|
|
|
武将名 |
かいしすい |
王護の光 |
介子推 |
統一名称:介子推 生没年:不明~前636
「我が一閃で、 公子の覇道を照らさん!!」
古代中国、春秋時代の晋文公の臣下。 諸国を放浪する重耳(のちの晋文公)を助け、王光という名でも知られる非凡な才の持ち主だったという。 仕えた重耳が覇者となった後は、何の褒賞も要求せずに隠遁したと伝えられている。 |
勢力 |
琥 |
時代 |
春秋戦国 |
レアリティ |
SR |
コスト |
3.5 |
兵種 |
槍兵 |
武力 |
11 |
知力 |
5 |
特技 |
気合 |
計略 |
閃光の進撃 |
武力と攻城力が上がり、戦闘により兵力が0になった時に一度だけ兵力が回復する。 さらに兵力が一定量減るたびに武力が上がる |
必要士気 |
7 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
森下直親 |
声優 |
中村悠一 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
武力 |
知力 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
備考 |
超絶強化 |
7 |
+2 兵力15%減少ごとに+1 |
- |
- |
- |
12.5c(知力依存0.4c) |
攻城力1.1倍+固定値1% 戦闘により兵力が0になった時一度だけ兵力100%に戻る |
(最新Ver.2.1.0C)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.2.1.0C |
効果時間 12.1c → 12.5c |
↑ |
- |
所感
琥勢力初の3.5コスト槍兵。
コスト比高武力かつ気合持ちと白兵戦に強いぶん、知力はそう高くはないので伏兵やダメージ・妨害計略には注意したい。
計略「閃光の進撃」は士気7の超絶強化。
自身の武力上昇と攻城力上昇に加え、兵力が減少するたびにさらに武力が上昇する効果と、効果時間中(一度だけではあるが)戦闘で兵力が0になった際に兵力が回復する効果が付いている。
元々高い白兵能力・攻城力をさらに強化する計略となっており、特に敵城付近で圧倒的な強さを発揮する。
相手からすると、元々の高武力・気合に継続的な武力上昇と(一度だけとはいえ)兵力回復が合わさって排除が困難なうえに、壁攻城ですら一撃で3割近くをもぎ取る強烈な攻城力のため無視することもできない非常に厄介な存在となる。
士気7とこちらの士気消費も相応に重いぶん相手もまた無士気で凌ぐことは難しく、士気消費や部隊撤退あるいは攻城ダメージなど相応の出費・被害を強いることができるだろう。
Ver.2.5.0以降は戦器「宝石」の英魂「乱戦時攻城」を利用することで強引に攻城をもぎ取ることも可能になった。
Ver.2.5.0Cにて下方されたもののその脅威は未だに健在。
攻城を抜きにしても高武力・高コスト槍兵を戦場に居座らせ続けることが可能になるので、戦線や覇道の維持にも役立ってくれる。
一方で注意すべき点として、戦闘以外で兵力が0になった時は回復せずに撤退してしまうことが挙げられる。
計略や伏兵により直接与えられるダメージや味方の計略効果によって撤退した場合などがこれにあたり、せっかくの継戦能力が無駄になってしまう。
自身の計略では知力が上がらない点も合わせて、相手のダメージ計略や伏兵には特に注意する必要がある。
総論として、スペックから計略までとにかく攻城と居座り能力に特化したカードと言える。
スペックの強みを活かして自身の計略は裏の手にとどめ、全カードでも屈指の攻城力を活かした攻城役としての採用も十分有用。
なお、君主である
重耳は介子推を後方から援護しつつ防衛のために乱戦しにきた部隊を弾き飛ばすことができるため、相方としての相性は悪くない。
ただし2枚あわせて6コストを占めるため、コストと兵種のバランスが歪になることには注意。
一方で対峙した場合、攻城を横弓で妨害され武力が上がらない程度のダメージと共に攻城ゾーンから弾き飛ばされるため相性は良くない。
解説
『十八史略』には隠遁後の悲劇的な最期が描かれている。
重耳は介子推に恩賞を与えていないことをある家臣から指摘されて思い出すと、彼の隠棲する山に赴くが姿を見せなかったため、
山を焼き払って逃げてきたところを捕まえようとしたが結局現れず、焼け跡から
母と抱き合う形で焼死体となって発見された。
晋文公の贈り物特殊演出で言う「罪」とはこのことであろう。
『史記』においては、隠棲した介子推の従者が
「龍欲上天 五蛇為輔 龍已升雲 四蛇各入其宇 一蛇獨怨 終不見處所」
(龍は天を望み5匹の蛇がそれを助けた。今龍は天に上ることができ、4匹の蛇もそれぞれいるべき所にいる。だが、1匹の蛇だけひとり恨みいるべき所もない)
というと書いた札を宮門に掲げて、それを見た重耳が介子推へ恩賞を与えていなかったことに気づくという流れになっており、
晋文公が趙衰や魏犨とともに出撃する際の台詞に「龍を助ける光の蛇」というのはこのことからと思われる。
大戦シリーズにおいて
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
この身体は槍を通さない、そして……我が剣は貴様の野望を打ち破る |
└自軍に琥048_晋文公 |
我が一閃で、公子の覇道を照らさん!! |
計略 |
何人来ようが同じこと、介子推が剣で撃破する |
└絆武将 |
物の数ではない!介子推が光剣で殲滅する! |
兵種アクション |
えぇい! |
撤退 |
見事…… |
復活 |
推参 |
伏兵 |
刺客ども、覚悟せよ! |
攻城 |
敵を城ごと貫く! |
落城 |
恩賞など望まぬ。拙者はただ天意に従うのみ。 |
贈り物① |
有難く頂戴する。……ご安心を。周囲に刺客はいないようだ。 |
贈り物② |
- |
贈り物(お正月) |
故郷があるのなら、帰ってあげなさい。 あなたを待ち望んでる人がいる。 |
贈り物(バレンタインデー) |
ありがとう。拙者もあなたを想うことにしよう。 |
贈り物(ホワイトデー) |
一日では感謝しきれない。ずっと支えるよ。 |
贈り物(ハロウィン) |
やりすぎて近隣に迷惑をかけてはいけない。 拙者は魏犨を見張るので、あなたはここを頼む。 |
友好度上昇 |
推参 |
寵臣 |
- |
└特殊 |
- |
贈り物の特殊演出
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2025年03月03日 14:33