カードリスト > > 第2弾 > EX053_山本勘助

武将名 やまもとかんすけ
山本勘助 統一名称:山本勘助
   生没年:不明~1561

「世を見据えるには、
      この片目で十分よ」

牢人。
諸国を巡って武者修行に勤しみ、兵法を極めた。
今川義元に仕官しようと駿河国に入るが、義元は勘助の容貌を嫌ったため奉公を許さなかった。
その後駿河を流浪しながら、次第に周辺諸国へ兵法家としての名声を広めていった。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 2.0
兵種 槍兵
武力 7
知力 8
特技 伏兵
計略 兵法家の扇動(へいほうかのせんどう) 最も武力の低い敵の武力を下げ、自身に向かってくるようにする
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 一徳
声優 弦徳

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
挑発 5 -10 - - - 基礎効果時間5.8c(知力依存0.8c) 対象は範囲内の最も武力の低い1部隊のみで挑発効果が付随される

相手の知力 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12  
効果時間 8.0c 7.9c 7.7c 7.5c 7.3c 7.0c 6.6c 5.8c 5.0c 4.6c 4.4c 4.2c
(最新Ver.1.6.0F)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  


所感
武力7知力8に伏兵を備え、安定感のある優秀なスペックの紫2コスト槍兵。

計略「兵法家の煽動」は敵単体対象の武力低下+挑発計略。
挑発自体が様々な応用が効く強力な効果であるうえ付随する武力低下値も高く、特に高コスト高武力を主体とするワントップデッキに刺さる計略と言える。
また、勘助自身が槍兵ゆえにそのまま迎撃することができるため、特に騎兵に対して強く出ていけるのも確かな強み。

ただしこれらの強力な効果の代償として、計略対象が(範囲内の)最も武力の低い敵となっている点がかなり厄介。
挑発計略としては範囲が広いこともあり、相手が固まっている場合上手く狙いたい武将のみを範囲に捉える技術が必要となる。

とはいえ決まれば主力1部隊を撤退に追い込めるため、相手に対して固まることを強要できる抑止力としても機能する効果ともとれる。
密集した相手に強いカードと組むなど、上手く使い分けていきたいところ。

解説
「第26回大戦スタンプキャンペーン」(2023/10/4~2023/10/31)のスタンプ40個報酬。

『甲陽軍鑑』で武田信玄の軍師として書かれている武将。
隻眼で片足が不自由なため仕官が叶わず牢人を続けていたが、信玄に才を見出されて仕えたというのが定説となっている。

『甲陽軍鑑』は史書としての信憑性が低い書物であることから、架空の人物説も長らく囁かれていた。
しかし『市河家文書』に「山本管助」なる武将が武田家の使者として市河藤若(いちかわふじわか)に書状を届けた事実が記されており、実在したことだけは判っている。

大戦シリーズにおいて
『戦国大戦 -1560 尾張の風雲児-』(Ver.1.0)、つまり初期から稼動開始時から武田家で登場。
統率(知力)偏重の軍師型スペックで、第四次川中島合戦を元ネタにした非常に広範囲に強い武力低下と挑発を与える士気6の大型妨害「啄木鳥戦法」を保有していた。
ただ敵全部隊のコントロールを一発で奪えてしまうのは影響力が大きすぎたため、これ以降の大戦シリーズでは挑発計略の実装は慎重に進められる傾向になった。

本作では武田仕官前の牢人時代、駿河で活動していた頃をイメージしている。
「今川義元に士官を試みるも異形を理由に叶わなかった勘助。だが右腕の太原雪斎がその才能を見抜き惜しんでいたとしたら…。」(一徳氏のX(Twitter)より)
という設定により、眼帯を外し今川家のイラストルールであるフェイスペイントが施されている。

計略は「啄木鳥戦法」の単体版としてデチューンされたもので、英傑大戦では張飛に引き続き2枚目の槍挑発である。(妨害効果に特化したものとしては初)
Ver2.1で勘助が緋で「啄木鳥戦法」をひっさげて再登場したが、コストと士気の軽さで差別化が図られている。

統一名称共通武将
統一名称 共通武将 登場Ver.
山本勘助 緋117_山本勘助 Ver.2.1.0A
EX053_山本勘助 Ver.1.6.0F

台詞
台詞
開幕 兵法の真髄をお見せしよう
計略 天下に我が智謀を示す時
└絆武将 これぞ、啄木鳥戦法
兵種アクション 無駄だ!
撤退 お先に失礼致す……
復活 では参ろう
伏兵 拙者がお相手しよう
攻城 動くこと雷霆の如し
落城 戦いは正をもって合し、奇をもって勝つことにあり
贈り物① いつ消えゆくか分からぬ拙者などに
よいのですかな?
贈り物② -
贈り物(お正月) あけましておめでとうございます。
さっそくですが、面白き策を思いつきました。
贈り物(バレンタインデー) 誰に渡せばよいのでしょう。
使いではなく拙者に? これは……失礼した。
贈り物(ホワイトデー) おぬしのおかげで愛を知ることができた。
その身、どうか拙者に預けてくれぬだろうか。
贈り物(ハロウィン) これはいい。
皆が面妖な姿でいるゆえ、拙者が目立たずに済む。
友好度上昇 では参ろう
寵臣 -
└特殊 -

贈り物の特殊演出
会話武将 台詞

情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月01日 15:35