カードリスト > > 第3弾 > 碧108_孔子

武将名 こうし 素王
孔子 統一名称:孔子
   生没年:不明~前479

「達人は逆境を楽しみ
      順境もまた楽しむのですよ」

字は仲尼、名は丘。思想家で、儒教の祖。
魯に仕え、周公旦が唱えた理想的政治の実現を目指したが、批判され官を辞す。
その後三千もの門弟を引き連れて諸国を巡り、仁と礼を重んじる徳治政治を説いた。
晩年は魯で教育と執筆に打ち込んだ。
勢力
時代 春秋戦国
レアリティ SR
コスト 2.0
兵種 弓兵
武力 7
知力 10
特技 -
計略 儒教の祖(じゅきょうのそ) 選択した流派に応じて敵の武力を下げ、さらに以下の効果を得る
部隊:知力を下げる
士気:対象の敵が撤退すると士気が上がる
城塞:対象の敵が撤退すると敵城にダメージを与える
兵種:受ける兵種アクションのダメージを増加する
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 彪雅マサト
声優 羽多野渉

計略内容
カテゴリ   士気   流派   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
妨害 5 部隊 -4 -5 - - 7.9c(知力依存0.4c)
士気 -4 - 対象の敵1部隊撤退で士気+1
城塞 -4 - 対象の敵1部隊撤退で敵城に4%ダメージ
兵種 -4 - 対象の敵部隊の受ける兵種アクションダメージを増加
その他 -4 -
計略範囲は直径5.6部隊分の円形

相手の知力 1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12  
効果時間 9.2c 9.1c 9.0c 8.9c 8.8c 8.7c 8.6c 8.5c 8.3c 7.9c 7.5c 7.3c

兵種流派選択時
兵種アクション  アクション時固定ダメージ
突撃 7.0%
槍撃 2.0%
迎撃 2.0%
弓攻撃 1.6%
斬撃 5.0%
射撃 2.0%
(最新Ver.2.5.0F)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.2.1.0C 計略範囲 直径 5.2部隊分 → 5.6部隊分 -
Ver.2.5.0F 城塞流派選択時
敵撃破時の敵城ダメージ 3% → 4%
-
兵種流派選択時
アクション時固定ダメージ
突撃時固定ダメージ 5% → 7%
槍撃時固定ダメージ 1% → 2%
迎撃時固定ダメージ 1% → 2%
弓攻撃時固定ダメージ 0.8% → 1.6%
斬撃時固定ダメージ 3% → 5%
射撃時固定ダメージ 1% → 2%


所感
碧の2コスト弓兵。
特技こそ持たないものの低くない武力に高知力を兼ね備えており、総合的なスペックはそれなり。

計略「儒教の祖」はVer2.1.0Aの新テーマである、選んだ流派によって追加効果が変わる効果を持つ妨害。
武力低下値は士気5としては相応程度だが、流派の特徴をさらに伸ばすような追加効果が特徴。
効果時間はそこそこ長めだが、知力依存はさほど高くなく知力変動の影響は受けにくい。
なお妨害計略なので重ね掛けが可能で、追加効果も重複する

流派:部隊
武力に加え、知力も下げるようになる。
単体でも攻城速度低下などが期待できる他、ダメージ計略等とのコンボも考えられる。
一方でこの計略自身は知力依存はさほど高くないので、知力低下を活かした二度掛けはあまり旨味がない。

流派:士気
撃破時に士気が増加するようになる。2部隊も倒せばかなり士気効率の良い計略となる。
ただし武力低下以外の効果はないため、相手への弱体化効果自体はやや控えめ。
二度掛けは妨害効果を高めつつ、消費士気を士気上昇でカバーできるため積極的に狙いたい。

流派:城塞
撃破時に敵城にダメージを与えられる。
勝敗に直結する効果であり、存在するだけで相手の立ち回りを制限できる。
ワラワラなど、撤退数の多くなる相手には滅法刺さる。

流派:兵種
受ける兵種アクションダメージが増加する。
単純なぶつかり合いでは最も強い効果で、しっかりアクションできれば士気6号令であっても粉砕できる。
ただし武力低下自体は据え置きであり、乱戦になると追加効果なしも同然なので注意したい。


追加効果抜きにしても妨害計略としては標準的なスペックを備えており、選択した流派に応じて使い勝手を変えられるため、総合的にはなかなか優秀な計略。
ただし武力低下自体は士気相応なうえ、妨害計略という性質上、相手の立ち回りに依存することは否めない。
デッキの主軸とするよりも、相手に合わせて使い分けることが重要になってくる。

解説
儒家の祖にして本作の時代区分「春秋戦国」のうち「春秋」の由来となった同名の歴史書編纂にも関わった思想家。
イエス・キリスト、釈迦(仏陀)、ソクラテスと並んで「四聖」と呼ばれる古代の代表的哲学者もに数えられている。
また中国では武神である関羽に対して文神として祀られてもいる。

前漢の時代に国教とされて以降は歴代王朝にて思想の根幹となっているが、孔子自身の生前は各国の君主に思想が受け入れられず、政治家として長く仕官はしていない。

末裔としては、後漢末期に活躍した二十代目の子孫・孔融が有名どころである他、現代に至っても血脈が続いているとされる。

大戦シリーズにおいて
本人は当然ながら未登場だが、末裔の孔融が武将カード化している。

また、自身の政治思想である「儒教」の名はフレイバーテキストにおいてたびたび登場しており、大戦シリーズでも世界観を語るうえでは欠かせない存在になっている。


台詞
台詞
開幕 人は試錬がなければ完成しない、今こそ乗り越えましょう
計略 達人は逆境を楽しみ、順境もまた楽しむのですよ
└絆武将 我、麒麟を得たり!
兵種アクション はっ!
撤退 下がりましょう
復活 良薬口に苦し
伏兵 見つかってしまいました!
攻城 一を以ってこれを貫く!
落城 法よりも仁、心なき主君のもとでは天下の安泰はありません
贈り物① どんなにゆっくりでも進めばよいのです。
贈り物② 好きな食べ物? よくぞ聞いてくれました!
私は真っ白なお米が大好きなのです!!
贈り物(お正月) 徳は風となり、多くの人があなたに続くでしょう。
贈り物(バレンタインデー) バレンタインデー? 私の知らない日だ、
どうか、お教えいただけないでしょうか?
贈り物(ホワイトデー) ホワイトデー? これまた知らない日だ、
ご教授賜りたく存じます。
贈り物(ハロウィン) 過ぎたるは、なお及ばざるが如し。
友好度上昇 -
寵臣 -
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将紫076劉邦
会話武将 台詞
紫076劉邦 正直な所、儒ってのは少し苦手だが
あんたのことは尊敬している。
碧108孔子 私の教えを無理強いしようとは思いません。
碧108孔子 ただし、「詩」と「礼」は学ぶように。
詩は言葉の泉、礼は秩序の源だからです。
紫076劉邦 詩を嫌う奴はいない。礼についても同意見だ。
やっぱあんたの言葉はスッと入ってくる。
碧108孔子 ふふ、それはこちらもですよ。高祖劉邦……

対象武将緋029卞氏
会話武将 台詞
緋029卞氏 おっと、孔子さんがいたんだね。
演奏……迷惑だったかな?
碧108孔子 とんでもない。音楽とは人心を教化するもの。
軽視するべきものではありません。
緋029卞氏 流石、孔子さん、話が分かるね! じゃあ、
もう一曲弾こうか。よければ題目をくれない?
碧108孔子 "道は与えられず
己で道徳を切り拓き実現するもの"
緋029卞氏 いいね……痺れるわ!


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 流派琥煌だとただ追加効果が無いだけ?(武力マイナス4) - 名無しさん (2024-07-21 14:13:29)
  • 攻城セリフの「持って」を「以って」に訂正させていただきました - 名無しさん (2024-07-03 22:42:19)
  • 贈り物①『どんなにゆっくりでも進めばよいのです。』 - 名無しさん (2024-07-03 22:35:18)
  • 伏兵セリフ『見つかってしまいました!』 - 名無しさん (2024-07-02 14:09:44)
  • しばらく順境を殉教だと勘違いしてた - 名無しさん (2024-05-20 19:05:27)
  • 計略のセリフ、人間は逆境において人間の真価を試される。人生の達人は逆境を楽しみ、順境もまた楽しむのです。からなのか。 - 名無しさん (2024-04-24 17:32:54)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月18日 18:14