戦士
| HP | MP | 腕力 | 体力 | 器用さ | 素早さ | 魔力 | 抗魔力 | 集中力 |
| B+ | C | B | B+ | C | C | D | C | D |
固有スキル:防御力が10%上昇する
概要
代表的な前衛職。
EDEN's Shiftにおける戦士は防御面に重きが置かれている。
EDEN's Shiftにおける戦士は防御面に重きが置かれている。
派生する中級クラスは防御力特化の重戦士、攻防バランス型のアクスナイト、複合回復魔法と聖属性攻撃のアークナイト(僧侶との複合職)、攻撃力重視のバンディット(盗賊との複合職)。どの職に進むかによって、初期ステータスの振りをかなり変えなければならないだろう。
装備
武器は壁役なら槍、火力なら斧。
いずれも腕力と体力が必要だが、武器としての性質はまるで異なる。
いずれも腕力と体力が必要だが、武器としての性質はまるで異なる。
逆手防具は基本的に盾。バンディット志望で完全に火力担当ならば器用へ多めに振り小手という手もある。
体防具は鎧。これだけの体力成長を無駄にしてはいけない。
スキル
- クラッシュ(CLv1/ATK)
係数1.2、断撃用の標準的な性能のATK。
- 防御力アップLv1(CLv2/STA)
防御力が基本値の10%上昇。最低でも+10される。
- ガードLv1(CLv3/GRD)
直接攻撃のダメージを10%軽減。
安定した性能のGRD。系統によっては上級になるまで世話になるだろう。
安定した性能のGRD。系統によっては上級になるまで世話になるだろう。
- タックル(CLv3/ATK)
係数1.2の防御力依存攻撃。無属性固定。突撃用。
重戦士系志望の槍使いならばクラッシュよりもこちらの方がダメージを出せるだろう。
というか、それ以外の人にとってはクラッシュの下位互換なので使う必要はない。
重戦士系志望の槍使いならばクラッシュよりもこちらの方がダメージを出せるだろう。
というか、それ以外の人にとってはクラッシュの下位互換なので使う必要はない。
- 身構える(CLv4/ATK)
次行動まで直接攻撃ダメージ半減。ただし次行動までの間にスタン等の行動不能系の異常を食らうと効果が消失する。
攻撃を捨てた完全壁役ならば、どうせ攻撃当たらないし当たっても弱いしと開き直って使ってもいいだろう。
攻撃を捨てた完全壁役ならば、どうせ攻撃当たらないし当たっても弱いしと開き直って使ってもいいだろう。
- HPアップLv1(CLv5/STA)
HPが最大値の10%上昇。最低でも+100される。
防御力アップとどちらを選ぶかは好みで。
防御力アップとどちらを選ぶかは好みで。
- 串刺し(CLv6/ATK)
係数1.2、槍専用。
防御軽視効果付きなので実際のダメージはもう少し上。
回収するのに時間が掛かる上、槍使いは基本的に攻撃力が高くないこともありあまり日の目を見ないスキル。
防御軽視効果付きなので実際のダメージはもう少し上。
回収するのに時間が掛かる上、槍使いは基本的に攻撃力が高くないこともありあまり日の目を見ないスキル。
横移動
基本的にこの系統内だけでも必要なものは揃うので、無理に別系統へ横移動はしなくてもいい。
重戦士がスキルに恵まれていることもあり、他の戦士系中級職からの横移動先として申し分ないからだ。
火力担当の斧使いならば、命中率の低さを補うためにハンターでSTA命中率アップやATKエイミングを回収するのもいいだろう。
もし自分の本職が重戦士ならば、自分の戦闘力向上ではなくPT全体を支援する為の横移動をする手もある。
例えばPMに風水士がいなければ地形を回収して味方全体の火力を底上げしてみたり、あるいはPMに鍛冶士がいるならば宝玉合成士やエンチャンターで資金稼ぎを狙うというのもよい。
重戦士がスキルに恵まれていることもあり、他の戦士系中級職からの横移動先として申し分ないからだ。
火力担当の斧使いならば、命中率の低さを補うためにハンターでSTA命中率アップやATKエイミングを回収するのもいいだろう。
もし自分の本職が重戦士ならば、自分の戦闘力向上ではなくPT全体を支援する為の横移動をする手もある。
例えばPMに風水士がいなければ地形を回収して味方全体の火力を底上げしてみたり、あるいはPMに鍛冶士がいるならば宝玉合成士やエンチャンターで資金稼ぎを狙うというのもよい。