カードリスト > > 第4弾 > 琥067_結城親光

「カードリスト/琥/第4弾/琥067_結城親光」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/琥/第4弾/琥067_結城親光」(2025/07/19 (土) 09:03:21) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#divclass(cardData){ ||||h |BGCOLOR(#e0e0e0):武将名|SIZE(10):ゆうきちかみつ|三木一草| |~|''結城親光''|統一名称:結城親光&br()&space(3)生没年:不明~1336&br()&br()「はぁ、はぁ……我が鎧、力づくで&br()&space(12)脱がせてみせよ!!!!」&br()&br()後醍醐天皇の側近。名字から「三木一草」の一人と称された。&br()元弘の乱ではじめ鎌倉幕府に従うが倒幕方に転じ六波羅探題を攻撃した。&br()足利尊氏が建武政権から離反し京を占領すると、暗殺を企て偽投降するも、尊氏の配下に斬り殺された。| |BGCOLOR(#e0e0e0):勢力|琥|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):時代|中世|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):レアリティ|N|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):コスト|1.5|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):兵種|弓兵|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):武力|6|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):知力|3|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):特技|技巧|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):計略|&ruby(たんけい・きゅうきへんか){短計・弓騎変化}|【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)&br()兵種が弓兵であれば騎兵に、それ以外であれば弓兵になる| |BGCOLOR(#e0e0e0):必要士気|1|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):効果時間|一瞬|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):Illust.|>|木下勇樹| |BGCOLOR(#e0e0e0):声優|>|関智一| } ---- >計略内容 |カテゴリ  |士気  |武力  |知力  |速度  |兵力  |効果時間  |備考  | |短計|1|-|-|-|-|一瞬|自身の兵種が弓兵であれば騎兵に、弓兵以外なら弓兵に兵種を変える&br()撤退しても兵種は変化したまま&br()再発動可能まで2.5c(6秒)| (最新Ver.2.5.0A) >調整履歴 |修正Ver.  |変更点|内容  |備考  | ---- >所感 琥の中世所属1.5コスト弓兵。 武力要員でありながら技巧を備える優秀なスペック。 計略が琥煌に絡まないとはいえ武力を落とさず流派ゲージに貢献できるため、この枠に計略を求めないなら検討に値する。 計略「短計・弓騎変化」はVer.2.5.0で追加された兵種変更短計のひとつ。 自身の兵種が弓兵であれば騎兵に、騎兵であれば弓兵に変化する。 テキストの書き方では弓兵でない場合は弓兵に戻るようだが、参戦時点で他兵種に変化できる計略は存在しない。 また効果は永続かつ撤退しても解除されない。 相手のデッキを見て好きな兵種を選べるのがこの計略の魅力。 槍兵が多い時は弓兵のまま、弓や鉄砲が多い時は騎兵に変えるなど、どちらの兵種主体で行くかは試合前に決めておきたい。 敵陣から素早く帰城したい時は騎兵、攻城時は攻城力の高い弓兵など、試合展開に応じて変更することも可能。 とはいえ切り替えのたびに士気を消費する以上、無駄遣いにならないよう注意したい。 >解説 &s(){シリアルキラー}結城宗広は父、後に南朝を裏切って北朝についた結城親朝は兄。 &ruby(さんぼくいっそう){三木一草}の一人。 これは後醍醐天皇の建武政権下で重用された4人の寵臣の総称で、結城親光・[[名和長年>カードリスト/琥/第4弾/琥063_名和長年]]・[[楠木正成>カードリスト/琥/第4弾/琥060_楠木正成]]・[[千種忠顕>カードリスト/琥/第4弾/琥062_千種忠顕]]のこと。 「ユウキ」、「ホウキ」(名和は&ruby(ほうきのかみ){伯耆守}であったことから)、「クスノキ」、「チクサ」と4人の姓や官職の読みにちなむ。 この4人は南朝のために奮戦するも相次いで討ち死にする。これを吉川英治は小説で「三木一草、みな死に枯れた」と表現している。 >大戦シリーズにおいて 短計で兵種が変わるのは初の試み。 近距離兵種と遠距離兵種を切り替える計略は過去に石買が存在したが、剣豪と弓兵なので親光とは一致しない。 >台詞 |\|台詞| |開幕|我が鎧、力尽くで、脱がせてみせよ!| |計略|&ruby(かぁくごぉ){覚悟}っ!| |└絆武将|最期の太刀じゃあ!| |兵種アクション|せいやっ!| |撤退|せめて一太刀……| |復活|最後じゃなかった| |伏兵|み、見つかったぁ!| |攻城|| |落城|はぁ……はぁ……わ、我が覚悟、思い知ったか!!| |贈り物①|かたじけない! まこと、かたじけない!&br()はぁ……はぁ……| |贈り物②|| |贈り物(お正月)|あけましておめでとうございます!&br()元旦は運動にかぎりますな! はぁ……はぁ……| |贈り物(バレンタインデー)|はぁ……こ、こんなものをいただいては……&br()動悸が……はぁ……はぁ……| |贈り物(ホワイトデー)|はぁ……はぁ……汗水流して手に入れたものです。&br()こんな拙者でよろしかったら……はぁ……はぁ……| |贈り物(ハロウィン)|三木一草だからといって、木になどならぬ! へ、楠木殿が藁を&br()用意してると? あの人程のお方がやるのなら……| |友好度上昇|| |寵臣|| |絆武将獲得|三木一草が誇り、最後の意地を……喰ぅらえ!| >贈り物の特殊演出 ① |>|CENTER:&bold(){対象武将}:[[蒼005太田牛一>カードリスト/蒼/第1弾/蒼005_太田牛一]]| |CENTER:会話武将|CENTER:台詞| |蒼005太田牛一|結城さんは「三木一草」の一人と&br()謳われていますが、どの辺りが?| |琥067結城親光|結城の「き」の字だ。| |蒼005太田牛一|「木」じゃなくて&br()「城」じゃないですか……| |琥067結城親光|音だ、音!| |蒼005太田牛一|音だったら「さんきいっそう」が適切では?| |琥067結城親光|ぬあああああああ!!&br()うるさああああい!!| &small(){情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。} #pcomment(below2,reply,10,size=500,20,カードリスト/琥/第4弾/琥067_結城親光/コメントログ)
#divclass(cardData){ ||||h |BGCOLOR(#e0e0e0):武将名|SIZE(10):ゆうきちかみつ|三木一草| |~|''結城親光''|統一名称:結城親光&br()&space(3)生没年:不明~1336&br()&br()「はぁ、はぁ……我が鎧、力づくで&br()&space(12)脱がせてみせよ!!!!」&br()&br()後醍醐天皇の側近。名字から「三木一草」の一人と称された。&br()元弘の乱ではじめ鎌倉幕府に従うが倒幕方に転じ六波羅探題を攻撃した。&br()足利尊氏が建武政権から離反し京を占領すると、暗殺を企て偽投降するも、尊氏の配下に斬り殺された。| |BGCOLOR(#e0e0e0):勢力|琥|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):時代|中世|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):レアリティ|N|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):コスト|1.5|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):兵種|弓兵|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):武力|6|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):知力|3|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):特技|技巧|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):計略|&ruby(たんけい・きゅうきへんか){短計・弓騎変化}|【短計】(発動すると瞬時に効果が発生する。一定時間後に再度発動できる)&br()兵種が弓兵であれば騎兵に、それ以外であれば弓兵になる| |BGCOLOR(#e0e0e0):必要士気|1|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):効果時間|一瞬|~| |BGCOLOR(#e0e0e0):Illust.|>|木下勇樹| |BGCOLOR(#e0e0e0):声優|>|関智一| } ---- >計略内容 |カテゴリ  |士気  |武力  |知力  |速度  |兵力  |効果時間  |備考  | |短計|1|-|-|-|-|一瞬|自身の兵種が弓兵であれば騎兵に、弓兵以外なら弓兵に兵種を変える&br()撤退しても兵種は変化したまま&br()再発動可能まで2.5c(6秒)| (最新Ver.2.5.0A) >調整履歴 |修正Ver.  |変更点|内容  |備考  | ---- >所感 琥の中世所属1.5コスト弓兵。 武力要員でありながら技巧を備える優秀なスペック。 計略が琥煌に絡まないとはいえ武力を落とさず流派ゲージに貢献できるため、この枠に計略を求めないなら検討に値する。 計略「短計・弓騎変化」はVer.2.5.0で追加された兵種変更短計のひとつ。 自身の兵種が弓兵であれば騎兵に、騎兵であれば弓兵に変化する。 テキストの書き方では弓兵でない場合は弓兵に戻るようだが、参戦時点で他兵種に変化できる計略は存在しない。 また効果は永続かつ撤退しても解除されない。 相手のデッキを見て好きな兵種を選べるのがこの計略の魅力。 槍兵が多い時は弓兵のまま、弓や鉄砲が多い時は騎兵に変えるなど、どちらの兵種主体で行くかは試合前に決めておきたい。 敵陣から素早く帰城したい時は騎兵、攻城時は攻城力の高い弓兵など、試合展開に応じて変更することも可能。 とはいえ切り替えのたびに士気を消費する以上、無駄遣いにならないよう注意したい。 >解説 &s(){シリアルキラー}結城宗広は父、後に南朝を裏切って北朝についた結城親朝は兄。 &ruby(さんぼくいっそう){三木一草}の一人。 これは後醍醐天皇の建武政権下で重用された4人の寵臣の総称で、結城親光・[[名和長年>カードリスト/琥/第4弾/琥063_名和長年]]・[[楠木正成>カードリスト/琥/第4弾/琥060_楠木正成]]・[[千種忠顕>カードリスト/琥/第4弾/琥062_千種忠顕]]のこと。 「ユウキ」、「ホウキ」(名和は&ruby(ほうきのかみ){伯耆守}であったことから)、「クスノキ」、「チクサ」と4人の姓や官職の読みにちなむ。 この4人は南朝のために奮戦するも相次いで討ち死にする。これを吉川英治は小説で「三木一草、みな死に枯れた」と表現している。 >大戦シリーズにおいて 短計で兵種が変わるのは初の試み。 近距離兵種と遠距離兵種を切り替える計略は過去に石買が存在したが、剣豪と弓兵なので親光とは一致しない。 >台詞 |\|台詞| |開幕|我が鎧、力尽くで、脱がせてみせよ!| |└自軍に[[琥010_勾践>カードリスト/琥/第3弾/琥010_勾践]]|陛下!この結城九郎親光をお使い下され| |計略|&ruby(かぁくごぉ){覚悟}っ!| |└絆武将|最期の太刀じゃあ!| |兵種アクション|せいやっ!| |撤退|せめて一太刀……| |復活|最後じゃなかった| |伏兵|み、見つかったぁ!| |攻城|はぁ……はぁ……辿り着いたぞ……| |落城|はぁ……はぁ……わ、我が覚悟、思い知ったか!!| |贈り物①|かたじけない! まこと、かたじけない!&br()はぁ……はぁ……| |贈り物②|| |贈り物(お正月)|あけましておめでとうございます!&br()元旦は運動にかぎりますな! はぁ……はぁ……| |贈り物(バレンタインデー)|はぁ……こ、こんなものをいただいては……&br()動悸が……はぁ……はぁ……| |贈り物(ホワイトデー)|はぁ……はぁ……汗水流して手に入れたものです。&br()こんな拙者でよろしかったら……はぁ……はぁ……| |贈り物(ハロウィン)|三木一草だからといって、木になどならぬ! へ、楠木殿が藁を&br()用意してると? あの人程のお方がやるのなら……| |友好度上昇|| |寵臣|| |絆武将獲得|三木一草が誇り、最後の意地を……喰ぅらえ!| >贈り物の特殊演出 ① |>|CENTER:&bold(){対象武将}:[[蒼005太田牛一>カードリスト/蒼/第1弾/蒼005_太田牛一]]| |CENTER:会話武将|CENTER:台詞| |蒼005太田牛一|結城さんは「三木一草」の一人と&br()謳われていますが、どの辺りが?| |琥067結城親光|結城の「き」の字だ。| |蒼005太田牛一|「木」じゃなくて&br()「城」じゃないですか……| |琥067結城親光|音だ、音!| |蒼005太田牛一|音だったら「さんきいっそう」が適切では?| |琥067結城親光|ぬあああああああ!!&br()うるさああああい!!| &small(){情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。} #pcomment(below2,reply,10,size=500,20,カードリスト/琥/第4弾/琥067_結城親光/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: