 黒魔導士 | 「くろまほう」 | 継続 | シークレットバトルカードが出やすくなる。 低レベル相手の荒稼ぎの際に便利。 |
| 赤魔導士 | 「れんぞくま」 | 継続 | カードを選んだ際、セレクトエリアの他のカードが排除されず、カードが1枚ずつ補充される。 良い効果は期待出来ない為、選ばない方が無難。 UTではトレジャーカードを取得するためのコインが0になるがカードを選んだ際、セレクトエリアの他のカードが排除されず、カードが1枚ずつ補充される。 |
| 青魔導士 | 「ラーニング」 | 継続 | ジョブカードの出現率を増やす。 |
| 時魔導士 | 「じくう」 | 継続 | 保持エリアにある間カードラックが1上昇する。 カードラックが5の時に取ると上がらないだけではなく保持エリアからなくなった時にカードラックが1下がるため、カードラックが5の時は選ばない方が無難。 UTではカードラックが5になる。 |
| 召喚士 | 「しょうかん」 | 消費 | 次に出現するカードがジョブ/トレジャーカードだけになる。 カオスカードにも効果がある。 |
| 魔法剣士 | 「まほうけん」 | 継続 | カードラックが上昇しやすくなる。 序盤はとってもよいが後半になるにつれて不要カードに。 |
| ものまねし | 「ものまね」 | 消費 | ジョブカードの効果をランダムで発揮する。 状態異常の効果が発揮される場合もある。 |
| ミニマム | 「ミニマム」 | 継続 | バトル後にHPが回復しなくなる。 白魔道士カードを打ち消す。間違ってもとらないようにしたい。 |
| ポーキー | 「ブタ」 | 消費 | メダルが半分になる。終盤に来ると恐ろしい。 |
| トード | 「カエル」 | 継続 | トレジャーカードが出現しなくなる。 |
| カッパー | 「カッパ」 | 継続 | ジョブカードの効果を無効にする。 薬師があれば無効化されるのはこちら。 |
強さ:変異キャラクター
まれに強さが変異に設定されているキャラクターが出現する。
HPがやたらと低く設定されているが、少し変わった行動を取るため注意が必要。
AI的な強さは普通程度。
HPがやたらと低く設定されているが、少し変わった行動を取るため注意が必要。
AI的な強さは普通程度。
| キャラクター | 特徴(魔導船コース) | バトルマップ |
| WOL | 通常時はデイフラッシュ、EXモード時はシールドオブライトを多用する。 | 夢の終わり |
| フリオニール | 初期ブレイブが5000程度で、即ギルガメッシュを召喚する。ストレートアローを多用。 | 月の渓谷 |
| オニオンナイト | 初期ブレイブが0で、即カーバンクルを召喚し、こちらのブレイブも0にされる。 | 過去のカオス神殿 |
| セシル | ダークフォールを多用する。 | ガレキの塔 |
| バッツ | 初期ブレイブが9999で、即オーディーンを召喚する。旋風斬を多用する。 | パンデモニウム |
| ティナ | 初期ブレイブが5000程度で、即アレクサンダーを召喚する。メルトンを多用する。 | 次元城 |
| クラウド | 月牙天昇とクライムハザードを多用する。マップブレイブを取得するとイフリートを召喚する。 | アルティミシア城 |
| スコール | 初期ブレイブが5000程度で、即EXモードに突入し、さらにマンドラゴラを召喚する。ブラスティングゾーンを多用する。 | クリスタルワールド |
| ジタン | 戦闘開始後、即サボテンダーを召喚する。シフトブレイクを多用する。 | 星の胎内 |
| ティーダ | 戦闘開始後、即EXモードに突入し、さらにモルボルを召喚する。エナジーレインを多用する。 | 闇の世界 |
強さ:古代アイテム所持
まれに強さが強い:古代アイテム所持に設定されているキャラクターが出現する。
古代所持を狙うだけならば最初の三枚にいるか確認×で戻る、をくりかえすと楽である。
※インビンシブルコース限定。UTではブラックジャックコース限定。
強い:古代アイテム所持は強い:アクション、強い:カスタマイズ、変異と重なっており出現しにくい
UTではルフェイン装備を一式装備してくる。
古代所持を狙うだけならば最初の三枚にいるか確認×で戻る、をくりかえすと楽である。
※インビンシブルコース限定。UTではブラックジャックコース限定。
強い:古代アイテム所持は強い:アクション、強い:カスタマイズ、変異と重なっており出現しにくい
UTではルフェイン装備を一式装備してくる。
ルフェイン装備持ちの共通点
・レベルが90。UTでは130。
・報酬コインが7個である
・そのキャラに該当するステージで真である(例:光の戦士は過去のカオス神殿(真))
これでカードを繰っていくゲットの仕方で、装備持ちを飛ばしてしまう事が少なくなる
・レベルが90。UTでは130。
・報酬コインが7個である
・そのキャラに該当するステージで真である(例:光の戦士は過去のカオス神殿(真))
これでカードを繰っていくゲットの仕方で、装備持ちを飛ばしてしまう事が少なくなる
| キャラクター | 所持古代アイテム | 種類 | 召喚獣 | バトルマップ |
| WOL | ルフェインシールド | 盾 | ティアマット | 過去のカオス神殿(真) |
| ガーランド | ルフェインアクス | 斧 | アスラ | 過去のカオス神殿(真) |
| フリオニール | ルフェインランス | 槍 | カーバンクル | パンデモニウム(真) |
| 皇帝 | ルフェインジャケット | 服 | マジックポット | パンデモニウム(真) |
| オニオンナイト | ルフェインの小刀 | 小刀 | メーガス三姉妹 | 闇の世界(真) |
| 暗闇の雲 | ルフェイン帽 | 帽子 | アレクサンダー | 闇の世界(真) |
| セシル | ルフェインアーマー | 重鎧 | フェニックス | 月の渓谷(真) |
| ゴルベーザ | ルフェインベスト | 軽鎧 | トンベリ | 月の渓谷(真) |
| バッツ | ルフェインの小手 | 小手 | クラーケン | 次元城(真) |
| エクスデス | ルフェインロッド | ロッド | デモンズウォール | 次元城(真) |
| ティナ | ルフェインの髪留め | 髪飾り | リッチ | ガレキの塔(真) |
| ケフカ | ルフェインのしらべ | 楽器 | リヴァイアサン | ガレキの塔(真) |
| クラウド | ルフェインエッジ | 大剣 | タイタン | 星の体内(真) |
| セフィロス | ルフェインの太刀 | 刀 | イフリート | 星の体内(真) |
| スコール | ルフェインセイバー | 剣 | シヴァ | アルティミシア城(真) |
| アルティミシア | ルフェインローブ | ローブ | オルトロス | アルティミシア城(真) |
| ジタン | ルフェインダガー | 短刀 | チョコボ | クリスタルワールド(真) |
| クジャ | ルフェインバングル | 腕輪 | マリリス | クリスタルワールド(真) |
| ティーダ | ルフェインの風車 | 投擲 | オーディーン | 夢の終わり(真) |
| ジェクト | ルフェインハンド | 格闘 | アトモス | 夢の終わり(真) |
| シャントット | ルフェインの杖 | 杖 | マンドラゴラ | 秩序の聖域(真) |
| ガブラス | ルフェインヘルム | 兜 | バハムート | 混沌の果て(真) |
カオスカード
全てのコースに存在する、ストーリーモードと同じ仕様のカオスとの三連戦。
いあいぬきでもスルーできないため、おとなしく戦うか、ため込むか、ナイトカードを犠牲にするしかない。
72枚周期で位置が固定されており、カード変化系のジョブカードを使っても終えることは許されん。
因みにレベルは飛空船で40、ファルコンで70、インビンシブルで100、魔導船で110で固定(UT版でのレベルはどのコースも10低い。また、ブラックジャックコースでは130レベル)、難易度は一律『混沌』。
レベルの違いだけで行動パターンなどは一緒なので、慣れれば邪魔なだけのザコになる、かも?
いあいぬきでもスルーできないため、おとなしく戦うか、ため込むか、ナイトカードを犠牲にするしかない。
72枚周期で位置が固定されており、カード変化系のジョブカードを使っても終えることは許されん。
因みにレベルは飛空船で40、ファルコンで70、インビンシブルで100、魔導船で110で固定(UT版でのレベルはどのコースも10低い。また、ブラックジャックコースでは130レベル)、難易度は一律『混沌』。
レベルの違いだけで行動パターンなどは一緒なので、慣れれば邪魔なだけのザコになる、かも?
※竜騎士のカードによる効果で、竜騎士のカード使用後は一番左のカードが強制的に竜騎士のカードとなる。
これを利用して
枠 ■:竜騎士のカード ◆:カオスカード
|■□□|◆□□□....
という具合に竜騎士のカード使用直後にカオスカードが一番左にくる位置関係となる場合のみ、カオスカードを強制消去することが可能。
この方法でボスカード・カオスカードを強制消去した場合、その竜騎士のカードはもう一度選択するまで残り続ける(ボスカード・カオスカードと同じ扱いとなる)。侍のカード(いあいぬき)がどう影響するのかは未検証。
因みに一度枠内にカオスカードが入ってしまえば竜騎士のカードでもスルーできないので注意が必要。
これを利用して
枠 ■:竜騎士のカード ◆:カオスカード
|■□□|◆□□□....
という具合に竜騎士のカード使用直後にカオスカードが一番左にくる位置関係となる場合のみ、カオスカードを強制消去することが可能。
この方法でボスカード・カオスカードを強制消去した場合、その竜騎士のカードはもう一度選択するまで残り続ける(ボスカード・カオスカードと同じ扱いとなる)。侍のカード(いあいぬき)がどう影響するのかは未検証。
因みに一度枠内にカオスカードが入ってしまえば竜騎士のカードでもスルーできないので注意が必要。
トレジャーカード(景品)
一部アイテムはカードラックが上がると出にくくなるという報告あり。
→魔導船でキャラ専用素材(導かれし光等)以外の素材を狙う場合は、カードラックが3以下の方が出現する確率が高いので、
何らかの方法でラックを低く保つか、適当なところで切り上げて最初からやり直した方が効率が良いかもしれない。
→魔導船でキャラ専用素材(導かれし光等)以外の素材を狙う場合は、カードラックが3以下の方が出現する確率が高いので、
何らかの方法でラックを低く保つか、適当なところで切り上げて最初からやり直した方が効率が良いかもしれない。
※書については「愛の書」や「心の書」などの一文字の書はインビンシブル、「沈黙の書」や「惑わしの書」などの2~3文字の書は魔導船で出る模様。
| 飛空船コース | ファルコンコース | インビンシブルコース | 魔導船コース |
| ENEMY Lv:1~30 | ENEMY Lv:31~60 | ENEMY Lv:61~90 | ENEMY Lv:91~130 |
| 装備品 | |||
| あいのフライパン(17)☆0~5 | カイナッツォの甲羅(10) | さごじょうのやり(17)☆0~? | 新月の小手(17) |
| コック帽(17)☆0~5 | ルビカンテの頭巾(10)☆?~5 | 甲羅の盾(17) | 満月の腕輪(17) |
| キッチンタイマー(8)☆0~5 | 釘バット(17)☆0~5 | 皿(8)☆0~? | 花の冠(13) |
| 鉄のエプロン(13)☆0~5 | 闘魂ハチマキ(8)☆0~? | アーマーガッパ(13)☆0~? | 雪模様の服(8) |
| スカルバングル(17)☆0~? | |||
| 二代目特攻服(13)☆0~? | |||
| 鉱物 | |||
| ミスリル(11)☆0~5 | ゴールド(11)☆0~5 | クリスタル(11) | ピンクのしっぽ(56) |
| ゴールド(11)☆?~5 | ダイヤ(11)☆?~5 | ||
| クリスタル(11)☆?~5 | |||
| 石 | |||
| 白の石(18)☆?~5 | 黒の石(8)☆0~5 | しずく石(8) | 女神の魔石(13) |
| 精霊石(13)☆0~5 | 断罪の魔石(13) | 至高の魔石(22) | |
| 魔晄石(18)☆?~5 | 竜石(18) | ||
| 浮遊石(22)☆?~5 | 聖なる魔石(22)☆4〜5 | ||
| 骨 | |||
| 野獣の骨(18)☆?~5 | 正体不明の骨(8)☆0~5 | 百鬼の骨(8)☆5 | 修羅の骨(13) |
| 魔人の骨(13)☆0~? | 戦神の骨(13) | 英雄の骨(22) | |
| ヌエの骨(18)☆2~5 | 地竜の骨(18) | ||
| 盤古の骨(22)☆?~5 | 聖者の骨(22) | ||
| 角 | |||
| 大角(13)☆0~5 | 召喚士の角(8)☆0~? | フンババの角(8) | 獣王の角(13) |
| ワイバーンの角(13)☆0~5 | イクシオンの角(13)☆0~? | ベヒーモスの角(22) | |
| タウルスの角(18)☆2~5 | 飛竜の角(18) | ||
| リザードの角(22)☆?~5 | ユニコーンの角(22) | ||
| 牙 | |||
| 大牙(13)☆0~5 | 黒虎の牙(8)☆0~5 | 古代象の牙(8) | 獣王の牙(13) |
| 大蛇の牙(13)☆0~5 | 聖なる牙(22) | マディーンの牙(22) | |
| キマイラの牙(18)☆?~5 | |||
| 餓狼の牙(22)☆?~5 | |||
| 木材 | |||
| 良質の枝(13)☆0~5 | 木材(8)☆0~5 | 大木(8)☆5 | 反魂樹(13) |
| 木片(18)☆?~5 | トゲトゲの木材(13)☆0~5 | 霊樹(13)☆0~5 | イーファの樹(22) |
| 良質の木材(18)☆?~5 | 竜木(18) | ||
| 宿木(22)☆?~5 | |||
| 甲殻 | |||
| 鉄の殻(13)☆0~5 | 大蛇の抜け殻(13)☆0~5 | 巨大亀の甲羅(13) | 千年亀の甲羅(13) |
| 鉄甲殻(18)☆?~5 | ウォームの抜け殻(18)☆?~5 | 竜の殻(18) | 万年亀の甲羅(22) |
| 戦馬の殻(22)☆?~5 | 聖殻(22) | ||
| 宝石 | |||
| アクアマリン(13)☆0~5 | ムーンストーン(8)☆0~5 | オパール(8)☆5 | ラピスラズリ(13) |
| エメラルド(18)☆?~5 | ルビー(13)☆0~5 | トパーズ(13)☆0~? | 天上の宝玉(22) |
| ぺリドット(18) | ドラゴンストーン(18) | ||
| サファイア(22)☆?~5 | ホーリーストーン(22) | ||
| ウロコ | |||
| 怪魚のウロコ(13)☆0~5 | ラミアのウロコ(8)☆0~5 | 皇帝のウロコ(8)☆0~? | 鬼神のウロコ(13) |
| エンサのウロコ(18)☆?~5 | 地鮫のウロコ(18) | 闘神のウロコ(13) | エデンのウロコ(22) |
| 水神様のウロコ(22)☆?~5 | 海竜のウロコ(18) | ||
| 聖獣のウロコ(22) | |||
| 翼 | |||
| 鳥の羽(13)☆0~5 | 巨鳥の羽(13)☆0~5 | 王の翼(8) | ガルーダの翼(13) |
| 悪魔の羽(22)☆?~5 | ディアボロスの翼(13) | バハムートの翼(22) | |
| 堕天使の羽(22)☆?~5 | 飛竜の翼(18) | ||
| 聖獣の翼(22) | |||
| その他 | |||
| ゼラニウム(8)☆0~5 | 心の書(8)☆0〜5 | 追憶の書(8) | |
| ローズマリー(8)☆0~5 | 愛の書(13) | 不思議の書(8) | |
| ベルガモット(8)☆0~5 | 王の書(18)☆3 | 惑わしの書(8) | |
| カモミール(8)☆0~5 | 影の書(22) | 異界の書(8) | |
| クラリセージ(8)☆0~5 | 人生の書(13) | ||
| イランイラン(8)☆0~5 | 沈黙の書(13) | ||
| ティートリー(8)☆0~5 | 雄弁の書(13) | ||
| ユーカリ(8)☆0~5 | 超人の書(13) | ||
| レモングラス(8)☆0~5 | |||
| キャラ専用武器素材 | |||
| 導かれし光(27) | |||
| 輪廻の闇(27) | |||
| 青年の夢(27) | |||
| 支配の欲望(27) | |||
| たまねぎ(27) | |||
| うつろいの雲(27) | |||
| ふたつの姿(27) | |||
| ひとつの心(27) | |||
| 風の輝き(27) | |||
| 無の力(27) | |||
| 秘められた魔(27) | |||
| 狂乱の微笑み(27) | |||
| 真実の過去(27) | |||
| 星の生命(27) | |||
| 通常弾(27) | |||
| 時の歯車(27) | |||
| おしばいのチケット(27) | |||
| 破滅の死神(27) | |||
| 祈り子の夢(27) | |||
| 栄光の勲章(27) | |||
| たぎる血(27) | |||
| 審判の門(27) | |||
| 共通 | |||
| 風石(21)☆0~5 | 風石(21)☆0~5 | 風石(21)☆5 | 風石(21) |
| 水石(28)☆?~5 | 水石(28)☆?~5 | 水石(28) | 水石(28) |
| 命石(35)☆?~5 | 命石(35)☆?~5 | 命石(35) | 命石(35) |
| 変化の粉(3)☆0~5 | 変化の粉(3)☆0~5 | 変化の粉(3) | 変化の粉(3) |
| 石ころ(15)☆0~5 | 石ころ(15)☆0~5 | 石ころ(15) | 石ころ(15) |
