基本操作
目的
コルト側は1日の間に8人のヴィジョナリーを倒し、ループを破る事。
ジュリアナ側はそうなる前にコルトを始末し、ループを守る事。
ジュリアナ側はそうなる前にコルトを始末し、ループを守る事。
時間経過
時間帯は5つある(夜明け、朝、昼、午後、夜)。
夜明けは「館の断崖」でスタートしてトンネル網に入るまで。
以降は4つのエリアのどれかを探索してトンネル網に戻ったら(もしくはトンネル網で時間経過を待ち)次の時間帯へと進む。
死ぬか一日が終わると、手に入れた情報を除いて全てがリセットされ夜明けから再スタートする(チュートリアルを終えると朝から再スタート)。
夜明けは「館の断崖」でスタートしてトンネル網に入るまで。
以降は4つのエリアのどれかを探索してトンネル網に戻ったら(もしくはトンネル網で時間経過を待ち)次の時間帯へと進む。
死ぬか一日が終わると、手に入れた情報を除いて全てがリセットされ夜明けから再スタートする(チュートリアルを終えると朝から再スタート)。
つまり情報を集め一日(4エリア訪問)で8人全員を殺すルートを探さなければならない。
拠点(トンネル網)
以下の機能を持つ。
- ロードアウト変更
- 時間経過を待つ
- 次の目的地に出発する
- 情報を確認する
- セーブ(出入り時に自動的にセーブされる)
小技として「出たときのセーブをキャンセル」出来る(PS4版で確認、ジュリアナ未プレイ時のみ可能)。
通常であれば一度フィールドに出るとメインメニューに戻ったりゲームを終了してから再開すると、再びフィールドに出た所から開始する。
しかし、「ジュリアナとしてプレイ」を選んでからゲームを強制終了するとトンネル網から開始し、フィールドを再選択できる。
(不用意なゲーム中断はデータ破壊の可能性もあるので多用はしないほうがいいだろう)。
通常であれば一度フィールドに出るとメインメニューに戻ったりゲームを終了してから再開すると、再びフィールドに出た所から開始する。
しかし、「ジュリアナとしてプレイ」を選んでからゲームを強制終了するとトンネル網から開始し、フィールドを再選択できる。
(不用意なゲーム中断はデータ破壊の可能性もあるので多用はしないほうがいいだろう)。
情報
探索で得た情報はリセットされず残る。
レジドュム
手に入れた装備を次の日に残すために必要な資源。
装備(武器、トリンケット、スラブ)に一度レジドュムを注入すればリセットされても消えず、フィールドに捨ててもリセット時に手元に戻る。
この機能を利用するにはストーリーを進める必要がある。
装備(武器、トリンケット、スラブ)に一度レジドュムを注入すればリセットされても消えず、フィールドに捨ててもリセット時に手元に戻る。
この機能を利用するにはストーリーを進める必要がある。
レジドゥムの入手方法は以下の通り。
- ヴィジョナリーを倒す。10000のレジドュムが手に入る。
- 七色に光っているオブジェクトにインタラクトする。1500~500程度のレジドュムが手に入る。
- 装備を解体する。レア度が高いとより多くのレジドュムが手に入る。
- 死亡時に自分が落としたレジドュムを回収する
なお、生きて時間帯を終了すると必ず注入タイムがある。
そのため、夜に持ち帰ったアイテムに注入する間もなくリセットされ持ち越せない、と言うことは起きない。
ただし例外があり、クリア時は注入タイムなしでセーブデータが保存される。
そのため、夜に持ち帰ったアイテムに注入する間もなくリセットされ持ち越せない、と言うことは起きない。
ただし例外があり、クリア時は注入タイムなしでセーブデータが保存される。
メニュー
ゲームプレイ中にスタート/オプションボタンでシステムメニューが開く
- 時間は停止しない
トイレなどで離席する際は周囲の安全確保をお忘れなきよう。 - コンフィグなどを行える
- メインメニュー(ループを破れとループを守れの選択画面)に戻れる
その時間帯の最初の状態に戻りリスタートできる。まぁ、これを使うかどうかはオマエ次第だ……
装備品
武器
近接武器はマチェット。固定装備でアップグレードもない。
銃は最大3本まで所持出来る。
片手/両手武器、使用弾薬(小口径・大口径・ショットガンシェル・ネイル・バッテリー)で区分され、品質のランク(黒/青/紫/金)がある。
品質が上がると、弾詰まりが起きにくくなり、トリンケットスロット数が増える。
また紫や金の場合はランダムな特殊能力が付く。
片手/両手武器、使用弾薬(小口径・大口径・ショットガンシェル・ネイル・バッテリー)で区分され、品質のランク(黒/青/紫/金)がある。
品質が上がると、弾詰まりが起きにくくなり、トリンケットスロット数が増える。
また紫や金の場合はランダムな特殊能力が付く。
トリンケット
スラブ
異能。3枠所持できるが1枠は固定。
固定枠はスラブ・リプライズ。これは2回までなら死んでも自動的に安全な地点まで戻る(説明上は「時間を巻き戻す」だが戻るのは本人だけ)。
他2枠は左手に装備して使用する。
リプライズ以外のスラブはヴィジョナリーから奪う(ただしスラブを持たないヴィジョナリーもいる)。
すでにスラブを持っている場合ヴィジョナリーはスラブの変わりにパーツを落とす。
パーツをスラブに組み込みアップグレードできる。例えば透明化に「静止中エネルギー消費なし」を付与するなど。
固定枠はスラブ・リプライズ。これは2回までなら死んでも自動的に安全な地点まで戻る(説明上は「時間を巻き戻す」だが戻るのは本人だけ)。
他2枠は左手に装備して使用する。
リプライズ以外のスラブはヴィジョナリーから奪う(ただしスラブを持たないヴィジョナリーもいる)。
すでにスラブを持っている場合ヴィジョナリーはスラブの変わりにパーツを落とす。
パーツをスラブに組み込みアップグレードできる。例えば透明化に「静止中エネルギー消費なし」を付与するなど。
ガジェット
左手に装備して使用する。
敵のタレットやセンサー等をハッキング出来る「ハッカマジグ」と、様々な用途に使用できる爆発物「サッパーチャージ」の2種類が存在する。
敵のタレットやセンサー等をハッキング出来る「ハッカマジグ」と、様々な用途に使用できる爆発物「サッパーチャージ」の2種類が存在する。
レジデュム
リセット時に装備品が消えないようにする資源。この資源自体はリセットで消滅する。
固定施設など
ライフ・ステーション
固定配置のライフ回復ポイント、近寄ってインタラクトする事でライフを回復できる。
但し、中に蓄積されているフィズポップを使い切ってしまうと、しばらく回復できなくなる。
中のフィズポップは時間経過で生産されるので、時間さえあれば、無限に回復が可能。
※回復中も無敵では無いので、攻撃されるとダメージを受けるし、回復速度以上にダメージを喰らえばそのまま死ぬ事もあるので、過信は禁物。
但し、中に蓄積されているフィズポップを使い切ってしまうと、しばらく回復できなくなる。
中のフィズポップは時間経過で生産されるので、時間さえあれば、無限に回復が可能。
※回復中も無敵では無いので、攻撃されるとダメージを受けるし、回復速度以上にダメージを喰らえばそのまま死ぬ事もあるので、過信は禁物。
弾薬補充器
固定配置の弾薬の無料の自動販売機(在庫無限)。
使用すると小口径、大口径、ショットシェルが1箱ずつ排出される。
残念ながらネイルは出ない。
品質の低い銃を使っている間はほぼ使うことが無いが、紫以上の銃を使い始めると、途端にお世話になる機会が増える設備である。
使用すると小口径、大口径、ショットシェルが1箱ずつ排出される。
残念ながらネイルは出ない。
品質の低い銃を使っている間はほぼ使うことが無いが、紫以上の銃を使い始めると、途端にお世話になる機会が増える設備である。
バッテリーステーション
ランダム要素について
本作は「ループし続ける一日」の中の出来事を取り扱っている為、基本的にアイテム、オブジェクト、敵の配置や撃破時のドロップ品などは毎日ほぼ同じ、
一部の敵のみ若干のランダム性(フォーパウンダー、トリビューナル、LIMP-10のいずれかを落とすなど)がある程度しか差異がない。
例外は他のタイムラインから侵入して来るジュリアナである。彼女の装備・出現パターンは完全にランダムとなっている。
一部の敵のみ若干のランダム性(フォーパウンダー、トリビューナル、LIMP-10のいずれかを落とすなど)がある程度しか差異がない。
例外は他のタイムラインから侵入して来るジュリアナである。彼女の装備・出現パターンは完全にランダムとなっている。
また、キーコードなどはプレイヤー毎にランダムな組み合わせになっており、他人のキーコードはつかえない(本wikiではキーコード自体の代わりに類は入手場所を記載している)。
ほとんどのキーコードはループをまたいでも変化しないが、研究所のウェンジエの減圧機のキーコードのみ「ループ毎にランダム」であり、毎ループ確認する必要がある。
ほとんどのキーコードはループをまたいでも変化しないが、研究所のウェンジエの減圧機のキーコードのみ「ループ毎にランダム」であり、毎ループ確認する必要がある。
報酬の質
ヴィジョナリーを倒しストーリーを進めるほど報酬の質が良くなる。
ある程度進めると紫装備を落とす白いオーラの敵が現れはじめ
クリアするあたりになると金装備を落とす黄色オーラの敵もちらほら見かける。
ある程度進めると紫装備を落とす白いオーラの敵が現れはじめ
クリアするあたりになると金装備を落とす黄色オーラの敵もちらほら見かける。
ステルス
一度見つかると周囲の敵が集結するため、ステルスプレイが基本となる。
BGMで「雰囲気」が分かる。近くに敵がいる場合、敵が警戒している場合、敵が発見している場合で音楽が変化する。
透明化(エーテル)はBGMの判断がつきにくくなるので過信は禁物。
透明化(エーテル)はBGMの判断がつきにくくなるので過信は禁物。
敵は視覚および聴覚でこちらを発見し、警戒度を上げる(近いほど、音が大きいほど急激に警戒度が上がる)。
完全に遮蔽物で身を隠している状態でも一瞬警戒状態になったり、遮蔽物ごしにこちらを発見したりする。
また誰かが死んだ場面や死体(白い湯気や黒い跡)を目撃しても警戒度が上がる。
警戒度は時間経過で低下していく。
完全に遮蔽物で身を隠している状態でも一瞬警戒状態になったり、遮蔽物ごしにこちらを発見したりする。
また誰かが死んだ場面や死体(白い湯気や黒い跡)を目撃しても警戒度が上がる。
警戒度は時間経過で低下していく。
敵が警戒状態になると大声を出して近隣の敵を警戒状態にする。
さらに発見状態になると大声を出して近隣の敵も発見状態にする。
見つかっても他の敵に伝えられる前に倒す事が出来れば連鎖的に警戒されることはない。
ただし、特定の場所や状況(例えばドーシーの館)では、敵1人が警戒状態になった時点で近隣一帯の全員が一瞬で警戒状態になる。
さらに発見状態になると大声を出して近隣の敵も発見状態にする。
見つかっても他の敵に伝えられる前に倒す事が出来れば連鎖的に警戒されることはない。
ただし、特定の場所や状況(例えばドーシーの館)では、敵1人が警戒状態になった時点で近隣一帯の全員が一瞬で警戒状態になる。
敵の中にはスカウトが混じっており、こちらを発見すると逃走して広域の味方を呼び集めたり、警報器を作動させたりする。
! | 警戒度 | 内容 |
---|---|---|
! | 未発見 | 何も気が付いていない。 |
! | 疑念 | 何かがおかしいと気が付き、周囲を見渡す。 |
! | 警戒状態 | 怪しい場所を特定しており、そこを調べに行く。 |
! | 発見状態 | 敵がいる事を把握し、周囲にそれを伝え、襲撃しようとする。 |