カードリスト > > 第3弾 > 碧095_管仲

武将名 かんちゅう 管鮑之交
管仲 統一名称:管夷吾
   生没年:不明~前645

「倉廩実つれば則ち礼節を知り、
      衣食足れば則ち栄辱を知る」

古代中国、春秋時代の斉の宰相。
はじめは斉の公子、糾に仕え、のちに斉桓公となる小白の暗殺を企むが失敗、
鮑叔の取りなしで許され斉の宰相となり躍進を支えた。
鮑叔とは「管鮑の交わり」と呼ばれる厚い友情で結ばれていた。
勢力
時代 春秋戦国
レアリティ SR
コスト 1.5
兵種 弓兵
武力 4
知力 12
特技 昂揚
計略 霸者の宰相(はしゃのさいしょう) 最も武力の高い味方の武力が上がる。
対象の味方の武力と知力が同じ場合、さらに武力が上がり兵力が上限を超えて回復する
必要士気 4
効果時間 知力時間
Illust. 鈴木理華
声優 江越彬紀

計略内容
カテゴリ   対象  士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
強化 武力と知力が同じ味方  4 +5 - - +45% 9.6c(知力依存0.4c) 計略範囲 直径4.8部隊分
兵力上限突破回復
上記以外 +2 - - -
(最新Ver.2.5.0C)

調整履歴
Ver.2.5.0C 計略範囲 直径6部隊分 → 直径4.8部隊分
武力と知力が同じ味方の武力上昇値 +6 → +5
-

所感
低武力で高知力と、典型的な軍師スペック。
特技に昂揚を備えるとはいえ数値・兵種を活かせるものではないため総合的なスペックは低く、計略前提の採用となるだろう。

計略「霸者の宰相」は対象の武力と知力が同値の場合に追加効果が発動する投げ強化。
追加効果が発動すれば士気4とは思えぬほどの効果があるが、発動しなければかなり寂しい効果となるため確実に発動させたい。
追加効果を発動させるためにも、デッキ主力の武力と知力はなるべく揃えておくことが望ましい。
恒常的に数値が変化する部隊流派とはやや噛み合いづらいが、構築時点で流派使用後の計略使用を意識するのも手。
また、宝石の英魂効果で武力・知力を永続的に強化し、数値を揃えることも可能。

しかし中盤以降の計略・流派・戦器を使用する展開になると、武力知力が目まぐるしく変動するため発動を狙えない状況も多い。
性質上とくに妨害計略に弱いため、相手に妨害持ちがいる場合は先打ちする使い方が安定するだろう。
また妨害計略のないデッキであっても、管仲対策で数値を下げるタイプの戦器を選んでいる可能性は常にあるため油断は禁物。
なお、同じ対象に連続して使用する場合は1回目の効果が切れてからでないと追加効果が発動しないので注意。

+ 武力知力ゾロ目化オススメ計略
消費士気と効果時間などを勘案してピックアップした
武将名 計略名 武力増減 知力増減 消費士気 効果時間 備考
板垣信方 雲竜風虎 +4 2 30.0c
司馬朗 篤志の援兵 -3 2 4.2c
村松殿 六文銭の祈り +2 2 20.0c
逢紀 狡知の進言 +4 2 7.5c 紫限定
阿波局 守城の祈り +2 3 30.4c
幾松 良妻の祈り +2 3 11.7c 剣豪限定
五龍姫 五龍王神楽 +3 3 12.9c
平忠度 栄華の教え +2~+6 3 23.3c 平安限定
使用時士気で変動
魯荘公 海月の教え +2 3 60.0c 復活ごとにさらに+2
益翁宗謙 陣中の禅問答 +5 3 35.0c 玄限定
茶々 流転の命運 +1 3 8.3c 計略効果を消した場合+4
歌川広重 名勝図会 +1 3 8.5c
河鍋暁斎 画鬼の遊狂 +1 3 永続 紫限定
兵種ランダム変更
宍戸隆家 五龍王の加勢 +2 4 40.0c
阿茶局 才媛の祈り +2 +3 4 35.0c
佐久間象山 天才号令 +1 +4 4 26.3c 碧限定
鮑叔 揺るぎなき推挙 +1 (+7) 4 27.3c 碧限定
知力上昇は最高知力の1部隊
山南敬助 温和なる疾行 +6 5 21.7c 知力上昇は江戸幕末限定
蔡琰 明晰の陣 +8 5 永続
賈詡 正兵戦陣 +3 5 30.0c
源為朝 屍山血河 -2 5 10.8c 陣形内の味方の武力減少
静御前 白拍子の舞い +2 5 終了まで


解説
諸葛亮が自身に喩えていた名臣の片割れ(もう片方は楽毅)。
同じく三国志がらみだと、子孫に魏に仕えた管寧がいる。

斉の宰相としては、素がチャランポランな桓公の抑え役でもあり、覇者となって慢心し周王朝を差し置いて封禅の儀を行おうとする桓公を諌めたりもしている。
そして管仲が死去して桓公を抑えるものがいなくなると、桓公は佞臣をそばに置くようになり堕落してしまっている。

ちなみに計略台詞にある「管理」は中国語「管轄辨理」(管:戸を開閉する鍵、轄:車輪を軸に固定する楔、辨理:事務と分類)が語源と考えられている。
「管轄辨理」は中国清代の1700年代に始めて出現し、管仲の生きた春秋戦国時代にはなかった可能性が高い言葉である。

大戦シリーズにおいて
計略効果の元ネタとなるのは、戦国大戦で他家東に存在した葦名家が持つ 揃目(ぞろめ)計略だろう。
その名の通り武力と統率(知力相当)が同じ部隊に対して効果の上がる計略群。
ただしこちらは武力と統率を同じだけ上げることで計略後にも揃目を維持されるため、そのまま重ね掛けが可能だった。

台詞
台詞
開幕 どんな仕事だってやるさ、やるべきことはやる。それが国家の忠臣
└自軍に碧097_斉桓公 あなたが覇者を目指すなら、わたしもこの身を投げうってお仕えしましょう
計略 ここで均衡を図る。管仲の管は、管理の管……ってね。
碧097_斉桓公 対象時 (くん)覇王たらん、社稷(しゃしょく)定まらん
└絆武将 蛟龍は水を得ねば、神立出来ない
兵種アクション くらえ!
撤退 しくじっていたかぁ……
復活 命があれば、まだ大丈夫
伏兵 短慮な者め
攻城 "功"は"利"に繋がる!これを忘れるな!
落城 二君に仕える恥を受け入れ、もっと大きなものを守ろうと思ったんだよ
贈り物① 生産力を高めるのであれば、奪うよりも生み出す方が良い。
当たり前のことだがそれが難しいんだ。
贈り物② 贈り物に心奪われては国が滅びる……がしかし、
私は君主ではないから良いんだ♪
贈り物(お正月) この一年、物資をありがとう。
豊かな国には人が集まり、豊かな民は強くなる。
贈り物(バレンタインデー) 物の価値は重さや大きさだけでは決まらない……
想いの込められたコイツの価値は計れないよ。
贈り物(ホワイトデー) 私を生んだのは両親。私を知る者は鮑叔。
そして、私と共にある者は……君、ということだな?
贈り物(ハロウィン) なんと膨大な接待費……仕方あるまい、
人の名声は勝手に育つものではないからな。
友好度上昇
寵臣 管夷吾、字を仲。管仲と呼ばれている。……カッコつけたものの、ガラではないねぇ……
└特殊

贈り物の特殊演出
対象武将碧103鮑叔
会話武将 台詞
碧103鮑叔 管仲、昔のように商売でも始めてみないか?
碧095管仲 鮑叔も意地が悪いな……
私に商才が無いのを知っているだろ?
碧103鮑叔 もう昔の君じゃないだろう?
碧095管仲 ところがどっこい、世界の方も
変わってるんだなこれが。
碧095管仲 私に出来るかねえ?

対象武将碧060諸葛亮
会話武将 台詞
碧095管仲 君はたしか……私に匹敵する人材、
諸葛孔明殿だったかな?
碧060諸葛亮 お戯れを。自身を鼓舞するため
自分自身に言い聞かせた言葉です。
碧095管仲 私は君が手本にするような男ではない。
自分が育てた王より先に死んだ愚者さ。
碧095管仲 もっと遣様はあったと思うが……あの時は
斉一国と一人の覇者で満足してしまったんだ。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵台詞が全く聞き取れないキャラの一人。「◯◯ねぇ」? - 名無しさん (2024-05-11 17:17:22)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月21日 21:29