カードリスト > > 第3弾 > 緋117_山本勘助

武将名 やまもとかんすけ 武田二十四将
山本勘助 統一名称:山本勘助
   生没年:不明~1561

「もはや一歩も退くまい。お屋形様
      お先に失礼いたす……!!」

武田信玄の軍師。
優れた兵法家として武田氏に召し抱えられ、とくに築城術の名手として武田の五名将に数えられた。
第四次川中島の戦いで、挟撃策の「啄木鳥戦法」を立案したが、上杉謙信に見抜かれてしまい討ち死にする。
勢力
時代 戦国
レアリティ SR
コスト 2.5
兵種 槍兵
武力 7
知力 10
特技 伏兵 技巧
計略 啄木鳥戦法(きつつきせんぽう) 敵の武力を下げ、自身に向かってくるようにする。さらに対象の敵が撤退すると覇道が前進する
必要士気 7
効果時間 知力時間
Illust. 一徳
声優 弦徳

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
挑発 7 -7 - - - 6.3c(知力依存0.4c) 挑発効果
対象1部隊撃破で覇道+1

相手の知力 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12  
効果時間 7.6c 7.5c 7.4c 7.3c 7.2c 7.1c 7.0c 6.9c 6.7c 6.3c 5.9c 5.7c
(最新Ver.2.1.0A)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  

所感
知力偏重の緋勢力2.5コスト槍兵。
知力10の伏兵と攻城力は魅力的で、技巧も備える。
一方で武力は低く、消耗しやすい槍兵という事も相まって扱いには注意が求められる。

計略「啄木鳥戦法」は武力低下を伴う挑発。
範囲内の敵全ての武力を下げたうえで、挑発効果により自身に向かってこさせる。
武力低下値が並みの号令を上回るほど高く、文字通り敵を一網打尽にできる。
効果時間がそこまで長くないので、敵部隊を引きずり回して生殺しにする運用には向かない。
撃破すると覇道が前進するためさっさと倒してしまいたい。

計略効果は強力な反面、ネックになるのはそのスペック。
計略の強力さに比例して士気も相応に重いためできるだけ多くの敵を巻き込みたいが、武力7かつ足の遅い槍兵ゆえに白兵では不利になってしまいがち。
計略を活かせないまま消耗戦に終始すると、スペックで露骨に足を引っ張ってしまう。
また計略範囲も複数挑発計略としては大きめなものの妨害計略の中では並み程度。

扱いどころは難しいが、上手く決まれば試合を決定付ける強力な計略。

解説
EX053_山本勘助の仕官後の姿。

隻眼で片足が不自由ながら、武田信玄にその才を見出され軍師として活躍。
そして第四次川中島の戦いでは、宿敵・上杉謙信を破るために秘策「啄木鳥戦法」を考案。
だが偶然にも、謙信側が同日に動き出したことで策は空振りしてしまう。
霧の中、両軍は至近距離で相対。謙信自らが武田本陣まで一騎駆けし、信玄がそれを軍配で受け止めるという大激戦となる。
そんな中、勘助は策失敗の責任を感じ、武田軍の崩壊を食い止めようと決死の覚悟で敵中に突撃。
なんとか戦は両軍痛み分けに終わるが、勘助は乱戦の中で討ち取られてしまった。

というのが、『甲陽軍鑑』における活躍。
しかし甲陽軍鑑は史書として信憑性の低い書物であり、また『甲陽軍鑑』以外で全くと言っていいほど活躍した形跡がない事から、一時期は架空の人物ではないかとされていた。

近年の研究で『市河家文書』に「山本管助」なる武将が武田家の使者として市河藤若に書状を届けた事実が記されていたことが判明。
甲陽軍鑑での活躍はともかく、実在していた人物であることだけはわかっている。
また、山本覚馬八重兄妹の遠祖といわれている。

贈り物台詞にて言及する、飯綱権現は山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である。
多くの場合、白狐に乗った剣と索を持つ烏天狗形で表され、五体、あるいは白狐には蛇が巻きつくことがある。
一般に戦勝の神として信仰され、上杉謙信、武田信玄など中世の武将たちの間で盛んに信仰された。上杉謙信の兜の前立が飯縄権現像であるのは有名。

大戦シリーズにおいて
戦国大戦の稼動開始時から武田家で登場。
本作と同じく高コスト高知力の槍兵で、計略も「啄木鳥戦法」を保有していた。
必要士気や覇道など若干の調整はあるものの、高い武力低下を持つ挑発であり、当時に近い使用感となっている。
特に史実では計略を見破られた上杉謙信に対しては、戦国大戦なら迎撃を取れる、英傑大戦ではさらに「毘沙門天の陣」の武力上昇を完全に打ち消せるという、リベンジするかのようなデザインが印象深い。

英傑大戦では武田仕官前の牢人時代として、EX053_山本勘助が登場している。
同じく妨害+挑発効果の計略を持つが、あちらは対象が最低武力の1部隊かつ必要士気やコストも軽く、差別化が図られている。

なお、戦国大戦時代のようなスペックを再現されているのはこちらだが、当時の台詞はほとんどが上記の仕官前の自身の方で再現されている。

統一名称共通武将
統一名称 共通武将 登場Ver.
山本勘助 緋117_山本勘助 Ver.2.1.0A
EX053_山本勘助 Ver.1.6.0F


台詞
台詞
開幕 我が策破られようと、もはや一歩も退くまい
└自軍に緋023_武田信玄 この身投げ打ってでも、お屋形様の天下を…
計略 我が兵法の(すい)、篤と味わえ!
├絆武将 風林火山の旗を、京へ!
玄004_上杉謙信 対象時 最高の策を成就させるは、今!
兵種アクション 御免!
撤退 夢とは…果てしなきもの…
復活 兵は詭道なり
伏兵 兵法期すべく
攻城 一匹の鬼とならん!
落城 一心二身。眼と足を動かす前に、心に勝利を誓われよ
贈り物① 敵と味方の差をつけるのは、天運ではなく
工夫と日々の鍛錬。この勘助がお教えしましょう。
贈り物② -
贈り物(お正月) 春は動き、夏は盛んにして、秋は鎮まり冬は隠るる。
一年の計を定めるは今と心得られよ。
贈り物(バレンタインデー) 誰への使いか、などと卑屈なことはもはや言いませぬ。
ひたむきに受け取りましょう。
贈り物(ホワイトデー) 弱き者、倒れた者のための天下へ歩まれる
おぬしこそが、拙者の左目の光にて。
贈り物(ハロウィン) 西洋の隻眼の軍師が同じ時、同じ地に……!
すまぬが少々外させていただく。
友好度上昇 兵は詭道なり
寵臣 -
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将-
会話武将 台詞

対象武将緋074真田幸隆
会話武将 台詞
緋117山本勘助 信濃にて白狐は飯綱権現の使い、風聞を集め
時には予言もすると伝わるようですが……
緋074真田幸隆 ただ飼っているだけだ。
神の遣いなどと大層なものでもない。
緋074真田幸隆 まして諸国を己の足で歩く勘助や
歩き巫女たちとは、比べるべくもないな。
緋117山本勘助 否定の裏に何かがあると思わせるのが
真田殿の恐ろしきところですな。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 計略範囲が一般的な妨害計略と同程度あり、挑発と比べて複数部隊を巻き込みやすい。効果時間も絶対値は長くないものの挑発と比べれば大幅に長く、知力依存が意外に小さい。大抵の号令や陣形は実質的に潰してしまい、特に攻城を入れる企図をくじく力が強い。それにしても士気7と重いので、計画的に使う必要がある。 - 名無しさん (2024-07-14 10:13:48)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月02日 00:24