よくある質問

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

よくある質問


製品のバージョン違い

Q、通常版、SE版、HD版、Switch版どれを買えばいいですか?

A. SE版(PS2)、新HDコレクション(PS4/Xbone/Steam)、Switch版のいずれかがおすすめ。
HDコレクションは機種によっては暗転フリーズバグが指摘されているので、購入前に一度レビューなどを見て確認することを推奨。

+ バージョン別比較
  • 通常版(PS2)
    • 初期ver。難易度ベリーハード(海外版ハードに該当)、バージル編、ブラッディパレスなど追加要素がない。
    • 今から買う意義は薄い。
  • スペシャルエディション版(PS2)
    • SE版とも。グレードアップ版。ネット上の攻略コミュニティでデビルメイクライ3といったらこれを指す。
    • さまざまな追加要素があるので、買うならこれ一択と言われていた。
    • PC版、旧HD版発売後もバグの関係でしばらくはこっちが勧められていた。今は新HD版があるので選択肢の一つといったところ。
    • HD化による弊害がない(透過処理ミス、字幕の荒さなど)ので、あくまでオリジナルを楽しみたいならこちら。
    • 隠し要素全開放の裏技が使える独自のメリットも(HD版で裏技を使うとセーブ/ロード不可になる)
  • スペシャルエディション版(PC)
    • ソースネクスト製とUBISoft製の二種類。
    • ソースネクスト製は日本版だがコントローラ設定がおかしくなるなどバグが指摘されており、購入者の間では地雷扱いされている。
    • UBISoft製は海外版。コントローラ関係のバグが改善されている(ただし外部ツール利用)ため、買うとしたらこっち。Steamで単品販売されているのもUBISoft製。
      • 初期設定で英語になっているが、PC側でレジストリの設定を変更することで日本語化できる。
    • HDコレクションがSteamで配信されているため今から買う意義は薄いが、家庭用機を持っておらず『3』以外に興味がないなら選択肢としてはあり。
    • 上記コントローラの件を除けば致命的なバグはないが、レビューでは動作の不安定さが指摘されている。劣化移植との声も。
    • PC版独自の利点としてはMODが使える(テクスチャ変更、スタイルスイッチャー等)が、当然正規のやり方ではないので自己責任で。
  • 旧HDコレクション(PS3/Xb360)
    • 三作セットになったリマスター版。
    • PS3版はプレイ中に暗転してフリーズするバグがあるため、購入者の間での評価は低い。非推奨。
    • Xb360版は特に問題ない模様。ただ深刻度は低いが細かいバグがあり、やはり下記新HD版の方がいい。
    • ワイド化により敵の反応が鋭くなっており(特にエニグマ)、高評価狙いの難度が上がっている。
      幸いそれ関連の実績/トロフィーは難度不問の全ミッションSのみで、攻略できず実績に傷が付く事態にはなりづらい
      • 一方で実績関係無しにやり込む場合(SS狙い等)、これが原因で何度もリトライということも有り得るので注意
  • 新HDコレクション(PS4/Xbone/Steam)
    • PS4/Xbone版は暗転フリーズほか多数のバグが修正されているので安心してプレイできる。今から買うならこれ。
    • Steam版もHDリマスター版のページによれば修正済とのこと。
      しかしフリーズ報告のレビューもある。動作環境によるのか不明だが、購入するつもりなら念のため用心を
  • Switch版
    • 携帯機で遊びたい人はこれ。暗転バグもなし。
    • フリースタイルモード(リアルタイムスタイルチェンジ)は『4』や『5』とは趣が違うので注意。詳細はSwitch版を。



Q、すでに通常版(無印)を持っていますが、買っても損はしませんか?

A、無印のデータがあると、ダンテ編をクリアしなくてもバージル編がプレイできます(PS2版のみ)。


Q、ゴールドとインターナショナル、どっちを選べばよいのですか?

A、基本的にはゴールドがオススメです。

『3』はコンテニューに対するペナルティがありません。
死亡による位置リセットで移動する小ネタ(いわゆるデスルーラ)があり、M12でSS評価を狙ううえで便利です。
ほかダメージ評価の甘いDMDでは体力フル(20001)から死亡してもダメージB~A判定なことがあり、コンテニュー有りでも総合S評価を取れることがあります。
また純粋に無限コンテニューによりボス戦の練習がしやすいメリットもあります。得しかないので理由がなければゴールドにしましょう。

ただしHD版ではインターナショナルが条件のトロフィー/実績があります。
最短でトロコンするつもりならインターナショナルの方がいいでしょう。

トロフィー機能のないPS2版では好みの問題となります。
DMC1と同じ感覚でプレイしたいならインターナショナルでプレイしてみても良いです。


Q、バージルはどうすれば使えますか?

A、ダンテで難易度問わず一度クリアしてください。面倒な時は裏技使ってください。


Q、SE版には裏技あるの?

A、タイトル画面でRL12と十字キー上左押しながら左スティック右下に3秒くらい押す。 全ての隠し要素が出る。
ただしHD版では裏技を使うとセーブおよびトロフィー/実績取得ができなくなる。


Q、SE版ではセーブデータが壊れると聞いたけど、防ぐにはどうしたらいいの?

A、確定情報はないが、ダンテのミッションセレクト画面からバージルのデータをロード、
もしくはバージルのミッションセレクト画面からダンテのデータをロードすると壊れるという話。

セーブデータ破壊バグを防ぐには他のキャラクターを使用する前にミッションセレクト画面から、
タイトルメニュー画面に戻ってから他のキャラクターのセーブデータをロードすると防げます。
上書き被害もよく聞くので、スロット1・2~5にダンテ、6~9・10にバージルのデータとか工夫しよう。


攻略全般

Q、ロックオンマーカーがいつの間にか消えてたり表示されてたりするんだけど?

A、L3ボタン(左スティック)長押しで、ロックオンマーカーの表示/非表示が切り替わる。


Q、技の名前がわからないよ。

A、ゲーム中にスタートボタン押してメニュー→ファイル。


Q、スレを見ていたらファイルを見ても書いていない言葉が出てくるけど、これは何?

A、エネステ(エネミーステップ)
敵の頭上付近でジャンプボタンを押すと全ての行動をキャンセルしてジャンプが出せます。
コンボ動画内でよくある同じ攻撃を空中で何回も繰り返しているのはこれを使っているからです。
このジャンプに無敵はありませんが、使いこなすことで大きなアドバンテージを得られるでしょう。
タイミングは人それぞれですので、練習してください。

A、テムコ(テムコプター)
アグルドのSM_Lv3「テムペスト」の最中に△ボタン(通常の近距離攻撃ボタン)を連打することでテムペストを連続で出せます。
技中に上昇していく姿がタケコプターに似ていることから名づけられました。非常に厳しい連打が強いられますので、練習してください。

A、TB(トリガーバースト)
デビルトリガーボタンを押しっぱなしにすることで溜まっているゲージが赤く光りだします。
この時にボタンを離すと、溜まっているゲージの数に比例した強力な攻撃ができます。
どのようなポイントで使うと効果的なのかは、自分で発見してください。

A、JB、JR、ジャンプJB、横JB...
JBはジャストブロック、JRはジャストリリース。
横転(ジャンプ)JB、ジャンプJRというのは回避の無敵時間中にブロック(リリース)を入力することで、確実にJB(JR)を出すテクニック。
やり方は単純で例えば横転JBなら、横転の動作中に○押すだけ。ジャンプJB、JRも似たような感じ。
RGを始めたばかりの人でも楽にJ技が出せるため非常に便利。


各ミッション・ボス攻略

Q、M05ってどう進むの?ヴァジュラどこで使うの?鋼の魂どこでつかうの?

A、邂逅静せし災いの間(ヴァジュラ入手)→生ける彫像の間(ヴァジュラ使う・鋼の魂入手)→深遠なる奈落の間(鋼の魂使う)


Q、M05 DMDのエニグマ(通称、逃げグマ)が倒せません。

A、ネヴァンの△ボタン長押しのコウモリ召喚を逃げグマから少し離れた位置でひたすらやるだけ。エニグマの矢は一本足りとも当たらない。


Q、M07ってどう進むの?オリハルコンどこ?水晶の髑髏どこ?

A、
飛翔せし昇天の間→全知を統べし蔵書の間(オリハルコン入手)
→虚空を掴みし闇の回廊→静寂なる霊安の間(セイレーンの涙入手)
→昇降機関の間(オリハルコン使う)→邂逅せし災いの広間(セイレーンの涙使う)
→呪いし髑髏の間(水晶の髑髏入手)→頂に導きし髑髏の回廊(水晶の髑髏使う)


Q、M15ってどう進むの?どうやったら仕掛けが動くの?オリハルコンの欠片どこ?

A、
リヴァイアサンの横にある装置を作動させて食料保存庫に戻ると装置が動くようになっている。

その後は食料保存庫(装置を2回作動させる)
→大地底湖(装置を1回作動させる)→円刃通路(1)(蛸を倒しオリハルコンの欠片入手)
→食料保存庫(蜘蛛を倒しオリハルコンの欠片入手)→円刃通路(2)(装置を2回作動させる)
→歯車機関室(ブラッドゴイル戦)→礼拝堂参道(デュラハンを倒しオリハルコンの欠片入手)→歯車機関室(※装置を2回作動させる)
→可動軸内昇降機(オリハルコンをはめ込み上へ)


Q、お馬さんが、動画まとめサイトにある動画のようにハメられません。

A、馬ハメはDMD限定です。それ以外の難易度では出来ません。
DMDなのにできない場合、以下の原因が考えられます。

  • 馬をダウンさせる位置が悪い
馬ハメは"闘技場の中央"で馬をダウンさせないとできません。
闘技場の端で馬をダウンさせてしまうと、復帰後の行動パターンが
「ダンテの足下にタイムラグ+ワープ後突進」に変化してしまうからです。

  • 使っている技が悪い
馬をダウンさせる確実な技は「兜割り」と「キラービー」です。
兄貴の場合は前述の2つに該当する技(兜、流星脚)に加え「次元斬」も非常に有効です。

  • 技を当てる場所が悪い
頭に当ててください。

  • 技を出すタイミングが悪い
何も考えずに兜割りを連打するだけではダウンは取れません。
馬が「ヒヒーン」といなないた直後がチャンスです。馬体の上に乗ってジャンプ>兜割りや、
馬車の上に乗ってジャンプ>キラービーがダウンさせやすいのでオススメです。


Q、ジェスターが疲れません。

A、カリーナ×3。有成長ならGSでエボニー&アイボリーのチャージショットとトゥーサムタイムを交互撃ち、無成長ならRGでキャンセルショットガン。


Q、M18ってどう進むの?

A、ボス倒すと点灯する光で輪っかを作る。最短は水色(ケルベロス)-白(べオウルフ)-緑(アグニ&ルドラ)。


Q、M18 DMDのチェス戦がクリアできる気がしない。

A、
全滅狙いは上級者でも難しい。ダムドルーク2体を倒してからダムドキングを倒して全滅させるのが無難。
オススメスタイルはTS、RG、QS。一例を紹介、無論これ以外にも方法はいくらでもある。

  • TS
キングに最大タメストレートを1発入れた後、キャスリングで移動したキングを
スカイスターとエアハイクからのキラービーでひたすら追い続ける。
慣れるまでノーダメは難しいが、慣れてしまえば数分で終わる。
  • QS
開幕はTSと同じ。キャスリングで移動したキングを目視で確認したら、ロックオンを解除して走って追いかける。
この際ルークのビームに注意すること、画面外からでも容赦なく撃ってきます。キングに追いついたら再度最大タメストレート。
タメ動作中にルークのビームの予兆が見えたらタイムラグを使って回避。これを倒せるまで繰り返す。
  • RG
クイーンの突進を3回JB。キングにベオ魔人状態で素リリース1発。
これを3回繰り返す。JRなら2回で終わる。
  • 全滅狙い
SMがオススメ。
倒す順番は、
1.クイーン(チェスメン戦における被弾の原因NO.1)
2.ルーク(こいつを倒さないと駒の数が減らない)
3.ビショップ(画面外からの火炎弾が厄介)
4.ナイト
5.キング
ポーンはクイーンを倒す頃には全部変身しているので放置でOK。
攻撃方法はベオの「ハンマー(通称、ンウェー)」。ひたすらエネステンウェーを繰り返すだけ
ナイトやルークは難しいのでリアルインパクトにしてもいい。
  • どうしてもクリアできないなら
スーパーキャラの無限エアレイドによるサンダーボルト連打で倒す。
キングが至近距離で繰り出す爆発攻撃を除き、敵は高所に攻撃できないので安定してノーダメ突破可。
ただし遠距離耐性によりサンダーボルトのダメージが2割しか通らないので、かなり時間がかかる。
それでもM18DMDのタイム評価が甘い(35分未満でS)ので、退屈を我慢できれば安定の方法である。


Q、M19ってどう進むの?

A、砂時計の部屋をクリアしたら鏡のある部屋に戻って像にはめ込む。


Q、兄貴の魔人化を解除したい。

A、キラービー2発+α。3発入れると確定。リベリオンの兜割りで4回。(難易度DMD)


やり込み・収集要素

Q、ブルーオーブがそろいません。

A、ttp://www.geocities.jp/no0sloter/devil/blue.html ※サービス終了に伴い閉鎖

ブルーオーブを参照。


Q、M09のブルーオーブが取れない!

A、SE公式サイト→コラム10参照。
  • ダンテ:壁際でTSのウォールハイク→エアハイク(垂直ジャンプ)→スカイスター
  • バージル:キックジャンプ→左スティックをブルーオーブのある方に入力しながら空中連斬(1段目止め)→トリックアップ


Q、シークレットミッションの場所がわからない。

A、 ttp://www.geocities.jp/no0sloter/devil/secret.html ※サービス終了に伴い閉鎖



Q、場所がわかってもクリアできない!

A、SE公式サイト→コラム9、10参照。↓の方法なら誰でも出来ます。
【ダンテ】
SM02:ネヴァンのコンボ2(ピロピロ)。
SM03:エアレイド。
SM04:聖水。
SM09:聖水。
SM12:壁ジャンプ→エアハイク→聖水とやるともう一度壁ジャンプとエアハイクが出来るので後は繰り返し。
【バージル】
SM02:トリックアップで真ん中の二体に近づいてTB。そこから両端の二体を幻影剣で殺す。
SM03:入り口に敵を集めてジャンプ連打。勝手にEステしてくれる。
SM04:聖水。
SM06:SバージルでDT発動して走る。注意はバスの裏のオーブ。
SM09:聖水。
SM12:壁ジャンプ→トリックアップ→聖水とやるともう一度壁ジャンプとトリックアップが出来るので後は繰り返し。


Q、武闘神像が壊せません。

A、スタイルをSMに。やり方は↓

M07(ダンテ):コンボ2→ミリオンスタブ→ダンスマカブル→クレイジーダンス→コンボ2(以下繰り返し)

M07(バージル):空中連斬→コンボ1→空中連斬→切り上げ→切下ろし→疾風居合→空中連斬(以下繰り返し)

M13:スラッシュ→チューンアップ→コンボ2(放電)→ジャムセッション→リバーブショック→バッドリフト→フィードバック→クレイジーロール→スラッシュ(以下繰り返し)

M17:コンボ2→ハイパーフィスト→リアルインパクト→キラービー→ストレイト→コンボ2(以下繰り返し)


その他

Q、動画まとめサイトの動画が見れない。

A、Mediaplayerclassicとffdshowを組み合わせることでたいていの動画は見れるようになります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー