ブラッディパレス

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

解説

  • SE版の追加要素。
  • 階層構造を持つダンジョンが舞台となり、
    出現する敵を殲滅して先のレベル(階層)へと進んでいくサバイバルモード。
    • 最終レベル(階層)であるレベル9999のバージル(3戦目)を倒せばクリア。
  • アイテム使用不可、コンティニュー不可、途中でスタイルや装備の変更は不可能。
  • 基本的にマップ構造は広大な円形のフィールド。ボス戦発生時はそれぞれのボスに対応した専用のマップで戦闘を行う。

魔法陣

  • 敵を全滅させると、次の階層に進むための新たな道(魔法陣)が出現。
    • 出現する魔法陣は3つ。
      【水の魔法陣】1レベル上の階層に進む+次のレベル開始時にグリーンオーブ(大)が出現
      【雷の魔法陣】10レベル高い階層に進む+次のレベル開始時にホワイトオーブ(大)が出現
      【炎の魔法陣】100レベル高い階層に進む

ボス戦

  • 魔法陣に10回乗る度にボス戦が発生する。
    • どのボスと戦うかは基本的にランダム
    • ボス戦終了後は光の魔法陣に触れると自動的に通常マップに戻る。
      (レベルはボス戦時と変わらない)
    • アーカム戦は本編とは異なり通常のボス戦と同じ扱いになる。

難易度

  • 敵の難易度(能力値や攻撃パターンや攻撃頻度など)は以下の条件で決定される。
    「難易度 = レベルによる上昇量 + 一つ前のレベルで踏んだ魔法陣による難易度補正」
    • レベルによる上昇量:レベルが上がるほど、敵の難易度が上昇する。
    • 魔法陣による難易度補正:上位の魔法陣に乗るほど、次のレベルでの敵の難易度が高くなる。

終了時

  • 終了時には最高到達階層や所要時間が表示される。
  • ボーナスとして、レッドオーブも「最高到達レベル×10」の値分入手できる。
  • クリアまでに掛かる時間は、ターボモード併用して2時間前後。
    • スーパーキャラ+ターボモード使用で頑張っても1時間30分以上掛かる。

Tips

  • 1000階毎に決められた出現テーブルがあり、その中からランダムに出現テーブルが抽選される。
    • 5000階以降は二刀流アグニか二刀流ルドラが通常のマップに出現する事がある。
  • 基本的にボス戦終了後はマップ上にレッドオーブが出現するが、例外としてレディ戦終了後はグリーンオーブ(大)とホワイトオーブ(大)が出現する。
  • ダムドチェスメンズ(ダムドポーン×6・ダムドルーク×2・ダムドビショップ×2・ダムドナイト×2・ダムドクイーン・ダムドキング)がボスとして出現する場合がある。
    • ただし、分類上は下級悪魔なので9000階以降に出現した場合は全個体がデビルトリガーを発動した状態で出現する。
    • 逆にM18仕様のヘル番×2+7ヘルズはボス階層には出現しない。
  • 雑魚敵階層・ボス階層問わずM08仕様のギガピードや往復型のデュラハンは出現しない。
  • 4以降やDmCと異なり、制限時間は無し。苦手な(または持ち込んだスタイル・武器との相性の悪い)雑魚敵やボスは
    カメラに入れないようにしつつ、遠距離から時間をかけてダメージを与えていくのも一つの手。

攻略

基本

  • ステータス
    • 事前にライフゲージとDTゲージの最大値・魔具・銃・すべてのスタイルレベル
      (クイックシルバーとドッペルゲンガーは除く)を限界まで強化しておいた方が良い。
    • トロフィー/実績解除目的の場合、クイックシルバースタイルのスーパースパーダ(ダンテ)を推奨。
      また、バージルで挑戦する場合もスーパースパーダ(バージル)で挑戦すると良い。
      • 魔人化すればプレイヤーの能力値が上昇し、ライフゲージが自動回復するのでスーパーアーマー状態を利用して多少の攻撃は無視した強引な戦い方もOK。
      • スーパースパーダ(ダンテ)はトリガーバーストやタイムラグやアフターイメージが無限に使用できるので、よほどの事が無い限りゲームオーバーにはならない。
      • スーパースパーダ(バージル)トリガーバーストや円陣幻影剣を無限に使用できる。
      • 特に9000階以降は理不尽な敵の配置が多いため、他のコスチュームでの攻略には運が絡む。
  • 魔法陣の選択
    • 基本的に 炎の魔法陣(レベル+100) だけ選んでいけばいい。
    • ライフゲージが不安な時は 水の魔法陣(レベル+1)で確実に回復するか、
      雷の魔法陣(レベル+10)でDTゲージを回復させる。
    • 定期的にヘル=レイスぐらいしか出現しない小休止的なレベルが発生するので、
      そこである程度はライフゲージ&DTゲージの回復も可能。
  • レベル9000以降
    • ボス以外の全ての悪魔が最初からデビルトリガーを発動した状態になる。
      • 敵の能力値は難易度VERY HARD相当(最大HP×1.43・攻撃力×2.00)
      • プレイヤーの攻撃によるダメージを30%に軽減する。
      • 怯み耐久値が5倍となる。
    • ダンテの場合はフリーライド可能な敵(ヘル=プライド・ヘル=スロース・ヘル=グラトニー・ヘル=ラスト等)はフリーライドで他の敵と隔離して、1体ずつ確実に倒していく。
    • バージルは次元斬Lv.2で敵を吹き飛ばしつつ、近接武器+幻影剣連射の高火力でガンガン攻める。
  • レベル9999
    • バージル(3戦目)で固定

要注意エネミー

雑魚敵階層

※9000階以降について重点的に解説
  • ヘル=グリード
9000階以降では元々高い防御力がDT発動によりさらに強化されており、
リアルインパクトですら大したダメージを与えられないほどの脅威的な防御力を得ているので長期戦は避けられない。
放置しておくと棺振り回し→棺置きで次々と仲間(ヘル=プライド・ヘル=スロース・ヘル=グラトニー・ヘル=ラストのいずれか)を召喚してくるので、
他の敵は無視してヘル=グリードを最優先で攻撃して倒した方が良い。

  • ヘル=バンガード
階層を進める事にヘルゲート時の連続攻撃回数が増えるだけでなく、同時に2、3体で出現したり他の要注意エネミーとの同時出現する出現テーブルも出てくるようになる。
特に9000階以降ではDTによりタダですら高いHPが底上げされるだけでなく、3体同時出現や2体同時+増援アビスと極めて対処の困難な組み合わせも出てくる。
回避に自信が無いなら連続ヘルゲートは無理に回避するよりも魔人化して受けた方が被害は少ない。
攻撃のチャンスが生まれたら、魔人化を解除してエネステエリアルクロス・エネステキラービー・エネステショットガン等で、
DTゲージを回復させながらダメージを与える。

  • エニグマ
階層に関わらず、全個体が逃げグマ型。
低難易度時は接近しても逃げる頻度は少ないが、難易度が上がるとすぐに逃げてしまうようになる。
円形のフィールドの縁に沿って接近しようとすると逃げられてしまう事が多いので、
マップの中央から接近して近接武器で攻撃すると良い。

ネヴァンがある場合は、やや離れた位置からコンボ1・2を連発(距離が近いと逃げられる)。
またはリバーブショックをエボニー&アイボリー1発でキャンセルしながら連発する。
ない場合は、魔人化してから、やや離れた位置からスパイラルまたはカリーナ=アンを連発する(ダウン後は魔人化を解除する)。

ネヴァン、スパイラル、カリーナ=アンのいずれもない場合は、かなり厄介な相手となる。
最大溜めTB1回でダウンするため、DTゲージがある場合はそれが良い。DTゲージ3目盛以下の場合は、
エボニー&アイボリーやアルテミス等で矢を回避しながら攻撃して、挑発を併用しつつDTゲージを溜める。
スティンガー・キラービー連発は矢で反撃されるだけなので封印を推奨。

  • ブラッドゴイル
小個体、大個体共に出現し、数が減ってくると自分から分裂する事もある。
更に9000階以降ではDT発動により防御力と怯み耐久値が強化されるようになる。
基本的に石化させるならエボニー&アイボリーや幻影剣を連射して攻撃する必要があるが、
ソードマスタースタイルのダンテならケルベロスのクリスタルやアグニ&ルドラのクロウラー等の攻撃でもDTブラッドゴイルを石化させる事が出来る。

どうしても数を減らせない場合の次善策としては、
大ブラッドゴイルを優先的に撃破(大ゴイルはHPが高く炎風属性が弱点ではなくなっている反面、分裂からは大ゴイルは生まれない為)
全ての個体のHPを均等に削る(分裂時のHPはその時点での残りHPに依存し、回復行動も行わない為)
等も有効。

  • デュラハン
階層に関わらず、全個体が自由移動型。
更に、銃器等の遠属性無効+正面からの攻撃が一切無効のため、背後からの近接武器による攻撃を的確に当てていく必要がある。
9000階未満では突進や剣振り上げの隙に回り込んでリベリオンコンボ1を1セット当て切れば撃破出来る。

9000階以降ではDT発動により防御力と怯み耐久値が強化されているため、攻撃チャンスは更に少ない。
エアハイクからの兜割りや、エリアルクロス等によるヒット&アウェイ戦法を推奨。
クイックシルバースタイルの場合は、タイムラグを発動してからリベリオンコンボ1連打が有効。

画面外からデュラハンの突進が頻繁に来るため、なかなか攻撃のチャンスが生まれない。
多少強引でも良いので、魔人化のスーパーアーマーを利用して積極的に攻撃していくこと。

  • ダムドチェスメンズ(雑魚敵階層版)
9000階以降の場合、全個体DT発動に加えてダムドポーン×5、ダムドナイト×2、ダムドビショップ×2、ダムドルーク×1が同時出現する出現パターンもある。
ボス階層版と異なり、全個体を殲滅する必要がある上に出現位置の関係上ポーン5体がいきなり動き出すため、まずはポーン5体を手前側に誘き寄せて各個撃破、
そして時間経過で動き出した残り5体のうち比較的HPの少ないナイトやビショップをトリガーバースト等を使いつつ優先的に撃破し、残ったルークをDTゲージを回復させながら倒すと良い。

  • 二刀流ルドラ
TIPSにもある通り、5000階以降からは二刀流アグニ、二刀流ルドラのいずれかが出現するテーブルも出てくるようになるのだが、
特に二刀流ルドラが繰り出すテムペスト(風の刃)は極めて回避が難しい。
対処法としては、サイドロール等で回避しつつ隙の少ない攻撃で削っていく事も出来なくは無いが、
HPが多い間はテムペストの使う頻度が低いことから開幕では弾き合いを8回繰り返してチャンスタイムを作り、出来るだけ一気にダメージを与えておくとテムペストを何度も喰らうリスクを最小限に抑える事が出来る。

ボス階層

※本編から更に攻撃パターンが変わっているボス敵も居るため全般的に注意(特にベオウルフ

  • ダムドチェスメンズ(ボス階層版)
基本的な条件は本編のMISSION18での戦闘と同じ。
9000階以降では全ての駒がDT発動による防御力強化+常時スーパーアーマー状態なので無理に全滅させるよりも、
ダムドキングを倒して他の駒を全て崩壊させた方が無難。

※ダムドポーンを放置するとプロモーションで他の駒(ダムドルーク・ダムドビショップ・ダムドナイトのいずれか)に変化する。
また、周囲にダムドルークがいる状況でダムドキングを攻撃するとキャスリングで位置が入れ替わってしまうので、
先に周囲のダムドルークを倒してからダムドキングを倒すと良い。

  • ジェスター
M05版、M12版、M17版の3パターン全てが出現テーブルに入っている。
M05版は兎も角、他の出現テーブルの場合だと発狂モードの対処が厄介になりやすい。
発狂モードのリスクを抑えたい場合はHPを半分程度まで削っておき、逃走モード&疲れ状態のタイミングでHPを出来るだけ一気に削っておくと良い。

発狂前後を問わず、魔法陣1つ召喚して大量に魔法球を浴びせてくる攻撃が特にこちらのHPを一気に減らされる要因となりやすいため要注意。

  • ベオウルフ
モードチェンジ時の行動が本編から大幅に変わり、衝撃波→連続突進攻撃に変更されている。
これによりモードチェンジ時がチャンスタイムでなくなった上に厄介なモード2と真っ向から相手をする必要がある。
対処法としては連続突進の終わり際に地道に攻撃を当てていくか、突進をハイタイムやRGスタイルのジャストブロックで止めて追撃を加える等が有効か。

  • アーカム
バージルの増援(やそれに伴うモードチェンジ)こそ無いものの、本編の超高HP自体は健在であるため、長期戦は免れない。
攻撃パターンも回避困難かつ威力の高い魔弾や連続被弾の要因となりやすいレギオン召喚があるため、的確に回避出来るようにしておく必要がある。
9000階に差し掛かるタイミングで出現してしまった場合、撃破出来ても次エリアのDTエネミーにトドメを刺されてしまう事もあるため、ゴリ押しよりも低被弾を心掛ける事。

  • バージル(3戦目)
他のボス同様にボス階層のテーブルの中からランダムに出現する他、9999階では最終ボスとして固定出現する。
基本的には本編MISSION20と同じだが、9999階時点でのバージルの能力値は難易度VERY HARD相当になっている。
フォースエッジコンボや兜割り等の攻撃直後のチャンスタイム発生時に攻撃を仕掛けていくと良い。
また、フォースエッジコンボ・暴走状態からの連続兜割り・絶刀はまともに食らうとダメージが大きいので回避に専念した方が良い。

推奨装備・スタイル

  • リベリオン/ネヴァン、エボアボ/カリーナ
万能型その1。初心者向け。

利点は苦手な敵が少ないこと、ネヴァンによる体力回復が行えること。
敵を1体だけ残して挑発でDTゲージ回復→ネヴァン魔人で体力回復、を繰り返せば、
瀕死の状態から一気にライフゲージ全快まで持って行ける。

欠点は近接攻撃の火力が低いこと。特にDTヘルバンガードが相手だとかなり苦戦する。
スタイルは近接攻撃の火力を補えるソードマスター(エアスラッシュがある)、ロイヤルガードがオススメ。
クイックシルバー、ドッペルゲンガーはネヴァン魔人による体力回復がキモであるこの装備とは相性が悪い。

  • リベリオン/アグルド、エボアボ/カリーナ
万能型その2。中級者以上向け。

利点は苦手な敵が少ないこと、近接攻撃の火力が高い(エリアルクロスがある)こと。
DTヘルバンガード相手にエネステエリアルクロス連発がかなり役立つ。
ケルベロス、ネヴァン、ベオウルフといったボス相手にもアグルドのエリアルクロスは頼りになる。

欠点はDT逃げグマに弱いこと。カリーナがあるとはいえ、ネヴァン無しでDT逃げグマ相手に立ち回るのは難しい。
また、ネヴァンほどの回復力がないため被弾し過ぎると危険。ある程度の回避スキルが要求される。
スタイルは、DT逃げグマ対策となるクイックシルバー、ドッペルゲンガーがオススメ。
連打に自信があるなら、テムコプター(テンペスト中に近接ボタン連打)が使えるソードマスターでも良い。


コメント

  • スーパースパーダでクリアしたけど、ノーマルダンテだと理不尽過ぎる。マジでアホじゃねーの -- 2012-06-17 15:35:34
  • ノーマルダンテ、リベ&アグルド、エボアボ&カリーナでなんとかクリア。
    LV9000超えた辺りから気力と集中力が限界です……。
    あと、DT逃げグマは自重しろ。下手なボスより強いんだよお前ら。 -- 2012-07-01 07:50:37
  • 最後のバージル3回戦強すぎ でもバージルで連射機能コントローラーで
    四角ボタンをオート連射にしてやるとスーパースパーダ並に強くなった
    これでいくと40分も掛からないよほどのことなきゃ負けない -- 2012-08-22 14:53:41
  • なや味{スのなかでつよいのってケルベロス>ドッペルゲンガー>ネヴァンって感じ・・・あくまで個人の感想です。みんなはどう? -- 2014-06-15 00:47:26
  • 難しいですね。
    -- 2014-07-20 10:22:38
  • ノーマルダンテ リベリオン ネヴァン エアアボ カリーナ トリックスターで何とかクリア。カリーナとネヴァンは必須だと思う。これがなければDTエニグマやブラッドゴイル?で詰みます… -- 2015-06-29 01:14:43
  • バージルはノーマルコスでも楽勝。1時間40分フラットでクリアできる。
    ただ、ダンテが理不尽過ぎて、自分はノーマルコスの場合、RGのジャストガードでDTヘルバンをやり過ごさないとクリアできん。 -- 2015-11-24 16:40:39
  • Switch版フリースタイルモードで挑む場合はGS+アグルド+アルテミスをメイン装備にしてデュラハンみたいなメイン装備だと攻略しにくい相手や他の装備のが素早く倒せる相手の場合に別のスタイルや武器に切り替えると良い。
    フリースタイルならばノーマルコスでも比較的安定して突破可。ただ魔人化時の武器の特性を奪う(スーパー以外の)スパーダコスは流石にキツいが… -- 2025-02-09 18:34:19
  • 敵の攻撃力はVH相当よりも低い。少なくとも攻撃力に関してはノーマル相当だと思われる。 -- 2025-02-09 18:37:50
  • 真面目にやるだけアホなステージ -- 2025-04-19 01:21:14
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー